サービス資料
ランキング

お役立ち資料
ランキング

セミナー
ランキング

PickUP
キーワード

LPのドメイン(URL)の決め方|サブドメイン・サブディレクトリを比較!

2024/07/01 2024/07/02

LPOツール

LPのドメイン

インターネット上の住所をあらわす「ドメイン(URL)」。LP(ランディングページ)制作においても、作成したLPを公開するためにはドメインが必要ですが、どのドメインにすればよいのか分からないという人も多いのではないでしょうか。本記事では、LPのサブドメイン・サブディレクトリを比較し、LPドメインの決め方を解説します。

LPのドメイン(URL)とは?

ドメイン(URL)とは、インターネット上の住所のようなものです。Webサイトを訪れる際に入力するURLは、実際にはそのサイトのドメインを指し示しており、例えば「example.com」がドメインになります。

LPを作成した際も、インターネット上で公開するためにはドメインが必要です。LPのドメインは、本体サイトのURLにLPのドメインを加える方法で設定します。

LPのドメイン(URL)は主に2パターン

LPにおすすめのドメイン(URL)は、大きく分けて「サブドメイン」「サブディレクトリ」の2つのパターンがあります。

サブドメイン

サブドメインは、例えば「example.com」の前に文字列を追加して「blog.example.com」のようにドメインを区分けする方法です。すでに自社のWebサイトを公開しておりドメインを取得している場合は、新たにドメインを取得する必要がありません。

サブドメインを使うことで、特定のコンテンツやキャンペーンページを簡単に管理し、アクセスしやすくできます。

サブディレクトリ

サブディレクトリは、例えば「example.com」の後に文字列を追加して「example.com/blog」のようにドメインを区分けする方法で、特定のディレクトリの下位に存在するディレクトリのことです。

サブディレクトリを使うことで、メインサイトの一部として特定のコンテンツを管理しやすくなります。

LPのドメイン(URL)にサブドメインを使うメリット・デメリット

LPのドメイン(URL)にサブドメインを使う場合のメリットとデメリットをそれぞれ紹介していきます。

サブドメインを使うメリット

まずは、サブドメインを使うメリットを2つ紹介します。

表示数の制限を受けないため複数のページを表示させられる

同一ドメインで表示できるページ数には制限がありますが、サブドメインを使ったLPは本体サイトとは別のページとして認識されるため、この制限を受けません。そのため、サブドメインを利用することで、多数のページを表示することが可能になります。

また、オーガニック検索での流入増も期待できるため、集客力の向上につながります。サブドメインを活用することで、より多くのユーザーにリーチできるのです。

商品・サービス名がユーザーの目に留まりやすい

サブドメインは、本体サイトのドメイン名の前方にサブドメインとなる商品やサービス名を挿入できるのが特徴です。例えば、「product.example.com」のように配置でき、商品やサービス名がユーザーの目に留まりやすくなります。

サブドメインを活用することで、ブランド認知度が向上するだけでなく、ユーザーに対して強い印象を与えられ、プロモーションの効果を最大化することが期待できます。

サブドメインを使うデメリット

サブドメインの使用にはメリットがある一方、デメリットがある点も理解しておきましょう。

SEO評価が分散してしまう

サブドメインを使ったLPは、本体サイトとは別のページとして扱われるため、本体サイトのSEO評価を引き継ぐことができません。そのため、SEO評価が分散してしまい、検索順位に悪影響を及ぼす可能性があります。

検索上位を狙いたい場合には、サブドメインの使用は不向きと言えるでしょう。

管理・運用の手間がかかる

サブドメインを使用する場合、本体サイトとは別に管理・運用を行わなければなりません。そのため、分析ツールの導入や設定、データの収集・解析などの手間が増えることになります。

また、複数のサブドメインを運用する場合、それぞれのパフォーマンスを個別に監視しなければならず、全体の管理が複雑化することも難点です。

おすすめのLPOツール9選比較!無料で使えるツールやCVR改善につながる手法

LPのドメイン(URL)にサブディレクトリを使うメリット・デメリット

次に、LPのドメインにサブディレクトリを使用するメリットとデメリットについて紹介していきます。

サブディレクトリを使うメリット

まずは、サブディレクトリを使うメリットを2つ紹介します。

メインドメインのSEO評価を引き継げる

サブディレクトリを使ったLPは、本体サイトの下位に位置するため、本体サイトのSEO評価を引き継ぐことができます。そのため、新たにSEO対策を行う手間が省け、本体サイトのドメインパワーを活用して検索エンジンでの評価を高めることが可能です。

サブディレクトリを活用することで、既存の評価を最大限に活かしつつ、効果的にLPを運用できるでしょう。

ツールでの分析・管理がしやすい

サブディレクトリを使ったLPは、本体サイトの下位に位置していることから、本体サイトと同じ分析ツールを使用できるのがメリットです。新たにツールを導入したり設定したりする手間が省け、効率的にデータの収集・分析を行えます。

一元管理が可能なので、Webサイト全体のパフォーマンスを把握しやすいという特徴も。サブディレクトリを活用することで、管理・運用の手間を大幅に削減できるのです。

サブディレクトリを使うデメリット

次に、サブディレクトリを使うデメリットを2つ紹介します。

ドメイン元のSEO評価が下がる可能性がある

サブディレクトリを使ったLPは、本体サイトと関連性のある内容になることが多いため、検索エンジンに重複コンテンツとみなされペナルティを受けるリスクがあり、本体サイトのSEO評価が下がる可能性があります。

検索エンジンは重複コンテンツを避ける傾向があるため、サブディレクトリ内のコンテンツが本体サイトと重なると、評価が分散することがあります。

設定内容によっては制作がスムーズに進まない

サブディレクトリのLPは本体サイトの下位に存在するため、本体サイトで使用しているCSSやスクリプトの影響を受ける可能性があります。そのため、デザインや機能の調整が必要となり、制作がスムーズに進まない場合があるのです。

特に、独自のスタイルやスクリプトを適用したい場合には、既存の設定との衝突が発生しやすく、手間がかかることがあるので注意しましょう。

LPのドメイン(URL)のサブドメイン・サブディレクトリの使い分け

LPのドメイン(URL)のサブドメインとサブディレクトリは、それぞれの特徴をふまえて使い分けるとよいでしょう。おすすめの使い分け方を紹介します。

本体サイトと関連性が低いLPの場合は「サブドメイン」

本体サイトとは全く別の商品やサービスを紹介するLPの場合、サブドメインを使用することがおすすめです。

例えば、異なるターゲット層を持つキャンペーンや新しいブランドを立ち上げる際には、サブドメインを使用することで、本体サイトと明確に区別できます。ユーザーにも分かりやすく、新しいコンテンツとして認識されやすくなるでしょう。

本体サイトと関連性が高いLPの場合は「サブディレクトリ」

本体サイトに掲載されているのと同一の商品やサービスなど、関連性が高いLPの場合はサブディレクトリの使用がおすすめです。

例えば、既存製品の新バージョンや追加機能を紹介する際には、サブディレクトリを使うことで、ユーザーが関連情報にアクセスしやすくなります。また、サブディレクトリを利用することで、本体サイトのSEO評価を引き継ぐことができ、検索エンジンでの評価向上も期待できるでしょう。

ランディングページ(LP)のファーストビュー作成ポイント|適正サイズや成果につなげるコツ

LPのドメイン(URL)の決め方

LPのドメイン(URL)の決め方にはコツがあります。以下のようにして決めるのがおすすめです。

英語表記にする

LPのドメイン(URL)を決める際には、英語表記にすることをおすすめします。日本語のドメインは、SNSにシェアした場合などに「ピュニコード」という複雑な文字列に変換されるため、ユーザーにとって分かりにくくなります。

一方、英語表記のドメインはシンプルで覚えやすく、入力の際の手間も省けます。さらに、国際的なユーザーにも理解しやすくなるため、アクセスの増加が期待できるでしょう。

URLだけで商品・サービスがイメージできるようにする

LPのドメイン(URL)には、商品やサービス名を含め、クリックする前に何のLPかが分かるようにすることが重要です。

例えば、「product.example.com」のようにすることで、訪問者はURLを見るだけで提供される商品やサービスのイメージが湧きやすくなります。また、商品やサービスのジャンルを含めるとさらに分かりやすくなるのでおすすめです。

短く簡潔にまとめる

ドメインが長いと分かりにくいため、重要な要素のみを盛り込み、短く簡潔にまとめることが大切です。シンプルで覚えやすいドメインは、ユーザーにとっても利便性が高くなります。

しかし、どうしても長くなる場合は、ハイフンを利用して視認性を高めることも効果的です。例えば、「new-product.example.com」のようにすることで、各要素が明確になり、全体が見やすくなります。

ランディングページ(LP)のワイヤーフレームの作り方|作成手順やテンプレート

LPの制作目的に合わせてドメイン(URL)を使い分けよう

LPのドメイン(URL)は、制作目的に応じて適切に決めることが重要です。作成するLPが本体サイトと関連性が高い場合はサブドメインを、低い場合はサブディレクトリを選ぶというように使い分けるとよいでしょう。

さらに、ユーザーにとって分かりやすい英語表記や、短く簡潔なドメイン名を設定することで、アクセスの利便性と信頼性を高められます。

LPOツールの記事をもっと読む

LPOツールの記事一覧

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

アルムナイ採用支援サービスを比較|できることや選び方・導入する際の判断基準について

最終更新日時:2024/10/25

リファラル採用

最終更新日時:2024/10/25

リファラル採用

リファラル採用と縁故採用の違いとは?メリット・デメリットや導入時の注意点

最終更新日時:2024/10/25

リファラル採用

最終更新日時:2024/10/25

リファラル採用

メール共有とは?やり方や仕組み・メリット、設定方法をわかりやすく解説

最終更新日時:2024/10/25

メール共有システム

最終更新日時:2024/10/25

メール共有システム

中小企業に連結決済の義務はある?メリットやデメリットについて解説

最終更新日時:2024/10/25

連結会計システム

最終更新日時:2024/10/25

連結会計システム

連結決算とは?対象となる企業や手順・連結財務表の種類について解説

最終更新日時:2024/10/25

連結会計システム

最終更新日時:2024/10/25

連結会計システム

アクセス解析でどこまでわかる?得られた情報の活用方法やおすすめの無料ツール

最終更新日時:2024/10/25

Web・アクセス解析ツール

最終更新日時:2024/10/25

Web・アクセス解析ツール

アルムナイ採用とは?注目されている背景やメリット・デメリット、事例を解説

最終更新日時:2024/10/24

リファラル採用

最終更新日時:2024/10/24

リファラル採用

動画配信システムの構築方法|流れや仕組み・構築するメリットを解説

最終更新日時:2024/10/24

動画配信システム

最終更新日時:2024/10/24

動画配信システム

母集団形成とは?手法や形成するためのステップ・企業事例を紹介

最終更新日時:2024/10/24

採用管理システム

最終更新日時:2024/10/24

採用管理システム

アクセス解析とは?目的や改善に向けた流れ・おすすめのツールを簡単に解説

最終更新日時:2024/10/24

Web・アクセス解析ツール

最終更新日時:2024/10/24

Web・アクセス解析ツール