個人事業主でもファクタリングは利用できる?即日・少額から使えるおすすめの会社

2024/05/24 2024/05/24

ファクタリング・資金調達

個人事業主のファクタリング

資金調達の新しい方法として注目される「ファクタリング」。売掛債権をファクタリング会社に譲渡し現金を得る仕組みですが、個人事業主でも利用できるのでしょうか。本記事では、個人事業主でもファクタリングを利用できるのかや、個人事業主がファクタリングを利用するメリットなどを解説します。

ファクタリングとは?

ファクタリングとは、企業が持つ未回収の売掛金を専門のファクタリング会社に売却し、即座に資金を調達する方法です。この仕組みには主に「保証型」と「買取型」の2種類があります。

保証型ファクタリングでは、ファクタリング会社に売掛金の回収を保証してもらいます。利用者はファクタリング会社に保証料を支払うことで、売掛先の倒産などによって売掛金の回収ができなくなった場合に、保証限度額内で保証金を受け取ることができます。「掛け捨ての保険」のようなイメージで考えるとわかりやすいでしょう。

一方、買取型ファクタリングでは、ファクタリング会社が売掛金を直接買い取ることで資金を提供します。この買取型はさらに「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」に分かれます。

2社間ファクタリングは利用者とファクタリング会社の2社のみで取引が完結する形式で、3社間ファクタリングは売掛先も関与する形です。各方式の詳細については、以下で解説します。

2社間ファクタリング

2社間ファクタリングは、利用者とファクタリング会社のみで取引が完結するファクタリングの方法です。

手続きがシンプルで迅速な資金調達が可能な点が特徴で、売掛先にファクタリングの利用を通知する必要もありません。そのため売掛先とのビジネス関係を損なうリスクも回避できます。

2社間ファクタリングの迅速さは、特に資金繰りに苦労しがちな中小企業にとって大きな助けとなるでしょう。

2社間ファクタリングとは?手数料やメリット・デメリット、3社間ファクタリングとの違い

3社間ファクタリング

3社間ファクタリングは、利用者、売掛先、そしてファクタリング会社の3社が関与する取引方式です。利用者が売掛金をファクタリング会社に売却する点は2社間ファクタリングと同様ですが、売掛先がファクタリング会社に対して直接売掛金を支払う点が異なります。

この方法では、売掛先が取引に参加するため、ファクタリング会社にとっての債権未回収リスクが軽減されます。ファクタリング会社が債権の存在を確認できることで、売掛先が信用できる財務状況であれば、利用者側の信用度は問われない点も特徴です。

3社間ファクタリングとは?メリット・デメリットや手数料、流れについて

個人事業主がファクタリングを利用するための条件

個人事業主も一定の条件を満たせばファクタリングを利用できます。ここでは、個人事業主がファクタリングを利用するための具体的な条件について詳しく解説します。

ファクタリングの対象になる売掛債権を持っている

ファクタリングを利用するためには、具体的な売掛債権が必要です。この売掛債権は、まだ回収が完了していない商品やサービスの対価でなければなりません。

また、その債権が信頼できる売掛先からのものであり、支払期日が明確に定められていることも必要です。また、法的に有効な債権であり、第三者による異議申し立てのリスクが低いものであることも求められます。

売掛債権が契約先ファクタリング会社の規定に沿っている

売掛債権がファクタリングの対象となるためには、それが契約先ファクタリング会社が定める規定に適合している必要があります。

ファクタリング会社は、売掛債権の金額や支払期日、さらには債権の性質などについて特定の基準を設けています。たとえば、最低金額の設定や、支払期日が90日以内であることなどの条件があります。これらの条件は、ファクタリング会社のリスク管理と効率的な債権回収のために設定されており、基準に満たない売掛債権はファクタリングの対象外となるのです。

規定はファクタリング会社によって異なるため、事前にしっかりと確認することが重要です。

契約に必要な書類をすべて提出できる

ファクタリング契約を結ぶ際には、法人向けと同様に、個人事業主もいくつかの重要な書類を提出する必要があります。

一般的に必要とされるのは、売掛金の詳細が記された請求書リスト、取引履歴、事業の財務状況を示す財務諸表などです。個人事業主の場合、さらに事業の登録証明書や税金の納付証明書を求められることもあります。

こうした書類は、ファクタリング会社が信用リスクを評価し、契約の条件を決定するために使用されます。あらかじめ適切な書類を準備してスムーズに提出することで、資金調達の手続きを円滑に進めることができるでしょう。

オンラインファクタリングとは?仕組みやメリット・デメリット、おすすめ業者を紹介

個人事業主がファクタリングを利用するメリット

個人事業主がファクタリングを利用することには多くのメリットがあります。具体的に見ていきましょう。

スピーディな資金調達ができる

ファクタリングを利用すれば、ほかの資金調達方法に比べて格段に速く資金を手に入れることが可能です。

通常の銀行融資や金融機関からの借り入れでは、必要書類提出後の審査に時間がかかり、手続きが終わるまで待たなければなりません。これに対してファクタリングでは、売掛金の売却であり融資ではないため、数日以内に資金を確保できるケースが多いです。

この性質から、急な資金需要に迅速に対応することができ、事業運営の柔軟性が大きく向上するでしょう。資金繰りに課題を抱える個人事業主にとっては特に大きなメリットです。

銀行系ファクタリングとは?特徴やメリット・デメリット、おすすめの金融機関を紹介

信用の大きさに関わらず資金調達できる

ファクタリングは信用の大きさに関わらず資金調達できる点も個人事業主にとってのメリットです。

仮に税金や社会保険料の滞納があったとしても、売掛金があればファクタリングを利用できます。保証人や担保が不要という点も資金調達のハードルが下がる理由です。

ファクタリングは売掛金の売却であり借り入れではないため、繰り返し利用できるという側面も個人事業主の支えとなるでしょう。

取引先の倒産による影響を回避できる

ファクタリングを利用すれば、取引先の倒産による売掛金未回収リスクを回避可能です。

ファクタリング会社は売掛金を買い取る際に、その売掛金の未回収リスクも引き受けます。このため、もし取引先が経営破綻した場合でも、売掛金を売却したあとの個人事業主が責任を負う必要はありません。

この理由から、大口の取引先に依存している個人事業主にとっても、ファクタリングの利用は重要な安全策となるのです。

信用情報にキズがつかない

ファクタリングを利用することで、信用情報にキズがつかない点もメリットです。これは、ファクタリングが借金ではなく、売掛金の売却であるためです。

ファクタリング会社への売掛金の売却は自身の資産を売却するため、金融機関からの借り入れとは異なり、信用情報に負債として記録されることがありません。そのため、ほかの融資が必要になった際にも、金融機関からの評価を損なわずに済むのです。

【2024年最新】ファクタリングの人気おすすめ優良会社12選!即日・手数料を比較

【個人事業主向け】即日・少額から使えるおすすめファクタリング会社

ここでは、即日で少額から利用できる個人事業主におすすめのファクタリング会社を紹介していきます。

ペイトナーファクタリング

ペイトナーファクタリングは、フリーランスや個人事業主向けのファクタリングサービスを提供しています。着金まで最短10分という迅速さを誇り、電話やメールでのやり取りが不要な点も、多様な業務に追われる個人事業主には嬉しいところです。

また、登録後は請求書をアップロードするだけでよく、事業計画書や決算書などを提出する必要はありません。審査完了と同時に入金されるため、急ぎの資金が必要な場合に頼れるサービスだといえるでしょう。売掛金額に関係なく、手数料が10%に固定されているため、見通しを持って利用することができます。

運営会社ペイトナー株式会社
契約方式2社間ファクタリング、買取型
ファクタリング手数料10%
特徴事業計画書などの書類提出不要、最短10分で振り込み、手続きが簡単なのに利用料は10%ほか
URL公式サイト

QuQuMo

QuQuMoは手続きをオンラインで完結できるファクタリングサービスで、法人・個人事業主を問わず対応しています。

少額の売掛金から売却可能で、金額の上限がないため大口取引のある個人事業主も安心です。必要な書類が請求書と通帳のみという点、手数料が1%からという点も利便性が高いポイントといえます。基本となる手数料以外の事務手数料は不要で、債権譲渡登記も必要ありません。まずは無料見積もりを依頼してみるとよいでしょう。

運営会社株式会社アクティブサポート
契約方式2社間ファクタリング、買取型
ファクタリング手数料1%~
特徴手続きがオンライン完結、申込から入金まで最速2時間、少額から高額まで柔軟に対応、取引先に通知なし、低い手数料、売掛金さえあれば取引可能、債権譲渡登記の設定不要、必要な書類は請求書・通帳のみほか
URL公式サイト

ビートレーディング

ビートレーディングは、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの両方を取り扱っているファクタリング会社です。2社間ファクタリングの場合、最短2時間で資金が振り込まれます。

Webフォームや電話、メールだけでなくLINEでの無料見積もりを行っており、必要書類を提出後は最短30分以内に買い取り金額が通知されます。売掛債権に関する書類と売掛先からの入金が確認できる通帳のコピーを用意するだけでよく、これらもLINEでの提出が可能です。

オンラインでの契約のほか、来店することや専任担当者に訪問を依頼することもできるため、オンラインでの契約に不安がある場合にも利用しやすいでしょう。

運営会社株式会社ビートレーディング
契約方式
  • 2社間ファクタリング、買取型
  • 3社間ファクタリング、買取型
ファクタリング手数料
  • 2社間ファクタリング:4~12%
  • 3社間ファクタリング:2~9%
特徴最短2時間のスピード審査、PC・スマホでオンライン契約、豊富な取引実績(月間契約数1,000件)、確度の高い資金調達(最大買取率98%)、受注時点での注文書ファクタリングにも対応ほか
URL公式サイト

ラボル

ラボルはフリーランス・個人事業主向けのファクタリングサービスを提供しており、独立直後や新規取引など、他社では買取を断ることもある売掛金にも対応しています。業種・職種を問わない点も魅力です。

また、最少1万円から買取可能なため、少額取引が多い場合にも便利です。手続きはオンラインで完結し、審査完了後は24時間365日即時振込対応をしているため、なるべく早く資金を得たい個人事業主にも向いています。

運営会社株式会社ラボル
契約方式2社間ファクタリング、買取型
ファクタリング手数料10%
特徴最短60分入金、面談不要・Web完結で申込可能、独立直後でも新規の取引先でも業種・職種問わずOK、1万円~必要な金額のみ調達可能ほか
URL公式サイト

買速

買速は、個人事業主に特化したファクタリングサービスで、買い取り実績は5,000件に上ります。来店不要で即日の現金化が可能なことに加え、買取手数料も2~10%と業界最安値水準です。

赤字申告・税金滞納の個人事業主でも利用可能で、資金繰りを改善や融資までのつなぎ資金として活用できるでしょう。ZoomやLINEといったオンラインツールにも対応しているため、オンラインでも安心して契約を進めることができます。

運営会社株式会社アドプランニング
契約方式2社間ファクタリング、買取型
ファクタリング手数料2%~
特徴業界最低水準の買取手数料、最短即日資金調達可能、審査通過率80%、豊富な取引実績ほか
URL公式サイト

PayToday

PayTodayは、審査にAIを導入しているファクタリングサービスであり、AI審査ならではのスピーディさが魅力で、最短30分で資金調達が可能です。

ベンチャー・スタートアップ、個人事業主、中小企業を対象としており、累計申込額が100億円を超える実績を持ちます。調達可能額は10万円からで上限がなく、新規事業のためのまとまった資金が必要な場合などにも活用できるでしょう。

運営会社Dual Life Partners株式会社
契約方式2社間ファクタリング、買取型
ファクタリング手数料1~9.5%
特徴業界最低水準の手数料、AI審査により面談不要でオンラインのみ即日ファクタリングが可能、取引先への通知が不要ほか
URL公式サイト

個人事業主向けファクタリングの選び方

ここでは、数あるファクタリングサービスの中から最適なサービスを選ぶための方法を紹介していきます。

個人事業主でも契約可能かで選ぶ

個人事業主がファクタリングサービスを選ぶ際は、申込先のファクタリング会社が個人事業主を対象としていることが大前提となります。

多くのファクタリング会社は法人向けのサービスを主としており、個人事業主が利用できるかはその会社次第です。一方でファクタリング会社の中にはフリーランスや個人事業主に特化してサービスを提供している会社もあります。こうした特化型のファクタリング会社であれば少額の売掛金でも売却可能なことが多く、少額の取引を多数抱えている場合などに便利でしょう。

契約方式で選ぶ

ファクタリング契約には「2社間契約」と「3社間契約」の2つの形式があります。2社間ファクタリングは個人事業主とファクタリング会社のみで取引が完結し、ファクタリングの利用を売掛先に知られずに済むため、売掛先との関係を保ちやすいという特徴があります。

これに対し、3社間ファクタリングでは、債務者である売掛先も取引に加わるため債権未回収リスクが低減し、手数料を抑えることが可能です。その反面、売掛先にファクタリングの利用を知らせ、承認を得なければなりません。

取引関係を維持しつつ迅速に資金を調達したい場合は2社間ファクタリングを選ぶことが多く、売掛先との間に十分な信頼関係がある場合には3社間ファクタリングも選択肢に入ります。

必要書類で選ぶ

ファクタリング契約のためにどのような書類が必要かという観点からも選ぶことができます。具体的な必要書類としては、請求書や売掛金の明細、事業者の身分を証明する書類(事業登録証明など)、そして財務諸表などが挙げられます。これらは、ファクタリング会社が事業の正当性と売掛金の実態を評価するために不可欠です。

加えて、業界や取引の性質によっては、取引履歴や契約書、場合によっては取引先からの支払い予定を証明する文書などを求められることもあります。迅速に資金を得たい場合には、必要書類が少ないファクタリング会社を選ぶことも考えましょう。

即日入金が可能かで選ぶ

即日入金が可能かどうかもファクタリングサービスを選ぶ基準の1つです。多くのビジネスでは、週末にも資金需要が生じることがあり、平日のみ審査を行っているファクタリング会社では対応が遅れる場合があります。そこで、土日対応を行っているファクタリング会社を選べば、週末に急な出費が必要になった際でも迅速に資金を調達することができるでしょう。

オンライン完結が可能かで選ぶ

オンライン完結が可能かどうかも重要な確認ポイントです。オンライン完結型のファクタリングサービスを選ぶメリットは、手続きの迅速性と利便性にあります。

すべてのプロセスがオンラインで完了するため、書類を郵送したり、直接オフィスを訪れたりする必要がありません。そのため、いつでもどこからでも簡単に資金調達の申し込みが可能となり、時間と労力を大幅に節約できます。

また、審査の進捗状況をリアルタイムで確認できるため、安心して利用できます。多忙な個人事業主や、地方に住んでいて店舗へのアクセスが困難な事業主にとって、オンライン完結型のサービスは特に便利でしょう。

ファクタリング手数料で選ぶ

ファクタリング手数料を比較することは、コスト管理と資金繰りの効率化のために不可欠です。

ファクタリング手数料は、売掛金額に対するパーセンテージで設定されることが一般的で、手数料率はファクタリング会社によって異なります。手数料が高ければ、それだけ受け取れる資金が少なくなり、資金繰りを圧迫しかねません。特に、小規模な個人事業主の場合、高い手数料は事業運営の持続可能性にも影響を与えるかもしれません。

そのため、手数料率が低く設定されているファクタリングサービスを選び、コストを抑えつつ最大限の資金を得られるよう検討するとよいでしょう。

買取可能金額で選ぶ

ファクタリングサービスを選ぶ際は、買取可能金額の確認も欠かせません。

たとえば買取可能金額の上限が1,000万円のファクタリング会社では2,000万円の売掛金を売却することはできません。売却したい売掛金額に対応可能なファクタリング会社を選ぶ必要があります。反対に、少額の売掛金を売却したい場合は下限の金額を確認するようにしましょう。

ファクタリング利用から資金調達までの流れ

ここからは、ファクタリングの申し込みから資金が手元に届くまでの具体的な流れについて詳しく解説します。

1.ファクタリング会社に問い合わせをする

ファクタリングを利用する際の最初のステップが、ファクタリング会社への問い合わせです。

この段階で、サービスの詳細、手数料、契約条件、必要書類、資金提供までの期間など、具体的な事項を確認する必要があります。また、買取可能金額や対応するファクタリング形態(2社間または3社間ファクタリング)についても忘れずにチェックしましょう。

これらの情報を事前にしっかりと把握・比較することで、自身に最適なファクタリング会社を選ぶことができます。最少の段階で正確な情報を得ておくことで、のちの手続きがスムーズに進み、無駄な時間やコストを節約することが可能となるでしょう。

2.ファクタリングの申し込みをする

ファクタリングの申し込みプロセスはファクタリング会社によって多少異なりますが、一般的にはオンラインフォームを利用した申し込みが主流です。

必要な企業情報や売掛金の詳細、希望する資金調達額を入力し、関連する書類をデジタル形式でアップロードします。電話や直接訪問による申し込みを受け付けているファクタリング会社もあるため、要望に合う会社を選びましょう。

申し込みの際に重要なことは、提供する情報が正確であることです。必要な書類を不備のない状態で揃えておくことで、スムーズな審査と迅速な資金提供を受けることができます。

3.必要書類を提出する

申し込みが完了したら用意しておいた必要書類を提出します。一般的には、請求書や売掛金明細書、財務諸表を提出する必要があります。加えて、事業の合法性を証明するための事業登録証明書や、事業主の身分を証明する公的身分証明書を求められることもあるでしょう。

また、継続的な取引であることを示すため、売掛先からの振込履歴が記帳されている通帳なども必要書類に含まれることがあります。これらの書類はファクタリング会社が売掛先の信用状態や売掛金の真正性を評価するために不可欠であり、正確かつ完全に提供することで迅速な資金調達につながるのです。

4.審査が実施され・結果が通知される

必要書類の提出後に行われる審査は、提出された書類や情報を基にファクタリング会社が売掛先の財務状態、信用度、売掛金の真正性などを評価するプロセスです。

この審査結果によって、資金調達の条件、利用できる金額、手数料率などが決定されます。また、審査結果は通常、申し込みから数日以内に通知されるため、事業主は迅速に資金調達の可否を知ることが可能です。なかには最短数十分から数時間で審査が完了するファクタリング会社もあります。

5.契約をする

ファクタリング契約を結ぶ際には、契約書の内容をよく確認しましょう。具体的には手数料率、支払い条件、入金日などの項目があります。

契約書は、ファクタリング会社との取り決めを正式に定める文書であるため、すべての条項に同意できるかどうかを検討し、不明点や懸念がある場合は契約前にクリアにする必要があります。提示された条件では難しいと判断した場合には、契約をしなくても問題ありません。

6.入金される

ファクタリング契約後に実際に振り込まれる金額は、売掛金の金額から手数料やその他の経費が差し引かれた額となります。入金される金額がいくらになるかは、契約時手数料率や提示金額などを見て確認しておきましょう。

また、入金のタイミングも事前に確認しておくべきです。通常、契約が完了するとすぐに資金が振り込まれますが、会社によってタイミングに違いがある可能性もあります。資金が必要な日時に間に合わないということがないように、ファクタリング会社とのコミュニケーションを密にし、入金プロセスに関する詳細を把握しておくことが賢明です。

個人事業主向けファクタリングを利用する際の注意点

ここでは、個人事業主向けのファクタリングを利用する際の注意点について紹介していきます。

売掛先が個人事業主の場合は契約できない可能性がある

売掛先が個人事業主である場合、契約が成立しない可能性があります。これは、多くのファクタリング会社が企業間取引を前提としており、個人事業主に対する信用リスクを高く評価するためです。

個人事業主との取引は、法人と比べて財務情報が透明でない場合が多く、信用状況を確認することが難しいといえます。また、個人事業主に対する法的な追求が困難であることも、ファクタリング会社にとっては大きなリスクとなるのです。こうした理由から、個人事業主に対する売掛金は買い取りを拒否されることがあります。

リコースファクタリング契約は避ける

リコースファクタリング契約は避けるようにしましょう。リコースファクタリングとは、売掛金を買い取ったファクタリング会社が債権回収に失敗した場合、利用者である事業主が責任を負う契約形態です。

このタイプのファクタリングでは、売掛金が支払われないリスクが利用者に残るため、完全なリスク転嫁ができません。万が一売掛先が財務的に困窮し支払い不能になった場合、利用者自身がその損失を補填する必要が出てきます。

このような理由から、リコースファクタリングはリスクが高く、特に資金繰りに余裕がない個人事業主にとっては避けるべきだといえます。

悪徳業者が存在する

ファクタリング会社の中には、残念ながら悪徳業者も存在しています。悪徳業者を見分けるためには、いくつかのポイントを把握することが重要です。

まずは、透明性が確保されているかを確認しましょう。詳細な手数料体系や契約条件が不明瞭な場合は注意が必要です。また、過度に高い手数料や不当に厳しい契約条件を提示する業者に対しても疑問を持つべきです。

信頼できるファクタリング会社は、顧客に対して明確で公平な情報提供を行い、契約前にすべての条件をはっきりと説明します。業界内での評判や口コミ、実績もチェックし、悪徳業者を避けるようにしましょう。

個人事業主も早期の資金調達にファクタリングを利用しよう

個人事業主にとっても、ファクタリングは早期の資金調達に非常に有効な手段です。売掛金を即座に現金化することで資金流動性を高め、事業の柔軟性と成長機会を確保できます。ただし、ファクタリングを利用する際には、リコース契約のリスクや悪徳業者の存在など、いくつかの注意点があります。正しい知識と理解をもってファクタリングサービスを選択し、賢く活用しましょう。

おすすめのセミナー視聴

ファクタリング・資金調達の記事をもっと読む

ファクタリング・資金調達の記事一覧

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

飲食店開業の資金調達方法について|費用の内訳や目安・融資の必要性について

最終更新日時:2024/06/17

ファクタリング・資金調達

最終更新日時:2024/06/17

ファクタリング・資金調達

ベンチャー企業における資金調達方法!選択肢や注意点・事例を解説

最終更新日時:2024/06/17

ファクタリング・資金調達

最終更新日時:2024/06/17

ファクタリング・資金調達

返済不要な資金調達の方法!特徴やメリット・デメリットについて解説

最終更新日時:2024/06/17

ファクタリング・資金調達

最終更新日時:2024/06/17

ファクタリング・資金調達

ランディングページ(LP)のワイヤーフレームの作り方|作成手順やテンプレート

最終更新日時:2024/06/17

LPOツール

最終更新日時:2024/06/17

LPOツール

CMSとHTMLの違いとは?使い分けるポイントや用途・サイト構築の秘訣について

最終更新日時:2024/06/14

CMS

最終更新日時:2024/06/14

CMS

資金調達とは?調達方法や種類、メリット・デメリットをわかりやすく解説

最終更新日時:2024/06/14

ファクタリング・資金調達

最終更新日時:2024/06/14

ファクタリング・資金調達

マーケティングにおけるBIツールの活用方法|導入するメリットやおすすめツール

最終更新日時:2024/06/12

BIツール

最終更新日時:2024/06/12

BIツール

BIツールの価格相場・費用はいくら?価格を決める要素やコストを下げるポイント

最終更新日時:2024/06/12

BIツール

最終更新日時:2024/06/12

BIツール

ストレスチェックの結果の保管方法とは?保存期間や保存場所を紹介

最終更新日時:2024/06/12

健康管理システム

最終更新日時:2024/06/12

健康管理システム

ストレスチェックの導入の流れ!導入時のポイントや注意点を解説

最終更新日時:2024/06/12

健康管理システム

最終更新日時:2024/06/12

健康管理システム