【成功事例あり】採用ブランディングとは?目的やメリット・実施手順を紹介

2024/05/24 2024/05/24

採用サイト作成

採用ブランディングとは

求職者に選ばれるために必要な「採用ブランディング」。人手不足が深刻化している昨今、優秀な人材を獲得するために採用ブランディングに取り組む企業が増えています。本記事では、採用ブランディングの定義や目的、メリットを、採用ブランディングに成功した企業事例と併せて紹介します。

採用ブランディングとは?

採用ブランディングとは、企業が魅力的な職場としてのイメージを築き、求める人材像に合致した優秀な人材を惹きつけるための取り組みです。自社のブランディングを行うことで、「この会社で働きたい」と考える自社のファンを増やすことができるのです。

この取り組みには、企業文化や働きがい、成長機会などを外部に発信し、企業としての魅力を伝える活動が含まれます。具体的には、社内のイベントの様子や社員の声をSNSで共有することや、企業の理念や働き方を紹介する採用サイトの運営などが挙げられるでしょう。

これらの取り組みによって、求職者に対して企業の「個性」や「価値観」を明確に示し、企業への理解と興味を深めてもらうのです。結果として、企業にマッチする人材からの応募の増加を見込めます。

採用広報との違い

採用広報と採用ブランディングの主な違いは、その目的と範囲にあります。

採用広報は、求職者に対して企業の採用情報や仕事内容を伝える活動を指します。例えば、求人広告の掲載や説明会の開催などが含まれ、具体的な職種や募集要項を発信することが目的です。

一方で採用ブランディングは、企業全体の魅力や働く環境の良さを前面に出し、長期的な視点から企業イメージを作り上げることを目指します。採用ブランディングの一環として採用広報を行うフェーズはありますが、採用広報自体は「自社のブランド化」というレベルを含みません。

採用ブランディングの目的とは?

採用ブランディングの目的は、企業が自社の価値観や文化を積極的にアピールし、魅力ある職場としてのイメージを構築することにあります。この取り組みが成功すれば、企業は求める人材像に合致する質の高い人材を引き寄せ、採用することが可能になります。特に、競争が激しさを増す採用市場においては、自社を際立たせるために働くイメージを向上させることが重要です。

採用ブランディングが注目されている背景

採用ブランディングが注目される背景には、労働者不足の問題があります。帝国データバンクによる2022年10月の調査では、正社員については51.1%、非正社員については31.0%の企業が人手不足を感じていると報告しています。

このデータは、企業が直面している労働者不足がいかに深刻であるかを示しており、この課題の解消のために採用ブランディングへの関心が高まっているのです。

[参照元:帝国データバンク「人手不足に対する企業の動向調査(2022年10月)」]

採用ブランディングを強化するメリット

採用ブランディングを強化することは、多くのメリットをもたらします。具体的なメリットについて見ていきましょう。

企業認知度の向上につながる

採用ブランディングの一環として自社の文化や価値を積極的に発信することで、より多くの人に認知してもらうことができます。企業の魅力が伝わるほど、「この企業を知りたい」「ここで働きたい」と思う人が増え、結果として応募者数の増加につながるでしょう。

また、良いイメージが広がれば、自社を知らなかった層からの関心も高まります。

採用にかかる費用を削減できる

採用ブランディングに取り組み、自社の魅力を広く正確に伝えることができると、自社に合った応募者が自然と集まります。結果として、広告費やエージェント費用などの採用コスト削減につながるでしょう。

また、自社のイメージを的確に伝えることで、ミスマッチによる早期離職を防ぎ、再度採用活動を行わなくて済むようになります。

定着率の向上が期待できる

採用ブランディングの取り組みとして企業文化や理念を明確に伝えることは、社員の定着率の向上にもつながります。

入社後の社員が自社の価値や役割を認識することで自然とエンゲージメントが高まり、長期的に会社に貢献しようという意欲が高まるのです。

既存社員のモチベーション向上が期待できる

採用ブランディングの強化は、既存社員のモチベーション向上にもつながります。

採用ブランディングでは、自社の魅力や価値を社外に発信します。このようなポジティブなメッセージやイメージが既存社員にも伝わることで、所属意識や自社に対する愛着が高まる効果を見込めるのです。社員が自社に愛着を持つことはモチベーションの向上に直結し、仕事への取り組み方にも良い影響を与える可能性があります。

競合他社との差別化ができる

採用ブランディングは競合他社との差別化にも効果的な取り組みです。

自社が持つユニークな魅力を強調することで、自社の価値観や企業風土に合った人材を引き寄せることができ、結果的に市場での競争力を高めることができます。多くの採用情報を目にする求職者にとって、差別化されたブランドは目に留まりやすく、より良いマッチングの成立につながるでしょう。

採用ブランディングの実施手順

次に、採用ブランディングを成功させるための実施手順について説明します。効果的な手順を理解することで、採用活動の効率を高めることができるでしょう。

自社の魅力・強みを分析する

まずは自社の魅力や強みの分析を行いましょう。この際、フレームワークを活用するとスムーズに分析を行えます。

例えばSWOT(強み、弱み、機会、脅威)分析では、強みと弱みについては内部要因、機会と脅威については外部要因に注目し、自社の立ち位置を把握します。

また、自社(Company)・競合(Competitor)・候補者(Candidate)の三者の視点からアンケートやインタビューを用いて分析していく3C分析も活用可能です。こうした分析のプロセスを通して自社の魅力や市場での競争優位を明確にし、採用戦略に反映させることが大切だといえます。

SWOT分析とは?目的ややり方・具体例からわかるメリットを解説

採用ターゲットを決める

採用ターゲットを決めることは、理想的な人材を効率的に見つけ、引き寄せるために重要です。

ターゲットを決める際には、募集している職種の必要スキルや経験、そして企業文化にマッチする価値観などを具体的に定義するようにしましょう。しっかりとした定義があることで、求職者が自身と企業のマッチングの判断材料とすることができます。その結果、自社に適さない人材からの応募が減り、採用プロセスの効率化が期待できます。

採用コンセプトを決める

採用コンセプトは、採用活動全体に一貫性を持たせるための基本方針です。自社がどのような人材を求めているのかを明確にし、求職者に自社の魅力を効果的に伝えるためにも、採用コンセプトは重要です。

コンセプトを決める際のポイントとしては、企業のビジョンや価値観を反映させること、応募者が共感しやすい内容であること、そして採用プロセスの各段階で伝えることができる一貫性のあるメッセージであることが挙げられます。

情報を発信する方法を設計する

情報を発信する方法は多岐にわたるため、目的に最も合致し、ターゲット層に響く手法を設計することが重要です。

企業の強みや魅力を最大限に伝えられるメディアを選定し、ターゲットとなる人材がどのプラットフォームを利用しているかを分析する必要があります。効果的な情報発信を行うためには、ソーシャルメディアや採用サイト、オンラインセミナーなど、複数のチャネルを並行して活用することが推奨されます。

採用コンテンツを準備する

発信方法が決まったら、中身となる採用コンテンツの準備に入ります。

採用コンテンツとしては、企業文化やキャリアビジョンの紹介、従業員インタビューなどが挙げられます。具体的には、社内イベントの様子や成功事例の紹介、チームビルディングの取り組みなど、企業が持つ価値を示す内容がおすすめです。

こうした情報によって求職者に対して自社の魅力を具体的に伝えることで、自社に対するイメージアップを図ることができるでしょう。

採用サイトに社員インタビューを載せるメリット|作成方法や事例・デザインのポイント

社内に採用ブランディング実施を周知する

社内に採用ブランディング実施を周知することは、一体感を生み出し、社員全員が採用活動に積極的に関わる文化を育むために重要です。

周知を行うことで社内のコミュニケーションが活発化し、社員が企業の広告塔として外部に良いイメージを与える効果も期待できます。

周知方法には、社内ミーティングでの発表、社内報への掲載、イントラネットでの情報共有などがあります。全社員が採用ブランディングの意図と目的を理解することで、全社一丸となって取り組むことができるのです。

実行した施策の振り返り・改善を繰り返す

採用ブランディングの施策を実施したあとは、振り返りと改善を行うことが大切です。採用市場は常に変化しているため、対応していかなければなりません。

施策の成果を分析し、どの戦略が効果的だったか、また改善点はどこかを評価することが重要です。具体的には、応募者からのフィードバックを収集することや、各段階での応募者のエンゲージメントや歩留率を分析することから始めましょう。

振り返り・改善を繰り返すことで、採用ブランディングをより効率的かつ効果的に進めることができます。

採用マーケティングとは?進め方やメリット・フレームワーク、事例を解説

採用ブランディングに関する情報を発信する手段

採用ブランディングに関する情報をどの媒体で発信するかは、企業の魅力を最大限に伝えるために重要です。ここでは5つの手段を紹介します。

求人広告

求人広告は幅広い求職者にアプローチできるため、採用ブランディングに大きなメリットがある媒体です。ターゲットとする職種やスキルセットを具体的に記載することで、求める人材を効率的に引き寄せることができます。

一方、デメリットとして、広告の設計や配信にコストがかかる点や、ターゲットを絞らない代わりに自社に適さない応募者も増える点が挙げられます。

SNS

SNSの活用は、昨今の採用ブランディングにおいて重要性を増しています。

リアルタイムでの情報発信や、企業文化をより身近に感じてもらうためのコンテンツ配信が可能なため、求職者との強いつながりを築くことができます。また、特定のターゲット層に直接アプローチできるため、効果的な採用ブランディングを行えるでしょう。

コスト効率が良く、幅広い層とカジュアルなやり取りが可能なSNSは、採用ブランディングにおいて欠かせないツールといえるのです。

動画メディア

採用ブランディングには動画メディアも活用可能です。

動画を通して企業文化や職場の雰囲気を直感的に伝えることができ、求職者に対してよりリアルな働くイメージを提供することができます。また、動画は記憶に残りやすいため、企業の魅力を強く印象づけることにもつながるでしょう。

SNSでのシェアも容易なため、広範囲にわたる露出を期待できる点も大きなメリットといえます。

自社Webサイトや採用サイト

自社Webサイトや採用サイトを採用ブランディングに活用するメリットは、企業が自らの言葉で自社のビジョンや文化、働き方を伝えられる点にあります。これにより、求職者に対して企業の魅力を深く理解してもらいやすくなるのです。

また、自社で管理しているため更新が容易で、常に最新の情報を提供できるため、求職者の関心を持続させることもできるでしょう。

採用サイトとは?必要性や作成するメリット・掲載すべき情報を紹介

イベント・ミートアップ

イベントやミートアップ、例えばキャリアフェアや業界セミナー、社内開放日なども採用ブランディングに活用できます。こういった場では、求職者と直接対話することで企業文化を体感してもらうことができるでしょう。これには、企業と求職者のフィット感を予め確認し、ミスマッチのリスクを減らすメリットもあります。

一方、デメリットとしては、準備と運営に相応の時間とコストがかかる点が挙げられます。

採用力を強化する方法!高い企業・低い企業の違いや優秀な人材を確保するポイント

採用ブランディングの成功事例

ここからは、参考にすべき採用ブランディングの成功事例を紹介していきます。

株式会社メルカリ

フリマアプリを運営する株式会社メルカリは、毎月数十人ペースで採用を行って成長を続けている企業です。これだけのスピードで人材を増やしながらも企業文化にブレがないポイントにはコンテンツプラットフォーム「mercan(メルカン)」の存在があります。

mercanは社内外のイメージ格差をなくし、採用後のミスマッチを減らすことを目的に運営され、2年半で1,000本もの記事を発信。外部メディアからの取材では表に出ないけれど社内で活躍している社員など、「人」を軸にした発信を続けることで、自社にマッチした人材を引き付けることに成功しています。

[参照元:FASTGROW「創刊から2年半で1000本の記事を発信。 メルカリの採用と情報流通を促進させるメディア活用法」]

株式会社メドレー

人材や医療のプラットフォーム事業を展開する株式会社メドレーは、創業10年目にあたる2019年から、スタートアップからの脱却を目標に、採用分野のコンテンツ刷新に取り組みました。

コーポレートサイトのリニューアルや、インタビュー・動画の掲載、採用冊子の作成など、さまざまなチャネルを活用。ゴールイメージをしっかりと定め、そこからズレないようにしつつ求職者の欲しい情報や心を動かす情報を発信しています。また、採用担当だけでなく、経営陣にも参加してもらいながら、長期的な視点での採用活動を成功させています。

[参照元:HirinGeek「候補者視点で考える“本質志向”の採用広報とは」]

サイボウズ株式会社

ソフトウェア開発を行うサイボウズ株式会社は、自社のストーリーを発信できていないという課題に気付き、見ている人にとっての価値を付加して自社のストーリーを伝えることに注力しました。

そこで必要となったのが「編集力」。社内に編集部を作ることで、社会的課題に取り組む企業というストーリーをオウンドメディアの『サイボウズ式』で発信し始めたのです。最初は無料のWordPressを利用し、他部署と兼務の編集部員3人が運営していましたが、次第に成長していき、2014年に働くママを応援するムービーを制作したところ160万回再生の大ヒット。書籍やWebメディア、オウンドメディアなど、領域を広げながら伝えてきたストーリーによって認知度が上がり、求職者からの応募増加にもつながりました。

[参照元:logmiBiz「第二の創業を迎えたサイボウズのインナーブランディング戦略」]

採用ブランディングを行い「自社のファン」を増やそう

採用ブランディングは、企業が求める人材を引き寄せ、長期的な関係を築くために欠かせない戦略です。企業文化を明確に打ち出し、多様な情報発信手段を駆使することで、「自社のファン」を増やしていきましょう。採用ブランディングを進めることで、採用の質を高めるだけでなく、企業そのものの価値を向上させる効果も期待できます。

おすすめのセミナー視聴

おすすめのお役立ち資料

採用サイト作成の記事をもっと読む

採用サイト作成の記事一覧

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

飲食店開業の資金調達方法について|費用の内訳や目安・融資の必要性について

最終更新日時:2024/06/17

ファクタリング・資金調達

最終更新日時:2024/06/17

ファクタリング・資金調達

ベンチャー企業における資金調達方法!選択肢や注意点・事例を解説

最終更新日時:2024/06/17

ファクタリング・資金調達

最終更新日時:2024/06/17

ファクタリング・資金調達

返済不要な資金調達の方法!特徴やメリット・デメリットについて解説

最終更新日時:2024/06/17

ファクタリング・資金調達

最終更新日時:2024/06/17

ファクタリング・資金調達

ランディングページ(LP)のワイヤーフレームの作り方|作成手順やテンプレート

最終更新日時:2024/06/17

LPOツール

最終更新日時:2024/06/17

LPOツール

CMSとHTMLの違いとは?使い分けるポイントや用途・サイト構築の秘訣について

最終更新日時:2024/06/14

CMS

最終更新日時:2024/06/14

CMS

資金調達とは?調達方法や種類、メリット・デメリットをわかりやすく解説

最終更新日時:2024/06/14

ファクタリング・資金調達

最終更新日時:2024/06/14

ファクタリング・資金調達

マーケティングにおけるBIツールの活用方法|導入するメリットやおすすめツール

最終更新日時:2024/06/12

BIツール

最終更新日時:2024/06/12

BIツール

BIツールの価格相場・費用はいくら?価格を決める要素やコストを下げるポイント

最終更新日時:2024/06/12

BIツール

最終更新日時:2024/06/12

BIツール

ストレスチェックの結果の保管方法とは?保存期間や保存場所を紹介

最終更新日時:2024/06/12

健康管理システム

最終更新日時:2024/06/12

健康管理システム

ストレスチェックの導入の流れ!導入時のポイントや注意点を解説

最終更新日時:2024/06/12

健康管理システム

最終更新日時:2024/06/12

健康管理システム