やる気のない部下の特徴とは?どう接すべき?面談での正しい指導方法

最終更新日時:2023/02/13

1on1ツール

None

企業にとって重要な課題となる、やる気のない部下への対処法。部下のやる気は企業全体での生産性にも影響するため、早急に指導していくことが必要になるでしょう。そこで本記事では、そんなやる気のない部下への対処方法について、部下の特徴から正しい指導方法まで徹底解説していきます。

やる気のない部下の特徴

やる気のない部下には、いくつかの特徴があります。ここでは主なものを2つ紹介しましょう。

最低限の仕事だけを行う

上司から与えられた業務だけを行い、必要最低限の業務量に収めようとします。自分から能動的に仕事を探すことはありません。

たっぷりと時間をかけて仕事を終わらせるため、上司から見ると、サボっているのか仕事が遅いのか判断がつかないことがポイントです。

気力や責任感がない

自分が担当する仕事に対して、気力や責任感を持たないところも特徴のひとつです。

提出期限や集合時刻などを守らず、ミスを他人のせいにすることも目立ちます。あいさつや受け答えの声も元気がなく、全体的にやる気を感じられません。

やる気のない部下が抱えている悩み

やる気のない部下は仕事に対する悩みを抱えている可能性があります。部下が抱えやすい悩みを3つ紹介していきます。

自分への評価に納得していない

自分への評価に納得できないことが理由で無気力状態に陥っているかもしれません。評価を上げたくても、実際にどのような行動に移せばいいのかわからないケースも多いです。

仕事に対してモチベーションがわかない

仕事に対して高いモチベーションを保てないことも理由のひとつです。希望する仕事を任せてもらえなかったり、努力を評価してもらえなかったりすると、仕事に対するやる気や会社への忠誠心が芽生えづらくなります。

上司に対して不満を持っている

上司に対して、強い不満を持っている場合もあります。仕事そのものにやりがいや意義を感じていても、上司との相性が悪いと毎日の業務がおっくうに感じてしまうものです。

場合によっては、上司だけでなく、同僚や後輩に不満を抱いているケースもあるでしょう。

やる気のない部下にしてはいけないNG行為

やる気のない部下に対して、やってはいけないNG行為が存在します。代表的なものを4つ取り上げます。

部下に対してすぐに口を出す

どんなに仕事の進捗状況が気になったとしても、すぐに口を出してはいけません。不必要な注意・アドバイスや、考え方の押し付けは控えましょう。自分の頭で考える機会を奪ったり、精神的負荷をかけたりすると、いっそうやる気が削がれるおそれがあるからです。

1on1ミーティングとは?目的やテーマごとの進め方を解説

部下に仕事を与えない

部下に業務そのものを与えないというのも逆効果です。なぜなら、貴重なスキルアップの機会を奪っているからです。部下自身の仕事へのモチベーションも、大きく低下してしまうでしょう。現時点での能力に合った仕事を割り振るようにしてください。

部下を辞めさせるための行動をとる

部下を退職させるための行動は絶対にNGです。退職後に部下が訴訟を起こした際、企業側が損害を被るからです。 ハラスメント行為が明るみに出ると、会社の社会的な立ち位置が危うくなることもあります。「部下を辞めさせる」という考えは、基本的に持たないようにしましょう。

部下を褒めずに放置する

部下を褒めずに放置することは厳禁です。自己肯定感が下がり、上司との関係性も悪化してしまいます。積極的に部下を褒め、「自分は会社に必要とされている」と感じさせることが重要です。

やる気のない部下と接する際のポイント

やる気のない部下と接する際は、3つのポイントを踏まえたうえで会話をしましょう。

部下の話をしっかりと聞く

部下の話にしっかりと耳を傾けて寄り添う姿勢が大切です。「自分の話を聞いてくれる」という安心感が、部下の心を開かせるでしょう。丁寧なコミュニケーションを重ねるうちに、信頼関係を築くことができます。

【2023年最新】1on1ツールおすすめ16選|導入のポイントや目的別の選び方を徹底比較!

部下に仕事を振る

スキルにマッチした量および内容の仕事を部下に割り振りましょう。部下の良い部分を褒めながら、適切なタイミングでアドバイスを行ってください。わからないことがあったら解決方法を提示し、大きなミスをした際にも攻めず、上司が責任を持つということを明確にすることが重要です。

失敗してもすぐには怒らない

部下が失敗してもすぐに怒ってはいけません。「どうして失敗してしまったのか」「今後どうやって改善していくか」について、自分の頭で考えさせなければならないからです。冷静に対話を重ね、失敗から学ぶことの大切さを教えましょう。

1on1のメリット・デメリット|目的や上司・部下の役割

やる気のない部下の面談での正しい指導方法

面談時の指導方法によって、部下のやる気を向上させることができます。正しい指導方法を学んでみましょう。

報・連・相を徹底させる

「報・連・相」を徹底させ、細かな事項まで上司に伝えさせることを習慣づけましょう。 早めに情報共有ができていれば、大きな失敗を未然に防止できるケースが多いからです。はじめのうちは上司から積極的に声をかけて、話しやすい雰囲気をつくりましょう。

低めの目標を設定する

部下に与える目標は最初は低めに設定しましょう。高過ぎるゴールを設定してしまうと、成功体験を味わうまでに時間がかかり、モチベーションが低下してしまうからです。低い目標を複数回達成した方が、目標達成時のよろこびを何度も体験できます。

簡単な仕事から任せる

部下が自力で遂行できそうな仕事を任せましょう。力量に見合わない仕事を割り振られると、やる気が低下してしまうからです。面談で随時ヒアリングを行いながら、仕事を任せるたびに少しずつレベルを上げていき、徐々にスキルを高めていきましょう。

良いところは積極的に褒める

面談では、部下の良いところを積極的に褒めてあげましょう。仕事にやる気を見いだせなかった部下も、上司に褒められたことがきっかけでやりがいを感じるかもしれません。

業務における実際の成果物や積極的な姿勢など、具体例を示しながら褒めてあげると、言葉に信ぴょう性が増すのでおすすめです。

1on1ミーティングを導入する目的とは?導入企業の事例からわかる効果

やる気のない部下はどうするべき?タイプ別対処法

やる気のない部下には、いくつかの種類があります。タイプに合った方法を実施しなければ、思ったような効果は得られないでしょう。適切な対処法を、タイプ別に解説します。

タイプ1:仕事に関心がない

現在の仕事に興味関心がない場合は、とにかく部下を褒めてあげましょう。上司に何度も褒められることで、「会社に行くことが楽しい」と思えるからです。そのうちに、上司に与えられた仕事をこなすことにも、やりがいを感じられるようになるでしょう。

タイプ2:仕事で失敗することが怖い

失敗を恐れて消極的になっている部下には、「失敗は怖いものではない」というメッセージを伝え、安心させましょう。「あなたのこういった部分は素晴らしい」と褒めながら育てることで、積極性を植え付けていきましょう。

タイプ3:向上心が低い

向上心が低いタイプの部下には、スケールの大きな成功体験を積ませることが必要です。大規模なプロジェクトに参加させ、仕事のおもしろさを知ってもらいましょう。自分自身が本当にやりたいことを見つけるきっかけにもなります。

タイプ4:不満や悩みを抱えている

上司や会社に対して不満や悩みを抱えている場合は相談の場を設けてあげましょう。部下の主張には、今後会社を大きくしていくためのヒントが隠されていることもあります。しっかりと話を聞き、悩みを解決するためのサポートに徹しましょう。

やる気のない部下を上手に指導して生産性を上げよう

やる気のない部下には、部下なりの悩みがあります。タイプに合わせた対処方法を実施することで、部下のモチベーションが高まり、経験を積むことでハイスキル人材に成長させることも可能です。今回ご紹介した内容を参考にして、部下の育成方法を見直してみてください。

次に読みたいおすすめ記事

  • ご相談・ご質問は下記ボタンのフォームまたは、お電話からお問い合わせください。

    お問い合わせはこちら

    TEL:0120-987-053(無料)
    【受付時間】10:00~18:00(土日祝を除く)

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

エクセルのガントチャートでプロジェクト管理をするコツ|作り方やテンプレートも紹介

最終更新日時:2023/03/28

プロジェクト管理ツール

最終更新日時:2023/03/28

プロジェクト管理ツール

RPAとスクレイピングの違いとは?それぞれの特徴と活用例を紹介

最終更新日時:2023/03/28

RPA

最終更新日時:2023/03/28

RPA

RPAの画像認識とは?精度は高い?仕組みやメリット・デメリット

最終更新日時:2023/03/28

RPA

最終更新日時:2023/03/28

RPA

マネジメントによくある課題・問題点|解決策や予防方法を解説

最終更新日時:2023/03/28

タレントマネジメントシステム

最終更新日時:2023/03/28

タレントマネジメントシステム

【2023年最新】無料で使えるおすすめのオンラインストレージ10選を徹底比較!

最終更新日時:2023/03/28

オンラインストレージ

最終更新日時:2023/03/28

オンラインストレージ

オンラインストレージとは?特徴や具体例・仕組みをわかりやすく解説

最終更新日時:2023/03/28

オンラインストレージ

最終更新日時:2023/03/28

オンラインストレージ

ガントチャートツールおすすめ13選|無料・有料・特徴など徹底比較!

最終更新日時:2023/03/28

プロジェクト管理ツール

最終更新日時:2023/03/28

プロジェクト管理ツール

ステップメールの平均開封率やクリック率は?効果を上げる7つの方法も紹介

最終更新日時:2023/03/24

メール配信システム

最終更新日時:2023/03/24

メール配信システム

バブル世代とは?年齢は何歳?特徴や時代との背景を解説

最終更新日時:2023/03/24

デジタル化

最終更新日時:2023/03/24

デジタル化

人材配置の目的とは?考え方や最適化する方法を解説

最終更新日時:2023/03/24

タレントマネジメントシステム

最終更新日時:2023/03/24

タレントマネジメントシステム