システム開発の種類|オープン系・汎用系・Web系の特徴やメリット、デメリットについて
システム開発の種類は「オープン系」「Web系」「汎用系」の3つに大きく分けられます。システム開発を行う際は、開発目的やリソースを考慮して方法を選択する必要があります。本記事ではシステム開発の各種類について詳しく解説します。
目次
システム開発とは?
システム開発とは、企業の業務効率化を目的として、エンタープライズソフトウェアやOS、データベース管理システムなどを設計・構築するプロセスのことです。具体的には、現状の課題を分析し、解決のために最適なシステムを企画・設計、その後、実際の開発・テストを行い、導入後は運用・保守までを行います。
詳しい流れは以下のとおりです。
- 要件定義:課題を分析し、システム開発の概要をまとめる
- 設計:実際に開発を行っていくための詳細を決定し、設計書を作成する
- プログラミング:設計書に基づいて実際に開発を進める
- テスト:開発したシステムが問題なく作動するか確認する
- 導入:開発したシステムを旧システムと入れ替える
- 運用・保守:システムを運用する中で発生するエラーなどに対処する
▷システム開発とは?開発手法や工程・依頼時の注意点を簡単に解説
▷システム開発の要件定義とは?作成の流れや進め方のポイント・必要なスキル
システム開発の種類
システム開発には、「オープン系」「Web系」「汎用系」の3種類に分けられます。ここでは各種類の特徴や用途について詳しく見ていきましょう。
オープン系システム
オープン系システムとは、技術仕様やソースコードが公開されているソフトウェアやハードウェアを用いて開発されたシステムです。具体的には以下のような例があります。
- LinuxやUbuntuといったオペレーティングシステム
- MySQLなどのオープンソースデータベース
- Apache HTTP Serverなどのウェブサーバーソフトウェア
これらのシステムはカスタマイズ性が高く、コスト削減の実現にもつながることから、多くの企業で採用されています。
Web系システム
Web系システムは、インターネットを介して利用することを前提に、Web技術を活用して開発されたシステムを指します。Web系システムの具体例は以下のとおりです。
- オンラインショッピングサイト(Amazon)
- クラウドベースの業務アプリケーション(Google Workspace)
- ソーシャルメディアプラットフォーム(Facebook)
これらのシステムは、インターネットに接続さえできれば場所を選ばずにアクセスできるという利便性があり、ビジネスの効率化に役立ちます。
汎用系システム
汎用系システムは、メインフレームやホストコンピューターと呼ばれる大型で高性能なコンピュータ(汎用機)で使用することを目的として開発されるシステムです。具体的には以下のような例があります。
- 金融機関の勘定系システム
- 大手企業の在庫管理システム
- 公共機関の統計処理システム
これらのシステムは、大量のデータを高速で処理する能力と高い信頼性が求められます。
▷おすすめのシステム開発会社15選比較|選び方や費用相場・よくある失敗と対策を紹介
オープン系システムのメリット
まずはオープン系システムのメリットについて紹介します。
システムの開発・運用費用を抑えられる
オープン系システムの大きなメリットの一つが、開発や運用にかかるコストを大幅に削減できる点です。これは、既存のシステムやコンピュータを活用できるためです。
オープンソースのソフトウェアやハードウェアであればライセンス料を節約できるため、初期投資を抑えつつ柔軟なシステム構築が可能となります。このようなコスト削減効果は、多くの企業にとって大きな魅力だといえるでしょう。
柔軟性の高いシステムを開発できる
オープン系システムのもう一つのメリットは、異なるコンポーネントやサービスを組み合わせているため、新しい技術や機能の組み込みが容易である点です。この柔軟性があることで、企業は市場の変化に対応できるシステムを迅速に構築できます。
また、カスタマイズ性が高いため、特定の業務ニーズに合わせて最適なシステムを開発することも可能です。オープン系システムが持つこのような特徴は、競争の激しいビジネス環境で大いに役立つといえます。
オープン系システムのデメリット
オープン系システムにはデメリットも存在します。続いては、デメリットについて見てみましょう。
セキュリティ面が弱い
オープン系システムのデメリットの一つが、セキュリティ面が弱いことです。これは、標準化されたプロトコルやインターフェースを利用することに起因します。
セキュリティ面が弱いと、悪意のある攻撃者にシステムの脆弱性を突かれるリスクがあります。さらに、コードが公開されているというオープンソースの特性上、セキュリティホールを発見されやすいという課題もあるのです。
こうしたリスクを軽減するためには、定期的なセキュリティアップデートや適切な対策が必要です。
システムメンテナンスの頻度が高い
オープン系システムは、さまざまなベンダーやコンポーネントを組み合わせて構築されるため、要素ごとのアップデートや変更を頻繁に行わなければなりません。そのため、システム全体のメンテナンスのために多くの労力を要する場合があるのです。
特に、異なるコンポーネント間の互換性や十分なセキュリティを確保するために、定期的なチェックと調整が不可欠です。システムメンテナンスの手間が増えることで、結果的に運用コストが高くなってしまう可能性もあるでしょう。
Web系システムのメリット
Web系システムにはどのようなメリットがあるのでしょうか。個別に見ていきましょう。
デバイス・場所を選ばず利用できる
Web系システムの大きなメリットは、インターネットに接続できる環境とデバイスがあれば、どこでも利用できる点です。パソコンやスマホ、タブレットなど、さまざまなデバイスで同じシステムを操作できます。
このメリットがあるため、Web系システムを活用すれば、リモートワークや出張先でも、シームレスに業務を続けることが可能です。ビジネスの効率化や働き方の多様化に役立つシステムだといえるでしょう。
システムのメンテナンスが簡単にできる
Web系システムのもう一つのメリットが、メンテナンスが簡単であることです。基本的にWebサーバー内での対処で済むため、各ユーザーの端末に個別のアップデートなどを行う必要がありません。
新機能の追加やバグ修正、セキュリティアップデートをシステム側で一括で行うことができるため、効率的に管理ができます。また、システムのダウンタイムを最小限に抑えることができるため、利用者にとっても利便性が高いといえるでしょう。
Web系システムのデメリット
便利なWeb系システムにもデメリットがあります。デメリットについてもそれぞれ見ていきましょう。
Webブラウザの機能制限を受けやすい
Web系システムには、Webブラウザの機能制限を受けやすいというデメリットがあります。Webブラウザは、ユーザーの安全性やプライバシーを守るために、特定の機能や操作を制限することがあるのです。
この機能制限が原因で、システムが提供できる機能やユーザーエクスペリエンスに影響が及ぶ可能性があります。さらに、異なるブラウザ間での表示や動作の違いに対応するため、開発者は追加の対応を行う必要があることも珍しくありません。
処理速度が遅い
Web系システムの課題として挙げられるのが、処理速度の遅さです。これは、ユーザーからのリクエストを受けてWebサーバーが処理を行うため、サーバー側での処理待ちが発生することが原因です。
特に、アクセスが集中した場合や複雑な処理を必要とする場合には、レスポンスが遅れる傾向にあります。このような処理待ちの発生は、ユーザー体験を損なう可能性があるため、システムのパフォーマンス最適化が重要です。
セキュリティ面が弱い
Web系システムは標準化されたプロトコルやインターフェースを利用するため、セキュリティ面が脆弱になるというデメリットもあります。特に、Web系システムはインターネット上で運用されるため、データの盗難や不正アクセスなどのセキュリティリスクが高いのです。
これらのリスクを軽減するためには、最新のセキュリティ対策を導入し、定期的にシステムの監査とアップデートを行う必要があります。
汎用系システムのメリット
汎用系システムにも特有のメリットがあります。詳しく見ていきましょう。
業務・業界に特化したシステムを作れる
汎用系システムの大きなメリットは、一つのシステムで複数の機能や業務をカバーできるという点です。つまり、特定の業務や業界に特化したシステムを構築することができるのです。
金融機関を例に挙げると、トランザクション処理とリスク管理を統合したシステムを構築することで、効率的な運用が可能です。また、カスタマイズ性の高さから業界特有の要件にも柔軟に対応できるため、企業のニーズに応じた最適なソリューションを実現できるでしょう。
システムの安定性・セキュリティが高い
汎用系システムは、汎用機(大型コンピュータ)上で動作することを前提に設計されているため、システムの安定性とセキュリティが非常に高いというメリットを持ちます。
つまり、連続した高負荷の処理にも耐えることができ、システム障害のリスクを低く抑えることもできるのです。また、物理的および論理的なセキュリティ対策が徹底されているため、データの保護やアクセス管理を厳格に行うことができ、外部からの攻撃にも強いという特性を持っています。
汎用系システムのデメリット
汎用系システムにも、もちろんデメリットがあります。個別に見ていきましょう。
開発に莫大な費用がかかる
汎用系システムの大きなデメリットとして挙げられるのが、開発に莫大な費用がかかることです。これは、大型高性能コンピュータ(汎用機)を利用するためです。
汎用系システムを開発するには、高度な専門知識と経験を持つ開発者が必要であり、ハードウェアやソフトウェアのコストも非常に高いといえます。さらに、導入後の保守や運用にも継続的なコストがかかるため、中小企業には負担が大きい場合があるでしょう。汎用系システムの開発・導入には慎重な検討と十分な資金計画が求められます。
ベンダーに依存する
汎用系システムは、すべての工程を一つのベンダーが担当することが多いため、開発から運用・保守に至るまでをそのベンダーに依存する形になります。この依存度の高さは、システム変更や拡張の際に柔軟性を欠く要因になる可能性があるでしょう。
また、ベンダーが提供するサポートやサービスの品質にも大きく依存するため、ベンダーの経営状況や戦略変更がシステムの安定性やコストに影響を及ぼす可能性もあります。
▷システム開発の工程とは?流れや手法による工程の違い・V字モデルについて
エンジニアを確保しにくい
汎用系システムのもう一つのデメリットは、エンジニアの確保が難しいことです。汎用系システム自体が徐々に廃れつつあるため、これらのシステムに精通したエンジニアが少なくなっています。
そのため、新たなエンジニアの育成が必要となる一方で、既存のエンジニアには限りがあるため、採用や確保が難航することが多いのです。このような状況は、システムの維持や更新に影響を与え、企業の運用においてリスク要因となり得ます。
種類ごとの違いを理解し自社にあった開発方法を選ぼう
システム開発には、オープン系、Web系、汎用系の3種類があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。各システムの特性を理解し、自社の業務内容や目的に最適なシステムを選ぶことで、最適な開発を行ってください。
システム開発の記事をもっと読む
-
ご相談・ご質問は下記ボタンのフォームからお問い合わせください。
お問い合わせはこちら