タレントマネジメントのメリット・デメリット!導入を検討している人は必見!
社員スキルの最大化を目的とするタレントマネジメント。慢性的な人材不足やビジネス環境の変化から注目が集まり、取り組む企業も増えています。本記事では、タレントマネジメント・タレントマネジメントシステムとは何か?導入のメリット・デメリットや導入手順を詳しく解説します。
目次
タレントマネジメントとは?
タレントマネジメントとは、従業員が持つ能力やスキル、経験などの情報をまとめて管理することです。従業員一人ひとりの適性や能力を可視化し、採用活動や人材育成、組織再編など、さまざまな用途に活用します。
近年は、能力の可視化や人材配置などを効率化できるよう、タレントマネジメントシステムを活用する企業も増えています。スキル管理・データ分析を活かして組織力強化につながる機能を多数搭載している点が、タレントマネジメントシステムの魅力です。
タレントマネジメントが注目される理由
タレントマネジメントが注目される理由には以下の3つが挙げられます。
- 慢性的な人手不足に対応するため
- 価値観の多様化に対応するため
- 人材育成に割く時間を短縮するため
タレントマネジメントは、2010年代から導入する日本企業が増加しました。ここ10年で注目度が高まった具体的な理由について、詳しく解説します。
慢性的な人手不足に対応するため
慢性的な人手不足に対応するため、タレントマネジメントに注目度が高まりました。少子高齢化やフリーランスへの転向、都市部への人口集中などによって、人手が足りない企業が増加しています。
新しい人材の採用を試みても、求める人材を獲得できるとは限りません。優れたスキルや豊富な実務経験を持つ人材は、労働条件の整った企業へ流れているのが現状です。つまり、人手不足解消のために求人を掲載しても、応募者は思うように集まりません。
また、資金面と人材面で制限がある中小企業にとっては、厳しい状況が続いています。限られた経営資源で組織力を高めていくには、既存従業員のスキルアップや流出防止が欠かせません。
離職率低下と人材育成を両立するためには、一人ひとりが働きやすい環境を整備することが重要です。そのため、従業員の能力を正確に把握し、適性を踏まえた人員配置を実現できるタレントマネジメントへの注目度が高まりました。
価値観の多様化に対応するため
価値観の多様化に対応するためといった理由もあります。近年はキャリアアップではなく、プライベートの時間確保を重視する方も増えています。在宅勤務や短時間勤務など、自身のライフスタイルに合った働き方を求める労働者も少なくありません。
企業にとっても多様な働き方を実現できれば、優秀な人材の流出防止やコスト削減など、多くのメリットが見込めます。ただし、多様な働き方を実現するためには、生産性向上が欠かせません。
限られた人員と時間で多くの業務をこなせるよう、従業員一人ひとりのパフォーマンスアップが求められます。一人ひとりが能力を最大限発揮するためには、適性やスキルを踏まえた人員配置が重要です。
そのため、従業員の能力や価値観を把握する手段として、タレントマネジメントの活用が注目されています。
人材育成に割く時間を短縮するため
人材育成に割く時間を短縮するため、タレントマネジメントへの重要性が高まっています。終身雇用制の崩壊や曖昧な人事評価制度などが原因で、労働者の企業への帰属意識は薄れています。
労働条件に見合った企業が見つかれば、いつ転職に踏み切っても不思議ではありません。企業としては時間と資金を投じて労働者を育てたとしても、いつ労働者が流出するかわからない状況です。
市場でも優秀な人材を確保できる可能性は低く、既存従業員へかかる負担は大きくなります。労働の流動化とリソース不足によって、人材育成に長い時間をかけることが難しくなりました。
その結果、既存従業員のスキルアップや人材育成を促進するため、タレントマネジメントが注目されています。
タレントマネジメントのメリット
タレントマネジメントのメリットは、以下の5点です。
- 組織力の向上
- 人材育成の効率化
- 優秀な人材の確保
- 採用基準の明確化
- モチベーション・エンゲージメントの向上
優秀な人材の流出防止と効果的な人材育成の実現によって、組織力を高められます。
組織力の向上
組織力の向上がタレントマネジメントの導入によって得られる大きなメリットです。スキルや保有資格、行動特性など、従業員に関する情報を一元管理し、適性に合った人員配置を実現できます。また、スキルだけでなく、性格面なども考慮して人員配置をおこなうことにより、組織力向上や従業員のモチベーションアップにもつながるでしょう。
一人ひとりが能力を発揮しやすい環境を整備でき、業務の効率性と正確性を高いレベルで両立できます。
人材育成の効率化
人材育成の効率化が図れます。培ってきた経験や能力を発揮できる機会が増加し、従業員が自信を持って業務に取り組めます。適性に応じた人員配置や組織編成を実現できると、成功体験の蓄積によって積極性が芽生え、スキルアップへの意欲が高まる点もプラスです。
優秀な人材の確保
優秀な人材の確保が可能です。既存従業員の流出防止と採用のミスマッチ回避、2つの側面で良い影響が期待できます。また、タレントマネジメントによって、能力を発揮しやすい環境や透明性の高い人事評価を確立できるでしょう。
ほかにも、職場環境への不満を抑え、離職率低下やエンゲージメントを向上したり、スコアリング機能やデータ分析によって、従業員の行動特性を評価できたりします。求める人物像が明確になり、主観的な評価にともなう採用のミスマッチ回避につながるでしょう。
採用基準の明確化
採用基準の明確化が可能になります。優秀な成績を残す従業員の行動特性を分析すると、自社で活躍しやすい人物像を明確化できます。「チームワークの意識が高い」「学習意欲が旺盛」など、数値化できない内容を具体化できる点も魅力です。
採用基準の明確化によって、評価の迷いやバラつきを防ぎ、求める人材を採用できる可能性が高まります。長期的な働きが見込める人材の確保ができるため、組織の若返りや労働力不足解消が見込めます。
モチベーション・エンゲージメントの向上
モチベーション・エンゲージメントの向上につなげられます。タレントマネジメントによって、従業員の価値観やキャリアビジョンを正確に把握でき、要望を反映した人員配置の実現が可能です。
また、従業員が自信を得られる点も大きなメリットです。業務での成功体験を重ねることで自信が身に付き、失敗への不安を軽減できます。さらに、業務での積極性や集中力も高まり、高いパフォーマンスの継続にもつながるでしょう。
タレントマネジメントのデメリット
タレントマネジメントのデメリットを3つ紹介します。メリットばかりでなく、デメリットもあるため、導入前にしっかりと確認しておきましょう。
- 重要性を周知徹底する必要がある
- 目的を明確化する必要がある
- 情報収集・管理・運用が難しい
人事情報の収集や管理体制を確立できていない限り、タレントマネジメントの安定運用は困難です。
重要性を周知徹底する必要がある
重要性を周知徹底する必要がある点がタレントマネジメントのデメリットです。従業員が重要性を理解するまで時間が必要であり、これまで人事評価や人材管理が組織内に浸透していない企業ほど、従業員の戸惑いは大きくなります。
また、スキルや能力をスコアリングされることに、不快感を覚える従業員もいるでしょう。「公平な人事評価をおこなうため」「適性を踏まえた人員配置を実現するため」など、導入目的を明確化することが重要です。
あわせて導入時期や運用方法についての情報も発信し、計画的にタレントマネジメントの導入を進めていきましょう。
目的を明確化する必要がある
目的を明確化する必要がある点がデメリットの一つです。何のためにタレントマネジメントを導入するのか、導入目的の具体化が求められており、すべての従業員がタレントマネジメントに関して正確に理解しているわけではありません。
制度内容や導入趣旨を理解できていなければ、組織全体への浸透は見込めません。そのため、具体的なメリットや従業員へ与える影響などに関して、丁寧に説明をすることが重要です。
情報収集・管理・運用が難しい
情報収集・管理・運用が難しいといったことが挙げられます。タレントマネジメントの運用は、従業員の人事情報を一元管理できていることが前提です。しかし、人事情報を確実に収集できる体制が確立されていないと、安定した運用や管理は難しくなります。
また、データを収集できたとしても、どのように活用するかが決まっていなければ、課題解決は見込めません。そのため、人事情報の収集および活用方法が決まってから、タレントマネジメントの導入を勧めましょう。
タレントマネジメントシステムとは?
タレントマネジメントシステムとは、従業員の持つ能力や保有資格、実務経験など、スキルに関する情報を一元管理するシステムです。一人ひとりの持つスキルを可視化し、適性に合った人員配置や効果的な人材育成を実現します。
従業員のパフォーマンスを最大限に引き出し、組織力強化につなげるのが、タレントマネジメントシステムを導入する目的です。
人事管理システムとの違い
人事管理システムとの違いがあります。タレントマネジメントは、従業員の持つスキルの可視化に特化したシステムであり、効果的な人材育成や適性を見極めた人員配置など、組織力強化に関連する機能を多数搭載しています。一方、人事管理システムは、人事や労務に関する業務効率化が目的です。
給与計算や勤怠管理、人事評価など、多くの業務をシステムが代行し、人事労務担当者の業務負担を軽減します。多機能型の人事管理システムを導入すると、1台でバックオフィス業務全般の効率化が望めるでしょう。
▷【2023年最新】おすすめ人事管理システム20選!機能や費用を徹底比較
タレントマネジメントシステムの機能
タレントマネジメントシステムの機能は、主に以下の4つです。
- プロファイル管理・検索
- 育成計画機能
- 目標管理機能
- スキル・コンピテンシー管理
人事情報や目標達成の進捗状況を効率的に管理できます。
プロファイル管理・検索
プロファイル管理・検索は、従業員の能力や職務経歴、所属部署など、人事情報全般を管理したり、検索したりする機能です。多くのシステムには人事情報と顔写真が一緒に掲載されており、評価者は一目で従業員を見分けられます。
人事情報の可視化によって、人事評価や人事異動を効率的に進められます。
育成計画機能
育成計画機能とは、個人もしくは部署単位で人材育成計画を立案し、計画通りに進んでいるかを管理する機能です。効果的な人材育成と組織力強化を実現するのが目的です。
育成計画では、職種ごとに求めるスキルや人物像を設定しておき、どのスキルが不足しているかを明確化します。将来に向けて習得すべきスキルや資格を提示し、スキルアップへの意欲を高めます。また、システムによっては、学習計画や研修企画の立案も可能です。
目標管理機能
目標管理機能は、職務上またはキャリアプランに沿って立てた目標に対し、どの程度達成できているかを管理する機能です。従業員単位だけでなく、部署や組織単位でも目標の進捗管理が可能です。
目標達成状況の可視化によって、従業員のパフォーマンス向上や人事評価の効率化が見込めます。
スキル・コンピテンシー管理
スキル・コンピテンシー管理とは、優れた成績を残す従業員の行動特性を把握する機能です。従業員が成果を出すために、どのような行動を取っているかを把握するのが目的です。
たとえば、「タスク管理を徹底する」「商談では顧客の課題発見に注力する」など、具体的な行動内容を明確化します。コンピテンシー管理で得た情報は、採用や人事評価にも活用可能です。
人事評価でコンピテンシー評価を導入する場合、以下の項目に従業員の行動を当てはめ、評価をしてください。
- 成果達成志向
- チームワーク
- タイムマネジメント
- コミュニケーション能力
- 顧客や職場の人間との関係構築
- 顧客満足度
- 部下への指導力
- 論理的思考
タレントマネジメントシステムのメリット
タレントマネジメントシステムを利用することによって様々なメリットがありますが、特に便利なメリットについて紹介していきます。
人材情報の可視化
人材情報の可視化が可能です。スキルや職務経歴、保有資格など、従業員の人事情報をシステム上でまとめて管理できます。プロフィール情報は顔写真と並んで掲載されるため、顔と名前が一致しないといったことに悩まされる心配はいりません。
必要な情報をすぐに確認できる体制が整い、人事評価や組織再編をスムーズに進められます。
人材配置の最適化
人材配置の最適化が可能です。タレントマネジメントシステムの導入によって、従業員一人ひとりの持つスキルや行動特性を正確に把握できます。さまざまな角度から従業員の能力や適性を分析でき、客観的な視点に基づいた人員配置が可能です。
これまで磨いてきた能力や経験を発揮しやすい環境を整備することで、業務効率改善や成果物の品質向上につなげられます。
また、従業員の潜在的なスキルや適性に気付くきっかけにもなります。隠れた才能を発掘し、求める人物像の策定やプロジェクトリーダー選定の参考情報に活用可能です。
人材育成計画の推進
人材育成計画の推進によって、従業員一人ひとりが習得すべきスキルや資格を明確化できます。職種別に求める人物像やスキルを設定し、現状と理想のギャップを把握します。
習得すべきスキルとギャップの可視化によって、個々の現状を正確に反映した人材育成計画の立案が可能になり、個々の長所を伸ばしつつ、全体的なスキルアップが望めるでしょう。
人事評価の効率化
人事評価の効率化が可能です。システム上で人事評価を完結できるため、人事評価にかかる工数を大幅に削減できます。また、人事情報はデータベースに一元管理されており、いつでも必要な情報を確認可能です。
さらに、タレントマネジメントシステムは、OKRやMBO、360°評価など、さまざまな評価手法に対応した評価シート用テンプレートを標準搭載しています。評価シートの作成や紙書類への印刷をおこなう必要がなく、オリジナル項目の追加も可能です。
ほかにも、ワークフロー機能を搭載しており、承認経路の設定や進捗状況の確認ができます。常に最新の状況がシステムに反映されており、何度も承認者に確認をする必要はありません。コミュニケーションコストを削減し、担当業務へ集中できる体制を確立できます。
タレントマネジメントシステムのデメリット
タレントマネジメントシステムを利用することで様々なメリットがあることが分かりましたが、メリットだけではなくデメリットがあるのも事実です。ここからはデメリットを紹介していくのであわせてチェックしてみてください。
導入・運用する上で費用がかかる
費用がかかる点がデメリットです。特にオンプレミスの場合、サーバーやネットワーク機器などを自社で調達しなければならないため、数百万〜数千万規模の初期費用が発生します。
一方、近年増加しているクラウド型の場合、オンプレミスほど費用はかかりません。システムを導入する際に、インフラ環境の構築やソフトウェアをインストールする必要はなく、メンテナンスやアップデートはベンダー側へ一任できます。
ただし、自社の従業員規模に合った料金体系を選択しないと、必要以上に費用がかかるため、従量課金制と月額固定制、どちらが合っているかを正確に見極めることが大切です。
▷タレントマネジメントにかかる平均相場・料金|価格に見合った効果を受ける秘訣
業務負担が増加する
業務負担が増加する可能性もあります。人事評価の手法も変更する場合、新たな評価手法にあわせて人事制度を再編しなければなりません。そのため、評価項目の再設定や評価基準の明確化などが必要になります。
人事担当者は、採用や研修内容の企画、人員配置など、さまざまな業務を担当しており、限られた人員と時間で、多くの業務をこなさなければなりません。人事評価の制定に工数がかかりすぎると、他の業務の進捗に大きな影響を及ぼします。
システム浸透・運用管理への不安がある
システム浸透・運用管理への不安がある点がデメリットです。従業員が導入目的や必要性を理解できていなければ、タレントマネジメントシステムの導入効果は薄れます。また、プロフィール情報や目標管理の進捗状況など、従業員自身が入力する項目も多々あり、定期的に内容を更新をしないと、正しい人事情報が集まりません。
そのため、導入目的や必要性を従業員に説明し、同意を得られた上で導入を進めていくことが重要です。
タレントマネジメントシステム導入の手順
タレントマネジメントシステム導入の手順は、以下の手順で進めていきます。
- 導入目的を明確にする
- 人材情報を収集・データ化する
- 人材情報を分析する
- 採用・育成計画をたてる
- 人材配置を最適化する
- 人材を評価・検証する
1.導入目的を明確にする
導入目的を明確にするようにしましょう。まず、タレントマネジメントシステムにどのようなタイプがあるか、把握しておくことが重要です。タレントマネジメントシステムは、以下4種類のタイプが存在します。
- 多機能型
- 評価業務支援型
- 目標管理支援型
- 人材活用支援型
多機能型を選択する場合、導入目的の明確化にさほど多くの時間を割く必要はありません。スキル管理や異動シミュレーション、研修管理など、タレントマネジメントに必要な機能全般を搭載しています。
しかし、機能が充実している分、導入には多くの費用がかかるため、豊富な資金力が必要です。また、従業員数が少ない場合は多機能型を選択すると持て余し、無駄な費用を支払う可能性が高くなります。
そのようなミスマッチを避けるために、人事業務での課題を把握しておくことが重要です。たとえば、人事評価に掛かる工数削減が長年の課題だったとしましょう。
評価業務支援に特化したタイプを選ぶと、人事担当者の業務負担を軽減し、評価シートの作成〜実際の評価まで、一連の作業をすべてシステム上で完結できます。
また、進捗状況はシステム上で確認できるため、担当者に状況を何度も確認する必要はありません。コンピテンシー評価やMBO、OKRなど、さまざまな評価手法に対応できる点も魅力です。評価方法を変更する場合も、評価基準や評価項目の設定をスムーズに進められます。
自社の抱えている課題、解決したい課題を明確化してから、システムの選定に臨むことが重要です。
表:タレントマネジメントシステムの種類
多機能型 | 評価業務支援型 | 目標管理支援型 | 人材活用支援型 | |
特徴 |
|
|
|
|
適している企業 |
|
|
|
|
2.人材情報を収集・データ化する
人材情報を収集・データ化する工程です。従業員から以下の情報を収集しますが、顔写真を撮影するのを忘れないでください。
- 氏名
- 所属部署
- 担当業務
- 職務経歴
- 現在および今後の目標
- キャリアビジョン
- 学歴
3.人材情報を分析する
人材情報を分析することで、従業員がどのようなスキルや目標を持っているかを把握し、選定すべきシステムのタイプを明確化します。たとえば、情報収集によって、今まで気付かなかったスキルを多く発見できたとしましょう。
その結果、人材活用支援型の導入により、従業員の適性を正確に反映した人員配置を実現できます。情報収集で得られた結果を参考に、どのタイプのシステムを選ぶかを絞り込みましょう。
4.採用・育成計画をたてる
採用・育成計画をたてることが大切です。収集した人事情報を基に、求める人物像やスキルを可視化していきます。採用に注力する場合は、優れた成績を残す従業員の行動特性やスキルを可視化し、求める人物像を作っていきます。このように、求める人物像の設定によって、採用のミスマッチを回避できる点がメリットです。
一方、人材育成の計画を立てる場合は、職種別に必要なスキルを設定します。習得すべきスキルや資格を明確化し、スキルアップの意欲を高めることが狙いです。
5.人材配置を最適化する
人材配置を最適化することも大切です。一人ひとりのスキルや適性を反映した人員配置をおこなって、適性や能力を考慮した役割を任せ、パフォーマンスを最大限引き出します。マネージャーは、部下の仕事への取り組み方を常に監視しなければなりません。
一人ひとりが業務で能力を発揮できれば、生産性向上や組織力強化が期待できます。しかし、適性に合った役割を任せなければ、モチベーションや帰属意識が低下します。
そのため、部下が自らの能力を最大限発揮できるよう、マネージャーには高いマネジメントスキルやコミュニケーション能力が求められます。
6.人材を評価・検証する
人材を評価・検証するようにしましょう。採用した人材や配置転換した人材を評価し、望むような成果が出ているかを検証します。次回の採用戦略や人材育成に反映するため、良かった点と悪い点、双方の内容に関して意見を出し合い、改善していくことが重要です。
タレントマネジメントシステムを導入し人材育成・活用に役立てよう
近年では、労働力不足へ対応するための手段として、タレントマネジメントが注目されています。少子高齢化やフリーランスへの転向などによって、労働人口は減少しつつあります。そのうえ、労働条件の整った企業へ応募が集中しており、優秀なスキルを持つ人材の獲得は困難な状況です。
これらを防ぐためにはタレントマネジメントシステムの導入が有効で、従業員の能力やスキルを可視化し、適性を反映した人員配置を実現します。一人ひとりが能力を発揮しやすい環境を整備することで、業務の効率性と正確性の両立が可能です。一方、従業員側も業務で能力を発揮できる機会が増え、自信を獲得できます。成功体験の蓄積によって、スキルアップへの意欲向上も望めるでしょう。
自社に合ったシステムを導入するためにも、課題を明確化し、4種類のタイプからどのタイプが自社に合っているか、慎重に見極める姿勢が求められます。
タレントマネジメントシステムの記事をもっと読む
-
ご相談・ご質問は下記ボタンのフォームからお問い合わせください。
お問い合わせはこちら