サービス資料
ランキング

お役立ち資料
ランキング

セミナー
ランキング

PickUP
キーワード

PRの成功事例について|事例からわかるPRを成功させるポイント

2024/12/12 2025/01/08

広報・PRツール

PRの成功事例

効果的なPRは、企業やブランドの認知度を高め、顧客と良好な関係を築く有効な手段です。ただし、望み通りの成果を得るには、目標に合わせたアプローチが欠かせません。本記事では、実際のPR成功事例を取り上げ、成功ポイントと併せて解説します。

国内企業のPR成功事例

まずは国内企業について、PR活動を通じて成果を上げた成功事例を紹介します。これらの事例では、企業がどのようにしてブランド価値を高め、顧客との信頼を築いたのか、具体的な手法を見てみましょう。

株式会社デンソー

株式会社デンソーは、国内最大手の自動車部品メーカーです。同社では電力事業や技術力の高さについての認知度を高めたいと考えていました。また、多くの人に知られることで、自社を身近に感じてほしいという願いもあったのです。

そこで、同社の開発技術であるQRコードをモチーフにした、マルチプレイのドライブ迷路ゲームを制作しました。ゲーム内には同社のアイテムや看板が登場し、プレイすることで電力事業について自然と学ぶことができるのです。対戦型ゲームであり、ゲームに勝利すると称号がもらえることなどが評判を呼び、SNSなどで拡散されました。

[参考:株式会社 BALANCe 実績一覧「DENSO / PRゲームコンテンツ」]

株式会社資生堂

株式会社資生堂は、世界的に有名な化粧品メーカーで、スキンケアやメイクアップ、ヘアケア製品を手掛けています。長年にわたる歴史を誇り、美容業界でリーダーシップを発揮しています。

資生堂のPR成功事例として、Web動画プロジェクトが挙げられます。このWeb動画では、登場する女子高生たちが実は女装した男子高生だったという内容で、メイクを楽しんでほしいという同社の願いを強く伝えることに成功したのです。特設サイトに掲載したメイキング動画も90万回以上再生されており、このプロジェクトが大きな注目を集めたことがわかります。

[参考:株式会社PR TIMES PREDGE「あなたもきっと騙される!? 資生堂「メーク女子高生のヒミツ」動画拡散によって得た成果とは」]

カルビー株式会社

カルビー株式会社は、日本を代表するスナック菓子メーカーで、「じゃがりこ」や「ポテトチップス」などの人気商品を展開しています。同社が2017年度から行っているのは、47都道府県それぞれの「地元ならではの味」を再現したポテトチップスを発売するプロジェクトです。

このプロジェクトは地域に関わる人々を元気にし、日本自体を元気にしていくことも狙いです。お菓子を通じて地域の産品を紹介することで、地域の食文化の発展を支えているのです。

[参考:株式会社PR TIMES「カルビー株式会社|47都道府県の「地元の味」をお菓子で再現するラブJPN企画が今年も始動!初の主要7ブランド展開!過去3年間の人気の味が再登場 全国の味を1カ月間で3週に分けて各販売エリアで順次発売」]

ライオン株式会社

ライオン株式会社は、日用品や医薬品を提供する日本を代表する企業で、歯磨き粉や洗剤などの製品が多くの家庭で愛用されています。同社では、美白歯磨き粉のPR施策として、TikTok For Businessと共同で、「明るく白い歯」を疑似体験できるブランドのオリジナルエフェクトを開発したのです。また、このPRの一貫としてハッシュタグを用いたキャンペーンも実施しました。

[参考:株式会社PR TIMES「Bytedance株式会社|ライオン 美白ハミガキ「Lightee(ライティー)」のTikTokオリジナルエフェクトで明るく白い歯を擬似体験!ハッシュタグチャレンジ「#顔の印象は歯で変わる」を開催」]

株式会社BANDAI SPIRITS

株式会社BANDAI SPIRITSは、バンダイナムコホールディングスの一員としてプラモデルやキャラクターグッズの企画・制作を手掛ける企業で、ハズレなしのキャラクターくじ「一番くじ」の発売20周年を記念するプロジェクトを実施しました。くじ券をめくる「ペリペリ」という音をテーマにしたイベントや広告を行うことで「一番くじ」の楽しさをPRしたのです。

[参考:株式会社 電通PRコンサルティング 事例「一番くじ「超20周年」プロジェクト|株式会社BANDAI SPIRITS」]

海外企業のPR成功事例

続いては、海外企業が手掛けたPR活動の成功事例を紹介します。

THE NORTH FACE

THE NORTH FACEは、アウトドア用品の世界的トップブランドとして、登山やキャンプ用の高機能な衣類やギアを提供しています。同社が韓国で行ったのが、VRを活用して「究極のアウトドア体験」を訴求するPRです。

PR店舗を訪れた顧客は、同社の製品を着用しVRヘッドセットを装着することで、3Dで犬ぞりを体験します。しかし、このPRのしかけはこれだけでは終わりません。カウントダウンが始まると、VR体験だと思っていた犬ぞりが本当に犬に引かれて前進するのです。ショッピングモールの中を実際に犬ぞりで走るという驚きのPRに大きな注目が集まりました。

[参考:株式会社翔泳社 MarkeZine「仮想空間を抜け現実の世界へ!The North Faceが仕掛けた“犬ぞり体験”ドッキリ施策」]

Caribou Coffee

Caribou Coffeeは、アメリカ発祥のコーヒーチェーンです。同社はチョコレート飲料のプレスリリースを本物の板チョコで作成するという驚きのPRを行いました。この板チョコのプレスリリースは実際にメディアに郵送されたとのことです。

この斬新なアイディアが話題となり、発表から7日間でチョコレート飲料の売上が12%アップしました。

[参考:ADS SPOT「Caribou Coffee Promo, Case study CHOCOLATE PRESS RELEASE」]

Netflix

Netflixは、世界最大級の動画配信サービスを提供する企業で、独自制作のドラマや映画で広く支持を得ています。同社では、2021年12月配信の映画「ドント・ルック・アップ」に併せて本格的なドッキリ動画を公開して話題を呼びました。

アンケートを実施するという名目で架空のオフィスに招かれたターゲットは、同社が用意した大がかりなセットと100人を超えるエキストラによって、本当に隕石が落ちてくるかのように思わされました。映画さながらの臨場感に、多くの人の間で話題となったPRです。

[参考:株式会社PR TIMES PREDGE「隕石が落ちてくる! 映画「ドント・ルック・アップ」の世界観のままのドッキリ動画をNetflixが公開」]

Wendy’s

ファストフードチェーンのWendy’sカナダは、自社アプリの全面リニューアルに併せてオリジナルのスマホを制作し、プレゼントキャンペーンを実施しました。

このスマホは「The Wendy’s Phone」と名付けられ、一般的な機能に加えて、Wendy'sならではのユニークな機能が搭載されています。なかでも「Hey Wendy」と呼びかけると応えるボイスアシスタントシステムが話題です。この呼びかけによって、アラームのセットや道案内のほか、ジョークを言ってもらうこともできるようです。

[参考:株式会社PR TIMES PREDGE「“Hey Siri”ではなく“Hey Wendy”でアシストされる、Wendy’sがPRのために制作したスマートフォン」]

Burger King

Burger Kingは、アメリカ発のファストフードチェーンで、「ワッパー」をはじめとするボリュームたっぷりのハンバーガーで知られています。同社は提供しているソフトクリームが人工添加物フリーになったことのPRをブラジルのマーケットに向けて行ったのです。

それが、「POOP EMOJI ICE CREAM(うんちの絵文字ソフトクリーム)」という限定商品のCMです。強いメッセージ性と強烈なインパクトによって人工添加物が含まれているとイメージされがちなファストフードチェーンの悩みを解消し、原材料にもこだわっていることをアピールしました。

[参考:株式会社PR TIMES PREDGE「“うんちを模したソフトクリーム”で、バーガーキングが伝えたかったメッセージとは」]

PRの成功により得られる効果

PR活動の成功は、ブランドの知名度向上や信頼性の強化に直結します。具体的な効果を見てみましょう。

商品やサービスの認知向上

PR活動が成功すると、商品やサービスを多くの人に知ってもらう機会が格段に増えます。例えば、メディアで取り上げられたり、SNSで話題になることで、今までリーチできなかった層にも情報が届くようになるでしょう。

また、認知度が上がることで、購入や利用の検討対象に入りやすくなり、結果として売上や利用率の向上につながります。効果的なPRは、単に知名度を上げるだけでなく、ブランドイメージを高め、長期的な信頼関係の構築にも役立つのです。

広告費用の削減

PR活動が成功し、商品やサービスの認知度が高まると、大規模な広告を頻繁に行わずに済むようになります。メディア露出や口コミによる宣伝効果が持続すると、新規の広告費用を抑えることが可能になるのです。

さらに、効果的なPRによってブランドイメージが定着すれば、自然と認知が広がり、宣伝活動にかかる全体的なコストの削減が期待できます。PRの成功は、単に知名度を高めるだけでなく、経済的なメリットをもたらす重要な手段といえるのです。

企業のイメージアップ

PRによって企業のイメージやブランド価値が向上すると、顧客や社会からの信頼が深まり、結果としてファンの増加や求人応募の増加にもつながります。良いイメージを持たれることで、商品やサービスが選ばれやすくなるだけでなく、「この企業で働きたい」と思う求職者も増え、人材確保にも効果を発揮するのです。

さらに、強いブランド価値は競合との差別化にもつながり、長期的な企業成長を支える重要な要素となります。PRによるイメージアップは、企業全体に大きなプラスをもたらす戦略といえるでしょう。

PRを成功させるためのポイント

PRを成功させるためには、効果的な戦略と明確な目的が欠かせません。ここでは、具体的なポイントを詳しく見てみましょう。

目標やターゲットを明確にする

PRを成功させるには、まず目標やターゲットを明確に設定することが重要です。業界や市場の状況をしっかりと分析し、自社が達成したい具体的な成果を明らかにしましょう。

例えば、若年層への認知拡大を目指すのか、既存顧客のロイヤルティ向上を図るのかによって、伝える内容や手段は変わります。また、ターゲットとなる層のニーズや関心を把握することで、効果的なメッセージを届けることもできるでしょう。

適切な目標設定がPR成功の土台を作るカギなのです。

精度の高い情報を提供する

PRを成功させるには、商品やサービスの魅力を正確に伝えることが欠かせません。誇張や曖昧な表現を避け、顧客が知りたい具体的な情報をわかりやすく提供することが重要です。

例えば、製品の機能や特長を具体的なデータや実例を交えて伝えることで、信頼性が向上します。また、情報が正確であれば、誤解を招くリスクを減らし、顧客との信頼関係の向上にもつながるでしょう。

SNSやメディアを活用して行う

SNSやメディアを活用することは、PR活動を効果的に展開するための強力な手段です。SNSでは、ターゲット層に向けて直接情報を発信し、双方向のコミュニケーションを通じて共感を得ることができます。

一方、メディアでの露出は、信頼性のある情報源として顧客の信頼を獲得する助けとなります。SNSとメディアを組み合わせることで、広範囲に情報を拡散しやすくなり、PRの効果を最大限に高めることができるでしょう。

具体的な指標を設定する

PR活動の効果を正確に把握するには、具体的な指標を設定することが重要です。例えば、KPI(重要業績評価指標)を活用して、達成すべき目標を数値化することで、活動の成果を明確に評価できます。

具体的な指標としては、SNSでの「フォロワー数の増加」や「エンゲージメント率」、メディア露出では「記事掲載数」や「到達した読者数」などが挙げられます。これらの指標を事前に設定しておくことで、効果を客観的に測定し、次の戦略に活かすことができるでしょう。

成果を効果的に測定する

PR活動を実施したあとは必ず効果測定を行い、結果を分析・評価するようにしましょう。例えば、SNSでは投稿のエンゲージメント率やクリック数、メディア露出では記事の読了率や視聴者数など、具体的なデータを収集しましょう。

集めたデータを基に、目標達成度や改善点を明確にすることで、次の戦略をさらに効果的なものにできます。実施後の分析は、PR活動を一過性のものにせず、長期的な成功へとつなげるカギなのです。

【無料でつかえる】おすすめのアクセス解析ツール|有料ツールとの違いや選び方

PRの成功事例を参考に効果的な戦略を練ろう

PR活動は、企業の認知度向上やイメージアップ、売上拡大に大きく貢献します。成功事例を参考にしつつ、自社に合ったPR戦略を練り、積極的に実践することで、企業の成長と信頼構築につながる成果を目指しましょう。

広報・PRツールの記事をもっと読む

広報・PRツールの記事一覧

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

成果に繋がるヒートマップの活用事例やテクニックを徹底解説!

最終更新日時:2025/01/17

ヒートマップツール

最終更新日時:2025/01/17

ヒートマップツール

ヒートマップツールの使い方は?種類や分析方法について解説

最終更新日時:2025/01/17

ヒートマップツール

最終更新日時:2025/01/17

ヒートマップツール

製造原価とは?売上原価との違いや含まれる要素・計算方法について解説

最終更新日時:2025/01/17

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/17

原価管理システム

直接費と間接費の違いとは?種類や具体例・不要なコストを削減する方法をわかりやすく解説

最終更新日時:2025/01/17

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/17

原価管理システム

【ABM導入の成功事例】効果的な戦略・施策から使えるツールまで幅広く紹介!

最終更新日時:2025/01/17

ABM

最終更新日時:2025/01/17

ABM

倉庫管理業務を効率化するには?課題や改善に向けたアイデアを解説

最終更新日時:2025/01/17

倉庫管理システム

最終更新日時:2025/01/17

倉庫管理システム

原価企画とは?目的や注目されている背景・進め方を解説

最終更新日時:2025/01/16

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/16

原価管理システム

原価管理での損益分岐点について|計算方法や活用するポイントを解説

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

無料で固定資産管理をしたい!おすすめのシステムやエクセルで管理する方法を紹介

最終更新日時:2025/01/11

固定資産管理システム

最終更新日時:2025/01/11

固定資産管理システム

標準原価とは?実際原価との違いや計算方法をわかりやすく解説

最終更新日時:2025/01/16

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/16

原価管理システム