2025年(令和7年)企業担当者が知っておきたい法改正まとめ
企業の担当者として認識しておきたい法改正を抜粋して紹介
公開日:2024/11/12
2025年には雇用保険法や育児・介護休業法をはじめとして、さまざまな法律の法改正が実施されます。本記事では2025年に施行される改正法のなかから、特に企業担当者として把握しておくべきものをピックアップして一覧表でご紹介します。
2025年に施行される法改正一覧
法律名 | 施行日 | 改正の概要 |
雇用保険法 | 2025年4月1日 | - 自己都合退職者の給付制限について、2カ月から1カ月に短縮
- 就業手当の廃止および、就業促進定着手当の給付上限の引き下げ
- 育児休業給付に係る保険料率の引き上げ(0.4%から0.5%)と、保険財政状況に応じた保険料率の引き下げ(0.5%から0.4%)を可能とする仕組みの導入
- 教育訓練支援給付金の給付率を80%から60%に引き下げ
- 高年齢雇用継続給付の支給率を15%から10%に引き下げ
- 雇止めによる離職者の基本手当の給付日数に係る特例と、地域延長給付の暫定措置について、2026年度末まで継続
|
2025年10月1日 | |
育児・介護休業法 | 2025年4月1日より段階的に施行 | - 柔軟な働き方を実現するための措置の義務化
- 所定外労働の制限(残業免除)の対象拡大(小学校就学前の子を養育する労働者も対象に)
- 3歳未満の子を養育する労働者に対して、テレワークが選択できるように措置を講ずることの努力義務化
- 子の看護休暇の見直し(入園式なども対象として追加)
- 仕事と育児の両立に関する個別の意向聴取と配慮の義務化
- 育児休業取得状況の公表義務を300人超の企業に拡大
- 介護離職防止のための個別周知と意向確認、雇用環境整備などの措置の義務化
|
次世代育成支援対策推進法 | 2025年4月1日 | - 法律の有効期限が2025年3月31日から2035年3月31日まで延長
- 従業員100人超の企業に対して、一般事業主行動計画策定時に「男性の育児休業等取得率」や、「フルタイム労働者一人当たりの各月の時間外労働などの時間」の把握と数値目標設定を義務化
|
子ども・子育て支援法 | 2025年4月1日 | - 妊婦のための支援給付の創設(10万円相当の経済支援)
- 妊婦等包括相談支援事業の創設
- 出生後休業支援給付の創設(育休給付率を手取り10割相当に)
- 育児時短就業給付の創設 など
|
障害者雇用促進法 | 2025年4月1日 | 障害者の法定雇用率に関する除外率を設定業種ごとにそれぞれ10ポイント引き下げ |
高年齢者雇用安定法 | 2025年4月1日 | 高年齢者雇用確保措置として、以下のいずれかの措置を講じることが義務化- 定年制の廃止
- 65歳までの定年の引き上げ
- 希望者全員の65歳までの継続雇用制度の導入
|
労働安全衛生規則 | 2025年4月1日 | - 危険箇所などで事業者が行う退避や立ち入り禁止などの措置について、対象範囲を何らかの作業に従事する全ての者(一人親方や他社の労働者など含め)に拡大
- 危険箇所などにおける作業の一部を委託する一人親方に対して、保護具などを使用させる義務がある場合は、その旨を周知することが義務化
|
建築物省エネ法 | 2025年4月1日 | - 原則すべての新築住宅・非住宅に対して省エネ基準適合を義務化
- 建築確認手続きにおいて、省エネ基準への適合性審査の実施
|
建築基準法 | 2025年4月1日 | - 建築確認審査の対象となる建築物の規模などの見直し(4号特例の縮小)
- 構造安全性の検証法の合理化
- 防火規定の合理化
- 集団既定の合理化 など
|
[参考:厚生労働省「雇用保険法等の一部を改正する法律(令和6年法律第26号)の概要」]
[参考:厚生労働省「令和6年雇用保険制度改正(令和7年4月1日施行分)について」]
[参考:厚生労働省「育児・介護休業法、次世代育成支援対策推進法 改正ポイントのご案内」]
[参考:こども家庭庁「子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律(令和6年法律第47号)の概要」]
[参考:厚生労働省「障害者の法定雇用率引上げと支援策の強化について」]
[参考:厚生労働省「経過措置期間は 2 0 2 5年3月 3 1日までです 4月1日以降は別の措置により、高年齢者雇用確保措置を講じる必要があります」]
[参考:厚生労働省「2025年4月から事業者が行う退避や立入禁止等の措置について、 以下の1、2を対象とする保護措置が義務付けられます」]
[参考:国土交通省「2025年4月(予定)から全ての新築住宅・非住宅に省エネ基準適合が義務付けられます」]
[参考:国土交通省「改正建築基準法について」]