受託開発とSESの違いとは?メリット・デメリットを簡単に解説
システム開発において耳にする機会が多い「受託開発」と「SES」。システムエンジニアを志す人の中には、どちらが向いているのか疑問に感じている人も多いのではないでしょうか。本記事では、受託開発とSESの違いについて、それぞれのメリット・デメリットを解説します。
目次
受託開発とは?
受託開発は、クライアントから開発依頼を受けて、オーダーメイドでシステムやソフトウェアを作成することです。通常、請負契約として扱われ、契約内容に基づいて成果物を提供します。主に、システム開発に必要な技術やノウハウを持った人材を確保するのが難しい場合などに利用されます。
SESとは?
SESは「System Engineering Service」の略で、外部エンジニアがクライアントのオフィスに常駐してシステム開発を行う契約形態です。この形態は、特定のプロジェクトや作業のために技術者が派遣されるもので、準委任契約に該当します。
SESでは、クライアントの指示に従いながら業務を遂行し、柔軟に対応することが求められます。この方法は、企業が短期間で専門的なスキルを活用したい場合などに利用されるのが一般的です。
受託開発とSESの違い
受託開発とSESには、どのような違いがあるのでしょうか。ここでは、それぞれの違いについて詳しく解説します。
契約形態
請負契約に該当する受託開発は、契約内容に基づいて決められた成果物を提供する形態です。一方SESは、準委任契約であり、特定の業務を遂行するために技術者が派遣される形態です。SESでは、クライアントの指示に従って業務が行われ、作業そのものが成果となります。
以上の違いにより、責任範囲や業務の進行管理の方法も異なります。
報酬の対象
受託開発で報酬の対象となるのは、完成したシステムやソフトウェアなどの成果物です。契約に基づき、決められた機能や仕様を満たした完成品が納品されることで報酬が発生します。一方SESは、エンジニアの労働時間に対して報酬が支払われるのが特徴です。
受託開発とSESでは、報酬の計算方法なども異なります。
納品義務の有無
受託開発では、請負契約に基づき、クライアントに対して決められた成果物を納品する義務があります。一方、SESは準委任契約であるため、成果物の納品義務はありません。
このような性質から、契約締結の段階で実施すべき仕事が明確になっている場合は受託開発、成果物を明確にすることが難しい場合にSESが利用される傾向にあります。
受託開発のメリット
受託開発には、さまざまなメリットがあります。具体的にどのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。
ITスキルを身につけられる
受託開発に従事することで、プログラミング言語やミドルウェア技術など幅広いITスキルを習得することができます。これにより、技術者は実践的な経験を積みながら、自身の開発スキルを向上させることが可能です。
また、さまざまなプロジェクトに参加することで、新しい技術に触れる機会も多いため、技術者としての成長が期待できます。受託開発はIT業界でのキャリアを築くうえで、有益な選択肢と言えるでしょう。
さまざまなシステムの開発に携われる
クライアントごとに課題や要望が異なるため、さまざまなシステムの開発に携わることができます。幅広い業界のシステムやソフトウェアを開発する機会が得られ、業界特有の知識やスキルも習得できるでしょう。
多様なプロジェクト経験は、技術者としての視野を広げ、柔軟な対応力を養うために非常に有益です。そのため、自身のキャリアを大きく成長させるのにも役立ちます。
現状は受託開発の需要が高い
日本企業は、欧米に比べて自社内にIT部門を持たないことが多いため、現状は受託開発の需要が高いとされています。また、近年は多くの企業でDXを進めているだけでなく、IT人材の不足も叫ばれており、さらなる需要拡大が見込まれるでしょう。
このような状況によって案件数が多い傾向にあるため、しばらくは仕事が多い状態が続くと考えられます。
受託開発のデメリット
受託開発はメリットばかりではありません。ここでは、受託開発で働くデメリットを紹介します。
受託開発市場が減少傾向にある
受託開発市場は、近年減少傾向にあります。その背景には、自社開発を行う企業が増加していることが挙げられます。また、ノーコード開発が可能なツールやプラットフォームの普及により、非エンジニアでもシステムを構築できる環境が整ってきたのも理由の一つです。
さらに、コスト削減を目的としてオフショア開発を選択する企業も増えており、これらの要因が受託開発市場の縮小を招いています。
納期が短いケースがある
受託開発において、開発に関する知識がないクライアントやパワーバランスの影響で、納期が短く設定されるケースが少なくありません。このような状況では、品質の低下やプロジェクトの遅延などのリスクが高まります。
対策としては、契約段階で現実的なスケジュールを設定し、クライアントと密にコミュニケーションを取ることが大切です。また、プロジェクト開始前にリスクを明確化し、計画的なリソース配分を行うことで、トラブルを未然に防ぐことができます。
常駐を求められるケースがある
受託開発において、クライアントからの要望でエンジニアが常駐を求められることがあります。常駐することは、迅速な対応や直接のコミュニケーションが可能になるというメリットがある一方で、デメリットもあります。
具体的には、エンジニアの負担が増えることや、他のプロジェクトへの参加が難しくなることです。常駐が必要な場合は、クライアントとしっかりと条件を確認し、負担を最小限に抑えるための対策を講じましょう。
クライアントの影響を受けやすい
受託開発では、クライアントからの追加要望や仕様変更により、スケジュールに影響が出ることがよくあります。このような状況では、プロジェクトの進行に遅れが生じたり、コストが増加するケースもあるでしょう。
また、クライアントとの調整が難航することもあり、迅速な対応が求められる場面が多くなります。これらの影響を最小限に抑えるためには、契約時に明確な範囲と変更管理のプロセスを設定し、常に透明性のあるコミュニケーションを保つことが必要です。
成果物に対する責任を問われる
受託開発では、納品した成果物に対して契約不適合責任があります。これは、納品したシステムやソフトウェアに不備がある場合、その修正や対応を行う義務があるということです。
契約内容に基づいて、クライアントの期待を満たす品質を提供する必要があるため、開発プロセスの段階で品質管理やテストを徹底することが求められます。また、契約時に明確な仕様書を作成し、完成イメージを共有することも大切です。
下請けの場合は報酬が低くなりやすい
下請けとして業務を請け負う場合、元請け企業によるマージンが差し引かれるため、報酬が低くなりがちです。また、開発した製品がヒットしても、その成功による利益の大部分は元請け企業に帰属するため、恩恵を受けられるとは限りません。
このような状況を避けるためには、直接契約を目指すか、付加価値の高いサービスを提供する工夫が求められます。
SESのメリット
SESにはどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、SESエンジニアとして働くメリットを紹介します。
プライベートの時間を確保しやすい
SESでは、具体的な労働時間を決めた上で契約を結ぶケースが多く、プライベートの時間を確保しやすいというメリットがあります。また、基本的に指揮命令権はエンジニアが所属するSES企業にあるため、突発的に残業が発生してもクライアントは指示を出すことができません。
このような理由から、仕事と私生活の両立がしやすく、働き方の柔軟性を高める一つの選択肢として注目されています。
システム開発に関する幅広い業務に携われる
SESは客先に常駐するため、要件定義から運用テスト、保守点検までシステム開発に関する幅広い業務に携わることができます。これにより、さまざまな知識やスキルを身につけることが可能です。
特に、実際の現場で得られる経験は非常に貴重であり、他のプロジェクトにも応用できる力を養えるでしょう。このような環境で働くことで、多方面にわたる専門性を高めることが可能になります。
案件ごとに常駐先が変わるため人脈が広がる
SESでは、案件ごとに異なる常駐先で業務を行うため、幅広い業界で人脈を広げることができます。これにより、さまざまな企業や業界の専門家との出会いもあり、ビジネススキルやコミュニケーションスキルを向上させることが可能です。
また、異なる業界の知識や経験を積むことで、多角的な視点を持つことができ、キャリアの幅が広がります。このような環境での経験は、エンジニアとしての成長にも大いに役立つでしょう。
SESのデメリット
メリットの多いSESですが、デメリットも存在します。ここでは、SESのデメリットについて見ていきましょう。
下流工程を担当するケースが多い
SESでは、システムの品質に大きな影響を与える上流工程をクライアント企業が担当し、下流工程をSESに依頼するケースが多く見られます。そのため、上流工程に関する経験や最新のスキルを習得しにくいのがデメリットです。
SESのエンジニアは、主に実装やテストなどの作業を行うことが多く、システム設計や要件定義といった重要なフェーズに関与する機会が限られています。キャリアの幅を広げるためには、積極的にスキルアップを図る必要があるでしょう。
常駐先の人間関係を構築しなければならない
案件ごとに常駐先が変わるSESでは、その都度新しい人間関係を構築する必要があるため、適応能力やコミュニケーションスキルが必要になります。
常駐先ごとに異なる企業文化やチームの雰囲気に慣れる必要があり、ストレスを感じることもあるでしょう。適切な人間関係を築くことは、業務の円滑な進行にも重要な要素であり、成功するためには柔軟な対応が求められます。
受託開発とSESの違いを理解しよう
本記事では、受託開発とSESの違いについて解説しました。受託開発は幅広い業界に関われるため、ITスキルはもちろんのこと、業界ごとのさまざまな知識を身に付けることができます。一方SESは、ワークライフバランスを実現しやすく、人脈が広がりやすいのが特徴です。今回紹介したメリット・デメリットを参考に、自分に最適な働き方を選択しましょう。
システム開発の記事をもっと読む
-
ご相談・ご質問は下記ボタンのフォームからお問い合わせください。
お問い合わせはこちら