POSレジは無料で導入できる?無料で使える機能や有料版との違いを解説
コンビニやスーパーに普及している「POSレジ」。店舗経営に必要不可欠な機材ですが、新規導入の費用はどのくらいなのか、新機種にはどんな機能があるのか、と考えている人も多いのではないでしょうか。本記事では、POSレジの機能や無料で導入する方法を解説します。
目次
POSレジとは?
POSレジとは、飲食店や小売業における会計機能や商品管理機能などを備えたレジです。POSは「Points of Sales」の略であり、「販売時点情報管理」を意味します。
店舗と顧客との金銭のやりとりをリアルタイムに記録・集計するため、レジ締めの時間が短縮できる効果があります。さらに、売上や顧客の消費行動を迅速に把握できるので、データ分析や販売計画の立案・見直しなどにも役立つでしょう。
アプリを使えばPOSレジは無料で導入できる
POSレジアプリとは、スマホやタブレット端末にインストールするだけで、POSの会計機能や商品管理機能を導入できるアプリです。
初期費用や月額利用料がかからない無料版アプリすら配布されており、従来のPOSレジにあった費用面の課題を克服する存在として、さまざまな業界で導入が進んでいます。
無料導入できるPOSレジアプリで使える主な機能
POSレジアプリには無料版と有料版がありますが、無料版に絞って基本的な搭載機能を以下の表にまとめました。
会計機能 | 商品やサービスの購入時に、代金や釣銭の計算やバーコードの読み取りを行う機能。レシートプリンターと連携していれば、レシートの印刷もできる。 |
商品管理機能 | 商品の情報を個別に登録・管理する機能。販売中の商品や売り切れ中の商品がすぐにわかるため、追加発注する際に役立つ。 |
売上管理機能 | その日の売上をリアルタイムで集計・記録する機能。従来のレジスターの場合、手作業で集計を行うため時間や手間がかかるが、POSレジアプリであれば自動で集計可能。 |
売上分析機能 | 集計・記録した売上データを日別や曜日別、カテゴリ別や客層別などの項目ごとに分析できる機能。CSVデータとしてダウンロードできるようになっているアプリも多いため、データ分析に役立つ。 |
軽減税率機能 | 店内飲食とテイクアウトの両方で、食事を提供している飲食店に必須の機能。テイクアウトの食品や飲料の消費税は8%だが、店内での食事は消費税10%と違いがあるため、提供する商品やサービスによって税率を切り替えるために必要。 |
キャッシュレス連携機能 | クレジットカードや電子マネーなどキャッシュレス決済に連携できる機能。消費者の決済手段が多様化するなか、顧客満足度の向上に寄与する。 |
この他にも、複数店舗管理機能を搭載しているPOSレジアプリもあります。各店舗の売上や在庫状況、勤怠などを管理できるため、本部や管理者は場所を問わずにデータ分析を行うことができます。
ただし、POSレジアプリによって搭載されている機能は異なります。導入前に十分に確認してください。
▷ おすすめのPOSレジ11選を比較|導入事例や料金目安・比較ポイントを紹介
POSレジアプリの無料版と有料版の違い
POSレジアプリの無料版と有料版の違いは、搭載されている機能の差と言えるでしょう。
無料版に比べ、有料版は利用できる機能が豊富です。ただし、無料版のPOSレジアプリでも、追加料金を支払えば機能の拡張に対応している製品が多くあります。
自社に必要な機能を確認したうえで、無料版と有料版のいずれが適しているのかをよく検討してください。
POSレジを無料で導入するメリット
POSレジアプリは、中小企業向けに多くの無料版がリリースされています。その代表的なメリットを、以下に解説します。
費用を抑えてPOSレジを導入できる
無料版の最大のメリットは、費用を抑えて導入できる点と言えます。
店舗で一般的に利用されているレジスターは、購入費用が高額になりがちです。しかし、無料のPOSレジアプリは、スマホやタブレット端末さえあれば、初期費用もランニングコストも一切かかりません。
つまり、できる限りコストを抑えて店舗を開設したい人に適したサービスです。
使い慣れた端末を活用するため操作が簡単
POSレジアプリは、スマホやタブレット端末で使用できるため、操作性に長けています。
従来のレジスターの場合では、スタッフは使い方を覚える必要がありますが、POSレジアプリは直感的に操作できるため、その手間がほぼかかりません。
加えて無料版は、搭載されている機能が絞られているため、覚えなければならない操作方法も自ずと限られてきます。したがって、スタッフ教育のコストや時間を短縮できます。
屋外での営業活動にも活用できる
POSレジアプリはスマホやタブレット端末で使用するため、屋外への持ち運びがしやすいと言えるでしょう。
インターネット環境さえあればどこでも使用できるため、イベントや催事への出店の際に便利です。レジを置くスペースを設ける必要がなく、顧客のテーブルで会計できる点も強みです。
POSレジを無料で導入するデメリット
POSレジの無料版には一定のデメリットもあります。導入前に知っておくべき注意点を、以下に解説します。
使える機能が少ない
POSレジの無料版は、有料版と比べて使える機能が限られています。
例えば、在庫管理機能が使えない、登録できるデータ数の上限が決まっている、外部機能と連携できないといったケースがあります。また、売上などのデータの保存期間が限定されているタイプも少なくありません。導入前に機能を十分に確認しておきましょう。
さらに、必要な機能が無料で利用できないからといって、むやみにオプションを利用していくうちに、予算をオーバーしてしまうこともあるでしょう。そのような事態を防ぐには、無料で使用できる機能と追加料金が発生する機能を、事前に把握しておく必要があります。
完全無料で導入できるわけではない
無料版だからといって、必ずしも完全無料で導入できるわけではありません。
POSレジアプリを使用するには、インターネット環境が必須です。もしインターネット環境がなければ、新たに構築しなければなりません。
また、会計時にレシートを発行するにはレシートプリンターが、キャッシュレス決済を行うにはバーコードリーダーが必要です。導入予算には周辺機器の購入費用なども含めるように注意してください。
POSレジの無料導入が適したケース
無料のPOSレジアプリを導入することは、導入費用や教育コストの削減などの効果が見込まれます。どの業種や企業でも導入メリットを得られますが、特に無料版の導入が適したケースをご紹介しましょう。
POSレジの導入を検討しているケース
有料版POSレジアプリを導入する前の試験導入として、無料版は活用できます。
POSレジアプリはスタッフが日常的に利用するツールであるため、操作性や機能が自店舗に合っていなければ、業務が円滑に進みません。
しかし、無料版を使って試験期間を設ければ、有料版の導入効果をより正確に検証できるでしょう。
高機能のPOSレジを求めていないケース
会計機能や売上管理機能など、最低限の機能のみを求めているケースには、POSレジアプリの無料版がおすすめです。
例えば、在庫管理システムをすでに導入していれば、POSレジアプリに在庫管理機能は必要はありません。連携機能を持つPOSレジを導入することで、既存のシステムを活かせます。
自社がPOSレジに求める機能をリストアップし、その機能が無料版に搭載されているのであれば、できる限り無料版を選ぶことをおすすめします。
従業員が少ないケース
従業員数や事業規模が小規模なケースでは、コストを抑えて導入できるPOSレジアプリの無料版が適しています。
従業員が少ないと、従業員は複数の業務を担う必要があります。しかし、業務が複雑化すると、従業員の教育コストがみるみる増えてしまうでしょう。その点、POSレジアプリの無料版は操作も簡単なので、従業員への負担を心配する必要はありません。
また、POSレジアプリを使えば、会計業務の効率化も期待できるでしょう。あまった時間を他のサービスに注力できれば、顧客満足度も向上するはずです。
無料POSレジアプリを導入し使用感や機能を確認してみよう
無料POSレジアプリは、店舗開設に要する費用を抑えることができ、特に個人事業主や中小企業にとってはメリットが大きいと言えるでしょう。
操作性にも優れているので、スタッフ教育にかかる時間も減らせます。さらに、無料であるため使用感や機能を試してからの本格導入もできます。本記事を参考に、無料POSレジアプリの導入をご検討ください。
おすすめのお役立ち資料
POSシステムの記事をもっと読む
-
ご相談・ご質問は下記ボタンのフォームからお問い合わせください。
お問い合わせはこちら