クラウド型のおすすめBIツールを比較|導入メリットや選定のポイント・オンプレミス型との違い
企業が蓄積したビッグデータを分析する「BIツール」。BIツールには「クラウド型」と「オンプレミス型」がありますが、どのような違いがあるのでしょうか。本記事では、クラウド型のオンプレミス型との違いやおすすめBIツールを紹介し、導入や選定のポイントを解説します。
目次
BIツールとは?
BI(Business Intelligence)ツールとは、企業が持つさまざまなデータを分析・可視化することで、経営や業務の意思決定を支援するためのツールです。
BIツールは、売上、顧客情報、市場の動向など多岐にわたるデータを一括管理し、それを統合して精密な分析を行うことが可能です。特に、クラウド型BIツールは、分析対象となるデータをクラウドサービス上に保存し、インターネットを通じていつでもどこでもアクセスできるため、柔軟かつ迅速なデータ活用が実現できるでしょう。
BIツールの主な機能
BIツールの機能としては、データの「分析」、「可視化」、「レポーティング」、「マイニング」などがあります。以下に詳しく解説します。
データの分析機能
BIツールの中心的な機能は、基幹システムに蓄積されたデータの分析です。企業活動の中で日々蓄積されるデータ(顧客情報、販売実績、在庫変動など)は、BIツールを活用することで、有効に活用できます。
例えば、過去の売上データから未来のトレンドを予測したり、顧客の購買パターンを分析して、新商品のマーケティング戦略を練ることができるでしょう。その他にも、従業員の人事データや、原価計算の洗練など、あらゆるデータを統計的に分析できることがBIツールの強みです。
データの可視化機能
BIツールのデータ可視化機能は、複雑で理解の難しいデータ群を、直感的で分かりやすいグラフや集計表に変換してくれます。
BIツールから出力されるグラフや集計表は、リアルタイムで更新して表示することも可能なため、スピーディな意思決定に活用できるでしょう。また、関連のないデータを複数同時に表示したい場合も、ツールが自動的に最適な表示形式を整えてくれます。たとえ統計の専門知識がない従業員であっても、少しの訓練でデータの可視化機能を扱えるでしょう。
レポーティング機能
BIツールのレポーティング機能は、分析&可視化したデータを指定した形式にまとめ、洗練されたビジュアルでレポート化する機能です。
グラフや表を交えたレポートは視覚的にも理解しやすく、定期的な更新が必要なデータを一定のフォーマットで自動生成することが可能です。この機能を使えば、定例的な営業会議や月次報告に必要な資料作成を、迅速に準備できるでしょう。
データマイニング機能
データマイニング機能では、統計学や人工知能(AI)などの技術を用いてデータを深く分析し、人間では発見できない隠れたパターンや規則性を見つけ出します。
例えば、一見すると無関係と思われていた顧客属性が、特定の商品の購入率に関与していることなどを教えてくれるのです。データマイニング機能は、新たなビジネスチャンスを発見したり、リスクを軽減したりするための戦略を練るうえで非常に有効です。
▷BIツールの市場規模・シェア状況について|今後の予測や人気のサービスを紹介
クラウド型とオンプレミス型BIツールの違い
BIツールには、クラウド型とオンプレミス型の2つの形式があります。
クラウド型BIツールは、インターネットを通じてクラウド(外部のサーバー)に存在するBIツールにアクセスすることで、データの管理や分析を実行する仕組みです。初期投資が安いうえ、インターネット環境があれば場所を選ばずに利用できるため、手軽にBIツールを導入したい企業に適しています。
一方で、オンプレミス型BIツールは、企業が自社のサーバーにシステムをインストールすることで運用する仕組みです。あらゆる機能やセキュリティ対策を自由に管理できる代わりに、準備のための手間やコストが発生します。
クラウド型とオンプレミス型は特徴が異なるため、企業ごとのニーズに応じて賢く選ぶことが重要です。
クラウド型BIツール導入のメリット
クラウド型BIツールの導入には、オンプレミス型とは異なるメリットが多くあります。
以下に詳しく解説します。
オンプレミス型よりも導入費用を抑えられる
クラウド型BIツールは、オンプレミス型に比べて導入費用を大きく削減できます。
オンプレミス型の導入には、専用のサーバーやパッケージの購入費用が必要ですが、クラウド型ではそのどちらも不要です。利用規模に合わせたランニングコストのみで運用を開始できるため、予算の確保しづらい小規模組織などにもおすすめです。
アカウント発行だけですぐに導入できる
クラウド型BIツールの導入作業は、アカウントの発行だけで済むため、導入が非常にスピーディです。
オンプレミス型の導入には、サーバーの準備やソフトウェアのインストール、加えて保守や運用のための体制確保が必要となりますが、クラウド型にはそうした準備は不要です。アカウントを発行するだけで、即座にツールの使用を開始できるようになります。この迅速性は、スピード感を重要視するスタートアップ企業と相性の良い特徴と言えるでしょう。
ツールの保守・運用の手間がかからない
クラウド型BIツールでは、開発元がサービスの保守やセキュリティ対策を行ってくれるため、保守と運用のコストを低く抑えることができます。
オンプレミス型では、導入企業がシステムの更新やトラブル対応、セキュリティ対策などを原則として全て行う必要がありますが、クラウド型ではこれらのすべてを、開発元が担保してくれます。導入企業は、浮いた費用や手間を他の業務に集中させることができるため、IT人材の少ない中小企業や、迅速なビジネス展開を求める企業にとって大きな魅力と言えるでしょう。
【クラウド型】おすすめBIツール比較
クラウド型BIツールの中から、特におすすめのツールを以下に紹介します。
Yellowfin
Yellowfinは、卓越したデータ分析に必要なものすべてを網羅したBIツールです。
高度なAIによる分析機能に強みを持ち「10代と20代」、「アジアと欧米」などの異なる比較軸を自動で分析し、大きな影響を与えている変数を割り出してくれます。また、時系列データを定期的に分析し、異常値やトレンドの変化があれば自動的にアラートを挙げてくれたり、要因を分析するレポートを作成したりすることも可能です。さらには、30日の無料体験版を利用できるのも特徴です。
提供元 | Yellowfin, Inc. |
初期費用 | 要問い合わせ |
料金プラン | 要問い合わせ |
導入企業数 | 29,000社以上(※2024年5月時点) |
機能・特徴 | Yellowfinダッシュボード、Yellowfinデータディスカバリー、Yellowfinシグナル、Yellowfinデータストーリーテリング、Yellowfinデータ準備ほか |
URL | 公式サイト |
WebQuery
WebQueryは、データ業務の効率とコストを最適化する簡単・安心なBIツールです。
データベースを直接参照してデータを分析するため、リアルタイムで在庫や手続きの進行状況を確認できます。また多次元データベースが不要なため、運用コストを大幅に軽減できる設計になっていることも強みです。業務・業種を問わない実績数と1992年の発売から蓄積されたノウハウに加え、国産製品のため日本語のサポートが充実しています。
また、アクセス情報を監査証跡ログとして記録できるため、高いセキュリティを求められる金融機関での採用実績が多い点も見逃せません。
提供元 | 株式会社システムコンサルタント |
初期費用 | 要問い合わせ |
料金プラン | 要問い合わせ |
導入企業数 | 6,200社以上(※2024年8月現在) |
機能・特徴 | データ検索・抽出、データ出力・レポート、集計・分析、スケジュール実行、ユーザー管理・セキュリティほか |
URL | 公式サイト |
b→dash
b→dashは、SQLを使わずにノーコードで 「データの取込・加工・統合・抽出・活用」を実現できるBIツールです。
極めて洗練されたインターフェースを備えており、データ連携から抽出までのデータ構築作業がノーコードで完結できます。ITの専門家を必要とせずに分析作業を完結できるため、どのような組織でもすぐにBIツールを使いこなすことができるようになるでしょう。また、初期導入から施策分析の実施までを3ヶ月以内で実現できるよう、専門の技術者が緻密なサポートを行ってくれることも強みです。
提供元 | 株式会社データX |
初期費用 | 要問い合わせ |
料金プラン | 要問い合わせ |
導入企業数 | 600社以上(※2024年5月時点) |
機能・特徴 | データパレット(CDP)、メール/MA、BI、Web接客、LINE連携、レコメンド、Push通知、CMS(フォーム)、カスタマーウォッチほか |
URL | 公式サイト |
MotionBoard
MotionBoardは、データを集約・可視化し、次のアクションにつなげるためのBIツールです。
さまざまなデータソースと連携し、ノーコードで多彩なデータ分析やビジュアル化を実行することが可能です。また、業界特有のニーズをカバーするために多彩な表現力を備えており、小売流通業向けには地図やカレンダー、製造業向けには管理図やガントチャートといったように、業務形態に寄りそったアウトプットを支援してくれます。
提供元 | ウイングアーク1st株式会社 |
初期費用 | 要問い合わせ |
料金プラン | ◆クラウド版 ○MotionBoard Cloud
○MotionBoard Cloud for Salesforce
|
導入企業数 | 3,500社以上(※2024年5月時点) |
機能・特徴 | 30種類以上のチャート、10種類以上の分析ロジック、地図機能 、豊富なボードサンプル、レポート出力・配信、アラート機能、チャット・メール通知、コメント入力・掲示板機能、データ結合機能、データ入力機能、ほか |
URL | 公式サイト |
LaKeel BI
LaKeel BIは、豊富なテンプレートと手厚いサポートを備えた、初心者にも扱いやすいBIツールです。
複数のシステムやファイルから最新データを自動集計し、指定したレポートやダッシュボード形式でWeb上にアップロードできます。また、優れたAIが搭載されているため「20××年××月の情報が見たい」、「収益性のデータをより詳しく確認したい」といった形での指示にも即座に対応してくれるでしょう。
提供元 | 株式会社ラキール |
初期費用 | 要問い合わせ |
料金プラン | 要問い合わせ |
機能・特徴 | 統合データベース構築(ETLを利用)、分析、Excel連携、レポートデザイン&オーバーレイ、権限設定ほか |
URL | 公式サイト |
Tableau
Tableauは、データを探索して有益な情報を引き出し、最適なアクションを支援するためのBIツールです。
誰もが直感的に扱えるように設計されており、VizQLを使用すればドラッグ&ドロップと同じくらい簡単にデータ探索を行うことができます。また、優れたAI機能は日常会話のようなフランクな言い方でも指示を理解し、重要なビジネス上の統計をスムーズに出力してくれるでしょう。
提供元 | Tableau Software, LLC, |
初期費用 | 要問い合わせ |
料金プラン |
|
機能・特徴 | カスタムビューの作成および共有、ダッシュボードでのコメント、サブスクリプションの作成、既存のワークブックおよびビジュアライゼーションの編集、データソースの整備と共有 |
URL | 公式サイト |
Qlik Sense
Qlik Senseは、あらゆる技術レベルのユーザーのために、重要なデータ分析ができるようにAIがサポートしてくれるBIツールです。
AIおよび機械学習がシステム基盤に組み込まれており、独自の拡張アナリティクス機能を用いて、あらゆる技術レベルのユーザーの意図に寄り添った分析データを出力してくれるでしょう。
提供元 | QlikTech International AB, |
初期費用 | 要問い合わせ |
料金プラン |
|
導入企業数 | 約40,000社(※2024年5月時点) |
機能・特徴 | セルフサービスのビジュアライゼーション、インタラクティブなダッシュボード、検索と会話型、高度な予測分析、アラート機能とアクション、レポート作成、ほか |
URL | 公式サイト |
クラウド型BIツールの選び方
クラウド型BIツールを選ぶ際には、ツールの特性と自社のニーズをよく見極めることがポイントです。以下に詳しく解説します。
費用は予算内に収まるかで選ぶ
クラウド型BIツールを選定する際は、費用が予算内で収まるかを確認しましょう。
多くのクラウド型BIツールは、利用人数やデータ量に基づいて料金が変動します。そのため、導入前に予想される利用人数とデータ容量の見積を行い、そこから計算したコストが予算内に収まるかどうかを慎重に検討することが大切です。サービスの料金プラン構成をよく理解しておけば、将来的な拡張や縮小が必要になった時にも役立つはずです。
▷【無料】おすすめのBIツール10選比較|選ぶポイントや注意点・有料版との違い
ツールの操作性・利便性で選ぶ
クラウド型BIツールを選ぶ際には、分かりやすい操作性や利便性も重要です。
組織全体にBIツールの活用を根付かせるポイントは、専門的な知識がない従業員でも、簡単かつ直感的に使えるツールを選ぶことです。もし、ITや統計に強い担当者だけの目線でツールを選んでしまうと、一部の従業員しかツールを使いこなせなくなるため、十分注意してください。無料体験期間やデモンストレーションを通じて、実際にツールが扱いやすいかを確認しておきましょう。
導入・運用のサポートは得られるかで選ぶ
クラウド型BIツールを選定する際には、導入後のサポート体制も重要な選択基準です。
良質なサポートを提供する開発元を選ぶことで、導入初期の不安を解消し、スムーズな運用移行を実現できます。BIツールの扱いに慣れていない企業であるほど重要視すべきポイントでしょう。
特に、操作方法のレクチャーやトラブルシューティング、定期的なアップデートに関するサポートは、ツールを効果的に活用するために役立ちます。ツールの購入前には、サポートの内容と対応時間、取り扱い言語の選択肢などを十分確認しましょう。
必要な機能が搭載されているかで選ぶ
クラウド型BIツールを選ぶ際には、自社のニーズに合う機能が搭載されているかを必ず確認しておきましょう。
例えば、高度なデータ分析機能、リアルタイムレポーティング、モバイルアクセス対応など、自社の要求に応じた機能が整っているかを見極める必要があります。また、将来的にビジネスが成長した際の拡張性も考慮しておくことが望ましいです。もし、既存の機能ではカバーできない特殊な分析機能が必要であれば、事前に開発元に確認しておきましょう。
トライアルの有無で選ぶ
クラウド型BIツールを選定する際には、なるべくトライアル期間の設けられたサービスを選びましょう。
BIツールを試用できれば、その操作性や利便性、自社のデータとの互換性をある程度は確認できます。トライアル期間を有効活用し、購入後に使い勝手が悪いと感じるリスクを、できる限り減らしておくと万全です。
クラウド型BIツールが向いているケース
クラウド型BIツールが適した状況として、代表的なケースを以下に紹介します。最適なBIツールを選ぶ際に役立ててください。
BIツールを利用する人数が少ない
クラウド型BIツールは、ユーザー数に応じてコストが変動することが一般的なため、小規模組織に適しています。
また、時期によってチームの人員数が大幅に増減するような組織にも、同じ理由からクラウド型に向いていると言えるでしょう。オンプレミス型のBIツールではこうした柔軟性は確保できないので、組織の規模が小さいうちはクラウド型が適する企業が多いはずです。
BIツールを早く導入したい
クラウド型BIツールは、迅速な導入を必要とする場合にも最適です。
オンプレミス型と比較して、クラウド型はサーバーの設置や初期設定が不要であるため、スピーディに利用を開始できます。準備期間の短いプロジェクトを検討している企業や、機動性を重視したいスタートアップ企業などでは、クラウド型BIツールがおすすめです。
BIツールの導入費用を抑えたい
クラウド型BIツールを選べば、オンプレミス型と比べ導入費用を大きく削減できます。
サーバーやその他の物理的なインフラの準備が不要であるうえ、メンテナンスやアップグレードも開発元が担当するため、導入費用だけではなく長期的な運用コストも抑えられるはずです。予算が限られている中小企業やスタートアップにとって、クラウド型BIツールは効率的な選択肢と言えるでしょう。
手軽にBIツールを利用したい
自社サーバーへのアクセスが必要なオンプレミス型と比べ、クラウド型BIツールは、インターネット環境があれば、いつでもどこでも手軽にBIツールを利用できます。
オフィスだけでなく、自宅や移動中、海外出張先からもリアルタイムでデータ分析や情報共有が行える点も大きなメリットと言えるでしょう。
▷BIツールはいらない?必要?成果を得られない原因や使いこなすポイント
自社に最適なクラウド型BIツールを導入しよう
クラウド型BIツールは、費用を抑えながら迅速に導入できるというメリットがあります。ただし、利用人数やデータ量に応じてランニングコストが変動したり、ツールによって搭載機能や操作性は異なるため、十分検討することが大切です。本記事で解説したポイントをよく理解し、自社のビジネスを成長させるために最適なBIツールを選択してください。
BIツールの記事をもっと読む
-
ご相談・ご質問は下記ボタンのフォームからお問い合わせください。
お問い合わせはこちら