サービス資料
ランキング

お役立ち資料
ランキング

セミナー
ランキング

PickUP
キーワード

企業向けの安否確認アプリ8選|注意点やできること・導入メリットを紹介

2024/11/30 2024/12/05

安否確認システム

企業向けの安否確認アプリ

地震や台風などの自然災害が多い日本。発生した際には迅速に従業員の状況を把握し、正確に対応しなければなりません。そこで、安全確認の手段として注目されているのが、企業向けの安否確認アプリです。本記事では、おすすめの企業向け安否確認アプリを、特徴や導入メリットと併せて紹介しています。

企業向けの安否確認アプリができることは?

企業向け安否確認アプリとは、非常時に従業員の安否確認を行うための法人向けアプリのことです。安否確認システムからのメッセージをアプリ上で確認・回答でき、スムーズかつ正確な安否確認を可能にします。

大規模災害時も安定して稼働するため、企業のBCP対策の1つとしても注目されています。また、回答結果の集計やグループ・部署ごとの集約も可能で、従業員の安否状況を確実に管理できるでしょう。

ここからは、企業向け安否確認アプリでできることについて解説します。

安否確認の意味とは?企業における目的や重要性・具体的な方法を簡単に解説

従業員向けの機能

企業向け安否確認アプリにおける従業員向けの機能は以下のとおりです。

機能内容
プッシュ通知安否確認メッセージを受信した際に、スマホのホーム画面・ロック画面に通知を表示する機能。
災害情報の取得・回答災害情報・気象情報を取得し、通知する機能。受信した安否確認メッセージの内容を確認し、回答することも可能。
掲示板・メッセージコメントやメッセージを書き込み、従業員同士での情報共有を可能にする機能。アプリによっては、画像・ファイル送信にも対応。
家族の安否確認・連絡家族とメッセージのやりとりや位置情報の共有を行い、安否確認を行う機能。

管理者向けの機能

企業向け安否確認アプリにおける管理者向けの機能は以下のとおりです。

機能内容
一斉送信・再送信あらかじめ設定した配信条件に合わせて、災害時に安否確認メッセージを一斉送信する機能。未回答者に向けた再送信も可能。
自動集計安否確認やアンケートの回答を自動で集計する機能。
手動配信安否確認メッセージを手動で配信する機能。防災訓練などに便利。
代理安否回答安否確認はできたが自力での回答が難しい従業員の代わりに、管理者が安否回答をする機能。

日常的に役立つ機能

企業向け安否確認アプリにおける日常的に役立つ機能は以下のとおりです。

機能内容
連絡網日常的な業務で発生する緊急連絡を全社や特定の部署に向けて一斉送信する機能。
健康管理従業員の健康情報を収集・管理する機能。
アンケート質問内容や選択項目を自由に設定したアンケートを従業員に一斉送信できる機能。平時の社内連絡ツールとして活用可能。

企業向けの安否確認アプリ8選

ここでは、おすすめの企業向け安否確認アプリを8つ紹介します。

安否コール

安否コールはID・パスワード不要で使える安否確認アプリです。気象庁の地震・津波情報と連携した自動メール配信とアプリのプッシュ通知で、スムーズに安否確認を行います。アンケート機能を利用すれば、ほかの災害でも安否確認が可能です。

GPSマップ機能も搭載しており、管理者と居場所を共有できます。また、回答結果は自動で集計し、部署や拠点など組織ごとに把握可能です。さらに、家族安否確認機能で従業員の家族の安否確認もできます。

提供元株式会社アドテクニカ
初期費用
  • ミニマムEdition:88,000円(税込)
  • ミニマム+Edition:88,000円(税込)
  • ビジネスEdition:11万5,500円(税込)
  • ノーマルEdition11万5,500円(税込)
  • スタートEdition:11万5,500円(税込)
  • エキスパートEdition:17万500円(税込)
  • プロEdition:11万5,500円(税込)
料金プラン
  • 無料トライアル
  • ミニマムEdition:5,500円(税込)/月
  • ミニマム+Edition:8,800円(税込)/月
  • ビジネスEdition:23,650円(税込)/月
  • ノーマルEdition:19,800円(税込)/月
  • スタートEdition:16,500円(税込)/月
  • エキスパートEdition:44,000円(税込)/月
  • プロEdition:33,000円(税込)/月
サービス内容自動メール配信/アプリ通知/GPSマップ機能/自動集計/家族安否確認/アンケート機能/掲示板/メール手動配信ほか
URL公式サイト

安否確認サービス2

安否確認サービス2は2024年9月時点で4,000社以上に導入されている安否確認アプリです。全国一斉訓練を定期的に行っており、自社の防災力をチェックできます。

安否確認メールにはログインURLが添付され、パスワード不要でダイレクトにログインが可能です。回答状況は自動で集計され、リアルタイムで確認できます。さらに、未回答者の再通知や代理回答、手動配信機能も備わっています。

定期的に連絡先の自動メンテナンスを行い、緊急時に連絡が届かないリスクを軽減しているのも特徴です。また、2段階認証で不正アクセスを防止し、セキュリティも強化しています。

提供元トヨクモ株式会社
初期費用無料
料金プラン
  • ライト:7,480円(税込)/月
  • プレミア:9,680円(税込)/月
  • ファミリー:11,880円(税込)/月
  • エンタープライズ:16,280円(税込)/月
サービス内容全国一斉訓練/ログインURL/自動集計/未回答者への再通知/手動送信/代理回答/連絡先の自動メンテナンス/2段階認証による不正アクセス防止ほか
URL公式サイト

エマージェンシーコール

エマージェンシーコールは災害時でもつながることにこだわって開発された安否確認アプリです。1人あたり10連絡先まで登録でき、スマホアプリ・電話の音声・メール・LINE・FAXといったさまざまな回答手段に対応しています。

最大100回まで未回答者に向けて繰り返し安否確認を行うため、従業員の回答漏れを減らせるのもポイントです。また、組織ごとの設定も可能で、柔軟に使い分けられます。

提供元インフォコム株式会社
初期費用20万円~

ライトプラン:無料

料金プラン40,000円/月~

ライトプラン:10,000円/月

サービス内容1人あたり10連絡先まで登録可能/未回答者には繰り返し安否確認/組織ごとの設定が可能/英語対応/家族向け伝言サービスほか
URL公式サイト

セコム安否確認サービス

セコム安否確認サービスは24時間365日体制のオペレーションで管理している安否確認アプリです。災害情報発令時には、人の目で誤報チェックを行ってから管理者に通知します。

安否確認の通知の一斉送信を代行し、従業員は専用Webサイト・電子メール・スマホアプリ・LINE連携・電話いずれかの手段で回答が可能です。管理者は専用Webサイトから安否や応答率をチェックできます。

提供元セコム株式会社
初期費用セコム安否確認サービス
  • 基本料金A:11万円(税込)
  • 基本料金B:11万円(税込)
  • 基本料金C:22万円(税込)

セコム安否確認サービススマート:無料

料金プランセコム安否確認サービス
  • 基本料金A:13,200円(税込)/月+従量料金
  • 基本料金B:26,400円(税込)/月+従量料金
  • 基本料金C:39,600円(税込)/月+従量料金

セコム安否確認サービススマート

  • ~50人:~11,000円(税込)/月
  • 51~100人:11,055円~13,750円(税込)/月
  • 101~200人:13,783円~17,050円(税込)/月
  • 201~300人:17,077円~19,800円(税込)/月
サービス内容災害発生時の通知機能/安否確認の一斉送信/安否・現地状況の報告/集計機能/自主報告機能/追加指示・情報共有/24時間365日体制のオペレーション/災害想定訓練/連絡網管理/安否確認メール代行送信機能/メールアドレスクリーニング機能/位置情報通知機能/英語対応機能/余震判定機能ほか
URL公式サイト

Biz安否確認/一斉通報

Biz安否確認/一斉通報は気象庁の地震情報と連携した安否確認アプリです。指定した震度以上の地震が起きた際に自動で安否確認メッセージを送信します。手動配信・スケジュール機能もあるので、ほかの災害でも対応可能です。

災害時の認証スキップ機能もあり、災害発生後の一定期間はIDやパスワードを忘れても回答ができます。さらに、GPSによる位置情報も取得でき、従業員の居場所を把握することも可能です。

グループ管理・送信機能もあるので、拠点や部署ごとの通知もできます。また、個人情報の閲覧制限機能で権限も設定できるため、従業員のプライバシーを守れるのもポイントです。

提供元NTTコミュニケーションズ株式会社
初期費用要問い合わせ
料金プラン要問い合わせ
サービス内容気象庁の地震情報を基に自動送信/スケジュール機能/災害時の認証スキップ機能/GPSによる位置情報取得/グループ管理・送信機能/掲示板機能/個人情報の閲覧制限機能/従業員による登録・情報変更機能ほか
URL公式サイト

ANPIC

ANPICは国公立大学と産学連携で開発された安否確認アプリです。安否確認メッセージをメール・プッシュ通知で送信し、従業員の回答漏れを減らします。また、LINEとの連携も可能です。

安否報告はID・パスワードの入力不要で回答できるため、簡単に操作できます。送信状況の把握や管理者による代理報告もでき、アプリ外で安否確認ができた従業員の情報も一元管理が可能です。

さらに、気象庁の地震情報を自動取得し、規定値以上の地震が発生した際には自動で安否確認メッセージの送信ができます。自動配信する震度の設定や、余震などで地震が連続発生した際に送信を抑制する機能も備えており、シーンに合った活用が可能です。

提供元株式会社アバンセシステム
初期費用一部料金のみ記載
  • 50名:27,500円(税込)
  • 100名:55,000円(税込)
  • 150名:63,250円(税込)
  • 200名:71,500円(税込)
  • ※1,000名までは50名単位、1,000名以降は100名、2,000名以降は500名、5,000名以降は1,000名単位で契約

料金プラン一部料金のみ記載
  • 50名:5,643円(税込)/月
  • 100名:6,061円(税込)/月
  • 150名:7,733円(税込)/月
  • 200名:9,405円(税込)/月
サービス内容LINE連携/アンケート/代理報告/自動メッセージ送信/震度設定/送信抑制/送信状況の確認ほか
URL公式サイト

WowTalk

WowTalkは安否確認機能も備わったビジネスチャット・社内SNSツールです。気象庁の地震情報と連携が可能で、震度5弱以上の地震が発生した際に対象地域を地域登録している従業員に向けて安否確認メッセージを自動送信できます。

回答は「安全・安全でない・未回答」の3つの項目に分類でき、従業員の状況を素早く把握可能です。また、集計結果はCSVデータにエクスポート可能で、表計算ソフトへの転記も簡単にできます。

提供元キングソフト株式会社
初期費用
  • シンプル:要問い合わせ
  • スタンダード:要問い合わせ
  • カスタマイズ:要問い合わせ
料金プラン
  • シンプル:396円(税込)/月
  • スタンダード:550円(税込)/月
  • カスタマイズ:要問い合わせ
サービス内容安否確認メッセージ送信・集計/CSVエクスポート/気象庁と連携した自動送信機能
URL公式サイト

オクレンジャー

オクレンジャーは場所や時間を問わず安否確認の回答ができる安否確認アプリです。直感的に操作できるデザインで、誰でも簡単に利用できます。

標準で地震・津波情報に対応しており、オプションで気象災害情報にも対応可能です。気象庁の情報と連動して安否確認メッセージを自動で配信するので、管理者側の手間を省けます。また、アプリだけではなくメールでのメッセージ受信も可能です。

提供元株式会社パスカル
初期費用
  • エントリー:要問い合わせ
  • スタンダード:要問い合わせ
料金プラン■エントリー
  • 50ユーザー:60,000円/年
  • 100ユーザー:11万5,200円/年

■スタンダード:要問い合わせ

サービス内容地震・津波自動配信/掲示板/自動集計/掲示板/アプリ受信/プライベート配信/手動配信/メール受信ほか
URL公式サイト

企業向け安否確認アプリの選び方

企業向け安否確認アプリを選ぶ際は、どのようなポイントをチェックすればよいのでしょうか。ここでは、企業向け安否確認アプリの選び方について解説します。

搭載されている機能

企業向け安否確認アプリを選ぶ際は、搭載されている機能をチェックしましょう。基本的な機能である災害時の安否確認メッセージの送信・回答、掲示板などに加え、アプリごとに異なるさまざまな機能があります。

したがって、導入目的を明確にし、自社に必要な機能を備えたアプリを選ぶことが大切です。例えば、外回りをする従業員の安否確認に使いたい場合は、GPSで従業員の位置情報を特定できるアプリを選ぶとよいでしょう。

災害の対応範囲

企業向け安否確認アプリは、アプリによって対応している災害の範囲が異なります。会社・事業所・工場がある地域のハザードマップなどから対策すべき災害を明確にし、その災害に対応しているアプリを選ぶことが大切です。

基本的に、安否確認アプリでは以下のような災害に対応しています。

  • 地震
  • 津波
  • 気象に関する特別警報
  • 洪水・土砂災害
  • 竜巻
  • 噴火
  • 全国瞬時警報システム(Jアラート)

ただし、アプリによっては対応していない場合や一部の災害がオプションの場合もあるため、あらかじめ災害の対応範囲をチェックしてから選ぶようにしましょう。

導入・運用コスト

導入・運用コストも企業向け安否確認アプリ選びの重要なポイントです。初期費用や月々のランニングコストを比較し、自社の予算に合ったアプリを選びましょう。

基本的に、多機能で高性能なアプリほどコストも高くなる傾向があります。例え機能が豊富でも利用しなければコストは無駄になってしまうでしょう。複数プランを展開しているアプリも多いので、自社に必要な機能とコストのバランスをみて選ぶことが大切です。

また、アプリによっては無料版が用意されている場合もあります。最低限の機能で十分な場合や一度使用感を試してから本格導入を決めたい場合は、無料版があるアプリを選ぶのがおすすめです。

アプリの操作性

企業向け安否確認アプリを選ぶ際は操作性もチェックしましょう。非常時における全従業員の安全にも関わるため、使いやすさは重要な要素です。誰でも使えるように使い勝手のよいアプリを選びましょう。

無料トライアルなどで一度使用感を試し、従業員の声を聞いてから本格導入するのもおすすめです。また、導入後は定期的に訓練を行い、従業員が操作に慣れている状態にしましょう。

稼働実績

導入事例をチェックし、今までに導入された企業での稼働実績を確認することも大切です。自社と似たような業態・業種の企業や、同じような課題を持つ企業の事例が豊富なら、自社でもスムーズに運用できる可能性が高いでしょう。

また、実際に導入した企業での稼働実績を知ることで、導入後のイメージがしやすくなります。

企業向け安否確認アプリを導入するメリット

企業向け安否確認アプリを導入するとどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、企業向け安否確認アプリの特徴や導入することで得られるメリットについて解説します。

従業員が利用しやすい

安否確認アプリは操作がシンプルで直感的に使用でき、従業員が利用しやすいのがメリットです。選択式の質問に回答するだけで安否確認が完了します。さらに、回答内容は自動で集計され、回答者の状況をひと目で把握できます。

また、あらかじめ設定した質問を自動で一斉送信するため、メール・電話の場合と比べて管理者側も手間がかかりません。

連絡が付きやすい

災害時は利用者が急増したり通信回線に障害が発生したりするので、電話やメールはつながりづらくなることが多いでしょう。一方、インターネット回線を利用する安否確認アプリは災害の影響を受けにくく、電話やメールよりも連絡が付きやすいのが特徴です。

万が一、インターネット回線がつながりにくくなった場合でも、災害時に提供される公衆無線LANサービス「00000JAPAN」を利用してメッセージの送受信ができます。このように安定した稼働を可能にするため、従業員の安否確認がスムーズに行えるでしょう。

情報が埋もれにくい

安否確認アプリでは安否確認に必要な情報のみを受け取れるので、重要な情報が埋もれにくいのもメリットです。余計なメールで埋もれてしまったり、通話中で電話がつながらなかったりすることがないので、従業員がメッセージに気づきやすくなります。

アプリによっては未回答の従業員に自動で再通知を行ったり、GPSで取得した位置情報に基づいたお知らせを通知したりすることも可能です。

企業向け安否確認アプリを導入する際の注意点

企業向け安否確認アプリを導入する際は、どのような点に注意すればよいのでしょうか。最後に、企業向け安否確認アプリを導入する際の注意点について解説します。

個人情報の管理が求められる

企業向け安否確認アプリでは、従業員の個人情報や位置情報など、機密性の高い情報を管理しなければなりません。情報漏洩や不正利用のリスクを抑えるため、セキュリティ対策の万全なアプリを選びましょう。

収集・管理する個人情報は必要最小限に抑えることも大切です。また、従業員に対して適切な情報開示や同意を求めるプライバシーポリシーを提供する必要もあります。

事前に使い方の把握が欠かせない

安否確認アプリを導入しても、非常時にスムーズに利用できなければ意味がありません。あらかじめ使い方を把握し、非常時における対応方法を決めておく必要があります。

また、研修や定期的な訓練を通じて、管理者・従業員ともにスムーズに利用できるようにしておきましょう。

定期的に起動する必要がある

安否確認アプリはこまめにバージョンアップしている場合があるため、定期的に起動して最新の状態にしておくことが大切です。しばらく放置していると有事の際にアップデートが必要になることもあり、スムーズに利用できません。

また、定期的にログインしてログイン方法を覚えておくことも大切です。アプリによっては、ID・パスワード不要で利用できる場合もあります。

企業向けの安否確認アプリは従業員の安全管理に有用

企業向け安否確認アプリを利用することで、スムーズかつ正確な安否確認が可能です。電話・メールよりも連絡が付きやすく、操作が簡単なので、従業員・管理者ともに利用しやすいでしょう。

アプリによって搭載されている機能は異なるため、自社の導入目的やコストに合ったものを選ぶことが大切です。今回紹介したアプリも参考に、自社に最適な安否確認アプリを導入しましょう。

安否確認システムの記事をもっと読む

安否確認システムの記事一覧

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

原価管理での損益分岐点について|計算方法や活用するポイントを解説

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

無料で固定資産管理をしたい!おすすめのシステムやエクセルで管理する方法を紹介

最終更新日時:2025/01/11

固定資産管理システム

最終更新日時:2025/01/11

固定資産管理システム

有形固定資産とは?無形固定資産との違いや計算方法をわかりやすく解説

最終更新日時:2025/01/11

固定資産管理システム

最終更新日時:2025/01/11

固定資産管理システム

製造業における原価管理|課題や流れ・解決するための方法を紹介

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

飲食店における原価管理の重要性|具体的な方法や原価率を抑えるポイント

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

エクセルで原価管理をする方法!メリット・デメリットや効率化する方法

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

原価管理とは?目的や具体的な管理方法・課題についてわかりやすく解説

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

サプライチェーンマネジメント(SCM)の事例|成功させるためのポイントを解説

最終更新日時:2025/01/11

SCMシステム

最終更新日時:2025/01/11

SCMシステム

企業における適切なマイナンバー管理方法について|流れやシステム導入のメリット

最終更新日時:2025/01/10

マイナンバー管理システム

最終更新日時:2025/01/10

マイナンバー管理システム

POSレジは無料で導入できる?無料で使える機能や有料版との違いを解説

最終更新日時:2025/01/10

POSシステム

最終更新日時:2025/01/10

POSシステム