ウォークスルーの意味とは?目的やメリット・導入方法、実施時の注意点

2024/08/23 2024/08/26

システム開発

ウォークスルーとは

品質担保の手法として用いられる「ウォークスルー」。システムリリース後の品質問題やトラブルを未然に防ぐために行われるものですが、その目的や進め方について詳しく理解していない人も多いのではないでしょうか。本記事では、ウォークスルーとは何か、導入するメリットや実施方法をあわせて解説します。

ウォークスルーの意味とは?

ウォークスルーとは、プロジェクトやソフトウェアの開発過程で、参加者が机上でシミュレーションを行い、欠陥や問題点を事前に発見するためのレビュー手法です。前もって実施日を決めておくのではなく、開発スタート直後や行き詰まったときなどに、成果物の作成者が主体的に行うという特徴があります。

ウォークスルーを実施することで、実際にシステムを動かすことなく仕様や設計を確認でき、初期段階でのミスを防ぐことが可能です。

ピアレビューとの違いとは

ピアレビューとは、開発プロジェクトの関係者で成果物の評価を行うことを指します。ピアは同僚や仲間という意味を持つため、プロジェクトのチームメンバーで実施するのが一般的です。

ウォークスルーはピアレビューの一種で、いくつかある技法の中でもよりカジュアルに進めていくという特徴があります。

おすすめのシステム開発会社15選比較|選び方や費用相場・よくある失敗と対策を紹介

ウォークスルーの目的とは?

ウォークスルーは、初期段階での問題発見と品質向上を目的に行われます。ここでは、ウォークスルーを行う目的について、詳しく見ていきましょう。

システムの欠陥の早期発見と除去

ウォークスルーは、システムの欠陥を早期に発見し、除去することを目的に行われます。これにより、後の工程での大規模な修正を防ぎ、成果物の品質を向上させることが可能です。

特にシステム開発の上流工程で導入することで、初期段階での問題発見が容易になり、プロジェクト全体の効率化にもつながります。

開発チーム内で知識の共有

ウォークスルーは、レビュー対象の知識を開発チーム内で共有するためにも行われます。参加者全員が同じ情報を共有し、プロジェクトの全体像や具体的な課題を理解することで、コミュニケーションが円滑になります。

これにより、チーム内の知識格差が解消され、メンバー全員が一体となってプロジェクトを進めることができるのです。

最善の実現方法の発見

ウォークスルーは、プロジェクトの中で未知のテクニックや新たなアプローチを学び、最善の実現方法を発見するための場でもあります。参加者がそれぞれの視点から意見を出し合い、より効率的で効果的な方法を模索することで、プロジェクト全体の改善につながるでしょう。

このプロセスを通じて、チーム全体のスキル向上や創造的な解決策の発見が期待できます。

ソフトウェア開発とは?種類や開発の流れ・システム開発との違いを簡単に解説

ウォークスルーのルール

ウォークスルーを効果的に進めるためには、いくつかのルールに沿って進めていくことが大切です。ここでは、具体的なルールについて詳しく説明します。

管理者を参加させない

ウォークスルーに管理者を参加させない理由は、参加者が自由に意見を述べられる環境を整えるためです。管理者が参加すると、人事評価でマイナスな評価がされてしまうことを懸念し、参加者が遠慮して問題点を指摘しづらくなるリスクがあります。

また、開発コードが読めないなど、システムの知見が浅い管理者の場合、ウォークスルーの目的を達成できない点も理由の一つです。

時間をかけずぎない

集中力を維持し、効果的な議論を行うためには、ウォークスルーに時間をかけ過ぎないことも大切です。長時間のセッションは参加者の疲労を招き、集中力を低下させます。

ウォークスルーを実施する際は、30分から1時間程度で終わらせるのが良いでしょう。適度な時間設定にすることで、ウォークスルーを複数回行うことも可能となり、継続的な改善につながります。

部分的に実施する

ウォークスルーは、基本的に開発作業のスタート直後や行き詰まったときに行うもので、システム全体のレビューを行うものではありません。そのため、重要な部分だけに絞って実施するのが有効です。

また、部分的に実施することで、細部にわたるレビューが可能となり、見落としを防ぐことができます。

システム開発でのリスク管理の方法|リスク要因や回避するためのポイント

ウォークスルーの手順

ここからは、ウォークスルーの手順について解説します。

レビュアーを選定する

ウォークスルーの第一歩は、適切なレビュアーを選定することです。参加者には、プロジェクトの内容をよく理解しているメンバーや、多角的な視点を提供できる人を選ぶことをおすすめします。

次に、選定したレビュアーに参加を要請し、ウォークスルーのスケジュールを設定します。開催日の数日前までには、準備を終わらせておくようにしましょう。

対象物・議題を事前に共有する

ウォークスルーを効果的に行うためには、事前に対象物や議題を参加者に共有することが重要です。これにより、参加者は事前に資料を確認し、議論すべきポイントを整理することができます。

その結果、当日はスムーズに進行でき、短時間で濃密な議論が行えるようになるでしょう。

ウォークスルーを実施する

ウォークスルーを実施する際は、作成者が進行役となり、成果物の内容を説明します。参加者は、それぞれの視点から意見を述べ、改善点や問題点があれば作成者に指摘します。

重要なのは、全員が自由に発言できる雰囲気を作ることです。また、指摘された点は必ず記録し、後の改善につなげるために活用します。

関係者への報告・振り返り

ウォークスルー終了後は、指摘された修正点や宿題事項を報告書にまとめ、参加者や管理者に共有します。この報告書は、具体的な改善策や今後の課題を明確にするための重要なツールです。

また、振り返りの機会を設けることで、ウォークスルー全体のプロセスを見直し、次回の改善点を検討します。

ウォークスルーを導入するメリット

ウォークスルーを導入することで、作業内容が関係者の目に触れる機会が増えます。これにより、良い緊張感が生まれるため、作業者はより慎重になり作業品質の向上に大きく寄与します。

また、他のメンバーからのフィードバックを受けることで、新たな視点や改善点を得ることができ、プロジェクト全体のクオリティを高めることにつながるでしょう。

ウォークスルー実施時の注意点

ウォークスルーを実施する際には、いくつかの注意点があります。どのような点に注意すべきか、詳しく見ていきましょう。

短時間で効率的に実施するため少人数で実施する

ウォークスルーは少人数で行うことが推奨されます。これにより、参加者全員が積極的に発言しやすくなり、深い議論が可能になります。

また、ミーティングの時間は30分から1時間程度で終わらせるようにしましょう。短時間で行うことで集中力が維持され、効率的に議題を消化できます。

問題点だけでなく良い点についても触れる

ウォークスルーでは、問題点だけでなく良い点にも触れることが重要です。これにより、成果物への理解が深まり、解決策の発案にも役立ちます。

良い点を指摘することで、チームのモチベーションが向上し、プロジェクト全体の品質を高めることにもつながります。

ウォークスルーを導入しシステムの品質向上につなげよう

ウォークスルーは、システムの欠陥を早期に発見し、品質を向上させるための有効な手法です。適切な手順と注意点を守りながら実施することで、チーム全体の理解が深まり、プロジェクトの成功につながります。実施する際は、良い点も指摘することを忘れてはいけません。ウォークスルーを積極的に導入し、システムの品質向上を目指しましょう。

システム開発の記事をもっと読む

システム開発の記事一覧

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

Aiでできること・できないことの一覧|具体例や活用事例を紹介

最終更新日時:2024/09/17

生成AI

最終更新日時:2024/09/17

生成AI

SMSを一斉送信する方法とは?おすすめの活用シーンやメリット・デメリット

最終更新日時:2024/09/17

SMS送信サービス

最終更新日時:2024/09/17

SMS送信サービス

請求書の受領メールの文例とは?受け取った後の流れ・注意点を紹介

最終更新日時:2024/09/17

請求書受領サービス

最終更新日時:2024/09/17

請求書受領サービス

AI(人工知能)の種類一覧|活用事例や注意点を紹介

最終更新日時:2024/09/17

生成AI

最終更新日時:2024/09/17

生成AI

生成AIをマーケティングに活用する方法!参考事例やメリット・デメリット

最終更新日時:2024/09/17

生成AI

最終更新日時:2024/09/17

生成AI

インプレッションシェアとは?目安や計算方法・改善に向けたポイント

最終更新日時:2024/09/17

リスティング広告

最終更新日時:2024/09/17

リスティング広告

バーチャルオフィスの費用相場とは?費用別の特徴やサービス内容・比較ポイント

最終更新日時:2024/09/13

バーチャルオフィス

最終更新日時:2024/09/13

バーチャルオフィス

EMMとは?MDM・MAMとの違いやメリットとデメリットを解説

最終更新日時:2024/09/13

MDM

最終更新日時:2024/09/13

MDM

無料で利用できるMDMツール比較|選び方や注意点・有料版との違いを解説

最終更新日時:2024/09/13

MDM

最終更新日時:2024/09/13

MDM

Googleリスティング広告とは?費用ややり方・始め方を初心者にもわかりやすく解説

最終更新日時:2024/09/13

リスティング広告

最終更新日時:2024/09/13

リスティング広告