POSレジの市場規模・シェア率とは?成長率や高シェアのPOSレジを紹介
販売に関する情報をリアルタイムで記録・管理できる「POSレジ」。人手不足やIT技術の発展から国内はもちろん、世界でも市場規模が拡大しています。本記事では、POSレジの市場規模・成長率をはじめ、おすすめの製品やそのシェア率、同技術の今後の見通しなどを紹介します。
目次
そもそもPOSレジとは?
「POS」は「Points of Sales」の略称であり、日本語では「販売時点情報管理」を意味します。
つまり「POSレジ」とは、商品の販売で発生する金銭取引や商品の販売データをリアルタイムで記録・集計できる仕組みを備えたレジを指します。
従来型のレジスターとは異なり、売上データを即座に集約することで、在庫管理や顧客分析などの業務に活かし、効率化を図れる点が特徴です。
POSレジの導入により、店舗運営におけるデータ活用が大幅に進化した経緯があり、非常に多くの販売現場で導入されています。
POSレジの種類
POSレジは、その設置形態や使用方法によって3種類に分類されます。
ターミナル型POSレジ
ターミナル型POSレジは、従来から利用されているスタンドアロン(据え置き)型のPOSレジシステムです。
専用のハードウェアを使用しており、堅牢性や安定性の高さが主な特徴です。主に小売業や飲食店などで広く導入されており、大規模店舗にも適した多機能なモデルが多く存在します。
ただし、他のタイプに比べて初期費用やメンテナンスコストが高い傾向があります。
タブレット型POSレジ
タブレット型POSレジは、iPadやAndroidタブレットをPOSレジとして機能させるアプリケーションです。
インストールさえすればどこでも使用できるうえ、その軽量さと利便性から小規模店舗や移動販売などの現場で活用されています。導入費用が抑えられることや、アプリによる機能の拡張が可能な点も魅力であり、手軽でありながら高い柔軟性が評価されています。
ただし、本体はあくまでタブレットであるため、それ自体の耐久性やバッテリー寿命に配慮する必要があります。
パソコン型POSレジ
パソコン型POSレジは、一般的なPCを基盤としてPOSレジの機能を持たせるタイプです。
既存のPCに専用ソフトウェアをインストールするだけで導入できるため、既にPCがある環境においては初期費用を抑えて導入できるメリットがあります。このタイプは主に中小規模の店舗や事務所を併設した店舗で利用されています。
柔軟なカスタマイズが可能な一方で、導入にはある程度のITリテラシーが必要となる点に注意が必要です。
POSレジの主な機能
POSレジに搭載されている主な機能には、以下のようなものがあります。
機能名 | 機能の説明 |
商品登録・会計 | バーコードスキャンによる商品情報の自動読み取り・価格表示・レシート発行・釣銭計算など、一般的なレジ機能。 |
売上データ管理 | 売上データをリアルタイムで記録・集計し、日別・時間帯別の売上状況や売れ筋商品の把握を可能にする機能。 |
在庫管理 | 販売と連動して在庫数を自動更新し、在庫状況をリアルタイムで確認し、発注タイミングを通知するなどして在庫管理の効率化をサポートする機能。 |
顧客管理 | 顧客情報の登録・管理を行い、購買履歴の分析・ポイント管理・会員ランク設定など、顧客満足度向上のための施策を支援する機能。 |
売上分析 | 販売傾向や時間帯別の売上、商品カテゴリー別の分析など、詳細なデータ分析を行う機能。 |
複数店舗管理 | 複数店舗の売上や在庫を一元管理し、店舗間の比較や在庫移動の管理などを効率化する機能。 |
多様な決済対応 | クレジットカード・電子マネー・QRコード決済など、さまざまなキャッシュレス決済手段に対応する機能。 |
外部システム連携 | 会計ソフトやECサイトなどの外部システムと連携し、データの一元管理や業務の効率化を図る機能。 |
POSレジの歴史
POSレジの歴史は、1970年代の電子レジスターの登場から始まりました。
初期のPOSシステムは単純な売上管理を目的としていましたが、技術の進化に伴い機能が次々に追加されていきました。2000年代以降はインターネットとの連携やクラウドシステムが登場し、より高度なデータ分析や管理が可能となっています。
このように、POSレジには長い時間をかけて店舗運営に欠かせない存在となった歴史があります。
POSレジの市場規模や成長率は?
ここからは、国内および世界におけるPOSレジ市場規模や成長率について解説します。
国内におけるPOSレジの市場規模/成長率
株式会社矢野経済研究所の調査によると、2023年時点におけるターミナル型POSレジの市場規模は約450億円、出荷台数は約10万7,000台に達しています。
この市場規模は、過去約3年間にわたってほぼ横ばいで推移していますが、2026年度以降にはコンビニエンスストアでのPOSシステム入れ替えによる特需が見込まれています。
[出典:株式会社矢野経済研究所「POSターミナル市場に関する調査を実施(2024年)」]
世界におけるPOSレジの市場規模/成長率
一方で、国外におけるPOSレジ市場は着実に成長を続けています。
調査機関Mordor Intelligenceによると、POS市場規模は2024年に1,002.4億米ドルに達するとされており、平均成長率8.68%で成長を続けています。
今後は、新興市場での需要増加や技術革新、セルフレジの普及などによって、2029年までに1,519.7億米ドルまで市場規模が拡大すると予測されています。
[出典:Mordor Intelligence「POS端末の市場規模と市場規模株式分析 - 成長傾向と成長傾向予測 (2024 ~ 2029 年) 」]
【高シェア】おすすめのPOSレジ
数あるPOSレジの中でも、特に高シェアを誇っている2つの製品をご紹介します。
Airレジ
Airレジは、iPadやiPhoneを活用した無料のPOSレジアプリであり、飲食店や小売店など多様な業種で利用されています。
直感的な操作性と豊富な機能を備え、キャッシュレス決済・在庫管理・売上分析など、店舗運営に必要な機能を一通り搭載しています。また、クラウド上でデータを管理するため、いつでもどこでも売上状況を確認でき、他のサービスとの連携も可能です。
ここまで機能が揃っていてもなお、初期費用や月額費用、サポート利用までもが無料であるため、中小企業を中心に高いシェア率を誇っています。
提供元 | 株式会社リクルート |
初期費用 | 無料 |
料金プラン | 無料 |
導入実績 | 90万アカウント以上(※2024年9月末時点) |
機能・特徴 |
|
URL | 公式サイト |
スマレジ
スマレジは、2011年にリリースされたクラウドベースの高性能なPOSレジシステムです。
基本的なレジ機能に加え、リアルタイムの売上分析や高度な在庫管理など、多彩な機能が搭載されています。他にも、クレジットカード決済・電子マネー決済・バーコードリーダー・RFIDなど、さまざまな周辺機器やサービスとの連携が可能であり、店舗運営の効率化をサポートします。
また、スマレジ・アプリマーケットを通じて業種や業態に応じた機能拡張も可能なため、幅広い規模や業界に柔軟に対応できるカスタマイズ性を備えています。
提供元 | 株式会社スマレジ |
初期費用 | 要問い合わせ |
料金プラン |
|
導入実績 | アクティブ店舗数47,089店舗(※2024年10月末時点) |
機能・特徴 |
|
URL | 公式サイト |
POSレジの今後の見通し
POSレジ市場は今後も益々拡大する見通しです。なぜなら、深刻な人手不足への対応策として、POSレジの進化版とも言えるセルフレジの普及が進むと予想されているためです。
飲食店や小売業における労働力不足は特に深刻化しており、セルフレジは店舗運営の効率化を実現する鍵となるでしょう。加えて、AIやIoTとの連携によるスマートレジの登場が、市場をさらに進化させる可能性があります。
自社の業務に適したPOSレジを導入しよう
POSレジは、販売時点の情報をリアルタイムで記録・集計し、大幅な業務効率化やマーケティング施策の強化を図れるため、今や店舗経営には欠かせない重要なツールとなっています。
国内市場では、ターミナル型やタブレット型など多様な種類があり、それぞれに特徴や使用感、導入コストなどが異なります。本記事を参考に、自社の業務に適したPOSレジを導入し、業務の効率化を図りましょう。
▷おすすめのPOSレジ11選を比較|導入事例や料金目安・比較ポイントを紹介
おすすめのお役立ち資料
POSシステムの記事をもっと読む
-
ご相談・ご質問は下記ボタンのフォームからお問い合わせください。
お問い合わせはこちら