サービス資料
ランキング

お役立ち資料
ランキング

セミナー
ランキング

PickUP
キーワード

タレントマネジメントの導入事例!成功例・失敗例と得られる効果

タレントマネジメントシステムの導入事例

人材を最大限活用するために必要とされているタレントマネジメント。しかし、タレントマネジメントがどのように企業で導入され、どのような成果を出しているのか分からない方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、タレントマネジメントの成功例・失敗例と得られる効果を解説します。

タレントマネジメントとは?

タレントマネジメントとは、従業員の経験・スキル・保有資格・過去の実績などを一元管理し、一人ひとりの育成や配置の適材適所を実現する人材マネジメント手法です。

1990年代に米国の大手コンサルティング会社、マッキンゼー・アンド・カンパニーが「War for talent(人材育成競争)」というキーワードを発信したことを受け、2010年前後に日本企業へ本格的に普及したといわれています。

タレントマネジメントの対象は、雇用形態にかかわらずすべての従業員で、目的は人材のパフォーマンスを最大化して組織全体の成長につなげることです。タレントマネジメントが成功することで、生産性の向上や売上アップなどが見込めます。

タレントマネジメントとは?仕事内容や目的・期待効果を紹介

タレントマネジメントが注目されている背景

タレントマネジメントが注目されている背景として、労働人口の減少や働き方の多様化など、さまざまな要因があります。ここからは、タレントマネジメントが注目されるようになった3つの背景について紹介します。

労働人口の減少

日本では、少子高齢化に伴い労働人口も減少している傾向があるため、慢性的な人手不足に悩まされる企業が年々増加しているのが現状です。

そのため、採用戦略と並行して、従業員一人ひとりのパフォーマンスを向上させる施策が不可欠と考えられるようになりました。

このように労働人口が減少している中でも、生産性の向上やパフォーマンスの向上を目的として、タレントマネジメントが必要とされています。

働き方の多様化

近年の日本では終身雇用制度が崩壊して人材が流動化しており、働き方の多様化も進んでいます。

これまで一般的とされていた正社員だけではなく、契約社員やアルバイト・パートやフリーランスなど、ひとつの企業でさまざまな雇用形態の人が働くことも少なくありません。

人材確保の競争も激化していることから、現在の従業員の能力開発を行うためにタレントマネジメントの重要性が高まっているのです。タレントマネジメントの導入によって、従業員の定着率を高めることにもつながります。

DX化の推進

多くの企業ではDX化が進み、同時にタレントマネジメントを導入する企業も増えています。DX化によって、さまざまなツールやシステムを活用して容易にタレントマネジメントを行えるようになっているためです。

最近では、高機能なタレントマネジメントシステムも廉価で導入できるようになっています。費用を理由に導入を断念することも減り、導入のハードルも下がっているためタレントマネジメントを取り入れる企業が増えています。

タレントマネジメントを導入すると得られる効果

タレントマネジメントを導入することで、生産性の向上やモチベーション向上など、さまざまな効果が得られます。ここからは、タレントマネジメントの導入で得られる主な効果を3つ紹介します。

生産性の向上

タレントマネジメントが機能すると、組織全体の生産性向上が見込めます。

従業員の適材適所が実現できれば、一人ひとりのスキルや特技が最大限に活かされ、各所のパフォーマンスが底上げされて組織全体も活性化する点が特徴です。

どんな人材にも得意不得意があり、当然ながら得意なことを担当した方が生産性は向上します。実際に、なかなか成果の上がらない従業員が、配置転換をきっかけにパフォーマンスを大きく向上させた例も珍しくありません。

従業員のモチベーション向上

タレントマネジメントの導入は、従業員のモチベーション向上にも役立ちます。

自身のスキルや経験に合った仕事はやりがいを感じられ、成果も出やすいものです。成果が出ればさらにやりがいを感じ、熱意を持って取り組む従業員が増えるという好循環を生み出せます。

さらに、やりがいを感じられることから従業員のエンゲージメントも向上し、組織力を強固にしたり離職率を低下させたりすることにもつながります。

最適な人材育成の実現

タレントマネジメントは、中長期的な人材育成の最適化にも効果を発揮します。

従業員一人ひとりのスキルにフォーカスするため、それぞれの個性や特性に合わせて教育方針を策定・実行できるからです。タレントマネジメントの過程で、本人も自覚していない強みや魅力を発掘できることもあるでしょう。

入社間もない新人にも活用できるうえに、スピーディーなスキルの習得や上達も見込めます。教育にかかる時間やコストを削減できることもメリットです。

人材育成とは?大切な考え方や目的・具体的な方法を紹介!

タレントマネジメントの成功事例

実際にタレントマネジメントを導入した企業の中から、4社の成功事例を紹介します。なお「人財」という表現を使用している企業では、記事でもその表現を使っているので、ご承知おきください。

日清食品ホールディングス

日清食品ホールディングスでは、従業員の階層や特性に合わせ、以下のようなさまざまな研修を実施しています。

  • 新入従業員研修
  • 2年次・3年次の従業員研修
  • 新任管理職研修/アウトドア研修
  • セルフデザインセミナー
  • 自己啓発支援
  • 選抜型研修制度

例えば「セルフデザインセミナー」は、40代後半の従業員を対象として、自身の人生設計についてのセミナーを受講するというものです。ライフプランを組み立てながら、組織の中での自分自身の強みや役割を再確認する役割も果たしています。

「自己啓発支援」は、通信講座やeラーニングでの学び、資格取得などを支援し、規定の費用を負担するという仕組みです。「選抜型研修制度」は、マーケティング・セールス・SCM・生産部門の次世代リーダーの育成や、経営人材の育成を目的としています。

このように、従業員の特性や階層に合わせた細かな研修制度が、日清食品ホールディングスの今日を支えているといえるでしょう。

[出典:日清食品ホールディングス公式「人材育成」]

味の素株式会社

「グローバル人財マネジメントシステム」という名称で実施しているのが、味の素株式会社のタレントマネジメントです。

その一環として人財の発掘・育成を目的とした「人財委員会」を設置し、人財ポートフォリオ・サクセッションプラン・育成プランを細かく策定しています。さらに、これらを骨子として階層別の研修を実施することで、優秀な人財の「適所適財」を実現しました。

さらに、2年に一度「働きがいを実感している従業員の割合80%」を指標とした、エンゲージメントサーベイを実施し、従業員一人ひとりの状況を把握しています。

[出典:味の素株式会社「多様な人財の活躍推進」]

日産自動車株式会社

日産自動車株式会社では、グローバルな組織・人事・文化をベースに、グループ全体の人財の最適な配置・活用によるグループ全体のパフォーマンスの最大化を掲げています。

中でもタレントマネジメントとして取り組んでいるのが、「人選」「アセスメント」「育成計画」「フォロースルー」を通した人財育成の仕組みによる、日本人リーダーの育成強化です。

会社としての方針・体制・プロセスを公開することで目線を合わせ、グローバルで通用する人財の育成に積極的に取り組んでいます。

[出典:日産自動車株式会社「日本タレントマネジメントの取組」]

清水建設株式会社

清水建設株式会社では、約11,000名の従業員の人事評価を効率化するためにタレントマネジメントシステムを導入して、評価業務と人事業務の効率化を実現しています。

これまで、全従業員の評価はExcelで作成した評価シートを用いていましたが、回収だけでも手間がかかる状況でした。しかし、タレントマネジメントシステムによって情報が共有でき、異動が伴う場合でも評価結果の蓄積によって過去の情報を簡単に取り寄せられるようになっています。

これにより、毎月のように異動がある建設業界であっても効率的な人事評価が行えている点が特徴です。人事評価制度の改正も行い、納得感が高く従業員本人の成長にもつながる人事評価制度の運用を実現しています。

[出典:カオナビ「約1万人の評価業務と人事業務の効率化を実現。清水建設の人事DX」]

タレントマネジメントのメリット・デメリット!導入を検討している人は必見!

タレントマネジメントのよくある失敗事例

導入に成功するとさまざまな効果が得られるタレントマネジメントですが、中には失敗してしまう事例もあります。

ここからは、タレントマネジメントを実施するうえで押さえておきたい失敗事例の中から、よくある失敗事例を4つを紹介します。

既存の人事制度との連携ができていない

よくある失敗例のひとつは、既存の人事制度とタレントマネジメントがうまく連携できないことです。

タレントマネジメントは、従業員一人ひとりの能力や経験を可視化できるため管理はしやすくなりますが、人事制度に反映させなければ従業員はメリットを感じられません。

タレントマネジメントには、従業員の協力も不可欠です。経営層やマネジメント層の業務を円滑にするツールに留めてしまっては、生産性やモチベーションの低下を招きかねないでしょう。

収集したデータを最大限に活用できない

タレントマネジメントを実施する過程で収集したデータを、その後にうまく活用できないという失敗事例もよく見られます。

タレントマネジメントでは、目的に沿ったデータを収集・分析したうえで従業員の特性を可視化し、実務に活用するといったプロセスが必要です。また、従業員の変化に応じて、最新データへの更新もしなければなりません。

目的を定めずにデータばかりを収集したのでは、分析や実務への活用は難しいでしょう。そのため、タレントマネジメントの目的、方法や効果を正しく理解して運用することが成功のカギとなります。

タレントマネジメントに必要な評価項目!把握すべき情報と目的

従業員がタレントマネジメントの目的を理解できていない

タレントマネジメントでは、データの収集と分析が欠かせません。しかし、従業員が導入の目的を理解していなければ、積極的に協力してもらうことは難しくなるでしょう。

協力を得るためには、導入の目的や効果に加えて、従業員目線でどのようなメリットがあるのかも訴求する必要があります。

また、評価基準を明確にすることも大切です。これにより、人事評価に対する従業員の納得度を高めてモチベーションの向上も期待できます。

いきなり全社で導入をしてしまう

タレントマネジメントは、いきなり全社で導入してしまうと失敗しやすい傾向があります。なぜなら、膨大なデータの集計や分析に手が回らなくなったり、各所で発生するエラーに対応しきれなくなったりする可能性が高くなるためです。

このような事態を防ぐためにも、まずは小規模な部門に導入し、その成果や効果を見ながら導入範囲を広げていくとよいでしょう。

タレントマネジメントの市場規模は?拡大している理由と注目されている背景

タレントマネジメントを導入する際の流れ

ここからは、実際にタレントマネジメントを導入する際の一般的な流れを紹介します。自社で導入する際の参考にしてみてください。

導入目的の設定・共有

タレントマネジメントを導入する際は、具体的な導入目的の設定が大切です。なぜタレントマネジメントが必要なのかを明確にして、導入目的を設定しましょう。導入目的の設定後は、関係者だけではなく全従業員で目的を共有することが重要です。

タレントマネジメントそのものに対する理解や導入目的が共有されていないと、データ収集などの作業が従業員の負担となり、経営層への不信感につながりかねません。

タレントマネジメントとは何か、導入することでどのような効果・成果が得られるのか、一人ひとりに理解してもらうことが成功への第一歩といえるでしょう。

課題の洗い出し

タレントマネジメントを導入するにあたり、人事戦略における課題を明確化しておくことも大切です。例えば「営業力が不足している」「優秀な人材が流出している」など、具体的に自社の課題を明確にしましょう。

タレントマネジメントは組織が成長するためのツールにすぎず、導入したからといって期待する効果が必ず得られるとは限りません。

経営層やマネジメント層が中心となり、自社の人事戦略の方向性や解決すべき課題を洗い出し、タレントマネジメントでどう解決できるかを検討する必要があります。

タレントマネジメントの課題とは?問題点からわかる失敗しないための対策

サービスの選定

タレントマネジメントをサポートするサービスを利用する場合は、自社の目的や状況に合ったものを選びましょう。

タレントマネジメントサービスは多数提供されており、それぞれ特徴や強みが異なるためです。選定にあたっては、以下をチェックすることをおすすめします。

  • 自社の課題を解決できる機能を備えているか
  • セキュリティ対策はどのように行われているか
  • 操作性がよく使いやすいか
  • サービス利用中のサポート体制は整っているか
  • 費用に見合った効果が得られそうか など

多くの機能を有するサービスであっても、自社の状況に合わなかったり、使わない機能が多かったりする場合は、期待する効果は得られません。まずは導入目的を定めて、目的が果たせるかどうかを逆算してサービスの選定をするとよいでしょう。

【最新版】おすすめのタレントマネジメントシステム15選|失敗しない選び方とメリット

導入効果の検証

タレントマネジメントは導入して終わりではなく、随時効果を検証して見直しを行うことが大切です。

例えば「納得度の高い人事評価ができたか」「適切な人材配置が行えたか」など、定期的に見直して導入効果の検証を行いましょう。導入効果を検証することでより効果的な施策が行えるようになり、さらに導入効果を高められます。

タレントマネジメントシステムを導入する際の選び方

タレントマネジメントシステムとは、全従業員の情報やスキル・能力などを一元管理するためのシステムです。導入することで、タレントマネジメントをより効率的に行えるようになります。ここからは、タレントマネジメントシステムを導入する際の選び方を4つ紹介します。

自社の導入目的にマッチしているか

タレントマネジメントシステムを導入する際は、自社の導入目的にマッチしているかを確認する必要があります。システムはあくまでサポートツールで、導入すれば問題を解決できるというわけではありません。

例えば、人事評価の公正化を実現したい場合は、人事評価に特化した機能を備えたタレントマネジメントシステムを導入しましょう。タレントマネジメントシステムにはさまざまな種類があり、搭載されている機能も異なります。

まずは自社の現状や課題、解決すべきことを明確にするところからはじめ、その目的にマッチしたシステムを選定するようにしましょう。

タレントマネジメントシステムの基本機能!機能を理解して導入を検討しよう

セキュリティ対策は十分か

タレントマネジメントでは、従業員の個人情報を扱います。情報の流出や紛失というリスクを回避するためにも、強固なセキュリティ機能を備えているかどうかをチェックすることが大切です。

例えば、以下のような機能が備わったタレントマネジメントシステムであれば、安全性が高いといえます。

  • データの暗号化
  • IPアドレス制限
  • 二要素認証
  • アクセス制限 など

不正アクセスや情報漏えいを防ぐための機能が備わっているかを確認しましょう。

従業員が扱いやすいか

タレントマネジメントシステムを導入する際は、従業員の扱いやすさや操作性の高さを備えているかも確認しましょう。

どんなに優れたシステムを導入しても、操作性が悪ければ扱う従業員にストレスがかかり、社内で利用が浸透しない可能性があります。利用しながら自身に合ったスタイルにカスタマイズできる機能があると、なおよいでしょう。

扱いやすさを確認するには、無料デモや無料トライアルを活用するのがおすすめです。実際に現場で使用する従業員に操作してもらい、扱いやすいかを確認しましょう。

ベンダーに導入実績があるか

ベンダーの導入実績の豊富さも確認ポイントのひとつです。

導入実績が多いベンダーはノウハウが蓄積されており、システムの安定性やトラブルへの対応にも慣れていると考えられます。公式サイトをチェックして、導入実績が豊富なシステムを選んでみてください。

無料で使えるタレントマネジメントシステム5選!選び方と注意点

タレントマネジメントの効果や事例を参考に導入を検討しよう

労働人口の減少による人材不足が叫ばれる昨今、企業の戦略は採用活動から従業員一人ひとりのパフォーマンス向上にシフトしつつあります。その手法のひとつが、タレントマネジメントです。

導入により適材適所を実現できれば、人材不足に左右されず企業は成長を遂げられるでしょう。成功事例も参考にしながら、ぜひタレントマネジメントの導入を検討してみてください。

タレントマネジメントシステムの記事をもっと読む

タレントマネジメントシステムの記事一覧

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

成果に繋がるヒートマップの活用事例やテクニックを徹底解説!

最終更新日時:2025/01/17

ヒートマップツール

最終更新日時:2025/01/17

ヒートマップツール

ヒートマップツールの使い方は?種類や分析方法について解説

最終更新日時:2025/01/17

ヒートマップツール

最終更新日時:2025/01/17

ヒートマップツール

製造原価とは?売上原価との違いや含まれる要素・計算方法について解説

最終更新日時:2025/01/17

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/17

原価管理システム

直接費と間接費の違いとは?種類や具体例・不要なコストを削減する方法をわかりやすく解説

最終更新日時:2025/01/17

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/17

原価管理システム

【ABM導入の成功事例】効果的な戦略・施策から使えるツールまで幅広く紹介!

最終更新日時:2025/01/17

ABM

最終更新日時:2025/01/17

ABM

倉庫管理業務を効率化するには?課題や改善に向けたアイデアを解説

最終更新日時:2025/01/17

倉庫管理システム

最終更新日時:2025/01/17

倉庫管理システム

原価企画とは?目的や注目されている背景・進め方を解説

最終更新日時:2025/01/16

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/16

原価管理システム

原価管理での損益分岐点について|計算方法や活用するポイントを解説

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/10

原価管理システム

無料で固定資産管理をしたい!おすすめのシステムやエクセルで管理する方法を紹介

最終更新日時:2025/01/11

固定資産管理システム

最終更新日時:2025/01/11

固定資産管理システム

標準原価とは?実際原価との違いや計算方法をわかりやすく解説

最終更新日時:2025/01/16

原価管理システム

最終更新日時:2025/01/16

原価管理システム