メラビアンの法則とは?活用方法やよくある誤解・3つの要素をわかりやすく解説
心理学のひとつである「メラビアンの法則」。コミュニケーションを円滑にする法則ですが、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。本記事では、メラビアンの法則とは何か、効果や活用方法についても解説します。
・メラビアンの法則とは、コミュニケーションにおいて言語情報7%、聴覚情報38%、視覚情報55%の割合で影響している心理学の法則のこと
・それぞれの情報の頭文字をとって「3Vの法則」とも呼ばれる
・ビジネスにおける様々なシーンでメラビアンの法則が用いられている
目次
メラビアンの法則が持つ効果とは?
メラビアンの法則は、コミュニケーションにおいて言語情報が7%、聴覚情報が38%、視覚情報が55%の割合で影響を与えるという心理学の法則のひとつです。1971年にカリフォルニア大学の心理学者アルバート・メラビアンによって提唱されました。
この法則によれば、伝達される情報の93%は声のトーンや表情に依存していると考えられています。ビジネスにおけるコミュニケーションでは、言葉だけでなく姿勢や表情、声などが相手に与える影響は大きく、効果的なコミュニケーションを行う上で重要なポイントとなります。
3Vの法則(7-38-55のルール)
メラビアンの法則は「言語情報(Verbal)」「聴覚情報(Vocal)」「視覚情報(Visual)」の頭文字をとって「3Vの法則」と言う別名がついています。
また、言語情報・聴覚情報・視覚情報それぞれの割合を示した「7-38-55のルール」と呼ばれることもあるようです。
言語コミュニケーションと非言語コミュニケーション
言語コミュニケーションとは、3Vのうちのひとつである言語情報を意味します。これは、話したり書いたりして行うコミュニケーションのことです。一方非言語コミュニケーションは、聴覚情報や視覚情報などの言葉以外の手段で行われるものを指します。
非言語コミュニケーションは、ビジネスシーンにおいても相手の真意を読み取るために不可欠な要素です。言語と非言語の両方を理解して使い分けることで、効果的なコミュニケーションを行えるようになるでしょう。
▷アサーティブ・コミュニケーションとは?実践ポイントや活用事例を解説
メラビアンが実施した実験
メラビアンが行った実験内容は、以下のとおりです。
- 「好き」「嫌い」「普通」からイメージされる言葉をそれぞれ3つずつ設定する
- 設定された9つの言葉を「好き」「嫌い」「普通」の3つのトーンで録音する
- 「好き」「嫌い」「普通」の3つの言葉から想起させる表情の顔写真を用意する
- 被験者に録音した音声と顔写真をさまざまな組み合わせで見せる
- それぞれについて「好き」「嫌い」「普通」のうち、どの印象を持ったかを被験者に確認する
この実験では、言語情報・聴覚情報・視覚情報に矛盾が生じた場合、どの情報を一番重要視するかということを調べました。その結果、3つの情報がどれかひとつでも一致しない場合、視覚情報・聴覚情報・言語情報の順番で優先的に信用することが証明されています。
メラビアンの法則でよく生まれる誤解
メラビアンの法則についてよくある誤解は、「非言語コミュニケーションが最も重要である」というものです。この法則では、非言語コミュニケーションによって相手に与える影響が93%を占めるとされています。
しかしこれは、限定的な状況下で行われた実験結果をもとに示された結果であり、実際に行われる会話にそのまま当てはめられるわけではありません。ビジネスや日常的なコミュニケーションでは、表情やボディーランゲージといった非言語情報と同様、言語情報も重要であることを認識しておく必要があります。
メラビアンの法則を活用する際のポイント
ここからは、メラビアンの法則を活用する際のポイントについて見ていきましょう。
声のトーン・会話のスピードを意識する
コミュニケーションにおいて、声のトーンや話すスピードが相手への印象やメッセージの受け取り方に大きく影響します。
緊張すると早口になったり、声が小さくなってしまうことがありますが、このような話し方では相手に内容が伝わりません。面接やプレゼンなど、対面で何かを伝えなくてはいけないときは、相手が聞き取りやすい話し方を心がけるようにしましょう。
相手が理解しやすい言葉を選ぶ
効果的なコミュニケーションを行うためには、相手が理解しやすい言葉選びが重要です。
メラビアンの法則では、非言語コミュニケーションが重要とされていますが、多くの会話は言葉で成り立っています。そのため、できるだけ相手に誤解されないよう正確な言葉選びをするようにしましょう。
3V(聴覚・視覚・言語)の情報を一致させる
言語・聴覚・視覚といった3つの要素に矛盾が生じると、相手に真意を伝えることができません。褒めるなどの明るい話題のときには笑顔、謝罪のときには神妙な面持ちにするなど、わかりやすい表情を意識することが大切です。
ボディランゲージも活用する
メラビアンの法則によると、伝達される情報の大部分は非言語的要素によって決まるとされています。そのため、姿勢や身振り手振りなどのボディランゲージを意識的に使うことで、言葉だけでは伝えきれない感情や意図を相手に伝えることが可能です。
【状況別】メラビアンの法則の活用例
メラビアンの法則は、ビジネスにおけるさまざまなシーンで応用可能です。ここでは、ビジネスの状況別に活用例を紹介していきます。
営業・商談
営業や商談において、メラビアンの法則を活用することは非常に効果的です。話す内容に合わせながら声のトーンを変えたり、適切なタイミングでボディランゲージを使うとよいでしょう。
また、さわやかで誠実な印象を与えるためにも、髪型や服装など身なりを整えておくことも大切です。
上司・部下間のコミュニケーション
メラビアンの法則は、上司と部下のコミュニケーションにおいても有効です。例えば、部下が上司に何か伝えたいことがあるとしましょう。
このとき、なるべくわかりやすい言葉で伝えるのを意識するのはもちろん、身振り手振りをしながら話したり、内容に応じて声のトーンに変化を付けることを意識してください。また、上司は部下がなるべく話しやすくなるよう、穏やかな表情でいることを心がけるようにしましょう。
▷無口な部下にはどう接すべき?喋らない部下とのコミュニケーション術
▷1on1ミーティングとは?目的やメリット・注目されている背景、進め方を解説
電話
電話は、言語情報と聴覚情報のみで行われるコミュニケーションです。視覚情報が伝えられないため、できるだけわかりやすい言葉を選び、声に抑揚をつけながら話すことを意識しましょう。相手が話しているときは適度に相槌を打つことで、話を聞いているということを示すことができます。
また、相手が話の内容を理解しているか気を配ることも大切です。限られた情報でコミュニケーションを成立させるには、相手の反応についても注意深く見ておく必要があるでしょう。
メール
メールは言語情報のみで行われるコミュニケーションです。そのため、相手にうまく感情を伝えられなかったり、読み手に誤解を与えてしまうことが考えられます。
メールを送る際は、読みやすくわかりやすい文章を心がけるようにしましょう。また、相手に誤解を与えないような言葉を選ぶことも重要なポイントです。
採用面接
採用面接では、短時間で応募者が自社に適した人材であるかを見極める必要があります。面接官の立場にいる場合は、応募者が話しやすくなるよう安心感を与える話し方や表情を心がけるとよいでしょう。
一方応募者は、明るい表情でハキハキと話すことが大切です。また、業界や社風に合わせて話の内容や振る舞いを工夫できるとよいでしょう。
▷リフレーミングとは?意味や効果・具体例、活用するシーンをわかりやすく解説
メラビアンの法則を取り入れて円滑にコミュニケーションをとろう
メラビアンの法則は、コミュニケーションの場で活用できます。とくにビジネスでは、さまざまなシーンで応用できるでしょう。この法則では、非言語情報が影響を与える割合が93%を占めると考えられています。
ただし、見た目や声のトーンなどばかりを気にしても意味がないため、言語・聴覚・視覚による情報を一致させることが大切です。メラビアンの法則を正しく理解して、ビジネスなどに取り入れていきましょう。
おすすめのセミナー視聴
業務効率化・業務改善の記事をもっと読む
-
ご相談・ご質問は下記ボタンのフォームからお問い合わせください。
お問い合わせはこちら