タブレットで在庫管理するには?活用する方法や対象となる業務・メリットを解説
在庫管理業務は、扱う在庫の種類や数量が多くなればなるほど、管理の課題も多くなります。そこで、作業効率を上げる手段として導入する企業が増えているのが、タブレットでの管理です。本記事では、どのような業務に活用できるのか、導入方法やメリットと併せて解説します。
目次
タブレットで対応できる在庫管理業務
タブレットを使って在庫管理業務を行う一番のメリットは「現物を見ながら作業できる」ことでしょう。ポータブルなタブレットは、在庫の保管場所である倉庫などに持ち込んで作業することもできるため、在庫データ(理論在庫)と実在庫の数を一致させやすく、実際に在庫の状態も確認しながら在庫管理が行えます。
しかしながら、在庫管理業務にはタブレットで対応できるものと、できないものがあります。ここでは、タブレットを導入できる在庫管理業務を紹介します。
棚卸業務
棚卸し業務は、タブレットを利用するメリットが大きい業務です。
現物を確認しながら、在庫データとの照合ができるため、システム上の在庫数と実在庫数のズレが生じにくくなります。さらに、タブレットのカメラでバーコードをスキャンして、在庫データを読み取れるシステムにすることで、ミスなく、より効率的に作業を進める仕組みを作ることも可能です。
出荷業務
従来の出荷業務は、出荷指示書などの書類をもとに出荷作業を行うのが一般的でした。一方で、紙の書類による出荷作業は、情報共有しにくい、書類を印刷する手間がある、変更作業が大変といったデメリットもあったのです。
タブレットの利用は、これらのデメリットが解消されるのはもちろん、出荷商品と在庫データベースを自動で紐付けて、商品画像や商品の保管場所などを表示することもできます。商品ピックアップが効率化されるほか、出荷数がリアルタイムで在庫数に反映されることでミスなく、正確な在庫管理もしやすくなるでしょう。
入荷業務
入荷業務もタブレットを活用することで、発注された商品の入荷日に合わせて、在庫管理の担当者に通知を表示することができます。このような自動通知機能は、コミュニケーションコストを抑えられるだけでなく、共有漏れといったミスの防止につながります。
また、実際の在庫を見つつ、入荷スケジュールや発注書が確認されるため、在庫過剰や不足のリスクも回避しやすくなるでしょう。
発注業務
紙の書類やエクセルを使った発注業務は、発注すべき商品の取り違え、発注数の入力ミスなど、人的エラーによるミスが起きやすくなります。
対して、タブレットによる発注業務では、商品の画像を表示したり、商品登録バーコードを読み取って発注書を生成する仕組みを作ることができます。そのため、誤発注などの人的ミスの大幅な削減が期待できるでしょう。
タブレットを在庫管理に活用するメリット
ここからは、在庫管理にタブレットを活用するメリットについて具体的に解説します。
作業時間の短縮につながる
現場に持ち込めるタブレットを使用して在庫管理することで、在庫の保管場所とデスクを行き来する必要がなくなります。データ連携などの作業も自動化しやすくなることから、在庫管理の作業時間が大幅に短縮できるでしょう。
なかでも、バーコードスキャナー機能の活用は、作業の自動化による効率アップだけでなく、正確性の確保にも役立ちます。
▷在庫管理をDXする方法!メリットや事例・おすすめのツールを解説
操作性が高く馴染みやすい
スマートフォンが社会に浸透していることから、ほとんどのビジネスパーソンがタブレットの操作にも馴染みがあり、説明がなくても簡単に使用することができます。
導入時や作業時の「説明コスト」がかからない点は、生産性に大きく貢献するだけでなく、組織全体の採用コストや教育コストの削減にもつながるでしょう。
情報の共有・更新をしやすい
タブレット導入の一番のメリットは、在庫情報の共有と更新が格段に楽で確実になることです。
入出荷のデータが、リアルタイムで在庫データに反映されるため、正確かつ最新の情報を、誰もが閲覧できるようになります。タイムラグによる在庫情報のズレが生じにくいことから、在庫状況に関連した受発注業務などのミスも低減されるでしょう。
在庫管理にタブレットを導入する際の注意点
多くのメリットをもたらすタブレットによる在庫管理ですが、導入にあたっては、注意が必要なポイントもあります。ここからは、あらかじめ知っておきたい注意点をお伝えします。
運用までに作業環境の準備が必要
タブレットを在庫管理に活用するには、タブレットを準備するだけでなく、業務フローや環境を整える必要があります。
業務を最大限に効率化するのであれば、クラウド型の在庫管理システムを合わせて導入するのもおすすめです。それらの環境整備に付随して作業担当者への教育・研修やマニュアルの作成なども発生するため、一定の準備期間が求められることになります。
▷在庫管理を無料で行う方法|無料の在庫管理システムや選び方・注意点を解説
端末は丁寧に取り扱う
タブレットは、気軽に持ち歩きできる端末のため、ついつい雑な扱いになりがちですが、精密機器であることを忘れず、丁寧に取り扱わなければなりません。
タブレットは、落下や衝撃、水濡れなどに弱いため、特に倉庫や店舗のような動きが多い環境では、必ず保護ケースを使用しましょう。タブレットの取り扱いに関するガイドラインを明確にし、従業員に適切な使用方法を教育する必要があります。
▷棚の在庫管理を行う方法|課題や管理するためのコツ・管理方法について
在庫管理システムをタブレットで利用する場合のポイント
次に、在庫管理システムをタブレットで在庫管理をする際に考慮すべきポイントについて解説します。
タブレット対応のシステムを導入する
まず、タブレットと互換性のある在庫管理システムを選びます。
在庫管理システムは、在庫の追跡、更新、分析を簡単に行えるよう設計されています。選ぶ際には、使いやすさ、自社の必要とする機能がカバーされているか、使用予定のタブレットと互換性があるか、などについて考慮します。
使用環境に適した端末を用意する
使用するタブレットは、倉庫や店舗など、実際の作業環境を考慮して、画面の大きさやOS、パネルの種類などのほかバッテリー寿命などを比較して選びます。
画面サイズや解像度といった使用に影響するスペックのほか、持ち歩きが多いのであれば、重量も考慮し、長時間使用しても疲れにくいモデルを選定するとよいでしょう。
使用環境下で動作確認を行う
タブレットを在庫管理に導入する際は、実際の使用環境下での動作確認が不可欠です。
タブレットが倉庫や店舗の環境に適しているか、Wi-Fiやその他のネットワーク接続が安定しているか、などをしっかり確認します。
実際の作業環境下で、タブレットや使用するシステムが正常に動作するかを試し、バーコードスキャンやデータ入力など、業務フローが問題なく遂行できるかをチェックしておきましょう。
▷【2024年最新】在庫管理システムおすすめ18選比較|機能や種類・選び方を解説
タブレットと連携できる在庫管理システム
最後に、タブレットと連携できる在庫管理システムについて紹介します。
zaico
「zaico」は、在庫の登録や入出庫処理は「指で数回タップするだけ」で完了するなど、直感的な操作性とシンプルなインターフェースが特徴の在庫管理システムです。
バーコードスキャン機能を利用して登録した商品をリアルタイムで在庫状況に反映。クラウド型のため、作業場所を問わず、在庫データにアクセスできます。小規模から中規模のビジネスに適しており、効率的な在庫管理を実現します。
提供元 | 株式会社ZAICO |
初期費用 | 無料 |
料金プラン |
|
導入実績 | 16万社(※2023年11月時点) |
機能・特徴 | 物品登録・編集、入庫・出庫、在庫確認、棚卸機能、外部連携ほか |
URL | 公式サイト |
SmartMat Cloud
「SmartMat Cloud」は、重量計を使ったIoTの在庫管理サービスで、商品だけではなく、部品、仕掛品、完成品のほか、液体や粉などのカウントが難しい原材料なども重量から正確な在庫確認ができるシステムです。
RFIDやバーコードでの在庫管理も併用もできるため、大型アイテムなど多様な在庫品が管理でき、各種システムとのデータ連携や業務改善サポートなど、サポート体制も充実しています。
提供元 | 株式会社スマートショッピング |
初期費用 | 要問い合わせ |
料金プラン | 要問い合わせ |
導入実績 | 1,400件以上 |
機能・特徴 | IoTマット、在庫管理、発注、アラート、入出庫管理、外部連携、Handy Appほか |
URL | 公式サイト |
eeeCLOUD
「eeeCLOUD」は、タブレット対応のクラウド型在庫管理システムとして高い評価を受けています。タブレットを利用して直感的に操作でき、オプションとしてキーエンス製のハンディターミナルとラベルプリンターも用意されています。
月額1000円台から、気軽に導入できるのも魅力といえるでしょう。
提供元 | テックポート株式会社 |
初期費用 |
|
料金プラン |
※30ユーザーまで1,100円(税込)/1ユーザー |
機能・特徴 | 入出庫管理、入庫・出庫検品、棚卸、複数倉庫管理、在庫数アラート機能ほか |
URL | 公式サイト |
タブレット導入は在庫管理業務の効率化に有効な手段
タブレットの馴染みのある操作性や持ち運びのしやすさは、在庫の保管場所での作業も多い在庫管理業務にマッチする特徴といえます。
また、クラウド型の在庫管理システムとタブレットを併せて活用することで、データの自動連携や入出庫、受発注といった書類がペーパーレス化できるため、リアルタイムでの情報共有や業務の効率化も進みます。
在庫管理業務の改善に向けて、ぜひ在庫管理システムとタブレットの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
在庫管理システムの記事をもっと読む
-
ご相談・ご質問は下記ボタンのフォームからお問い合わせください。
お問い合わせはこちら