ダイバーシティ教育とは?子供の多様性を尊重する重要性と具体的な実践例

2022/07/09 2022/07/09

ダイバーシティ

None

グローバル化や価値観の多様化により、教育現場でも重要視されているダイバーシティ教育。様々な個性を持つ人々が活躍できる社会を作るため、私たちにできることとは一体、何なのでしょうか。本記事では、そんなダイバーシティ教育について、重要性や実践例などあげて詳しく解説していきます。

ダイバーシティ教育とは?

ダイバーシティ教育とは、人種、性別、文化、国籍、宗教などの違いを受け入れ、お互いに認め合うための配慮や考え方、行動を促す教育のことで、具体的には、下記の三点などがあげられます。

  • 子どもの多様性に配慮した教育を行うこと
  • 子どもたちに多様性に関する気付きを与えること
  • 集団の中でお互いを尊重し合う態度や行動を育むこと

ダイバーシティ教育の内容は、社会で生きていくうえでも大切な要素になります。

ダイバーシティの意味

「ダイバーシティ」は「多様性」と訳され、生まれ持った特徴や価値観、考え方が違うさまざまな属性の人が集まっていることを意味しています。

ダイバーシティには、表層的ダイバーシティと深層的ダイバーシティの2種類があります。表層的ダイバーシティは、人種や障がいの有無など、目に見えて判別できる違いのことです。また、深層的ダイバーシティは、宗教や価値観など、外見では判別しにくい違いを指しています。

表層的ダイバーシティは深層的ダイバーシティに影響を与えるため、ダイバーシティについて考えるときは、これらの両面を捉えることが大切です。

インクルーシブ教育との関係

インクルーシブ教育とは、障がいのある子どもと障がいのない子どもが一緒に学ぶ教育の仕組みです。

この教育には、これまで社会との接点が少なかった人々が、積極的に参加・貢献できる共生社会を目指し、多様な学びの場を用意することが求められています。

インクルーシブ教育を推進するためには、障がいを個性の一つと捉えて尊重し合う、ダイバーシティ教育の理念が必要です。

ダイバーシティ教育で子どもの多様性を尊重する重要性

ここでは、ダイバーシティ教育で子どもの多様性を尊重する重要性について解説します。

誰もが安心して暮らせる社会が必要

誰もが安心して暮らせる社会は、人類の未来を切り開くうえで必要です。多様性を尊重することで、これまで社会に十分に参加できなかったマイノリティの人々も安心して暮らせるようになるでしょう。

多様性が尊重されている社会では、どんな個性を持った人にも生き方の選択肢があるため、一人ひとりが自分に合った人生を歩むことができるでしょう。

選択の幅があることで、苦しむ思いをせず、安心して生きられるという心理的安全性も高まります。

個が活かされる社会が求められている

多様性を尊重し、個が活かされる社会ではお互いを補い合うことができます。得意、不得意をもとにそれぞれが自分に合った分野で活躍できるため、社会全体の発展にもつながります。

また、画一的な考え方を求められることがないため、個々の率直な考えを表明しやすくなるでしょう。その結果、多様な価値観の共有と新たな発想やアイデアの創出にもつながるでしょう。

このように社会全体が成熟していくためには、多様性を尊重し、個が活かされる社会であることが重要です。

ダイバーシティ教育を行う小中学校の具体的な実践例

ここでは、日本の小中学校で行われているダイバーシティ教育の具体例を紹介します。

・障がい者スポーツ体験

ブラインドサッカーなど、視覚を遮断した状態でのスポーツ体験を通じて、障がい者理解やコミュニケーション法などを学ぶダイバーシティ教育です。

実際に障がい者の立場を体験することで、子どもたち自身の気付きが得られ、想像力が養われることが期待されています。

・多様性をテーマにした講演会の実施

LGBTQや障がい者などの社会的マイノリティの当事者を講師として招き、話を聞くことで当事者間の理解を深められるダイバーシティ教育です。

講師自身の体験談や生き方などの話を通じてマイノリティへの配慮などを知ることで、多様性のある社会を実現するために必要なことを考えます。

・多様性に関するディスカッション授業

多様性に関するショートストーリーを読み、内容についてディスカッションをする授業を取り入れている学校もあります。

お互いに意見を交換することで、一人では気付けなかった視点を発見したり、異なる文化や多様性について学びを深め合うこともできます。

・日本語教室の設置

外国籍など日本語指導が必要な子どものために、日本語教室を設置している小中学校もあります。担当者は日本語指導だけではなく、日本語がまだ自由に使えない子どもに代わって周囲に思いを伝える役割も担います。

また、該当する子どもは通常学級にも所属し、周囲の子どもたちと一緒に過ごすことが可能です。さらに、地域と連携して子どもの居場所を作る支援もしています。

ダイバーシティ教育における課題

実際にダイバーシティ教育を進めるうえで、教育現場にはどのような課題があるのでしょうか。

以下の2点は、日本の子どもたちの課題とされています。

  • 根拠や理由を示しながら自分の考えを述べることが苦手である
  • 国際的にみて自己肯定感や主体性、社会参画の意識などが相対的に低い

次に、教員側の課題としては、以下の点があげられます。

  • 諸外国の教員と比べて、子どもたちの主体的な学びを引き出す力が低い
  • 指導のなかでインターネットなどのICTを活用できていない

また、社会全体の課題として、以下の点もあげられています。

  • 特別支援教育に必要な教員が十分に配置されていない
  • 外国籍など日本語指導が必要な子どもの一部が指導を受けられていない
  • 日本の子どもの貧困率の増加
  • いじめや不登校、児童虐待など子どもを取り巻く問題の複雑化

こうした課題の克服はダイバーシティ教育を進めるうえで重要です。

ダイバーシティ教育と日本の未来について

日本の未来を見据えたうえで、今後ダイバーシティ教育はどのように進めればよいのでしょうか。

ここでは、文部科学省が発表している資料をもとに、これからのダイバーシティ教育と日本の未来について考えてみましょう。

2030年の未来を考える

2030年に向けて、日本の少子高齢化はさらに進行することが懸念されています。また、グローバル化や情報化が進展する社会では、先を見通すことがますます難しくなっていくでしょう。

さらに、技術革新により子どもたちが将来就く職業の在り方も大きく変化することが予想されます。

したがって、グローバル化、情報化、技術革新などの変化が子どもたちの生き方に影響を与えるという認識のもと、教育の在り方について検討することが大切です。

新しい学校の在り方とは

これからの子どもたちは、加速度的に変化する社会のなかで、主体的に判断することや問いを自ら立て解決すること、そして周りと協働しながら新たな価値を生み出すことが求められます。

このような子どもたちの能力を育むために、学校は以下の2つの要素を満たす場であることが求められます。

  • 現実の社会との関わりのなかで毎日の生活を築き上げていく場
  • 未来の社会に向けた準備段階の場

また、学校の教育基盤を整えるうえで、社会に開かれた教育課程であることが重要です。

学校教育を校内で完結せず、社会と連携することで子どもたちが自らの人生を切り開くために求められる資質や能力を育むことを可能とします。

大人が子どもに見せていくべき姿勢

ダイバーシティ教育を推進するなかで、大人は子どもたちにどのような姿勢を見せるべきなのでしょうか。

大人の価値観や言動は、子どもに大きな影響を与えます。したがって、無意識に望んでしまう「らしさ」の押しつけや偏見に気をつけることが大切です。

また、マイノリティと呼ばれる人たちと、違いがあるだけではなく、共通点があることも併せて伝えましょう。本来、多様な素地を持った子どもたちと関わる中で、接し方に迷いが生じることもあるでしょう。

迷ったときは、子どもをよく観て、子どもの話をよく聴き、子どもとしっかり話すことが大切です。そして、子どものできないことに目を向けるのではなく、できることを伸ばす視点を持つようにしましょう。

[出典:文部科学省 初等中等教育分科会「2030年の社会と子供たちの未来」]

[出典: 文部科学省初等中等教育分科会「教育課程企画特別部会 論点整理」]

ダイバーシティ教育で多様性を尊重できる社会へ

本記事では、ダイバーシティ教育の重要性や実践例などについて解説してきました。

ダイバーシティ教育で多様性を尊重することは、一人ひとりの個性を活かし、誰もが安心して暮らせる社会を実現するために必要なことです。

扱うべき多様性のテーマは幅広いため、今後、ますます展開されていくでしょう。また、ダイバーシティ教育を実践することで、これからの子どもたちの可能性を伸ばすことにもつながるでしょう。

今回、解説したダイバーシティ教育の考え方や実践例を参考に、ぜひ学校教育の場に、ダイバーシティ教育を取り入れていきましょう。

ダイバーシティの記事をもっと読む

ダイバーシティの記事一覧

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

リードジェネレーションとリードナーチャリングの違いとは?取り組み事例や成功させるポイント

最終更新日時:2024/09/19

リードジェネレーション

最終更新日時:2024/09/19

リードジェネレーション

リードジェネレーションの意味とは?役割や代表的な手法・成功させるポイントを簡単に解説

最終更新日時:2024/09/19

リードジェネレーション

最終更新日時:2024/09/19

リードジェネレーション

AIをマーケティングに活用するメリット|活用事例やリスクを解説

最終更新日時:2024/09/19

生成AI

最終更新日時:2024/09/19

生成AI

AI・機械学習・ディープラーニングの違いとは?機械学習の種類やアルゴリズムについて

最終更新日時:2024/09/19

生成AI

最終更新日時:2024/09/19

生成AI

生成AIを導入する際は社内ルールを策定すべき|必要な理由や作り方について

最終更新日時:2024/09/19

生成AI

最終更新日時:2024/09/19

生成AI

SMSの自動送信・予約送信する方法|役立つシーンやおすすめのサービスを紹介

最終更新日時:2024/09/18

SMS送信サービス

最終更新日時:2024/09/18

SMS送信サービス

【無料トライアルあり】IVR(自動音声応答システム)7選を比較|選定のポイントや無料製品の注意点

最終更新日時:2024/09/18

IVR

最終更新日時:2024/09/18

IVR

システム開発の費用相場はどのくらい?平均や安く抑えるコツ・妥当性について

最終更新日時:2024/09/18

システム開発

最終更新日時:2024/09/18

システム開発

受領書とは?目的や書き方、領収書との違いをわかりやすく解説

最終更新日時:2024/09/18

請求書受領サービス

最終更新日時:2024/09/18

請求書受領サービス

WAFとIPS・IDSの違いとは?防げる攻撃や種類・セキュリティの特徴について

最終更新日時:2024/09/18

WAF

最終更新日時:2024/09/18

WAF