SEOキーワードの選定方法・やり方のコツ|注意点やおすすめのツールを紹介
SEOの成功を左右する「SEOキーワードの選定」。Webマーケティング手法として広く認知されているSEOですが、どのようにキーワード選定すればよいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。本記事では、SEOキーワードの選び方について紹介します。
目次
SEOキーワードとは?
SEOキーワードとは、SEOを行う際に設定する単語のことです。具体的には、Webサイトやブログ記事が検索エンジンで上位表示されるために、ユーザーが検索しそうな言葉を選定し、コンテンツを作成していきます。
SEOにおいてキーワード選定が重要な理由
SEOにおいて適切なキーワードを選定しなければ、検索エンジン経由でのアクセスは増えません。
アクセスを増やすためには、ユーザーが検索しやすい言葉を選び出し、それを使ってコンテンツを作成することが重要です。流入につながるキーワードを選定することは、SEOの基本であり、Webでの集客に欠かせないステップと言えるでしょう。
▷SEO対策のメリット・デメリット!必要性や施策の内容を解説
▷SEO対策のやり方とは?初心者でもわかる上位表示させる秘訣
SEOキーワードの種類
SEOキーワードにはさまざまな種類があるのをご存知でしょうか。ここからは、それぞれの特徴や効果的な使い方について詳しく紹介します。
ビッグキーワード
ビッグキーワードとは、月ごとの検索回数が1万〜数万回を超えるような検索ボリュームが大きいキーワードを指します。例えば「ダイエット」や「旅行」といった1語のキーワードが挙げられるでしょう。このようなキーワードは、多くの人が検索するため、上位表示されれば大量のアクセスが見込めます。
その反面競争が激しく、上位に表示させるためには高度な対策が必要です。
ミドルキーワード
ミドルキーワードとは、月ごとの検索回数が数千回程度のキーワードを指します。「ダイエット 方法」や「国内旅行 おすすめ」といった2語で構成されたものが多いのが特徴です。
ミドルキーワードはビッグキーワードほど競争が激しくないため、上位表示させやすいでしょう。また、ほどよい検索ボリュームがあり、検索意図も読み取りやすいことから、コンテンツが作成しやすいのがメリットです。
ロングテールキーワード
ロングテールキーワードとは、3つ以上の単語を組み合わせたキーワードで、月ごとの検索回数が数百回程度と検索ボリュームが小さいものを指します。例えば「簡単 ダイエット 方法」や「東京観光 おすすめ スポット」などです。
ロングテールキーワードは競争が少ないため、上位表示されやすく、特定のニーズを持つユーザーにピンポイントでアプローチできます。
▷【2024年最新】SEOタイトルの付け方|最適な文字数や注意点・ディスクリプションについて
SEOキーワードと検索クエリの違いとは?
SEOキーワードは、サイト運営者や管理者が設定する単語や語句のことです。一方、ユーザーが検索エンジンに入力する際に使用した単語や語句は「検索クエリ」と言います。
例えば「ダイエット 方法」と検索されている場合、それが検索クエリです。その検索クエリに対して適切なコンテンツを提供するためにSEOキーワードを設定します。
つまり、ユーザーが検索エンジンで調べ物をする際に使用する言葉が検索クエリであり、SEOキーワードはそれに対応するサイト側の設定です。この違いを理解することで、より効果的なSEOが可能になります。
SEOキーワードの見つけ方
ここからは、SEOキーワードの見つけ方について紹介します。
商材やサイトのテーマから見つける
SEOキーワードは、商材名やサイトのテーマから見つけることが可能です。例えば、ダイエット食品を扱うサイトであれば、「ダイエット食品 効果」「ダイエット食品 おすすめ」といったキーワードが考えられます。
また、旅行情報を提供するサイトなら「東京 観光スポット」「夏休み 旅行 おすすめ」といったキーワードが挙げられるでしょう。
上位表示されているサイトを参考にする
検索結果で上位に表示されているサイトは、検索エンジンから評価されていると判断できるため、これらのサイトがどのようなキーワードを対策しているかを参考にするのも有効な手段です。
例えば、自社と同じ業界の上位サイトを調査し、そのサイトで使用されているキーワードやコンテンツの内容を分析します。これにより、効果的なキーワード選定やコンテンツの方向性を見つけることができるでしょう。
キーワード選定ツールを使う
キーワード選定には、専用のツールを活用するのも効果的です。これらのツールを使用することで、検索ボリュームや競合の状況などを簡単に調べることができます。ただし、ツールによって使い方や操作画面、費用が異なるため、いくつか試してみて自分に合ったものを選ぶことが重要です。
▷【2024年最新】おすすめのSEOツール27製品を比較!機能や特徴・課題に合った選び方
SEOキーワードの選び方のステップ
ここでは、SEOキーワードの選び方の手順について詳しく紹介します。
コンテンツのメインキーワードを決める
はじめに、コンテンツのメインキーワードを決めましょう。このとき、自分のサイトや記事のテーマに最も関連するキーワードを選ぶことが大切です。
健康に関するブログであれば「健康的な食事」や「運動習慣」などがメインキーワードになります。このメインキーワードを中心にコンテンツを構築することで、検索エンジンに対して一貫性のあるメッセージを伝えることができ、上位表示されやすくなります。
関連するキーワードを洗い出す
メインキーワードが決まったら、関連するキーワードを洗い出します。関連キーワードとは、メインキーワードに関連する単語やフレーズのことです。専用のツールを使うことで、関連するキーワードを手早く取得することができます。
「健康的な食事」というメインキーワードであれば、「健康的な食事 レシピ」や「健康な食事 メニュー」といった関連キーワードが出てくるでしょう。これらを洗い出すことで、ユーザーがどのような情報を求めているかを理解しやすくなり、コンテンツの質を高めることができます。
キーワードをグループ化する
キーワードを洗い出したら、カテゴリやニーズごとに分類してグループ化します。キーワードをカテゴリやニーズごとに分けることで、よりターゲットに合ったコンテンツを作成することが可能です。
例えば「ダイエット」というキーワードであれば「食事制限」「運動」「サプリメント」といったカテゴリに分けられます。これにより、ユーザーの具体的なニーズに応じた情報を提供できるようになり、検索エンジンからの評価も向上します。グループ化することで、コンテンツの整理がしやすくなるため、効率的なサイト運営が可能になるでしょう。
キーワードの検索ボリュームを確認する
キーワードの検索ボリュームを確認することは、SEOにおいて重要なステップです。1か月間でどれだけ検索されたか、検索回数を把握することで、SEOの難易度を判断するのに役立てることが可能です。
検索ボリュームを確認する際は、Googleキーワードプランナーなどのツールを使用します。この情報をもとに、効果的なキーワードを精査することで、ターゲットに合ったコンテンツを作成することが可能になります。
自社の目的やユーザーニーズを踏まえキーワードを選ぶ
キーワードを選ぶ際には、自社の目的やユーザーニーズをしっかりと踏まえることが重要です。まず、自社が提供する商品やサービスの目標を明確にし、それに合ったキーワードを選定します。
また、競合サイトを分析することで、ユーザーニーズを把握することが可能です。競合サイトがどのようなキーワードを使用しているかを調べ、その中で自社に適したものを選び出すという方法もあります。
SEOキーワード選びにおすすめのツール
さまざまなキーワード選定ツールの中から、とくにおすすめのものを5つピックアップして紹介します。
Googleキーワードプランナー
SEOのキーワード選定において、Googleキーワードプランナーは非常におすすめのツールで、特定のキーワードの検索ボリュームや競合状況を簡単に調べることができます。
さらに、関連するキーワードの提案も受けられるため、効率的にキーワードリストを作成することが可能です。無料で利用でき、使い方も直感的で分かりやすいので、初心者からプロまで幅広いユーザーに適しています。
ラッコキーワード
SEOのキーワード選定におすすめのツールとして、ラッコキーワードがあります。ラッコキーワードは、ユーザーが検索する関連キーワードを効率的に見つけるためのツールです。このツールを使えば、特定のキーワードに関連する多数のサジェストキーワードを瞬時に取得できます。
無料で利用することも可能ですが、検索ボリュームも取得したい場合は有料プランがおすすめです。使いやすいインターフェースと豊富な機能により、初心者でも簡単に操作でき、効果的なキーワード戦略を立てることができます。
キーワードファインダー
キーワードファインダーもSEOのキーワード選定におすすめのツールです。登録したキーワードとサイト情報をもとに、新しいキーワードと月間検索数・SEO難易度・関連度を自動で取得してくれます。
このツールを使えば、効率的にキーワードをリサーチでき、ターゲットに合った最適なキーワードを見つけることができるでしょう。使い方も非常にシンプルで、初心者でも直感的に操作できます。
Ubersuggest
Ubersuggestは、キーワードの検索ボリュームをはじめ、SEO難易度やCPC(クリック単価)、関連キーワードなどを簡単に調べることができるツールです。無料版では1日3回まで利用できます。
特定のキーワードに対する詳細なデータを取得でき、効果的なSEO戦略を立てるのに役立ちます。また、競合コンテンツや被リンク調査も可能なため、競合サイトの分析にも活用できるでしょう。
Ahrefs
Ahrefsは、世界で60万人が利用するSEO分析ツールです。競合サイトの被リンク分析や検索エンジンに上位表示されているコンテンツなどを把握するのに活用できます。
また、SNSで拡散されやすいWebページの傾向を分析することも可能です。AIライティングツールも利用可能なため、コンテンツ作成を効率化したい場合にもおすすめのツールと言えます。
SEOキーワードを選ぶ際の注意点
ここでは、SEOのキーワード選定における注意点を紹介していきます。
1つの記事で扱うキーワードは1つに絞る
1つの記事で扱うキーワードは、1つに絞ることが重要です。検索エンジンに上位表示させるには、ユーザーの検索意図と関連性が高いコンテンツであることが求められます。しかし、1つの記事に意図が異なるキーワードを入れてしまうと、関連性が低いと判断されてしまう可能性があるのです。
また、キーワードカニバリゼーションを防ぐことも大切なポイントです。キーワードカニバリゼーションとは、ひとつのサイト内で同じキーワードを使った記事や似た内容の記事が複数存在している状態を指します。
キーワードカニバリゼーションが起こると、SEO評価が分散して順位に悪影響を及ぼす可能性があるため、定期的にチェックすることをおすすめします。
定期的にキーワードの見直し・追加選定をする
キーワードは時が経つにつれて枯渇するため、定期的に見直しや追加選定を行いましょう。市場の変化やユーザーの興味・関心の移り変わりに対応するため、既存のキーワードがまだ有効かどうかを確認し、新しいキーワードを見つける必要があります。
これにより、常に最新のトレンドに合ったコンテンツを提供でき、検索エンジンからの評価も維持しやすくなるでしょう。
▷SEO対策に使える無料ツール20選|目的別の選び方や使い方
キーワードの選び方のコツを抑えSEOを成功させよう
SEOを成功させるためには、キーワードの選び方が非常に重要です。適切なキーワード選定や関連するキーワードの洗い出しを行い、グループ化することで検索エンジンでの上位表示を狙うことができます。また、定期的にキーワードを見直し、新たなトレンドに対応することも忘れずに行いましょう。
おすすめのお役立ち資料
SEOツールの記事をもっと読む
-
ご相談・ご質問は下記ボタンのフォームからお問い合わせください。
お問い合わせはこちら