チャットボットの正答率はどのくらい?向上させる方法や平均値を解説

最終更新日時:2024/02/19

チャットボット

チャットボットの正答率

質問に対して答えを提供するチャットボットですが、必ず適切な回答ができているとは限りません。返答内容や誘導先によっては、ユーザーの満足度低下につながるため注意が必要です。本記事では、チャットボットの回答精度や正答率を向上させる方法を解説します。おすすめのチャットボットも紹介するので、導入を検討している方はぜひ参考にしてください。

チャットボット正答率とは?

チャットボットの正答率とは、質問やリクエストに対してどれだけ正確に答えることができるかを示す指標です。この数値が高いほど、ユーザーの求める情報やサービスを的確に提供できることを意味します。

チャットボットが回答する仕組み

チャットボットが回答する仕組みには、主に以下の2種類が挙げられます。

  • あらかじめ用意した答えをデータベースから引き出して回答する方法
  • AI技術を用いて学習したデータを元に回答する方法

それぞれの違いについて見ていきましょう。

ひとつめはシナリオ型と呼ばれ、入力された言葉に対して用意されたシナリオ通りに回答する方法です。あらかじめ用意しておいた内容と、それに対する回答しかできないことから、精度の高い回答を提示することができます。

ふたつめはAI型と呼ばれ、AIによる機械学習を繰り返すことで正解となる可能性が高い回答を提示できるのが特徴です。ユーザーとの会話を自動的に学習していくため、使用回数が上がるにつれてAIの精度を高められます。

シナリオ型チャットボットとは?仕組みや導入事例・メリットを紹介

AIチャットボットとは?シナリオ型チャットボットとの違いやおすすめサービスを紹介

チャットボットの正答率の平均値

チャットボットの正答率の平均値は、おおよそ60%〜80%とされています。これを100%に近づけることは不可能ではありませんが、精度を高めようとするほどコストがかかってしまいます。

時間や費用をかけて精度を上げたとしても、それを維持するためのコストも必要になるため、自社のコストを踏まえたうえでどの程度の正答率を求めるか検討するとよいでしょう。

高い正答率のチャットボットによる効果

チャットボットの正答率が高いことによって、さまざまな効果を得られます。ここでは、どのようなメリットがあるのか詳しく見ていきましょう。

利用率がアップする

チャットボットの正答率が低いと、ユーザーが利用しても便利だと感じてもらえず利用率が低下します。チャットボットの利用率が低いままでは、改善に必要となる情報も集められないため、せっかく導入しても効果は得られないでしょう。チャットボットの正答率を上げれば、ユーザーが求める答えを出してくれるようになり、チャットボットの利用率も上げることができます。

チャットボットの利用率が低い原因|向上させる方法やメリットを解説

顧客満足度の向上につながる

チャットボットは時間や場所を問わずユーザーの疑問を解決できるのが特徴です。ユーザーが知りたい情報を提示できなければ、チャットボット本来の効果を発揮できないでしょう。チャットボットの正答率を高めることで、接客やサポートといったサービスの質が向上し、顧客満足度の向上につながります。

導入効果が得やすくなる

チャットボットを導入する目的として、問い合わせの件数削減による業務を改善したいという企業も多いのではないでしょうか。しかし、チャットボットの正答率が低いままでは、ユーザーになかなか利用してもらえず、導入目的を達成できない状態が続いてしまいます。チャットボットの正答率や利用率を上げることで、問い合わせ件数が削減されるため、導入効果を実感しやすくなるでしょう。

チャットボットの導入費用とは?費用の内訳や相場・費用別にチャットボットを紹介

チャットボットの正答率を向上させるポイント

ここでは、チャットボットの正答率を向上させるポイントを紹介します。

役割を明確にしておく

チャットボットを導入する際には、その役割をはっきりと定めることが重要です。いくら精度の高いチャットボットであっても、これまでにない質問が来た場合は答えることができません。

チャットボットのみで回答できる範囲には限りがあるため、対応できない部分については有人で対応するとよいでしょう。有人チャットなどと組み合わせることで、ユーザーの幅広い悩みを解決できるようになります。

データをもとに改善を繰り返す

チャットボットの正答率を上げるには、運用で得られたデータをもとに改善を繰り返すことが大切です。ユーザーからのフィードバックやアクションデータをもとに、チャットボットのコンテンツを改善していきましょう。

また、PDCAサイクルを回しながら改善に取り組んでいくのも重要なポイントです。KPIを適切に設定し、継続的な効果検証が行える体制を整えておきましょう。

AI搭載型を採用する

チャットボットを導入するのであれば、ユーザーとのやり取りを自動で学習していくAI搭載型チャットボットがおすすめです。表記ゆれなどについて自動で理解するものもあるため、精度の高い回答を実現できます。

ただし、このようなチャットボットは専門的な知識が必要となり、自社で運用していくのは簡単ではありません。自社での運用が難しい場合は、ベンダーに運用までを任せられるチャットボットサービスを選びましょう。

チャットボット導入でCVRを改善?改善事例や向上させるポイント・注意点

おすすめのチャットボット

ここからは、おすすめのチャットボットを紹介します。それぞれの特徴を見ていきましょう。

ChatPlus

ChatPlusは、使いやすさと機能性を兼ね備えたチャットボットサービスです。キーワード検索や有人チャットへの切り替えが可能で、ユーザーからの質問に対して確実に回答できます。チャットの配列や文字列などのカスタマイズも行えるため、自社の運用に合わせたデザインにできるのが魅力です。

提供元チャットプラス株式会社
初期費用無料
料金プラン【月契約】
  • ミニマム:1,650円(税込)/月
  • ビジネスライト:10,780円(税込)/月
  • プレミアム:30,800円(税込)/月
  • AIライト:55,000円(税込)/月
  • オートAI:88,000円(税込)/月
  • AIチャットボット:165,000円(税込)/月

【年契約】

  • ミニマム:1,650円(税込)/月
  • ビジネスライト:11,880円(税込)/月
  • プレミアム:33,000円(税込)/月
  • AIライト:59,400円(税込)/月
  • オートAI:96,800円(税込)/月
  • AIチャットボット:187,000円(税込)/月
導入実績10,000社以上(※2019年調べ)
機能・特徴AI会話機能、シナリオ設定、Q&A予測表示、ウィンドウデザイン、Excelで管理、レポート・データ分析、ファイル添付機能、有人チャット、回答支援・簡易入力、外部サービス連携、API連携、IPアクセス制限ほか
URL公式サイト

GENIEE CHAT

GENIEE CHATは、ユーザー一人ひとりのニーズに合わせた対応が行えるチャットボットサービスです。FAQボットや有人チャットなど、Web上での接客に必要なチャットが用意されています。

また、申し込みや問い合わせに必要な情報の入力をチャット上で完結できるチャットEFOも利用可能です。問い合わせ件数を減らしたい、オンライン接客を実現したいという企業にぴったりのサービスと言えるでしょう。

提供元株式会社ジーニー
初期費用要問い合わせ
料金プラン【サイトの申込数を増やしたい方・LINEを活用したい方向けプラン】
  • チャットEFOプラン:成果報酬型
  • リマケLINEプラン:成果報酬型
  • かご落ちメールプランプラン:成果報酬型

【問い合わせの対応工数を削減したい方向けプラン】

  • スタンダード:55,000円(税込)/月/1ID
  • ビズネス:11万円(税込)/月/1ID
導入実績4,500社(※2020年導入数)
機能・特徴オペレーターチャット、シナリオキャンパス、カスタマー管理、チャットボット、EFO(フォーム最適化)、アンノウンカスタマー一覧、来訪ユーザーの見える化、自動話しかけ、シナリオ機能ほか
URL公式サイト

KARAKURI chatbot

KARAKURI chatbotは、生成AIと定型AIのハイブリッド型AIチャットボットです。高精度なAIチャットボットにより、ユーザーの自己解決を促し、サービスの質を落とすことなく対応できます。

管理画面もシンプルでわかりやすく、改善も容易に行えるため、チャットボットを初めて運用する人でも安心して利用できるサービスです。

提供元カラクリ株式会社
初期費用要問い合わせ
料金プラン要問い合わせ
機能・特徴ノーコードでかんたんに回答を作成できる、AIが間違えやすい質問と回答を抽出・整理、チャットボットの改善がかんたん、チャットボットから人へスムーズに繋げる、普段と違う質問が把握できる、さまざまなツールと連携できるほか
URL公式サイト

高い正答率のチャットボットでより良い顧客体験を

チャットボットは、導入したらすぐに効果が出るものではありません。運用していくうえで得たデータを活用しながら、精度の高い回答を提示できるよう改善していく必要があります。

そのためには、運用負担をなるべく減らせるチャットボットを選ぶことが重要です。本記事で紹介したポイントを参考にしながら、問い合わせの効率化や顧客満足度の向上を目指しましょう。

チャットボットの記事をもっと読む

チャットボットの記事一覧

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

金融EDIとは?ZEDIとの関係やメリット・導入方法をわかりやすく解説

最終更新日時:2024/05/08

EDIツール

最終更新日時:2024/05/08

EDIツール

ECサイト向けのCMSとは?メリット・デメリットやおすすめサービスを比較

最終更新日時:2024/05/07

CMS

最終更新日時:2024/05/07

CMS

CMSを自作する方法とは?手順やメリット・種類を解説

最終更新日時:2024/05/07

CMS

最終更新日時:2024/05/07

CMS

採用サイトには数字で見るコンテンツが重要!載せるべき項目や効果を紹介

最終更新日時:2024/05/07

採用サイト作成

最終更新日時:2024/05/07

採用サイト作成

中途採用人材がすぐ辞める理由とは?定着率を高める方法やミスマッチを防ぐコツ

最終更新日時:2024/05/07

採用管理システム

最終更新日時:2024/05/07

採用管理システム

稟議と決済の違いとは?それぞれの意味や目的・効率化するためのポイント

最終更新日時:2024/05/01

ワークフローシステム

最終更新日時:2024/05/01

ワークフローシステム

自社に適したCMSの選び方!選定のポイントや注意点を詳しく解説

最終更新日時:2024/05/01

CMS

最終更新日時:2024/05/01

CMS

ユニークで面白い採用サイト20選|掲載すべき項目や応募者を惹きつける採用サイト制作のコツ

最終更新日時:2024/05/07

採用サイト作成

最終更新日時:2024/05/07

採用サイト作成

福利厚生に利用できる補助金・助成金|種類や活用の施策例を解説

最終更新日時:2024/05/01

福利厚生サービス

最終更新日時:2024/05/01

福利厚生サービス

【2024年最新版】新卒・中途の採用トレンドについて|流行の採用手法を採用を成功させるポイント

最終更新日時:2024/05/01

採用管理システム

最終更新日時:2024/05/01

採用管理システム