BCP対策とSDGsの関係とは?事業継続計画がSDGs経営に必要な理由

最終更新日時:2022/10/24

BCP対策

None

事業継続計画であるBCPと持続可能な開発目標のSDGs──。この2つは、企業が取り組むべき大きな経営課題といえるでしょう。一見、関係がなさそうな2つですが、実は関連性の深い課題です。本記事では、BCP対策とSDGsの関係性について、事業継続計画がSDGs経営に必要な理由と合わせて解説します。

改めてBCPとSDGsについて知る

企業経営において話題にのぼることが多いBCPとSDGsとは、どういうものなのでしょうか。それぞれの課題について理解を深めたうえで施策に取り組むことが大切です。

まず、BCPとSDGsについて解説します。

BCP(事業継続計画)とは?

BCPとは自然災害・事故など不測の事態が発生した際に、被害を最小限に抑え、事業を早期復旧・継続するための計画のことです。Business Continuity Planの頭文字をとった言葉で、事業継続計画と訳されます。

BCPは単なる防災対策ではなく、事業の継続を目的とした具体的な行動指針を定めているのが特徴です。

SDGs(持続可能な開発目標)とは?

SDGsとはSustainable Development Goalsの略で、持続可能な開発目標と訳されます。2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すための国際目標で、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択されました。

SDGsは17のゴール・169のターゲットから構成されています。「誰も取り残さない」原則のもと、発展途上国・先進国に関わらず取り組むべきユニバーサルな課題です。

BCP対策とSDGsの関係

BCPを策定することで災害に対する強靭性や適応力が上がります。また、災害時の経済的損失を抑え、事業の継続性を高められるでしょう。これにより、SDGsのゴール11「住み続けられるまちづくりを」とゴール13「気候変動に具体的な対策を」に貢献できるのです。

具体的にゴール11・13には以下のようなターゲットが含まれています。

ゴール11「住み続けられるまちづくりを」

  • 災害による死者・被災者数・直接的経済損失を大幅に減らす
  • あらゆるレベルでの総合的な災害リスク管理の策定と実施を行う

ゴール13「気候変動に具体的な対策を」

  • 気候関連災害や自然災害に対する強靱性・適応力を強化する

このように、BCPで災害への対策を講じることはSDGsの達成にもつながるのです。

[出典:外務省『SDGグローバル指標(SDG Indicators)』]

BCP対策がSDGs経営に必要な理由

SDGs経営とはSDGsの理念を取り入れた持続可能な企業経営のことです。また、世界共通の目標であるSDGsを経営に取り込むことで、新たな市場を開拓できる可能性も秘めています。SDGs経営への取り組みには長期的な視点を持って取り組まなければなりません。したがって、BCP対策を通じて事業の継続性を高めることが必要です。

また、事業におけるリスクを洗い出して対策を講じることは、リスクの内容によっては社会課題の解決にもつながり得ます。例えば、大地震に備えてデータセンターやコールセンターなどの拠点を地方都市に分散することで、新たな雇用創出に寄与するかもしれません。

このように、BCP対策はSDGs経営を行う上で必要な取り組みであり、並行して進めることで企業と社会の持続可能性を高められる可能性を秘めているのです。

SDGsにつながるBCPの取り組み事例

最後に、SDGsにつながるBCPの取り組み事例を2つ紹介します。

  • 株式会社オートバックスセブン
  • ニュートン・コンサルティング株式会社

株式会社オートバックスセブン

株式会社オートバックスセブンでは東日本大震災を教訓にBCPを制定しました。同社では策定したBCPをもとに年2回の訓練を行い、従業員の理解や適応力を深め、計画の有効性についても確認しています。

また、災害時に店舗を帰宅困難者に開放する帰宅支援ステーションの設置や、災害時の車両支援など地域社会への取り組みにも積極的です。このように、実効性の高い災害対策を通じてゴール11「住み続けられるまちづくりを」に貢献しています。

[出典:株式会社オートバックスセブン「災害対策およびBCPへの取り組み」]

ニュートン・コンサルティング株式会社

ニュートン・コンサルティング株式会社ではさまざまな企業のBCP策定を支援しています。特に、大企業に比べてBCP策定率の低い中小企業に向けて1dayでの策定支援を行うなど、BCP策定率を高める取り組みにも積極的です。

さらに、BCP策定を通じて企業の対応力を向上させることで、地域防災力も上がります。これらの取り組みはゴール11「住み続けられるまちづくりを」とゴール13「気候変動に具体的な対策を」に貢献しているといえるでしょう。

[出典: ニュートン・コンサルティング株式会社「SDGs推進に向けた取り組み」]

BCP対策の施策はSDGsの目標達成につながる

BCP対策とSDGsはそれぞれ独立しているように感じられますが、実は関連した経営課題です。BCPを策定することで事業の継続性を高められ、その結果、SDGsへの貢献にもつながります。

SDGs経営にまだ踏み出せていない企業は、BCPの策定から始めてみるのはいかがでしょうか。今回解説したBCP対策とSDGsの関係性や事例を参考にしてみてください。

次に読みたいおすすめ記事

  • ご相談・ご質問は下記ボタンのフォームまたは、お電話からお問い合わせください。

    お問い合わせはこちら

    TEL:0120-987-053(無料)
    【受付時間】10:00~18:00(土日祝を除く)

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

RPAコンサルタントの仕事内容とは?求められるスキルや将来性

最終更新日時:2023/03/20

RPA

最終更新日時:2023/03/20

RPA

【最新】SaaS業界の現状と今後について!特徴や人気の理由も解説

最終更新日時:2023/03/20

SaaS

最終更新日時:2023/03/20

SaaS

ビジネスフォンの転送機能の使い方!内線転送・外線転送の使い分けを解説

最終更新日時:2023/03/17

IP電話・ビジネスフォン

最終更新日時:2023/03/17

IP電話・ビジネスフォン

タレントマネジメントとは?仕事内容や目的・期待効果を紹介

最終更新日時:2023/03/17

タレントマネジメントシステム

最終更新日時:2023/03/17

タレントマネジメントシステム

RPAが中小企業で進まない理由|事例からわかる取り組むべき理由

最終更新日時:2023/03/17

RPA

最終更新日時:2023/03/17

RPA

請求書における宛名の正しい書き方 |「御中」と「様」の使い分けや注意点

最終更新日時:2023/03/17

請求書発行システム

最終更新日時:2023/03/17

請求書発行システム

労務リスクの種類とは?リスクの回避方法やトラブル事例

最終更新日時:2023/03/15

労務管理システム

最終更新日時:2023/03/15

労務管理システム

個人利用におすすめの名刺管理アプリ!個人利用するシーンや管理方法

最終更新日時:2023/03/15

名刺管理システム

最終更新日時:2023/03/15

名刺管理システム

労務管理とは?どんな仕事?具体的な仕事内容や重要性を詳しく解説!

最終更新日時:2023/03/17

労務管理システム

最終更新日時:2023/03/17

労務管理システム

1on1ミーティングはフォーマットを使えば効率化できる!参考にしたいテンプレを紹介

最終更新日時:2023/03/15

1on1ツール

最終更新日時:2023/03/15

1on1ツール