サービス資料
ランキング

お役立ち資料
ランキング

セミナー
ランキング

PickUP
キーワード

ランディングページ(LP)の最適サイズとは?作成のポイントとあわせて解説

2024/07/08 2024/07/08

LPOツール

ランディングページのサイズ

ランディングページ(LP)のサイズはデバイス画面にあわせて最適化することが重要です。訪問者が最初に目にするファーストビューは、CVにもつながる重要な部分のため、適切なサイズを設定しましょう。本記事では、ランディングページ(LP)の最適サイズについて解説します。

ランディングページ(LP)はファーストビューのサイズが重要

ランディングページを訪れた人は、最初に目に入るページの上部分"ファーストビュー"から商品やサービスの魅力を感じ取ります。この印象がよければ読み進めようと思いますが、魅力が伝わらなければすぐにページを離れてしまいます。

そのため、ファーストビューでは一目見て重要なポイントが把握できるよう、スクロールせずに全体が見渡せるサイズ設定が求められます。ページを下にスクロールしなくても、訪問者に商品の必要性を訴求する要素が確実に届くことが大切なのです。

ランディングページを作る際は、分かりやすさとインパクトを兼ね備えた上部デザインで、ファーストビューからしっかり魅力を伝えることが何より重要だと言えるでしょう。

ランディングページ(LP)の基本構成

ランディングページには一般的に決まった構成があり、訪問者を無駄なく商品やサービスに誘導することが重要とされています。

ファーストビュー

ランディングページのファーストビューは、訪問者がウェブサイトにアクセスした瞬間に目にする最初のエリアです。ここには魅力的なキャッチコピー、目立つCTA(コール・トゥ・アクション)ボタン、そして印象的なメイン画像が配置されています。このエリアの目的は、訪問者の注意を引き、興味を喚起し、さらに詳細を見るためのアクションを促すことです。

ランディングページ(LP)のファーストビュー作成ポイント|適正サイズや成果につなげるコツ

ボディ

ファーストビューで興味を持ってもらえた人に向けて、ボディではさらに詳しい情報を提供します。商品の特長や使い方、クチコミなどを掲載し、信頼を獲得しながら興味関心を高めていきます。分かりやすい説明と具体例で、安心して利用できることをアピールしましょう。

クロージング

最後のクロージング部分では、よくある質問に答えるなどして不安を払拭します。そして「今なら◯◯円オフ」のように商品の希少性や特別感を訴え、安全な購入プロセスを提示することで、確実に次のアクションへと導きます。悩みを解消し、ここで購入に踏み切ってもらうのが狙いです。

ランディングページ(LP)の最適なサイズ

ランディングページのファーストビューの最適なサイズ設定は、訪問者の印象を決定づける重要な要素です。このサイズは、デバイスによって最も効果的なユーザー体験を提供するために調整する必要があります。

スマホの場合

スマートフォンでのランディングページ表示においては、幅350〜365ピクセル、高さ600〜650ピクセルが推奨されます。

このサイズならほとんどの端末で画面いっぱいに表示されるため、スクロールせずにファーストビュー全体が見渡せます。

パソコンの場合

パソコン用のランディングページでは、幅1000〜1200ピクセル、高さ550〜650ピクセルの設定がおすすめです。

このサイズ範囲は、広いディスプレイを活かしつつ、情報を効果的に表示するために最適化されています。適切なサイズを設定することで、ユーザーは情報を快適に閲覧でき、ファーストビューから高い関与を引き出すことができるため、成果に直結します。

ランディングページ(LP)のボタンデザインについて|デザインや色・改善のポイント

ランディングページ(LP)のファーストビュー作成のポイント

ファーストビューは訪問者の第一印象を決める重要な部分です。ここを魅力的に作り込むことで、離脱を防ぎ、商品やサービスの価値を効果的に訴求できます。

ペルソナに適したデザインにする

ランディングページを設計する際は、ターゲットとするペルソナの好みに合わせたデザインと文言が重要です。ペルソナのニーズや関心事を反映したデザインは、訪問者の興味を引き、より深い関与を促すことができます。これにより、ランディングページ全体のコンバージョン率を向上させる効果が期待できます。

ベネフィットは文言・画像などで具体的にわかりやすく表現する

ランディングページで提供する商品やサービスのベネフィットを、具体的かつわかりやすい言葉と画像で表現することが不可欠です。明確なベネフィットの提示は、訪問者に商品の価値をすぐに理解してもらい、購入や登録へと導くための鍵となります。

クリックしやすいCTAボタンを設置する

効果的なランディングページには、クリックしやすいCTAボタンが必要です。このボタンの文言とデザインは、訪問者を次のアクションへと動かすために工夫されるべきです。目立つ位置に設置し、ユーザーがどのようなメリットを得られるのかを明確に示すことで、クリック率を高めることができます。

ランディングページ(LP)のワイヤーフレームの作り方|作成手順やテンプレート

ランディングページ(LP)をレスポンシブデザインにする場合の注意点

レスポンシブデザインは、訪問者の使用するデバイスに応じて適切に画面が変わる設計です。ここから、その重要性と具体的な注意点について説明します。

テキスト・画像の量を調節しスマホでも読みやすくする

スマートフォンでの閲覧においては、テキスト量が多すぎると読みづらく、スクロールが頻繁に必要となります。これを避けるためには、テキスト量を適切に減らし、フォントサイズを大きめに設定することが推奨されます。また、直感的に理解しやすいように画像を多用することも有効です。

ボタンとリンクの距離を取り誤クリックを防ぐ

ボタンやリンクが画面上で近すぎると、特にスマートフォンのような小さなデバイスで誤クリックのリスクが高まります。適切な間隔を保ち、誤操作を防止するための工夫が求められます。これにより、ユーザー体験が向上し、サイトの信頼性も保たれます。

ランディングページ(LP)のコーディング方法について|流れや必須スキル・依頼時の費用相場

ランディングページをレスポンシブ対応にし訪問者の購買意欲を高めよう

デバイスに合わせて最適な表示を実現するレスポンシブデザインは、利便性が高く、訪問者の満足度にも直結します。テキストと画像の量配分やボタン配置には十分注意を払い、スマホユーザーにもストレスなく快適に閲覧できるランディングページを作りましょう。そうすれば、デバイスを問わず魅力が確実に伝わり、売り上げアップにつながるはずです。

LPOツールの記事をもっと読む

LPOツールの記事一覧

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

おすすめのPR会社10選!依頼するメリットや注意点・失敗しない選び方

最終更新日時:2025/01/30

広報・PRツール

最終更新日時:2025/01/30

広報・PRツール

【簡単解説】原価計算とは?種類や計算方法のやり方・仕訳例を解説!

最終更新日時:2025/01/24

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/24

原価管理システム

無料で使える原価管理システム4選|有料版との違いや選び方を解説

最終更新日時:2025/01/24

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/24

原価管理システム

動画編集代行サービスおすすめ10選比較|費用の相場や選ぶ上でのポイント・メリットを紹介

最終更新日時:2025/01/24

SNS管理・運用

最終更新日時:2025/01/24

SNS管理・運用

【2024年最新】IT資産管理ツールおすすめ10選比較|機能やメリット・選ぶポイント

最終更新日時:2025/01/23

IT資産管理ツール

最終更新日時:2025/01/23

IT資産管理ツール

成果に繋がるヒートマップの活用事例やテクニックを徹底解説!

最終更新日時:2025/01/17

ヒートマップツール

最終更新日時:2025/01/17

ヒートマップツール

ヒートマップツールの使い方は?種類や分析方法について解説

最終更新日時:2025/01/17

ヒートマップツール

最終更新日時:2025/01/17

ヒートマップツール

製造原価とは?売上原価との違いや含まれる要素・計算方法について解説

最終更新日時:2025/01/17

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/17

原価管理システム

直接費と間接費の違いとは?種類や具体例・不要なコストを削減する方法をわかりやすく解説

最終更新日時:2025/01/17

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/17

原価管理システム

【ABM導入の成功事例】効果的な戦略・施策から使えるツールまで幅広く紹介!

最終更新日時:2025/01/17

ABM

最終更新日時:2025/01/17

ABM