SEO対策のやり方とは?初心者でもわかる上位表示させる秘訣

企業のページを多くの方に閲覧してもらいたい場合、検索結果で上位表示させる必要があります。上位表示を狙うために有効な、SEO対策のやり方を把握しておきましょう。初心者向けに上位表示させるコツも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
SEO(Search Engine Optimization)とは
SEOとは、「検索エンジン最適化」という意味で、Googleをはじめとした検索エンジンで検索結果の上位表示や認知度の向上・ホームページでの集客・ブランディングなどの目的で実施するマーケティング手法です。
検索したユーザーが求める信頼性の高い情報やコンテンツを作成することで、サイトが上位表示される可能性が高くなります。
SEOが表示順位を決定するまでの仕組み
SEOの表示順位が決まる仕組みは主に3つです。ここではそれぞれの仕組みを解説します。
クローリングによる情報収集
クローリングとは、クローラーと呼ばれるロボットがWebページの情報を収集することです。ここでは日本でのシェアが約7割あるGoogleを例に説明しましょう。
インターネット上に公開されている新しいページや更新されたページは、Googlebotと呼ばれるクローラーがURLを検出します。さらに、検出したページの内容や画像・動画などコンテンツの内容をクローラーが確認します。
そのため、クローラーにURLを検出されなければ、いつまでもGoogleで検索結果として表示されません。クローリングは、記事の検索順位を決める重要な仕組みです。
インデックスでデータベースに登録
インデックスも表示順位を決める仕組みの一つです。インデックスとは、ホームページが検索エンジンのデータベースに登録されることです。
インデックスでは、ホームページの内容や画像・動画などを処理して独自に分析が行われ、ページの使いやすさや検索クエリの単語などさまざまな項目があります。
ランキングを評価に沿って決める
クローラーがリンクをクローリングし情報収集したページからインデックスすると、登録内容のランキングを評価に沿って決めます。インデックスされたページは、検索アルゴリズムにより評価されることで検索ランキングが決まります。
検索アルゴリズムとは、特定の文書などにランクをつけて関連性が高いサイトから順番に上位表示させるものです。Googleでは200以上のランキングシグナルがあると言われており、内容も常に改良されています。
SEO対策に効果的な5つのやり方
SEOで上位表示されるまでの仕組みはわかったものの、効果的なやり方がわからない方も多いはずです。ここでは、SEO対策の5つの効果的なやり方を解説していきます。
方法1.内部対策
内部対策とは、サイトの情報を整理してロボットがクローリングしやすくする施策です。サイト全体のテキストや画像・HTMLタグ・リンクなどの改善を行うことが、内部対策の効果的なやり方です。また内部対策を行うことで、クローリングのしやすさやユーザビリティの向上につながります。
方法2.外部対策
「Googleが掲げる10の事実」によると、Google検索ではコンテンツの重要度を判断するために、膨大なユーザーがWebサイトに貼ったリンクを基準としています。
他のサイトからのリンクは被リンクと呼ばれ、検索結果にプラスの要因となるため、獲得に向けた外部対策も大切です。被リンクを獲得するには、SNSや広告などの外部サービスを利用してコンテンツを宣伝する方法が効果的で、またオリジナルで専門性の高いコンテンツは被リンクが獲得しやすくなります。
被リンクが増えてくると、海外の怪しいサイトからのスパムリンクが増える傾向にあります。スパムリンクの影響はほとんどないといわれていますが、気になる方はリンク否認がおすすめです。
[出典:Google LLC「Googleが掲げる10の事実」]
方法3.コンテンツ制作
コンテンツとはページの内容そのもので、良質なコンテンツ制作もSEO対策の効果的な方法です。コンテンツ制作で初めにすることは、キーワード選定です。ユーザーは自分の目的を達成するために検索サイトを利用します。ユーザーが調べそうなキーワードを選定して、コンテンツを制作することが重要です。
他にも、E-E-A-Tと呼ばれるGoogleの検索品質評価ガイドラインで定義されている、ウェブサイトの評価基準も遵守しましょう。E-E-A-Tとは、「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の略称です。良質なコンテンツを増やすことで、検索エンジンからの評価も高まります。
方法4.システム設計
システム設計は、数万ページ以上の大きなWebサイトを作成する時に必要です。大規模のサイトでシステム設計を行わなければ、クローリングやインデックスされない可能性があります。
またGoogleのガイドラインに違反するシステム設計をしてしまうと、Googleからの評価が下がってしまうリスクがあるため、ガイドラインに違反しないシステムの設計が大切です。大規模サイトを作成する際は、SEO対策ができる専門家に依頼しシステム設計をしてください。
方法5.マーケット設計
SEO対策のマーケット設計とは、ユーザーが知りたいキーワードを集めて設計する方法です。ユーザーが求めるサイトを制作するためにも、知りたい情報を知っておく必要があります。
たとえばキーワードプランナーやGoogleのサジェスト機能を使って、ユーザーがどのようなキーワードで検索しているかを把握します。他にも、サイトマップの作成や見込み客がどのように検索してサイトに訪れたかの導線確認などもマーケット設計の効果的な方法です。
▷SEO対策に使える無料ツール20選|目的別の選び方や使い方
▷【2023年最新】おすすめのSEOツール25製品を比較!機能や特徴・課題に合った選び方
SEO対策の具体的な手順
SEO対策の具体的な手順は主に4つです。ここでは、それぞれの方法を具体的に紹介します。
対策するキーワードを選定する
サイトで取り扱う商品やサービスを求めている人が、どのようなキーワードで検索するかを考えます。対策キーワードのポイントは、見込み客の視点に立ってユーザーがなぜ検索するのか検索意図を考えることです。
また対策するキーワードの選定方法には、Googleのキーワードプランナーなど無料で使えるマーケティングツールもあります。キーワードプランナーを活用すると、調べたキーワードと関連のあるキーワードが1ヶ月平均で表示されるためおすすめです。
コンテンツの制作を行う
対策するキーワードを選定したら、キーワードが含まれたコンテンツ制作を行います。コンテンツ制作のポイントは、対策するキーワードでサイトを見たユーザーの抱えている課題を解決することです。
SEO対策におけるコンテンツの内容は非常に重要で、いかにユーザーにとって有益なコンテンツを提供できるかが大事です。前述した通り、E-E-A-TはGoogleのコンテンツ評価基準の一つになっています。専門知識や権威性・信頼性の担保されたコンテンツ制作を行いましょう。
SEO対策ページにリンクを設置する
SEO対策したいページには内部リンクと外部リンクを設置しましょう。内部リンクの設置で、ユーザーのサイト回遊率や流入数を上げます。またサイト内で関連するページへのリンクを設置すれば、ユーザーの利便性が向上するためGoogleの評価が高まります。
被リンクと呼ばれる外部リンクも重要です。外部サイトがサイトのリンクを設置してくれるのは、自社のサイトが参考になると評価しているからです。他のサイトから評価されると、Googleからも評価されます。しかし、関連のない外部サイトが被リンクを行っても意味がありません。対策キーワードに関連あるジャンルのサイトから、被リンクの獲得が非常に重要です。
順位を確認し改善する
コンテンツの制作がSEO対策の終わりではありません。狙ったキーワードでの順位を確認して、改善を行いましょう。上記の対策を行っても、実際にサイトが上位表示されるかは記事を投稿してみないとわかりません。
またSEO対策は短期的には成果がでないため、中長期で検索順位を確認し、結果が出ていなければ再度キーワード選定やコンテンツの追加を行いましょう。
SEO対策が成功した際に得られる効果
実際にSEO対策を行い成功すると、どのような効果があるのでしょうか。ここでは、主な効果を4つ紹介します。
ページの閲覧者が増加する
SEO対策が成功することによって、検索結果の上部に自社の記事が表示されるため、対策しない場合と比べて圧倒的にページの閲覧者が増加します。
自社が集客したいユーザー層が検索しそうなKWDで上位表示できれば、自社製品を検索結果から流入してきたユーザーに知ってもらえて、購入や申し込みまでつながる可能性も十分にあります。
自サイトのブランディングにつながる
SEO対策が成功して閲覧者が増加すれば、検索でユーザーの目に触れる機会が増えます。さらにサイト名を覚えてもらえれば、指名検索の増加も見込めます。サイトの認知度が高まっていくことで、ブランディングできることも、メリットの一つといえるでしょう。
コンテンツが資産になる
良質なコンテンツを増やし品質の高いサイトを運営すれば、コンテンツが資産になります。ユーザーにとって役立つ情報を長期に渡り提供しているサイトは、検索結果で上位を維持できる可能性があるのです。
コンテンツは自ら削除しない限り基本的にはなくなることがなく、定期的にコンテンツを改修していけばより良いコンテンツになり、さらなる検索結果の向上が見込めます。
VSO対策につながる
VSOとは音声検索最適化の略で、ユーザーがデバイスに音声で投げかけることで欲しい情報が得られることです。iPhoneやiPadなどのiOSでは「Siri」が、Amazonでは「Alexa」などが代表的なVSOです。
音声検索の検索結果は、キーワードで上位表示されているコンテンツや強調スニペットに表示されているサイトが採用されやすいといわれています。つまりVSO対策を行うことでユーザーの流入も増えるため、サイトの認知度や売上の向上が期待できます。
▷SEOは意味ない?意味のある・成果が出るSEO対策のコツ
SEO対策の初心者が上位表示を狙うポイント
SEO対策を初めて行う人も、ポイントをおさえれば上位表示を狙えます。ここでは、初心者がおさえておくべき3つのポイントを紹介します。
ユーザーの使いやすさを意識する
GoogleがSEOで最も優先しているのは、ユーザーファーストの考え方です。コンテンツがユーザーの悩みを解決できるか、サイトは使いやすいかなど検索体験を重視しています。SEO対策の目的は流入数を増やすことですが、実際にサイトに訪れた人が満足するコンテンツ制作も上位表示のポイントです。
ユーザーの使いやすさを意識して、サイト設計を行ったりユーザーの悩みに寄り添ったコンテンツ作りを意識しましょう。
基本事項の違反を避ける
Google検索の基本事項への違反は避けるようにしてください。Google検索の基本事項である「スパムに関するポリシー」では、無断複写されたコンテンツや隠しテキストなどの偽装行為やSEOスパムが定義されています。
もし基本事項に違反すると、インデックス削除されるなどのペナルティを科される可能性があり、検索順位を落としてしまうことにもなりかねません。他のサイトからの無断盗用などにも注意してください。
結果を急ぎ過ぎない
SEO対策は効果が出るまでに時間がかかるため、結果を急ぎ過ぎないようにしましょう。本格的にSEO対策をするには、成果が1年以上かかることもあります。インターネット上では多くのページが毎日公開されており、クローリングしてサイトを評価するにも時間がかかるからです。
またコンテンツが評価されるまでには順位変動を繰り返し、順位が落ち着くにも数ヶ月程度かかります。検索順位の確認は必要ですが、常に情報更新を意識しながら、コンテンツを育てていきましょう。
SEO対策を実施する際の注意点
SEO対策は正しく行えば効果が期待できます。しかし、知識やスキルがないと失敗してしまう可能性もあるでしょう。ここでは、SEO対策を実施する際の注意点を解説します。
効果を必ず得られるとは限らない
SEO対策は、必ず効果が得られるものではありません。SEO対策を実施するには、ユーザーのニーズを理解したコンテンツ制作が重要です。更新頻度は高くてもボリュームのない記事やキーワードを詰め込むと評価はされません。
またGoogleコアアップデートによって、順位が大きく変動することもあります。Googleが掲げるユーザーファーストを最優先に考えたコンテンツ作りを行いましょう。
効果に即効性がない
SEO対策で効果が出るには1年以上かかるため、即効性はありません。検索順位は日々上昇・下降を繰り返し、最終的にある程度の順位で安定します。
またクローラーがサイトの認識をするにも時間がかかるため、SEO対策は基本的に長い目で見ることが重要です。短期的に効果を出したい場合は広告出稿も効果的ですが、費用がかかってしまいます。
アルゴリズムの影響を受けやすい
アルゴリズムとは、Googleの検索エンジンで検索順位を決めるルールのことです。アルゴリズムは、ユーザビリティ向上のため不定期でアップデートされます。そのため、アルゴリズムがアップデートするコンテンツの評価に変化があることも意識しておきましょう。
SEO対策に役立つチェックツール
チェックツールを活用すると、SEO対策をより効果的に行えます。ここでは、SEO対策に役立つチェックツールを紹介します。
Google Search Console
Google Search Consoleは、Gooleが無料で提供しているインターネット検索の分析ツールです。Google検索キーワードの表示回数や順位の推移・サイトの問題点などが確認でき、サイトの改善も行えます。
提供元 | Google LLC |
初期費用 | 無料 |
料金プラン | 無料 |
機能・特徴 | インデックス登録に関する問題の修正や再登録のリクエスト、問題検出時のアラート受信、Google検索トラフィックデータの表示ほか |
URL | 公式サイト |
Googleアナリティクス
Googleが提供している無料のアクセス解析ツールです。アクセス解析とは、Webサイトへのアクセス状況をさまざまな観点から分析することです。Googleアナリティクスを活用すれば、ユーザーの属性や訪問ページ・成果の達成率なども分析できます。
提供元 | Google LLC |
初期費用 | 無料 |
料金プラン | 無料 |
機能・特徴 | サイトやアプリのユーザー像の分析、ユーザーの基本属性の確認、成果達成状況ほか |
URL | 公式サイト |
GRC
GRCは、検索順位のチェックツールです。Google・Yahoo!・Bingの検索エンジンをサポートしています。事前にサイトとキーワードを設定しておけば、検索順位が毎日更新されるため一つひとつのキーワードを検索して順位を確認する必要がありません。またアップデートも早く、検索エンジンの仕様変更もすぐに対応するため便利です。
提供元 | 有限会社シェルウェア |
初期費用 | 無料 |
料金プラン | ベーシック:495円(税込)/月、4,950円(税込)/年 スタンダード:990円(税込)/月、9,900円(税込)/年 エキスパート:1,485円(税込)/月、14,850円(税込)/年 プロ:1,980円(税込)/月、19,800円(税込)/年 アルティメット:2,475円(税込)/月、24,750円(税込)/年 |
機能・特徴 | 一括調査、順位チェック、データ収集と記録、視覚的なデータ表示ほか |
URL | 公式サイト |
Ahrefs
Ahrefsは、自社サイトだけでなく競合サイトの分析もできるSEO分析ツールです。世界最大級の被リンクデータやデータの更新速度の速さが魅力です。またSEO分析がしやすく、各種データをダウンロードできるため社内での分析などにも活用できます。
提供元 | Ahrefs Pte.Ltd |
初期費用 | 要問い合わせ |
料金プラン | ライト:13,750円(税込)/月、137,500円(税込)/年 スタンダード:27,500円(税込)/月、275,000円(税込)/年 アドバンスド:55,000円(税込)/月、550,000円(税込)/年 エンタープライズ:137,500円(税込)/月、1,375,000円(税込)/年 |
導入実績 | 60万人以上(※2023年03月時点) |
機能・特徴 | サイトエクスプローラー、コンテンツエクスプローラー、キーワードエクスプローラー、アラート機能、ランキング調査ほか |
URL | 公式サイト |
Majestic SEO
Majestic SEOは、URLやドメインを入力するだけで被リンク数やリンク元のドメイン数が確認できるツールです。被リンクの獲得はSEO対策でも重要なので、SEO対策がうまくいっていない時のチェックツールとしても活用できます。
提供元 | Majestic-12 Ltd |
初期費用 | 要問い合わせ |
料金プラン | LITE:49.99ドル/月、499.99ドル/年 PRO:99.99ドル/月、999.99ドル/年 API:399.99ドル/月、3,999.90ドル/年 |
機能・特徴 | プログラミング不要のフルパワーデータ抽出ほか |
URL | 公式サイト |
SEO対策を外注する場合の費用相場
SEO対策は知識やスキルがないと失敗する可能性があるため、専門家への外注も選択肢の一つです。ここでは、SEO対策を外注する場合の費用相場について解説します。
内部対策の費用
内部対策の修正レポートなどをあげてもらうサービスで、基本的な内容なら10〜50万が相場です。費用に幅はありますが、サイト構造をどこまで行うのかによって料金は大きく変わります。しかし内部対策はSEO対策の中でも特に重要で、検索順位にも大きく関わります。本格的にSEO対策を行う場合は、専門家への外注がおすすめです。
外部対策の費用
外部対策費用は1万円〜15万程度です。しかし外部リンクを専門の会社から購入することは、Googleが禁止している行為なのでほとんどありません。そのため、外部対策を専門で行っている会社も少なくなっています。
コンテンツ制作の費用
SEO対策したライティングを行ってくれるサービスで、数万円から利用が可能です。しかし専門的な内容になると、10万円以上になることもあります。また構成案の作成や画像選定などを自分で行うと、費用はその分安くなります。
システム設計の費用
システム設計は大規模なサイトで行うため、500万円〜1000万円が相場です。またSEOの要件を満たすとなると、1000万円以上かかることもあります。毎月定額の費用で行ってくれる企業もあるため、予算と対応範囲を事前に確認して比較検討をしましょう。
マーケット設計の費用
キーワード設計をするサービスで、相場は50〜100万円です。ビッグキーワードは競合もお金をかけているため、SEO初心者はロングテールキーワードも提案してくれる会社がいいでしょう。検索順位だけでなく、ユーザーの流入や購買に繋がるマーケット設計ができる企業もおすすめです。
▷SEO対策の費用とは?施策別の費用相場をわかりやすく解説!
SEO対策のやり方を把握すれば初心者でも上位表示を狙える
SEO対策のやり方やサイトを上位表示させる方法について解説しました。SEO対策をすることで、検索エンジンでホームページが上位表示され、ユーザーの流入数も上昇します。しかしSEO対策の知識やスキルがないと、失敗する可能性もあるでしょう。
良質なコンテンツをユーザーに提供すれば、上位表示されるだけでなく企業の資産にもなります。SEO対策に時間がかけられない場合は、外注なども視野に入れてサイトの流入数をより増やしていきましょう。
おすすめのお役立ち資料
SEOツールの記事をもっと読む
-
ご相談・ご質問は下記ボタンのフォームからお問い合わせください。
お問い合わせはこちら