サービス資料
ランキング

お役立ち資料
ランキング

セミナー
ランキング

PickUP
キーワード

企業におけるSMSの活用事例|メリットや効果的に活用するポイント

2024/10/04 2024/10/04

SMS送信サービス

SNSの活用事例

近年、ビジネスシーンでのSMS活用が拡大していることをご存じでしょうか。到達率・開封率の高さから、ユーザーに効果的にアプローチできる手段として注目されているのです。本記事では、企業におけるSMSの活用事例を、SMS活用のメリットや効果的に活用するポイントなどとあわせて解説します。

SMSとは?

SMSとは「Short Message Service」の略称で、スマホやガラケーといった携帯端末間で短文をやり取りできるサービスです。

インターネット回線ではなく、電話回線を使ってメッセージを送受信する点が特徴的です。そのため、スマートフォンやガラケーの機種・キャリアを問わず、SIMカードに結びついた電話番号さえあれば特別なアプリなしに誰でも利用することができます。

一度に送信可能な文字数には制限があり、ガラケーであれば全角70字、スマホではオプションによって600字を超える場合もあります。

SMSの活用シーン

SMSは電話番号さえわかればメッセージを送信できるため、さまざまな場面で活用されています。主な活用シーンをご紹介しましょう。

まず挙げられるのが、本人確認です。SMSは電話番号を使うため、携帯電話やSIMカードひとつにつき、SMSを送れる連絡先はひとつしかありません。この点が電子メールとは異なり、なりすましのリスクが低いため、本人認証に役立てられているのです。

次に、予約をリマインドするシーンでも使われています。これはSMSが他のメッセージに埋もれづらく、開封率が高いことに着目した利用法です。無断キャンセルは企業にとって損失につながりますが、SMSを活用すれば無断キャンセル防止が見込めるでしょう。

また、定期通知やセール情報・営業日時などのお知らせにもSMSは利用されています。SMSはハガキや封書と違って即時通知が可能なうえ、送信予約や一括送信ができるので、低コストで効果的に送信できるためです。同様の理由で、アンケートの実施にも活用されています。

SMSの活用シーンは、対ユーザーに限らず、企業内においても災害時の連絡手段として注目されています。電話回線を使ってやり取りができるので、非常時でも通信しやすいためです。

SMS送信の仕組みとは?ビジネスシーンでの活用例やメリット、注意点を解説

SMSを活用するメリット

SMSが多くの企業で利用されているのには、それなりの理由があるためです。ここでは、ビジネスでSMSを活用するメリットについて解説していきます。

メッセージの到達率・開封率が高い

SMSの特徴として、メッセージの到達率・開封率の高さが挙げられるでしょう。一般的に電子メールよりSMSの方が受け取る数が少なく、目に留まりやすいのがポイントです。電子メールの場合、迷惑メールに振り分けられてしまい、受け取り手に気づいてもらえない可能性もあります。

また電子メールは、アドレスの変更や利用停止が比較的容易にできてしまいます。対してSMSは電話番号を利用するため、高い確率で相手にメッセージを届けることが可能です。

SMSの開封率は高い?向上させる方法や計測方法・おすすめのサービスを紹介

BCP対策の一環になる

SMSは、通信が安定していて災害時でも送受信しやすいため、BCP対策の一環としても注目されています。BCP(Business Continuity Planning)対策とは、事故や災害といった不測の事態に見舞われても、事業を継続できるようにするための施策のことです。

災害時に外出中の社員や各店舗の社員の安否を確認する際、SMSを利用すればすぐに連絡が取れる確率が高まります。パソコンやタブレットと異なり、スマホや携帯電話は外出先でも常に持ち歩いている場合が多い点もポイントです。

また、日頃から顧客に対してもSMSを活用していた場合、被害状況や休業・営業再開のお知らせをスムーズに届けて信頼を得ることができます。

SMSを効果的に活用するポイント

到達率・開封率の高さからマーケティング手段として期待されているSMSですが、さらにコツを抑えれば、より効果的に活用できます。SMSの活用を推進するにあたり、知っておきたいポイントをご紹介しましょう。

SMS送信サービスを活用する

SMS送信サービスとは、法人向けに用意されたSMSを効率的に送信するための仕組みです。

基本的にSMSはスマホやガラケーから送信するため、メッセージを一斉送信できません。大勢の顧客にキャンペーン情報などを送りたい場合、かなりの手間がかかってしまいます。

そうした課題を解決してくれるのが、SMS送信サービスです。SMS送信サービスはパソコンからメッセージを送信できるうえ、一斉送信や予約送信もでき、効率的に運用することができます。効果測定やレポート作成も可能なので、マーケティングの戦略立案や見直しにも役立つでしょう。

【2024年最新】SMS送信サービスおすすめ13選比較|料金や無料・個人利用できる製品も紹介

無料で使えるSMS送信サービス4選|選び方や有料サービスとの違い

メッセージを端的にまとめる

SMSには文字数制限があるため、送信する際はメッセージを端的にまとめることを心がけてください。

スマートフォンは一部の機種を除き、最大670文字まで送信できますが、ガラケーの場合、全角だと最大70文字までしか送れません。すべての顧客に届けられるよう、基本的には70字以内に収めるのがベターです。

また70文字を超えたところから、およそ60文字ごとに送信料金も増加します。

加えて、文字数が多すぎると、ユーザーの離脱が発生します。特にマーケティングとして広告を送る際は、長い文章は最後まで読んでもらえない可能性が高いです。ユーザーの関心を引けるような文章にしつつ、場合によっては関連するURLを掲載して効果を高める工夫をするとよいでしょう。

特定電子メール法を遵守する

SMSをマーケティングで活用する時は、特定電子メール法を必ず順守してください。特定電子メール法は、営業目的の電子メールやSMSの送信について定めており、違反すると処罰の対象となります。

特にマーケティングでSMSを活用する際に気を付けたいのは、「オプトイン」と「オプトアウト」を明確にすることです。

オプトインとは、SMSや電子メールを利用して広告活動や宣伝活動を実施する際、受信者から事前承諾を得る行為を指します。例えば名簿業者から連絡先を入手し、まったく関わりのなかった相手に一方的に宣伝を送りつけることは、オプトインを得ていないとして違法になります。

オプトアウトは、受信を希望しないユーザー向けに受信拒否設定を用意することです。受信解除用のWebサイトもしくはメールアドレスを用意し、ユーザーが容易にアクセスできるようにすることで、法律を遵守しつつトラブル防止にもつながります。

SMSを一斉送信する方法とは?おすすめの活用シーンやメリット・デメリット

URLを貼る場合は短縮URLは使用しない

SMSは文字数に制限があるため、URLを貼るケースも多くありますが、短縮URLは使わないようにしてください。短縮URLは文字数を短くできるメリットがある反面、セキュリティ面での脆弱性があり、フィッシング詐欺やサイバー攻撃に間違われる恐れもあります。

ユーザーに信頼してもらうためにも、自社独自の短いドメイン名のURLを用意するとよいでしょう。

SMSの自動送信・予約送信する方法|役立つシーンやおすすめのサービスを紹介

企業におけるSMSの活用事例

ここからは、SMSを活用し成果を上げている企業の例をご紹介します。自社でSMSの活用を検討している際には、ぜひ参考にしてみてください。

ファストドクター株式会社

2016年に設立したファストドクター株式会社は、医療プラットフォーム「ファストドクター」の運営や救急往診事業、オンライン診療事業などを手掛けています。

同社では夜間の救急往診申し込みやオンライン診療申し込みの際にSMSを活用しており、特に救急往診での様々な負担軽減に役立っているそうです。

例えば、救急往診の申し込みに対しては、コールセンターで一次問診を実施し、医師が往診の必要性を判断します。往診が必要だと判断すれば、SMSでその旨を知らせるとともに、医師の到着時間などをこまめにSMSで伝えているそうです。また、保険証の確認や支払い手続きのため、保険証をアップロードする専用ページなどもSMSで案内しています。

もとはすべてスタッフによる電話対応で行っていたそうですが、SMSの活用により、コストを抑えつつ患者の安心感につなげています。

[出典:SMS配信サービスSMSLINK「ファストドクター株式会社」]

株式会社スマサポ

「smartなくらしをsupportする」を経営理念に掲げる株式会社スマサポは、不動産管理会社向けにソリューション提供事業を展開しています。

同社は入居者に向けて、入居のお礼からアンケート調査、サービスの案内などを行うアウトバウンドコールセンター「スマサポサンキューコール」でSMSを活用しています。

SMSを活用する以前は、知らない番号からの電話を取ってもらえないことも多く、SMSで通知をするにしても手間や人的ミスがネックになっていたそうです。そこでSMS送信サービスを導入し、未接続時の通知や内容の案内を自動化することに踏み切りました。

SMSを効果的に活用することにより、電話を取らなかったユーザーにもアプローチが可能になり、接続率や成約率の向上につながったそうです。

[出典:SMS配信サービスSMSLINK「株式会社スマサポ」]

SMBC日興証券株式会社

2009年にSMBCグループの一員となったSMBC日興証券株式会社は、資産管理型ビジネスを主軸に国内外で事業を展開しています。

同社ではコンタクトセンターでの電話対応と併せて、補助的な役割でSMSを活用しています。特に金融機関として、正確で充実した情報を届けたいという想いの実現に役立っているそうです。

具体的には、電話での問い合わせ内容に応じて、パスワードの再設定ページや住所変更の手続きページなどの詳細を記載したSMSを通話後に顧客に送信しています。通話中にSMSを送信する旨を顧客に伝えることで、説明に長い時間をかける必要がなくなり、顧客の安心感にもつながっているそうです。

このSMSの活用により、月1,500分以上の通話時間の削減効果も生まれているといいます。

[出典:空電プッシュ「SMBC日興証券株式会社様」]

エネックス株式会社

エネックス株式会社は、プロパンガスや都市ガスの販売、電力販売などを手掛けるインフラ事業者です。

同社では、定期保安点検や警報機交換対象者に対するお知らせにSMSを活用しています。ときに利用者の安全に直結することもある事業だからこそ、開封率の高いSMSが役立っているようです。

従来は上記のお知らせについて、コールセンターから電話で連絡をしていました。しかし、電話に出てもらえなかったり、伝言を残しても折り返しの電話をもらえなかったりするケースが多く、解決方法を模索していたといいます。

そこでSMSの活用を決断し、まずコールセンターから一斉送信で連絡する方法に変更しました。その結果、返信率は94%に上り、訪問日時がスムーズに決まるようになったそうです。

[出典:fonfun SMS「LPガス業界でのSMS活用(エネックス株式会社 様)」]

株式会社サミーネットワークス

株式会社サミーネットワークスは、パソコンやスマホのゲーム関連コンテンツの企画・開発・運営を行っています。

2023年にオンラインのゲームセンター「GAPOLI」をリリースしたのを機に、同社はSMS送信サービスを導入しました。活用場面は、新規会員登録やログイン認証です。

オンラインゲームにおいては、一人のユーザーが複数のアカウントを作成して不正を行うケースが後を絶ちません。健全にコミュニティ運営を行うために同社が取り入れたのが、SMSを使った認証です。SMSは到達率が高いこともあり、活用を開始してから目立ったトラブルは発生せず、スムーズなコミュニティ運営が実現しているそうです。

[出典:空電プッシュ「株式会社サミーネットワークス様」]

活用事例を参考にビジネスにSMSを取り入れよう

SMSは電子メールとは異なる特徴を持っているため、特徴を活かせるビジネスシーンで使えば、多くの効果を期待できます。今回解説したポイントや活用事例を参考に、自社の業務でのSMS活用をご検討ください。

SMS送信サービスの記事をもっと読む

SMS送信サービスの記事一覧

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

成果に繋がるヒートマップの活用事例やテクニックを徹底解説!

最終更新日時:2025/01/17

ヒートマップツール

最終更新日時:2025/01/17

ヒートマップツール

ヒートマップツールの使い方は?種類や分析方法について解説

最終更新日時:2025/01/17

ヒートマップツール

最終更新日時:2025/01/17

ヒートマップツール

製造原価とは?売上原価との違いや含まれる要素・計算方法について解説

最終更新日時:2025/01/17

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/17

原価管理システム

直接費と間接費の違いとは?種類や具体例・不要なコストを削減する方法をわかりやすく解説

最終更新日時:2025/01/17

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/17

原価管理システム

【ABM導入の成功事例】効果的な戦略・施策から使えるツールまで幅広く紹介!

最終更新日時:2025/01/17

ABM

最終更新日時:2025/01/17

ABM

倉庫管理業務を効率化するには?課題や改善に向けたアイデアを解説

最終更新日時:2025/01/17

倉庫管理システム

最終更新日時:2025/01/17

倉庫管理システム

原価企画とは?目的や注目されている背景・進め方を解説

最終更新日時:2025/01/16

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/16

原価管理システム

原価管理での損益分岐点について|計算方法や活用するポイントを解説

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

無料で固定資産管理をしたい!おすすめのシステムやエクセルで管理する方法を紹介

最終更新日時:2025/01/11

固定資産管理システム

最終更新日時:2025/01/11

固定資産管理システム

標準原価とは?実際原価との違いや計算方法をわかりやすく解説

最終更新日時:2025/01/16

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/16

原価管理システム