ハロー効果とは?意味や具体例・関連する人事評価エラーについてわかりやすく解説

最終更新日時:2023/12/14

業務効率化・業務改善

ハロー効果とは

目立つ特徴が印象や評価に影響を与える「ハロー効果」は、人事評価において適切な判断を阻害する要因にもなりかねます。本記事では、正しい評価を行うためにも、ハロー効果とは何か、ハロー効果の種類・具体例を関連する人事評価エラーとあわせて解説します。

この記事の要約

・ハロー効果とは、一部の特徴が全体の印象や評価に影響する社会心理学分野の用語
・ハロー効果には、ポジティブ・ハロー効果、ネガティブ・ハロー効果の2種類がある
・ビジネスシーンや日常生活の様々なシーンでハロー効果の影響を受けている

ハロー効果の意味とは?

ハロー効果とは、一部の目立つ特徴が全体の印象や評価に影響を及ぼす現象を指す、社会心理学分野の専門用語です。

例えば、ある一つの製品が高品質であった場合、そのブランドの他の製品も信頼してしまう、身だしなみが整っている人は信頼感があるといった評価は、実際の本質とは関係のない「良い評価」であることがわかります。また、初対面で愛想が悪い人を「冷たそう」と感じるのも、一つの否定的な特徴が悪い評価へと影響したハロー効果の一例といえるでしょう。

ビジネスシーンにおいてもハロー効果は、面接や商品評価などの場面で無意識に働いてしまうことがあります。身なりや表情など、第一印象が良い候補者に対しては、その後の評価も高くなる傾向があり、逆に、汚れやシワの目立つ服やボサボサの髪など清潔感のなさから第一印象が悪い候補者に対しては、その後の評価も否定的になりがちです。

この現象は、意識的、無意識的に関わらず、人の判断や決定を歪めることがあるため、正確な評価や判断を下す際には注意が必要です。

メラビアン法則とは?活用方法やよくある誤解・3つの要素をわかりやすく解説

ハロー効果の種類

ハロー効果は、大きく2つの種類に大別することができます。「ポジティブ・ハロー効果」と「ネガティブ・ハロー効果」です。この2つの効果は、評価の向きや影響の内容において異なる特徴を持っています。

ポジティブ・ハロー効果

ポジティブ・ハロー効果とは、ある人や物の一つの良い特徴や印象が、他の全体的な評価や判断を向上させる現象を指します。

例えば、初対面の相手の外見が魅力的であれば、その人の趣味や仕草、性格なども好印象に見えてくるのは、ポジティブ・ハロー効果によるものです。ポジティブ・ハロー効果では、一部の肯定的な情報や特徴が、過度に強調されることがあるため、客観的かつ本質的な評価が難しくなることがあります。

ネガティブ・ハロー効果

ネガティブ・ハロー効果は、一つの否定的な特徴や印象が全体の評価を下げる現象を指します。

学業の成績が低い学生は、社交性や道徳性でも優秀な学生に比べて劣っているとみなされる、あるいは、仕事で一度重大なミスを犯すと、その人の全体的な能力や性格まで否定的に評価してしまうなどが例として挙げられます。

そのため、ネガティブ・ハロー効果も、本質的な評価を難しくする要因となり得るので注意が必要です。

ハロー効果と混同されやすい2つの心理作用との違い

ハロー効果は、一つの特徴が他の特徴に影響を与えるという心理現象ですが、これとよく混同されるのがピグマリオン効果とホーン効果です。いずれも人の知覚や行動に影響力を持つ、これらの心理作用について、基本的な概念と、ハロー効果との違いを詳しく説明します。

ピグマリオン効果とは

ピグマリオン効果は、他人からの期待がその人のパフォーマンスに影響を与える心理学的現象です。実生活での例としては、教師がある生徒に対して「この子は頭が良い」と期待を持つと、その期待が生徒の行動や学習態度に影響を与え、結果的にその生徒の成績が上がるという現象がピグマリオン効果です。つまり、他人の期待が自己成就予言となり、その期待通りの結果を生み出すというものです。

ピグマリオン効果とハロー効果の違いは、前者が他人の期待が自己の行動や能力に影響を与えるのに対し、後者はある特徴が他の特徴に影響を与えることに焦点を当てている点です。また、ピグマリオン効果は他人の期待が自己の行動を変えるのに対し、ハロー効果は自己の認識が他人の評価を変えるという点でも異なります。

ホーン効果とは

ホーン効果とは、ある人が持っている一つのネガティブな特徴が、その他の全ての特徴に対する評価を下げてしまう心理作用のことを指します。例えば、ある人が非常に不親切だと知ったとき、その人の他の能力や特性についても否定的に見てしまう傾向のことです。

そのため、ポジティブ・ハロー効果とは対照的な関係にあり、ネガティブハロー効果とは非常に似た現象といえます。

ハロー効果の具体例

ハロー効果は、さまざまな場面での人間の認識や評価に影響を与える現象として知られています。実際のビジネスシーンや日常生活での具体例からハロー効果の影響をみていきましょう。

人事評価でみられるハロー効果

ハロー効果により、人事評価において、一つの優れた実績が、その他の実績に対する評価を向上させることがあります。

例えば、優れたプレゼンテーションを行った営業担当者に対しては、その他の業務能力も高評価が付けられるなどです。逆に、一つの失敗やミスが、本質的には関連のない、そのほかの業務評価を下げてしまうこともあります。

採用面接でみられるハロー効果

初対面となる採用面接では、特に、第一印象によるハロー効果が作用しやすくなるといわれています。

清潔感があり、礼儀正しい振る舞いをした応募者は、人格までも優れているかのように感じてしまうのは代表的なハロー効果といえるでしょう。

このようなハロー効果は、見た目の印象だけでなく、自分と同じ大学や同じスポーツをしているといった「共通点」によって働いてしまうこともあり、採用担当者が陥りがちなミスの一つとされています。

テレビCM・広告でみられるハロー効果

テレビCMや広告においてもハロー効果の影響は見られます。

例えば、人気のある有名人が商品の広告に出演することで、その商品やブランドの全体的な評価が向上するのは、その有名人の好感度や魅力によるハロー効果を活用したものです。

逆に、広告に起用した有名人が不祥事を起こしてしまった場合、直接的には関係ないはずの商品のイメージが下がるのは、ネガティブ・ハロー効果の最たる例といえます。

心理作用が関連して起こる人事評価エラー

ハロー効果は、人事評価のプロセスにおいて様々な偏見や誤差の原因となることが知られています。ここからはハロー効果を原因に起こりがちな人事評価エラーをそれぞれ詳しく解説します。

中央化傾向

中央化傾向とは、評価者が評価対象者を全員平均的、つまり「中央」の評価に寄せてしまう傾向のことを指します。

中央化傾向が起こると優秀な人もそうでない人も同じような評価になってしまうため、個々の能力や実績の違いが待遇や適切な人員配置に反映されないという問題が生じます。

これは評価者が評価に対する責任を逃れたい、評価対象者の仕事ぶりを正確に把握できていない、または、低い評価により評価対象者との関係をあっかせたくない心理から起こるとされています。

極端化傾向

極端化傾向は、評価者が中間の評価を避け、「非常に良い」または「非常に悪い」などの極端な評価をする傾向のことを指します。

これは評価者が評価基準を適切に理解していない、あるいは、評価基準が曖昧であると起こりやすく、さらに、評価者の個人的な好みや偏見、感情といった主観が強く影響することもあります。結果として、評価が偏ったり、適切なフィードバックや待遇が提供されないことから、組織の人材管理や研修の効果を低下させ、従業員のモチベーションや能力の向上を妨げるリスクとなるのです。

なお、過大評価してしまう傾向のことを「寛大化傾向」、過小評価してしまうことを「厳格化傾向」と呼びます。

逆算化傾向

逆算化傾向は、総合評価から逆算して、各評価項目を恣意的に調整してしまう評価エラーを指します。

逆算化傾向も評価者の主観が強く影響して起こると言われており、例えば、好印象の評価対象者に対して、総合評価で「5」を付けたいと考える評価者がいたとします。この場合、評価者は、設定された評価基準によって各項目の評価を判断するのではなく、総合評価が「5」になるように帳尻を合わせる評価をしてしまうのです。この逆算化傾向は、評価者が評価基準を理解していない、または、評価対象者の業績や活動をしっかり見きれていないことで起きやすくなります。

アンカリング

アンカリングは、評価者が最初に受けた印象や情報に引きずられ、それが基準(アンカー)となって後の評価に影響を与えてしまう現象のことを指します。

例えば、面接の初めに良い印象を持った候補者に対してはその後の評価も高くなりがちで、逆に最初に悪い印象を持った候補者に対してはその後の評価も低くなりがちです。これは評価者が無意識のうちに行ってしまうエラーで、公平な評価を阻害する可能性があります。

アンカリング効果とは?具体例や活用方法・フレーミング効果との違い

論理誤差

論理誤差は、評価者が評価基準や項目間の関連性を誤解してしまい、その結果として不適切な評価を行ってしまうエラーのことを指します。

例えば、「一つの項目で高評価を受けた人は他の項目でも高評価になるはずだ」というような先入観に基づいて評価を行うと、論理誤差が生じます。このような誤った論理に基づく評価は、評価の公平性や正確性を損なう可能性があります。

対比誤差

対比誤差とは、他の人と比較して評価を行うことによって生じる誤差のことを指します。

評価者が先に評価した人が非常に優秀だった場合、次に評価する人はその優秀な人と比較され、不当に低い評価を受ける可能性があります。逆に、先に評価した人が低評価だった場合は、次に評価される人に寛大化傾向の心理が作用し、過度に高い評価となってしまうこともあるでしょう。

対比誤差による評価エラーは、著しく公平性を欠いた状態であり、従業員のモチベーションが低下してしまうのはもちろん、不適切な昇進・昇給、解雇といった人事決定のミスへとつながります。

期末誤差

期期末誤差とは、評価者が評価期間の後半部分、つまり「期末」に近い行動や業績だけを重視してしまい、全体の業績や行動を見落としてしまう評価エラーのことを指します。

評価期間全体を通しての実力や業績が正当に評価されないため、従業員のモチベーションを下げてしまうほか、評価者である上司と、評価対象者となる部下の信頼関係が悪化する要因にもなり得ます。

【2023年最新】おすすめの人事評価システム14選比較|価格や機能・選び方を解説

人事評価エラーを防ぐ方法

ここからは人事評価エラーを防ぐための方法について紹介していきます。

評価基準・制度を見直す

まずは、評価基準や制度の見直しを行います。

具体的には、評価項目や指標を明確に定義し、具体的な行動や結果を基に評価を行うための解像度の高い判断基準を策定します。

例えば、5段階の業務評価などでは、以下のように各段階の基準を明確にすることで、公平かつ適切な評価がしやすくなります。

  • 業務に対する理解がない状態
  • 業務に対する理解を深めようと努力している状態
  • ひとりで業務が遂行できる状態
  • 人に教えられる状態
  • 優れた成果を挙げられている状態

また、評価頻度や方法は、組織のニーズや従業員の状況に合わせて柔軟に調整し、評価のフィードバックプロセスを強化することで、誤解や偏見を排除した公正で透明性の高い評価を実現することができます。

評価者を教育する

評価エラーは、多くの場合、評価者の意識や知識の不足に起因します。

そのため、評価者への継続的な教育やトレーニングが不可欠です。評価者教育の中では、評価バイアスの種類や影響、それを避けるための方法を教えることが中心となります。

実際の評価事例を用いて、どのようなエラーが生じやすいか、どのようにそれを防ぐかを学ぶことで、評価者の評価スキルや意識を向上させることができるでしょう。定期的なリフレッシュトレーニングやフィードバックセッションなど、評価の質を維持するための取り組みも重要となります。

ハロー効果を理解し人事評価エラーを未然に防ごう

ハロー効果とは何か、人事評価にどのように影響を与えるかを詳しく説明しました。

ハロー効果による一部の良い特性が全体の評価を高める、または一部の悪い特性が全体の評価を下げるといった現象が人事評価において起きてしまうと、モチベーションの低下や、信頼関係の悪化といった、深刻なリスクが生じてしまいます。

ハロー効果をはじめさまざまな心理作用による人事評価エラーが起きないよう、改めて評価基準や精度を見直し、より公平で正確な人事評価を実行しましょう。

おすすめのセミナー視聴

おすすめのお役立ち資料

業務効率化・業務改善の記事をもっと読む

業務効率化・業務改善の記事一覧

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

はじめてのCMS構築完全ガイド|構築方法や進め方・費用相場などを簡単に解説

最終更新日時:2024/04/26

CMS

最終更新日時:2024/04/26

CMS

CMS移行を成功させる秘訣!移行を検討すべきタイミングや手順・費用を解説

最終更新日時:2024/04/26

CMS

最終更新日時:2024/04/26

CMS

採用サイトに社員インタビューを載せるメリット|作成方法や事例・デザインのポイント

最終更新日時:2024/04/26

採用サイト作成

最終更新日時:2024/04/26

採用サイト作成

福利厚生の家賃補助とは?相場や支給条件・住宅手当との違いについて解説

最終更新日時:2024/04/26

福利厚生サービス

最終更新日時:2024/04/26

福利厚生サービス

人事評価コメントの書き方と例文|職種・評価項目別に解説

最終更新日時:2024/04/26

人事評価システム

最終更新日時:2024/04/26

人事評価システム

シフト管理システムとは?種類や搭載機能、導入形態・利用に適した企業を紹介

最終更新日時:2024/04/26

シフト管理システム

最終更新日時:2024/04/26

シフト管理システム

クラウドCMSとは?特徴やメリット・選び方やおすすめの製品を比較!

最終更新日時:2024/04/24

CMS

最終更新日時:2024/04/24

CMS

魅力的な採用サイトにするために掲載したいコンテンツ|作成のポイントや事例を解説

最終更新日時:2024/04/24

採用サイト作成

最終更新日時:2024/04/24

採用サイト作成

ウェビナーの背景はどうすべき?設定するメリットや決める時のポイント

最終更新日時:2024/04/25

ウェビナーツール

最終更新日時:2024/04/25

ウェビナーツール

ウェビナー導入の成功事例を紹介!事例からわかる導入成功のポイントについて

最終更新日時:2024/04/24

ウェビナーツール

最終更新日時:2024/04/24

ウェビナーツール