中小企業こそ採用サイトが必要!重要性や作り方・作成時の注意点について
採用活動を優位に進めるために重要な「採用サイト」。人材難の昨今は、採用に関する課題が深刻化している中小企業こそ採用サイトが必要です。本記事では、中小企業における採用サイト作成の重要性や具体的な作り方、載せるべきコンテンツについて解説します。
目次
中小企業の採用課題について
株式会社リクルートが実施した「第38回 ワークス大卒求人倍率調査(2022年卒)」の結果によると、従業員数300人未満の中小企業における求人倍率は5.28倍と、前年度に比べて上昇傾向にあることが分かりました。
この数値は全体平均や大企業の求人倍率と比べて非常に高い水準です。つまり、中小企業が採用に関して大きな課題を持っていることを示しています。採用難は多くの中小企業にとって大きな壁となっており、有効な戦略が求められるところです。
[参照:株式会社リクルート「第38回 ワークス大卒求人倍率調査(2022年卒)」]
中小企業が自社の採用サイトを作る重要性
中小企業が自社の採用サイトを作ることは、採用に関する課題を解決するための第一歩です。ここでは、具体的な効果を見ていきましょう。
採用ミスマッチによる離職を防止できる
自社の採用サイトを作ることで、中小企業は採用ミスマッチを防ぐことができます。離職につながる恐れのある採用ミスマッチは極力避けたいところです。
そこで採用サイトを通して企業文化や求める人材像を正確に伝えることにより、企業と応募者との間の期待のズレを減らすことができるでしょう。これが入社後の離職率低下につながれば、採用コストの削減にも直結します。
つまり、自社により適した人材を見つけ出し、長期的に貢献してくれる人材を採用するために、採用サイトは役立つのです。
自社の特徴・魅力を積極的にアピールできる
自社専用の採用サイトを持つことで、中小企業は自社の特徴や魅力を積極的にアピールできます。他社との差別化を図り、企業の認知度を高める機会としても有効でしょう。
特に、独自の企業文化や職場環境の良さ、キャリアアップの機会などについて詳細に伝えることで、求職者の企業に対する理解を深め、より強い関心のある求職者の応募を促すことができます。
中小企業が採用サイトを作る方法は2つ
それでは、中小企業はどのように採用サイトを作ればよいのでしょうか。これには主に2つの方法があります。
自社で制作する
採用サイトは自社で制作することもできます。自社で制作すればコストを抑えられることに加え、社内の人材やリソースを活用し、企業文化や求める人材像をより正確に伝えることが可能です。
また、変更や更新を自由かつ迅速に行えるため、常に最新の情報を掲載することもできます。その反面、専門知識が必要とされるため、社内に該当のスキルを持った人材がいない場合には期待通りのサイトを作り上げることが難しいでしょう。さらに、採用サイト制作には時間と労力がかかるため、制作期間中は本来の業務が滞ってしまう可能性もあります。
制作会社に依頼する
制作会社に採用サイトの制作を依頼することもできます。この場合、自社での制作にはない多くのメリットを得られるでしょう。
具体的には、専門的な技術と経験を持つプロフェッショナルによる高品質なデザインや機能性が期待でき、SEO(検索エンジン最適化)対策も含め、最新のトレンドに沿ったサイトを作ることができます。採用サイトの質が高ければ、企業イメージが向上し、より多くの求職者を惹きつけることにつながります。
ただし、自社制作に比べてコストが高くなることが多く、制作プロセスにおいて企業の意向が十分に反映されない場合もある点を考慮する必要があります。
【自作・外注共通】採用サイトの作り方
ここでは、採用サイトの作り方を具体的な流れに沿って紹介していきます。
採用サイトを作成する目的を決める
採用サイトを作成するには、まず目的を定めるところから始めます。具体的な目的は企業によって異なりますが、一般的には自社の魅力や働きがいを伝え、理想の応募者を引き寄せることにあります。
そのために、企業文化の紹介、社員の声、仕事の内容やキャリアパスの説明など、適する内容を掲載するのです。これらの情報を通して、求職者は自分と企業のフィット感を確かめ、応募すべきかを判断します。
また、採用プロセスの透明性を高め、応募のハードルを下げることも重要な目標の1つに含まれるでしょう。
ターゲットを設定する
目的を決めたら、次はターゲットを設定しましょう。採用サイトを作成する際、ターゲットを明確に設定することは極めて重要です。なぜなら、採用したい人材像の特性を明らかにし、そのニーズや関心に合わせてコンテンツをカスタマイズすることで、採用情報をより効果的にターゲットに届けることができるためです。
例えば、新卒採用と中途採用では求める情報が異なるため、サイトの構成や提供する情報を変える必要があります。このように、ターゲットの期待に応えることで求職者の関心を高め、応募につながる可能性を高めることができるでしょう。
コンテンツを決める
採用サイトに載せるコンテンツをあらかじめ決めることは、ブレのないサイトを作成するために重要です。
具体的なコンテンツとしては、企業文化やビジョンの紹介、働く環境や福利厚生の詳細、実際に働く社員のインタビューやメッセージ、募集職種の説明やキャリアパスの例、採用プロセスの説明などがあります。これらの情報を提供することで、求職者に自社を深く理解してもらい、自分に合った企業かを確かめてもらうことができるのです。
▷魅力的な採用サイトにするために掲載したいコンテンツ|作成のポイントや事例を解説
採用サイトのワイヤーフレーム・デザインを決める
採用サイトのワイヤーフレームやデザインを決める際には、サイトの全体構造を理解しやすいように、まずはサイトマップの作成から始めます。つまり、どの情報をどのページに配置するか、ページ数や各ページの役割を明確にするのです。
また、企業の魅力をより具体的に伝えるために、実際の職場の様子を捉えた写真や動画を掲載するのもよいでしょう。これらのビジュアルコンテンツは訪問者に直感的に情報を伝え、興味を持ってもらうために役立ちます。
デザインにおいては、企業のアイデンティティやブランドイメージを反映させつつ、ユーザーフレンドリーなインターフェースを心がけることが大切です。
採用サイトを作成する
採用サイトを作成する方法としては、すでに紹介したとおり「自社で制作」または「制作会社に外注」の2つがあります。
自社制作の場合、ウェブサイト作成ツールなどを利用して、直接手を動かしながらサイトを構築するとよいでしょう。この方法ならコストを抑えることができます。ただし、デザインやコンテンツ作成に時間と労力が掛かる点には留意が必要です。
一方、制作会社に外注する場合は、プロのデザイナーや開発者のスキルによって、企業のニーズに合わせた専門的で高品質なサイトを作成してもらえます。
採用サイトの公開・検証をする
採用サイトを公開したあとの検証と分析は、その後のサイトの成功を左右する重要なステップです。サイトの訪問者数や応募者数、ページごとの滞在時間などのデータを分析することで、どのコンテンツが良い反応を得ているか、または改善が必要かを把握できます。Google Analyticsなどのツールを活用して、定期的にこれらの指標をチェックするようにしましょう。
さらに、採用サイトは定期的な更新が必須です。企業の最新情報、新しい写真や動画、社員インタビューなどを随時追加することで、サイトを常に鮮度の高い状態に保ち、訪問者の関心を継続的に惹きつけることができます。
中小企業の採用サイトに載せるべきコンテンツ
ここでは、中小企業の採用サイトに掲載すべき主要なコンテンツを紹介していきます。
会社概要
会社概要は必須のコンテンツといえます。ここには求職者が企業を理解するのに役立つ基本情報を網羅的に載せるようにしましょう。
具体的には、会社の正式名称、設立年月日、所在地、代表者名、従業員数、資本金、事業内容、主要取引先、社屋までのアクセス方法や代表連絡先などが挙げられます。
企業理念
企業理念に関するコンテンツを採用サイトに載せることは、企業の根底にある価値観や目指す方向性を示すために重要です。企業理念を明確に掲載することで、求職者はその企業がどのような考え方を大切にしているのか、どんな目標を持って事業を行っているのかを理解できます。
これらの情報は、求職者が自分の価値観やキャリアの目標と企業の理念を照らし合わせ、自分に合った企業かどうかを判断するために役立ちます。
代表挨拶
代表挨拶も必要なコンテンツです。ここでは、企業の理念やビジョン、目指す方向性を代表自らが語る内容としましょう。また、社員への思いや求職者に対するメッセージを織り交ぜることで、企業の人間的な面を見せることができます。
代表からの直接のメッセージには、企業に対する親近感や信頼感を感じさせるメリットもあります。求職者は企業のトップからの言葉を通して、その企業が何を大切にしているのか、どのような価値を提供しようとしているのかをより具体的に感じ取ることができます。
また、代表の人柄や考え方が垣間見えることで、求職者は自分と企業の相性をより具体的にイメージできるようになるでしょう。
一日の仕事スケジュール
一日の仕事スケジュールも求職者の関心が高いコンテンツです。スケジュールを載せる際は、朝の出勤時刻から夕方の退勤時刻まで、具体的な時間帯とそれに伴う活動内容を詳細に記載することが重要です。
詳しく紹介することで、求職者は実際にその職場で働くことを具体的にイメージしやすくなります。
社員の紹介・社員インタビュー
社員の紹介やインタビューを採用サイトに掲載するのもおすすめです。なぜなら、実際に働く人々の声を通して、企業文化や職場の雰囲気をよりリアルに伝えることができるためです。
具体的には、社員の職種、役職、入社経緯、仕事のやりがいや挑戦していること、趣味やプライベートなど、多面的な情報を載せるとよいでしょう。また、社員からのメッセージを掲載することで、求職者に対してよりパーソナルなコミュニケーションを図ることが可能になります。
▷採用サイトに社員インタビューを載せるメリット|作成方法や事例・デザインのポイント
福利厚生
福利厚生のコンテンツは求職者の関心が高いため、ぜひ掲載したいコンテンツです。ここでは、求職者が就職先選びで重視する情報を幅広く提供することが大切です。
休暇制度については、年次有給休暇の日数や特別休暇(育児・介護休暇など)の存在を明記します。また、社員のスキルアップやキャリア形成を支援する研修制度や資格取得支援の詳細も掲載し、企業が個々の成長を大切にしていることをアピールしましょう。
金銭的な支援としては、住宅手当や家族手当、通勤手当など、具体的な支給条件や金額を記載することで、生活面でのサポートを具体的に伝えます。これらの福利厚生情報を提供することで、求職者にとって魅力的な就職先であることを伝え、自社への応募意欲を高めることができるのです。
▷採用サイトには福利厚生を載せるべき!魅力的にアピールする方法や参考事例
募集要項
募集要項のコンテンツには、どんな条件でどんな人材を募集しているかを記載します。具体的には、募集職種、仕事内容、応募資格や求めるスキル、勤務地、勤務時間、給与体系、選考プロセス、応募方法、応募締切日などの情報が含まれます。
これらの情報によって、求職者は自分がどんな条件でどの職種に応募するのかを考えることができます。ここで透明性のある情報提供を行うことで、企業に対する信頼感を高め、求職者に応募を促す効果も見込めるでしょう。
選考フロー
選考フローも、求職者にとって重要なコンテンツです。応募した場合の選考プロセスを一目で理解できるよう、明確かつ簡潔な情報を載せることが重要です。
具体的には、選考の各ステップ(書類選考、一次面接、二次面接、最終面接、内定通知など)と、それぞれのステップで何を評価するのか、どのような準備が必要かについてのガイドラインを提示します。また、選考のおおまかなスケジュールや各ステップ実施後にどの程度で結果がわかるかなども記載すると、求職者側もスケジュールを合わせやすくなるでしょう。
顧客へのインタビュー
顧客へのインタビューをコンテンツとして掲載することもできます。これには、企業が提供する製品やサービスの価値を、第三者である顧客の生の声を通じて伝える目的があります。
実際にサービスや製品を利用した顧客の体験談は、求職者にとって非常に説得力があり、企業の信頼性や魅力を高める効果が期待できます。また、顧客の成功事例や満足度の高いポイントを紹介することで、企業がいかに顧客中心の姿勢で事業を運営しているかが伝わるでしょう。
Q&A
Q&Aコンテンツを採用サイトに載せる理由は、求職者が持つ疑問や不安を応募前に解消することにあります。よくある質問とその回答をまとめることで、掲載しているコンテンツには含まれないけれど、応募にあたって知りたい内容を伝えることができるのです。
Q&Aのセクションは、企業が求職者の疑問に真摯に対応し、コミュニケーションを大切にしていることを示す機会にもなるでしょう。
中小企業における採用サイト作成時の注意点
ここでは、採用サイトを作成する際の注意点について紹介していきます。
現場のリアルな情報を掲載する
大前提として、現場のリアルな情報を掲載することが必須です。採用サイトに掲載する情報と実際の職場環境や業務内容に大きな差があると、入社後にミスマッチを感じる社員が出てくる可能性があります。
このようなギャップは期待を裏切られたように感じさせ、結果として早期退職につながるリスクを高めます。これを避けるためにも、採用サイトでは業務の実態や職場の雰囲気、企業文化など、偽りのないリアルな情報を提供することが重要です。
正直かつ透明性のある情報提供は、求職者が自身に合った企業かどうかを判断するのに役立ち、企業と社員の双方にとってベストなマッチングを実現させるための第一歩となるのです。
採用対象者にあったコンテンツを作成する
採用対象者に合わせたコンテンツを作成することも不可欠です。例えば、新卒対象のコンテンツには、企業研修の詳細、キャリアアップの道筋、若手社員の成長ストーリーなど、新しい環境で成長したいと考える学生に響く情報が求められます。
一方、中途採用をターゲットにした場合は、具体的な職務内容、キャリアアップ例、業務での挑戦や成功事例など、即戦力として活躍したいと考える人材が興味を持ちそうな内容を含めるとよいでしょう。
掲載している情報は定期的に更新をする
採用サイトの情報は定期的に更新しましょう。求職者に対して最新の情報を提供し、企業の動向や成長を伝えることが重要です。
情報が古いまま放置されると、求職者が企業に対して興味を失ったり、企業が活動的ではない、もしくは採用活動に対して真剣でないと誤解されるリスクがあります。また、最新の募集情報、企業ニュース、社員の活躍やイベントの更新がなければ、企業活動自体が停滞している印象を与えかねません。優秀な人材からの応募を逃してしまう可能性もあるでしょう。
採用サイトの定期的な更新は、企業のポジティブなイメージを維持し、求職者に対して常に開かれた姿勢を示すことにもなるため、採用活動の成功に不可欠な要素です。
▷【2024年最新】採用サイト作成サービス・制作会社18選比較|費用相場や実績・選び方
中小企業におすすめ!初めてでも利用しやすい採用サイト作成ツール
ここからは、中小企業にもおすすめの採用サイトの作成ツールを紹介していきます。
採用係長
「採用係長」は、求人掲載から応募者集客までをサポートするツールです。PCとスマホそれぞれに合った自社専用の採用サイトを簡単に作成でき、豊富なデザインをそろえるテンプレートから選ぶことも可能です。
PRポイントを伝えるための概要ページも情報量とデザイン性に優れたものを作成できるため、求職者の応募意欲向上につながるでしょう。会社のPR文を自動生成してくれる機能があるため、文章を書くのが苦手でも安心です。
さらに、6つの求人検索エンジンと提携しており、ボタンを押すだけで各求人検索サイトに一括で連携できるため、作業負担の軽減も実現できるでしょう。
提供元 | 株式会社ネットオン |
初期費用 | 要問い合わせ |
料金プラン |
|
導入実績 | 67,915事業所以上 |
機能・特徴 | 採用ページ簡単作成、リッチな原稿管理、求人票に画像掲載可能、豊富なデザイン、TOPページの作成など |
URL | 公式サイト |
トルー
「トルー」は、採用サイト作成から応募者管理までを一括して行える採用マーケティングツールです。ウェブサイト作成に関する知識不要で採用サイトの制作ができ、完成した採用サイトは5つの求人検索エンジンと自動連携することができます。
面接設定代行や重複応募管理といった機能も採用業務の負担軽減に役立つでしょう。チャットボットからの応募や、利用者の多いLINEからの応募を受け付けられる点も特徴。専属のカスタマーサポートがつくため、初期戦略設計や運用についてのサポートも受けられます。
提供元 | 株式会社ダトラ |
初期費用 | 要問い合わせ |
料金プラン | 要問い合わせ |
導入実績 | 累計導入者数1,200社以上(※2023年12月時点) |
機能・特徴 | 採用サイト作成、面談設定代行、他媒体連携、求人票自動チェック、検索エンジン自動対応、独自ドメインなど |
URL | 公式サイト |
engage
「engage」は初期費用不要で利用できる採用支援ツールです。採用情報の掲載から実際の採用まで、基本機能はすべて無料で利用することができます。また、専門知識は不要で、項目ごとにテキストを入力するだけで簡単に採用サイトが完成する点も魅力です。
応募者確認ページでは応募・対応状況が一目でわかり、スムーズに選考を進めることができます。応募者とのやり取りをチャット形式で行えるほか、ビデオ面談ツールの利用も可能です。
提供元 | エン・ジャパン株式会社 |
初期費用 | 無料 |
料金プラン | 無料 |
機能・特徴 | 求人掲載、自社採用ページ作成、リンク取得・バナー作成、自社サイト・SNS連携、応募者確認・対応など |
URL | 公式サイト |
中小企業も採用サイトを充実させ採用力強化を図ろう
中小企業でも、採用サイトを充実させることで採用力を大きく強化できます。
リアルな職場情報の提供、ターゲットに合わせたコンテンツ作成、情報の定期的な更新などを心がけることで、企業の魅力を正確に伝え、求職者とのマッチングを高めることが可能です。採用サイトを通して企業の魅力を最大限に発信し、採用活動を成功に導きましょう。
おすすめのセミナー視聴
採用サイト作成の記事をもっと読む
-
ご相談・ご質問は下記ボタンのフォームからお問い合わせください。
お問い合わせはこちら