ゆとり世代の次の世代とは?特徴的な違いを時代背景も踏まえて解説
ゆとり教育を受けてきた世代としてよく知られているゆとり世代。しかし、ゆとり世代の次の世代について、知っている方はあまり多くはありません。そこで本記事では、そんなゆとり世代の次の世代について、世代の名前や特徴、仕事で接する際のポイントまで詳しく解説していきます。
目次
ゆとり世代の次の世代とは?
ゆとり世代の次の世代にあたるのが、「さとり世代」と「つくし世代」です。まずはそれぞれの特徴についてチェックしていきましょう。
さとり世代とは?
さとり世代とは、欲がなく、人生に達観したような姿勢が特徴の世代です。煩悩を捨て、物事の真理に達した状態である「悟り」という言葉を由来としており、その名のとおり、野心的な夢や希望よりも安定した生活を望む傾向から「悟り」世代と呼ばれるようになりました。
さとり世代の年齢
さとり世代の定義は諸説あり、その中でも下記の2つが世代年齢を示す代表的な定義となっています。
- 1996〜2005年生まれ
- 1990年以降生まれ
1996〜2005年の期間は、ゆとり世代とも重なります。2002〜2011年の間に実施されていた「ゆとり教育」の後半にあたる頃に義務教育を受けた世代です。2022年時点での年齢で考えると、一般的に18歳から35歳までがさとり世代の対象といえるでしょう。
さとり世代とゆとり世代の違い
ゆとり世代後期にもあたる「さとり世代」ですが、ゆとり世代とは少し異なる特徴があります。
最も顕著な点は、社会と自らの関係性の捉え方です。ゆとり教育による影響を多分に反映した特徴を持つゆとり世代は、個性や独創性を重んじる一方で、競争のない環境で育ったことにより、自主性や判断能力に乏しい傾向があります。
一方、さとり世代は、ゆとり教育が終焉を迎える頃に義務教育を受けたことで、「脱ゆとり世代」的な要素を有しています。将来に対する危機感と、厳しい現実の前ではどんな努力も一瞬で吹き飛ばされてしまうという諦めを心の根底に有している点が、さとり世代の特徴です。
さとり世代とつくし世代の違い
一般的に、つくし世代は1985年以降に生まれた世代のことで、2022年時点で年齢が37歳以下の幅広い世代を指します。
他者との共感・同調を重視し、他者に対する献身的な姿勢が目立つことから「つくし(=尽くし)」世代と呼ばれるようになりました。ネガティブな側面がフォーカスされがちな「さとり・ゆとり世代」に対し、つくし世代はポジティブな意味合いの強い言葉です。
これは、つくし世代の名づけ親であるマーケターの藤本耕平氏の意向によるものです。若者に対して浸透しているネガティブなイメージの払拭を目的に、派生型としてつくし世代が生まれました。
さとり世代が生まれた時代背景
さとり世代が生まれたのは、ちょうどバブル崩壊により日本経済が不況に陥っている時期です。追い討ちをかけるように、阪神淡路大震災、アメリカ同時多発テロ、リーマンショック、東日本大震災などが発生し、さとり世代は激しい激動の時代を幼少期から10代にかけて経験してきました。
自分の力では抗えない厳しい現実に直面して育ったことが、さとり世代に見られる、多くを求めず堅実に安定した生活を望む人生観の形成に影響しています。
さとり世代に多く見られる特徴
達観した人生観や独特の価値観を持つさとり世代ですが、具体的にどのような特徴があるのでしょうか。ここからは、さとり世代に多く見られる特徴を5つ紹介していきます。
デジタルネイティブである
さとり世代は、様々なデジタル技術やインターネットサービスが生活に普及し始めたインターネット黎明期の中で育ちました。そのため、インターネットやデジタルデバイスとの親和性が高く、ITリテラシーも高い傾向にあります。
また、スマートフォンをはじめとするデジタルデバイスが、インターネットによって次々と自身の生活と繋がっていく過程を経験してきたのも、さとり世代の特徴です。
さとり世代は、情報収集や友達づくり、勉強やゲーム、買い物など、生活の多くをオンライン上で完結することに慣れています。そのため、何事にも効率やコスパを重んじる傾向があります。
非ブランド志向
さとり世代の中には、ブランドステータスに興味を示さない人も少なくありません。
何事も無理せず適度な状態を保つことを良しとするさとり世代は、身の丈に合わない値段の商品や、年に数回しか使わない物に高い金額を払うことを好みません。
さとり世代の消費行動で重視されるポイントは、コスパの良さです。より良い商品やサービスを安く手に入れたい・利用したいという気持ちが強いため、インターネットの口コミサイトや比較サイトのチェックは欠かせません。
たとえば飲食店を選ぶ際、バブル世代はお店の持つブランド力を重視し、そのお店に行くこと自体をステータスとみなす傾向があります。一方、さとり世代では、実際にお店に行ったユーザーの声をもとに、コスパが高いと評価されたお店を選ぶ傾向があるのです。
現実主義的な部分がある
不況や未曾有の自然災害といった厳しい現実に直面しながら10代を過ごしたさとり世代は、何事に対してもシビアに考える傾向があります。
自分の将来を考える時期に、自分ひとりの努力ではどうにもならない問題を次々と目の当たりにしたため、無謀と思われるような夢や野望を無邪気に抱けなかった世代です。そのような成長過程から、人生に対し頑張りすぎず、欲を持ちすぎず、堅実に安定した日々を送ることが大切だと考えるようになりました。
現実主義的な側面は、仕事に対する姿勢や考え方にも反映されています。博打的なビジネスや勢いに任せた計画に対しては、不快感を示すことも珍しくはありません。
安定性を重視
さとり世代と呼ばれる人たちは、自分の人生や周囲に「中庸」を求める傾向にあります。過不足なく、偏りすぎることなく、バランスが取れ安定している状態(=中庸)は、さとり世代にとって理想的な状態です。
仕事に対しても、こうした安定志向の傾向があります。株式会社マイナビが実施した、さとり世代の新入社員に対する調査によると、就職先の会社選びにおける重視ポイントは「安定している会社」であることが一番でした。
同調査において長年1位の回答であった「自分のやりたい仕事ができる会社」を抜いてトップとなったことからも、さとり世代は仕事にやりがいよりも安定性を求める傾向があるといえるでしょう。
[出典:株式会社マイナビ「2020年卒マイナビ大学生就職意識調査」]
人当たりが良い
人付き合いにおいても、さとり世代は頑張りすぎることを避ける傾向にあります。「日々を穏やかに安定して送りたい」という想いから、人間関係においても自らが波風を立てるようなことは好みません。
そのため、周囲からは穏やかで人当たりが良く、丁寧な印象を持たれることが多いようです。ただし、現実主義でドライな側面があるため、人当たりが良いからとあまり踏み込みすぎると距離を置かれる可能性があります。
さとり世代と仕事で接する際のポイント
さとり世代が抱く仕事観は、上司や先輩にあたる団塊ジュニア世代やバブル世代の考えとは大きく異なる部分があります。
そこでここからは、さとり世代と円滑に仕事をするためのポイントを確認していきましょう。
明確な目標を共有する
現実主義者の多いさとり世代は、無駄を嫌います。目標が曖昧なまま仕事を進めて徒労に終わることは、彼ら・彼女らにとって避けたいことのひとつです。ロジカルにゴールまでの過程を組み立て、最短距離で無駄なく目標を達成したいと考えています。
そのため、何かの作業を指示する場合は、ただ作業をこなすことを指示するだけでなく、作業目的や最終的な目標をしっかり共有しておくことが大切です。納得のいく目標を提示されれば、さとり世代は目標達成を意識しながら精力的に業務に取り組んでくれるでしょう。
提案することを心がける
さとり世代は自分の意志を尊重されて育ったため、叱られたり、何かを強いられたりした経験が少ない世代です。
そのため、自分の意に反することを強制されると、「やらされている」という感情が募り、モチベーションが下がってしまいます。
そのようなさとり世代に指示を与える際は、命令型ではなく提案型でアプローチすると、気分を害すことなく指示を受け入れ、業務に取り組んでもらえるでしょう。
また、何事もほどほどに済ませたいという心理から、上司の指示範囲内のことだけを着実にこなそうとする傾向もあります。そうした傾向からも、自分で考える余白を作って指示を出せる「提案型指示」が有効といえるのです。
些細なことでも褒める
さとり世代は、端的にいえば「褒めて伸びる」タイプの世代です。
叱られること、上から目線で何かを強いられることへの耐性が低い反面、SNSで評価を受けることに慣れ親しんでいるため、褒められるとモチベーションが高まる傾向にあります。
また、褒められることで相手が自分の味方であると認識し、仲間意識を強めてくれるため、会社への帰属意識を高める効果も期待できるでしょう。
さとり世代へ注意したいことがある場合は、注意や指摘をポジティブな会話ではさむ「PNP法」が効果的です。具体的には以下のような流れで相手へ指摘していきます。
- この間作ってくれた資料、とてもわかりやすかったよ(ポジティブ)
- でも、このグラフのデータだけちょっと古いと思う(ネガティブ)
- 着眼点も構成もすごくいいから、データが最新になれば完璧だ(ポジティブ)
このように、良い点を具体的に褒めながら指摘を織り交ぜることで、修正指示を不快に感じず、期待に応えようという心理が働きます。
マニュアルを整備する
効率重視のさとり世代は、曖昧な指示や手順で仕事を進めることを嫌います。判断基準や手順がクリアでないまま進めてしまうと、やり直しなどの二度手間が発生しやすくなるからです。
効率重視で現実主義のさとり世代は、的確な指示と明確な手順のもとであれば、高い処理能力を発揮します。そのため、彼ら・彼女らが迷わず作業に集中できる環境づくりが大切です。具体的には、作業の目的・目標や品質基準、各工程における説明を、マニュアルとして用意してあげるとよいでしょう。
マニュアル作成の際は、できるだけ合理的な内容にすることを心がけてください。自らに課せられた業務に納得感を持ってもらえれば、集中して取り組んでくれる可能性が高まります。
さとり世代を指導する際の注意点
さとり世代の部下へ指導する場合、上司の仕事観や価値観にもとづいて接してしまうと、思わぬ反発を招く可能性があります。効果的な指導を図るためにも、注意しておきたい2つのポイントをここで確認しておきましょう。
精神論や根性論で指導しない
精神論・根性論は、さとり世代には通用しないと思ったほうが賢明です。
- 無駄なく効率的に仕事を進めていきたいと思っているのに、上司にアドバイスを求めたら「気合いでなんとかする」という答えが返ってきた
- 複雑な指示系統や手順が原因で何度もやり直しが発生しているのにもかかわらず、先輩から「気合いが足りない」と叱られた
このようなやりとりは、さとり世代のモチベーション低下を引き起こすため、ご注意ください。指導は端的かつ論理的に行い、質問に対しては解釈の余地を残さず、整合性のとれた回答を意識するよう心がけましょう。
過度にプライベートを詮索しない
ワークライフバランスを大切にしているため、必要以上に仕事がプライベートに介入してくることを嫌うのが、さとり世代の特徴です。
職場の人と就業時間外で付き合うことはできるだけ避けたいと考えるため、終業後の飲み会や休日のイベントへの参加に消極的な姿勢を見せる傾向にあります。
仕事は仕事と割り切り、時間内にやるべきことを効率よく済ませ、時間外は100%自分の時間として使えることは、さとり世代が職場環境に求める重要な条件です。
適度な距離感を保ちながら互いのワークライフバランスを尊重することで、さとり世代に気持ちよく働いてもらいましょう。
さとり世代・つくし世代について理解を深めよう
欲もなく、穏やかに淡々と仕事をこなすさとり世代は、上の世代の上司や先輩にとってみれば、何を考えているのか理解しにくい存在になりがちです。そのため、ときにコミュニケーションがうまく取れず、企業の組織パフォーマンスに負の影響を与えてしまいます。
しかし、幼い頃から厳しい現実を肌身に感じてきたさとり世代は、自立心や危機意識が高く、真面目で誠実に働く傾向があります。また、高いITリテラシーを有するデジタルネイティブ世代であることから、企業にとって貴重な戦力の一端となる世代です。
さとり世代の考え方や行動傾向に対する理解を深め、社内の適切な人材活用を心がけていきましょう。
デジタル化の記事をもっと読む
-
ご相談・ご質問は下記ボタンのフォームからお問い合わせください。
お問い合わせはこちら