タレントマネジメントとは?目的や注目されている背景・メリットをわかりやすく解説
限られた人材を最大限に活用するために必要なタレントマネジメント。近年日本でも取り入れられつつありますが、タレントマネジメントについて詳しく理解していない人も多いのではないでしょうか。本記事では、タレントマネジメントについて、導入する効果や企業の事例などをあわせて解説します。
目次
タレントマネジメントとは?
タレントマネジメントとは、従業員の能力や経験などの情報をもとに人材配置や人材育成を行うマネジメント方法です。アメリカの大手コンサルティング会社であるマッキンゼー&カンパニーが「War for talent(人材育成競争)」というキーワードを掲げたことを発端として、欧米企業を中心に導入が進められました。
タレントマネジメントでは、住所・年齢・学歴といった基本的な情報に加え、従業員の持つ能力や経験値などの情報の一元管理を行うことで、戦略的な人材配置や人材開発を行うことが可能となります。
タレントマネジメントを導入する目的
タレントマネジメントを導入する主な目的は、経営目標を達成するための人員配置や、従業員一人ひとりのスキルを発揮するための人材戦略を実行することです。
従業員の持つ能力や資質に着目して人事施策を実行し、従業員が高いパフォーマンスを発揮できる環境を整えることで、企業の全体としてのパフォーマンス向上にもつながります。
ただし、単に適材適所を実現するのはタレントマネジメントの目的ではありません。最大の目的は企業の経営目標を達成することであり、タレントマネジメントはそのための手段として捉えておくと良いでしょう。
▷タレントマネジメントの課題とは?問題点からわかる失敗しないための対策
タレントマネジメントが注目されている背景
なぜ、タレントマネジメントが注目されているのでしょうか。ここでは、日本でタレントマネジメントの考え方が広まった背景について説明します。
少子高齢化により労働人口が減少しているため
少子高齢化が進む日本では労働人口が減少し、これまでのように社員の大量採用が難しくなりました。そのため、在籍している社員のポテンシャルを引き出したり、人材配置を工夫したりして、生産性を向上しようと考える企業が増えているのです。
また、企業は少ない新卒社員の中からできるだけポテンシャルが高く企業にマッチした人材を採用する必要があります。そのためには、社内でどのような人材が必要かを知っておかなければなりません。
その際にタレントマネジメントを実践することで、どのポジションを募集すべきか、どのような能力を持った人材を採用すべきかを把握でき、効率的な採用活動が行えます。
労働者の価値観が多様化しているため
労働者の価値観が多様化している点も、タレントマネジメントが注目されている理由のひとつです。近年では終身雇用制度が崩壊しつつあり、転職が一般化しています。また、最近では時短勤務や在宅勤務を行う人も増えるなど、ワークライフバランスを重視する人が増えたため、企業は生産性の向上や業務の効率化が求められているのが現状です。
タレントマネジメントを行えば人材を適切な部署に配置でき、生産性の向上につながります。また社員は自分の能力や経験を活かせる仕事ができるため、モチベーションが向上し人材の定着にもつながるでしょう。
人事戦略が重要視されるようになったため
これまで人事は、経営戦略や事業戦略の一部として考えられてきました。しかし現在では、主要な手段のひとつとして考えられるようになっています。このような流れから、タレントマネジメントへの注目が高まっているのです。
タレントマネジメントを導入することで、適切な人事戦略を立てることができ、企業や組織の生産性を高めることが可能になります。
▷タレントマネジメントのメリット・デメリット!導入を検討している人は必見!
タレントマネジメントの効果・メリット
タレントマネジメントを導入することで、企業にとってさまざまなメリットがあります。具体的にどのような効果が期待できるのか詳しく見ていきましょう。
中長期的な人材育成ができる
タレントマネジメントでは、企業の経営目標の達成に求められる人材を具体的にイメージし、現状とあるべき姿のギャップを解消できるよう中長期的な視点で人材育成を行えます。
例えば、人材情報をもとに研修やトレーニングといった人材育成の環境を整備することが可能です。また、リーダー候補の育成などにも活用でき、将来を見据えた人材育成が行えるようになるでしょう。
適切な人員配置が実現する
タレントマネジメントを導入することで、適切な人員配置を実現することができます。従業員の情報をもとに業務との適正を判断し、求めるスキルを持った人材を効率的に選ぶことが可能です。
また、適切な人員配置が実現することによって、従業員のパフォーマンスの最大化にもつながります。
公正な人事評価ができる
タレントマネジメントの導入によって、従業員のさまざまな情報が可視化されます。そのため、主観が介在しない公正な人事評価を行える点もメリットです。
適切な評価体制を整備することで、伸ばすべき能力や身に付けるべき能力が定まります。これにより、個人の目標に対する達成度合いが測りやすくなり、軌道修正もしやすくなるでしょう。
▷人事評価制度とは?目的や導入方法・メリットとデメリットを解説
エンゲージメントの向上が見込める
タレントマネジメントによって適材適所な人員配置や育成を行うことで、従業員のエンゲージメント向上も見込めます。従業員は担当するポジションで最大限のパフォーマンスを発揮できるため、仕事へのやりがいも感じやすくなるでしょう。
従業員のエンゲージを高めることで、人材の流出を防ぐことも可能です。また、個人の労働生産性が高まるため、結果として企業の生産性向上にもつながります。
優秀な人材を確保できる
労働人口の減少や働き方の多様化によって、企業は優秀な人材を確保することが重要な課題のひとつとなっています。タレントマネジメントを通じて、従業員一人ひとりの個性や能力を考慮した人員配置を行うことで、今いる従業員に高いパフォーマンスを発揮してもらうことが可能です。
また、従業員の能力や資質といった情報をもとに評価を行えるようになるのもタレントマネジメントの特徴です。これにより正当に評価する企業というイメージが強まるため、自社に就職したいという人材が増えるなど、採用活動にも良い影響を与えるでしょう。
▷人材確保を成功させるには|取り組みの事例や参考にしたいアイデア・定着させる秘訣
リスクマネジメントにつながる
タレントマネジメントを実施することは、人的資本に対するリスクマネジメントと捉えられます。長期的な視点で戦略的に人材配置や育成を行うことで、病気での長期休暇や急な退職者が出た場合にも対応できる組織を作ることができるでしょう。
事業継続に必要不可欠である人材を常に維持できることは、企業の経営状態が安定することにもつながります。
▷リスクマネジメントとは?手法やリスクの種類・事例を簡単に解説
タレントマネジメントの導入手順・7つのステップ
タレントマネジメントを導入する際には適した手順があり、正しい手順に沿って導入していけば効果の最大化が期待できます。それぞれの手順を具体的に紹介するので、導入時にやるべきことをイメージしておきましょう。
1.導入目的の設定
最初に、タレントマネジメントの導入目的を設定しましょう。導入目的を設定するには、自社の課題を把握する必要があるため、現状の問題点の洗い出しから始めてください。
自社にどのような問題点があるかが理解できれば、タレントマネジメントの導入自体が目的になることを防げます。自社の課題や問題点を把握したあとに、経営理念や戦略から何を目的に導入するのかを検討しましょう。
2.人材情報の可視化
導入目的を設定したら、自社にどのような人材がいるのか確認するため、人材情報の可視化を行ないます。学歴・経歴・保有資格・目標・自己評価・これまでジョインしたプロジェクトとその成果など、さまざまな情報を可視化します。さらにセグメント分けをして整理しておくと、効率的に人材情報を可視化することが可能です。。
人材情報の可視化を具体的に行うことにより、タレントの発掘がしやすくなります。また自社に不足している人材も把握できるため、採用活動も効率的に行えるでしょう。
なお、人材の情報は常に最新情報になるよう、定期的に更新することも忘れないようにしてください。
3.タレントの発掘
人材情報を可視化したら、タレントの発掘を行います。タレントマネジメントの導入目的を設定する際に、必要な人物像が見えてくるはずです。企業全体で必要な人物像もあれば、部署ごとに必要な人物像もあるでしょう。
可視化した人材情報の中から必要な要素を持つ社員や、育成で必要な条件を満たせる社員を抽出してください。大企業ほど社員一人ひとりの把握が難しいため、抽出後はタレントごとにグループ分けしておくことをおすすめします。
4.育成計画の立案
タレントを抽出したら、育成計画を立案しましょう。必要な人物像とのギャップを埋めるために何をすべきか検討します。研修・勉強会の設定や1on1ミーティングのスケジュールなど、いつまでに何をするかを明確にする必要があります。また、社員や経営陣のスケジュールも考慮しながら育成計画を立てることも大切です。
人員不足が顕著にも関わらず人材の育成に時間がかけられない場合は、新規採用も視野に入れるとよいでしょう。一方大企業の場合、グループによっては人材が充足していることもあるので、その場合は配置の変更も検討してみてください。
5.人材の配置
育成計画を立案したら、計画に沿った人材の配置を行います。配置後は現場管理者が「タレントマネジメントで十分に能力を発揮できているか」「スキルアップにつながっているか」「モチベーションはどうか」など、細かくタレントの状況をチェックします。
現場管理者がタレントの状況を把握できないと、タレントマネジメントの意味がありません。また現場管理者がタレントマネジメントに理解がなければ、タレントの情報蓄積も形骸化してしまうおそれがあります。現場管理者と連携して、こまめにタレント情報の更新を行いましょう。
6.成果の評価
人材の配置を実施した後は、成果の評価を行いましょう。人材配置で企業の業績がどのように変わったか、業績に対して社員がどのように貢献したのかを確認します。
また、人事配置の前後でどのように変化したかを比較することも大切です。必要に応じて育成計画の変更や再配置も視野に入れて見直しを行います。ただし、タレントマネジメントはすぐに成果が出るものではないため、長期的な視点でチェックしましょう。
7.リテンションの実施
リテンションとは、人材の定着や社員の継続的な活躍を促す施策のことです。社員が長く働けるように個人のコンディションに関わる情報を集め、適切なタイミングでサポートを行います。
また社員の成長度合いを確認して適切にフォローを行い、スキルアップを図ることも有効です。スキルアップによって業務効率の改善や目標達成が実現できれば、モチベーションが上がり人材の定着にもつながります。
▷【最新版】おすすめのタレントマネジメントシステム15選|失敗しない選び方とメリット
タレントマネジメントを導入する際の注意点
ここからは、タレントマネジメントを導入する際の注意点について解説していきます。
部下が成長できる組織風土を醸成する
タレントマネジメントを導入する際には、部下が成長できる組織風土の醸成が大切です。日本では年功序列が一般的だったため、企業によっては「勤続年数が長くなれば自然によいポジションにつける」と考えられています。
しかしタレントマネジメントは、能力の高い社員を育成し適切なポジションを与える手法です。したがって従来の日本の雇用制度のままではうまく機能しません。社員の協力を得ながら部下が成長できる組織風土を醸成できるかどうかが、成功のポイントといえます。
手段が目的にならないよう意識する
タレントマネジメントを導入する際には、必ず目的を明確にしておきましょう。
導入後に失敗する多くの企業は、タレントマネジメントを実施すること自体が目的になってしまっていることがあります。手段が目的にならないようにするためには、なぜタレントマネジメントを行うのかを意識して進めてください。
人材情報は常に最新の状態を保つ
タレントマネジメントを行う際は、常に人材情報を最新にしておくことが大切です。人材情報を更新していないと、古い情報のままタレントマネジメントを行うことになります。
時間が経つと社員一人ひとりの能力や経験値なども変化するため、こまめに人材情報を更新しないと、適切な人材配置や人材育成ができなくなるのです。その結果、社員のモチベーションや生産性の低下につながる可能性もあるでしょう。
タレントマネジメントの導入事例
最後に、タレントマネジメントを導入した企業の事例を3つ紹介します。
株式会社ニトリホールディングス
家具やインテリアの小売業を手がける株式会社ニトリホールディングスは、中長期ビジョンとして「2032年までに売上高3兆円、3,000店舗の実現」を掲げており、その実現に向けた施策の一つとしてタレントマネジメントを導入しました。
同社は、社員がキャリアパスを考えやすくなり、ロジカルな適性配置が行える環境の構築を目指してタレントマネジメントに取り組んでいます。また、組織の状況や足りていないリソースを数値として見せることで、会社全体としての共有認識を持ち、人材育成につなげていきたいとしています。
[出典:タレントパレット導入事例「株式会社ニトリホールディングス」]
サントリーホールディングス株式会社
サントリーホールディングス株式会社では、ダイバーシティ経営を掲げており「全社員型タレントマネジメント」を行っています。同社は、個人や組織の成長を推進する適材適所の配置を目指し、1対1の面談を実施するなど、従業員一人ひとりと向き合うことに重きを置いています。
また、春と秋に全社規模で行われる人事異動の仕組みによって、事業や職種を跨いだ異動を行うことで、年間約700人の従業員が新たな仕事にチャレンジできる環境を整えているそうです。
[出典:サントリーホールディングス株式会社「日本発のグローバル企業を実現する人材育成と成長機会」]
株式会社プレナス
株式会社プレナスは、日本全国で展開する「ほっともっと」や「やよい軒」などを運営する企業です。同社は人材の見える化によって社員のパフォーマンスを最大化するため、タレントマネジメントを導入しました。
従来の評価制度は評価結果と報酬の関係が不明確だったため、評価に対する従業員の納得感が低く、モチベーションにも影響していたようです。そこで同社は、タレントマネジメントシステムを活用して評価制度を刷新し、評価結果が報酬に反映されるように再設計しました。
また、アンケートを実施してコンディションが良くないことがわかった従業員にヒアリングやフォローを行うことで、離職率の低下も実現しています。
[出典:タレントパレット導入事例「株式会社プレナス」]
タレントマネジメントの効果や目的を押さえておこう
タレントマネジメントは、企業の継続的な成長や人材の適切配置を目的にしたマネジメント手法です。タレントマネジメントを導入することで、モチベーションやスキル・能力の向上が期待できます。
ほかにも、人材の定着や生産性向上・業績アップなども期待でき、変化の激しい時代に対応できる人材の育成が可能です。今後タレントマネジメントの導入を検討している企業は、本記事で紹介した導入手順や事例を参考にしてみてください。
タレントマネジメントシステムの記事をもっと読む
-
ご相談・ご質問は下記ボタンのフォームからお問い合わせください。
お問い合わせはこちら