ウェビナー企画の立て方とは?重要なポイントや企画書作成のコツについて解説

最終更新日時:2024/03/11

ウェビナーツール

ウェビナー企画の立て方

ウェビナーの成功は、企画の段階で決まるといっても過言ではありません。集客や参加者の満足度につながる企画を立てるには、どのような点を重視すれば良いのでしょうか。本記事では、ウェビナーの企画の立て方や、他のウェビナーと差別化するためのポイントなどを解説します。

5W2Hにそったウェビナー企画の立て方

5W2Hは、情報の整理や伝達に活用されるフレームワークです。ウェビナーを企画する際に用いることで、伝えたいことが整理しやすくなり、情報不足が起こりにくくなります。

ここでは、5W2Hを活用したウェビナーの企画の立て方を解説します。

Why(なぜ):ウェビナーの目的を明確にする

ウェビナー開催の目的を明確にすることは、もっとも重要な工程です。魅力的なコンテンツを提供するためには、ウェビナーを開催する目的をしっかりと考える必要があります。

企業がウェビナーを開催する目的としては、自社のブランディングや製品・サービスの認知度向上、リード獲得などが挙げられるでしょう。

これらの目的に応じて「リード数」や「視聴者数」といったKPI(重要業績評価指標)を設定することで、ウェビナーの成果を具体的に測定し、改善点を見つけることができます。

ウェビナー(Webセミナー)とは?目的やメリット・デメリットを解説

Who(誰が):ウェビナーのターゲットを決める

目的が定まったら、どのような人をターゲットにするかを決めていきましょう。企画の段階で明確にしておくことで、視聴者に刺さりやすいウェビナーを開催できます。

ターゲットを決める際は、年齢や性別をはじめ、業界・職種・年収・趣味・興味関心・家族構成など、ターゲットの人物像について可能な限り詳細に想定しておくとよいでしょう。

これにより、ターゲットと関連性の高いコンテンツを提供でき、自社の目的達成につなげることができます。

What(何を):ウェビナーの配信内容を決める

ウェビナーのコンテンツは、ここまでに決めておいた目的やターゲットの関心に合わせて選定する必要があります。ターゲットにとって有益かつ独自性のある内容を提供することで、参加者の満足度を高めることができるでしょう。

また、参加者からの質問や意見を取り入れたり、ディスカッションに参加できるようにするなど、インタラクティブな要素を取り入れることも重要なポイントです。

Where(どこで):ウェビナーを配信する場所を決める

ウェビナーを配信する場所選びも大切な要素のひとつです。ウェビナーはWeb会議システムなどを利用して開催されるため、良好なインターネット接続が確保できる場所を選ぶ必要があります。

通信が不安定な場所で開催してしまうと、音声と映像にズレが生じたり、途中で止まったりすることが考えられます。

また、走行中の車の音やサイレンなどの外部音が入らないかどうかも注意が必要です。視聴者の離脱を避けるためにも、静かで通信環境が安定している場所を選ぶようにしましょう。

When(いつ):ウェビナーの開催日時を決める

ウェビナーの開催日時は、ターゲットの生活スタイルや時間帯の傾向を考慮して決定しましょう。平日の12時~13時頃は、多くの人が休憩している時間でもあり、ランチをしながら視聴しやすい時間帯です。

一方、9時~12時や13時~17時といった時間帯は、ほかの業務やタスクがあるため参加しにくい時間といえるでしょう。ターゲットによっては、多くの人が終業している18時以降もおすすめです。

しかし、同居している家族がいる場合は夕食や子どもの世話などをしている時間でもあります。適切な開催時間は、ターゲットや配信するコンテンツの内容によっても異なるため、過去のデータや業界の傾向を参考にするとよいでしょう。

また、告知はできるだけ早く行うことが大切です。とくに規模が大きいウェビナーを開催する場合は、開催日の2か月ほど前から告知を始めるのが理想的です。

How(どのように):どのような工夫が必要か決める

ウェビナーによって自社の目的を達成させるには、参加者の関心を引きつけ、記憶に残るようなコンテンツにするための工夫が必要です。

どれだけ資料を作り込んでいても、参加者が理解しにくいものだと印象に残るウェビナーにはなりません。資料の文字を見やすいものにしたり、スマホでも理解しやすい内容にしたりするなど、参加者の目線に立って工夫を行う必要があります。

また、音声の聞き取りやすさや背景の見やすさについても考慮するべきポイントです。このような細かい点まで意識できると、ウェビナーが有意義な時間となり、参加者からの反応も変わってくるでしょう。

How much(いくらで):ウェビナーの予算を決める

ウェビナーを開催する際に必要な費用として、使用するツールや機材の費用、告知のための広告費などが挙げられます。会場を別で用意する場合は、会場のレンタル費用もかかるでしょう。小規模なウェビナーであれば、無料のツールでも問題ないかもしれません。

しかし、規模の大きいウェビナーを開催する際は、有料のウェビナーツールを利用するのがおすすめです。また、ウェビナーのクオリティを高めるためには、マイクやカメラなどの機材も必要になるでしょう。

広告費についても、自社でSNSを運用しているのであればお金をかけずに告知を行うことも可能です。しかし、SNSでの影響力がそれほどない場合や、そもそもSNSを利用していない場合は、広告費にもお金がかかると考えておきましょう。

5W2Hとは?意味や例文・ビジネスにおける活用シーンを徹底解説

ウェビナー企画を“差別化”する重要ポイント

コロナ渦以降、多くのウェビナーが開催されるようになりました。そのような状況の中、自社のウェビナーを際立たせるためには差別化が鍵となります。

ここでは、他社のウェビナーとの差別化を図るために重要なポイントを見ていきましょう。

ターゲットが求める情報を発信する

ウェビナーを成功させるには、ターゲットが何を求めているかを理解し、それに応える情報を提供することが重要です。ウェビナーを開催する際によく起こりがちな例として、自社の伝えたい情報ばかりに集中してしまうということがあります。

宣伝や販促ばかりに意識を向けるのではなく、ターゲットのニーズに合わせた内容を提供することで、参加者の満足度を高め、リピート参加を促すことができるでしょう。

自社の権威性をアピールする

自社の権威性を参加者に伝えておくことも大切です。ウェビナーを通じて自社の専門性や権威性をアピールすることで、参加者からの信頼を獲得しやすいでしょう。

専門知識を持ったスピーカーや、業界内での成果を紹介することにより、参加者に対して自社の存在感を高める効果も期待できます。

独自性のある情報や特別感のある登壇者を用意する

独自情報の提供や業界で注目される登壇者をウェビナーに招くことで、他社のウェビナーとの差別化を図ることができます。他では得られない情報や体験を提供することで、ウェビナーの魅力を高めつつ、参加者の興味を引きつけることができるでしょう。

その結果、ウェビナーを開催する目的が達成されやすくなります。

双方向ウェビナーを取り入れる

双方向ウェビナーとは、視聴者参加型のセミナーです。クイズやチャットなどを駆使することで、参加者が主体的に参加することができ、満足度向上にもつながります。質問や意見交換を行えるようにすれば、参加者がより深く内容を理解できるようになるでしょう。

参加者からのリアクションを得ることで、講師側のモチベーションアップが期待できるだけでなく、コンテンツの改善につなげられるのもメリットです。

ウェビナーのフォローアップ方法について|重要性やメールの例文・成功させるポイント

ウェビナーの企画書を作成する際のコツ

ウェビナーの開催には、企画書の作成も欠かせません。ここからは、ウェビナーの企画書を作成する際のコツを紹介します。

ウェビナー開催のテーマを1つに絞る

ウェビナーでは、テーマを1つに絞るのが基本です。視聴者は仕事の合間や移動時間などに参加することも多く、場合によっては長時間集中して視聴することが難しい環境の人もいます。

そのためテーマを絞り、できるだけ視聴時間を短くすることが重要です。これにより、内容を深掘りでき、より質の高い情報を提供できます。

また、ターゲットのニーズに合わせたテーマを選定することも忘れてはいけません。ターゲットが抱える課題を解決できるようなテーマに絞り込むことで、参加者にウェビナーを視聴するメリットを提示でき、集客効果を高める効果も期待できます。

グラフや画像を利用して見やすいデザインにする

グラフや画像を用いて視覚的に見やすい企画書を作成することも重要です。文章だけのものと比較すると、複雑な内容も理解しやすくなり、ウェビナーの内容がより魅力的に感じられるでしょう。

ただし、あまり多くの色を使用すると、ごちゃごちゃとした見た目になり逆効果です。使用する色は3色までにとどめ、シンプルで見やすいデザインにするとよいでしょう。

トレンドを取り入れる

最新のトレンドや話題をウェビナーの内容に取り入れることで、参加者の関心を引きやすくなります。時事ネタや業界の最新動向など、その時々のトレンドを積極的に取り入れましょう。

近年のトレンドとしては、SDGsやDXなどが挙げられます。このようなトレンドワードと結びつけた内容のコンテンツにすることで、より集客力を高めることが可能です。

偏った表現・意見は避ける

ウェビナーで発信する情報に偏った表現や誰かを不快にさせるような意見があると、炎上のリスクが生じます。コンテンツを制作する際には、中立的な視点を保ち、多様な視聴者に配慮した表現を心がけることが重要です。

内容についての最終確認を怠らず、誤解を招くような表現がないか慎重にチェックしましょう。

【2024年最新】おすすめのウェビナーツール12選を比較!選び方や利用するメリット

ウェビナーの集客方法

ウェビナーの成功は、集客にかかっているといっても過言ではありません。

ウェビナーを開催する際に用いられている集客方法は、以下のようなものが挙げられます。

  • 自社のWebサイト
  • SNS
  • プレスリリース
  • メルマガ
  • セミナーポータルサイト
  • Web広告
  • チラシやポスターの作成
  • DM

集客方法を選ぶ際には、予算やターゲットの特性、期待されるリーチの範囲を考慮に入れながら最適な戦略を立てましょう。

企画を磨いて魅力的なウェビナーを開催しよう

今回はウェビナーの企画の立て方について解説しました。企画を考える際は、5W2Hを意識しながら進めていくことが重要です。また、1つのテーマに絞ることやトレンドを取り入れることも忘れてはいけません。本記事で紹介したポイントを参考に企画を磨き、質の高いコンテンツを配信しましょう。

ウェビナーツールの記事をもっと読む

ウェビナーツールの記事一覧

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

採用サイト作成にかかる費用相場|料金を抑えるコツや料金事例を解説

最終更新日時:2024/05/09

採用サイト作成

最終更新日時:2024/05/09

採用サイト作成

金融EDIとは?ZEDIとの関係やメリット・導入方法をわかりやすく解説

最終更新日時:2024/05/08

EDIツール

最終更新日時:2024/05/08

EDIツール

ECサイト向けのCMSとは?メリット・デメリットやおすすめサービスを比較

最終更新日時:2024/05/07

CMS

最終更新日時:2024/05/07

CMS

CMSを自作する方法とは?手順やメリット・種類を解説

最終更新日時:2024/05/07

CMS

最終更新日時:2024/05/07

CMS

採用サイトには数字で見るコンテンツが重要!載せるべき項目や効果を紹介

最終更新日時:2024/05/07

採用サイト作成

最終更新日時:2024/05/07

採用サイト作成

中途採用人材がすぐ辞める理由とは?定着率を高める方法やミスマッチを防ぐコツ

最終更新日時:2024/05/07

採用管理システム

最終更新日時:2024/05/07

採用管理システム

稟議と決済の違いとは?それぞれの意味や目的・効率化するためのポイント

最終更新日時:2024/05/01

ワークフローシステム

最終更新日時:2024/05/01

ワークフローシステム

自社に適したCMSの選び方!選定のポイントや注意点を詳しく解説

最終更新日時:2024/05/01

CMS

最終更新日時:2024/05/01

CMS

ユニークで面白い採用サイト20選|掲載すべき項目や応募者を惹きつける採用サイト制作のコツ

最終更新日時:2024/05/07

採用サイト作成

最終更新日時:2024/05/07

採用サイト作成

福利厚生に利用できる補助金・助成金|種類や活用の施策例を解説

最終更新日時:2024/05/01

福利厚生サービス

最終更新日時:2024/05/01

福利厚生サービス