ツァイガルニック効果とは?事例やメリット・デメリット、ビジネスで活用する方法

2023/08/17 2023/08/21

業務効率化・業務改善

ツァイガルニック効果とは

人の心理現象をさす「ツァイガルニック効果」。ビジネスや歴史的な芸術作品にも活用され、無意識のうちに影響を受けている人も多いのではないでしょうか。本記事では、ツァイガルニック効果とは何か、ビジネスで活用するメリット・デメリットや効果的な使い方を解説します。

ツァイガルニック効果とは?

ツァイガルニック効果(Zeigarnik Effect)は、未完成の出来事や事柄に対して強い興味を示し、それが記憶に残りやすいという傾向を指します。「ツァイガルニク効果」や「ゼイガルニク効果」と呼ばれることもあります。

これは、心理学者のブルーマ・ツァイガルニックにより提唱されたもので、「完成していないものの方が、完成したものよりも記憶に残りやすくなる」という心理効果です。この効果は、ビジネスやマーケティングの領域でも活用されており、ユーザーの好奇心をくすぐる手法として利用されています。

ツァイガルニック効果が起こる理由

ツァイガルニック効果が起こる原因は、「心理的リアクタンス」という現象に関連しています。心理的リアクタンスとは、心理学者のジャック・ブレームによって提唱された心理現象です。

これは、行動を制限されると、反発心理が生まれ、その行動に対する欲求が高まることを指します。この心理的リアクタンスが高まれば高まるほど、ツァイガルニック効果が起こりやすくなると考えられています。

ツァイガルニック効果の具体例

ツァイガルニック効果の具体例について紹介していきます。

仕事

仕事におけるツァイガルニック効果の具体例としては、一つのタスクを完了する前に、ほかの優先するべき仕事が入ってきたときなどに起こります。

途中で切り上げて次のタスクに移ることで、未完了のタスクが頭から離れず、あとから頼まれた仕事を早くこなしたいという心理が生まれます。

勉強

勉強におけるツァイガルニック効果の具体例としては、問題を解いている最中に制限時間がきてしまったときなどが考えられるでしょう。

これにより、回答しきれなかった問題の続きが気になり、早く終わらせてしまいたいという気持ちが強くなります。

恋愛

恋愛におけるツァイガルニック効果の具体例としては、好意を抱いている相手にすべてを明かさず、一部を秘密にしておく場合などに起こります。

これにより、相手に自分のことをもっと知りたいと思わせることが可能です。その結果、最初は自分から好意を持っていたとしても、いつの間にか主導権が逆転しているということがあるでしょう。

テレビ・Webメディア

テレビやWebメディアにおいても、ツァイガルニック効果が巧みに利用されています。たとえばテレビドラマでは、劇中で最も盛り上がるシーンなどで結末を示さずに物語を終わらすことがあります。

また、Webメディアでは、記事の一部が「続きを読む」などの表示で隠されている場合があるでしょう。これらは、関心を持ってみていたコンテンツを中断させることで、視聴者や読者に「続きが気になって仕方がない」という気持ちをもたせるためのものです。テレビやWebメディアでは、ユーザーの行動を促すためのマーケティングの手法として用いられています。

旅行

旅行においてもツァイガルニック効果が起こることがあります。旅行に行く予定を立てていたのに、悪天候などにより飛行機が飛ばなくなってしまい、目的地に行けなかったという経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか。

また、現地までは行けたけど、体調不良などで計画通りに進められなかったというケースもあるかもしれません。このようなことが起こると、実現できなかった悔しさから、再度同じ場所へ訪問したくなる人が多いと考えられています。

芸術作品

芸術作品におけるツァイガルニック効果の具体例としては、未完の世界遺産として知られる「サグラダ・ファミリア」が挙げられるでしょう。芸術においても、人は完成されたものより未完成のものに惹かれる傾向があるようです。

サグラダ・ファミリアの魅力は、見た目の美しさだけでなく、未完成であることによるツァイガルニック効果が関係していると考えられます。未完成のものが完成に近づいていく様子を観察できることは、完成されたものをただ見るよりも印象的で人の心に残りやすいといえるでしょう。

パートワーク誌

パートワーク誌とは、あるテーマについて週刊や隔週刊で少しづつ紹介していく雑誌です。イタリアの出版社である、デアゴスティーニ社が発刊したものが起源とされています。パートワーク誌は、毎号購入することで、百科事典やプラモデルなどを完成させていくという仕組みになっています。

一冊ですべてが提供されるのではなく、数回に分けられることで、読者の興味を維持し、継続的な購入を促します。また、各号で一部の情報や物語を明かすことで、読者の次号への期待感を高めることが可能です。

さらに、パートワーク誌は、一つのテーマを深く掘り下げることで、読者の知識を深めるとともに、未知の部分に対する好奇心を刺激します。これらの方法は、ツァイガルニック効果を活用して、読者の関心と行動を引き出すための戦略といえるでしょう。

ストループ効果とは?具体例や注意点・マーケティングへの活用方法

ツァイガルニック効果のメリット

ツァイガルニック効果のメリットについて紹介していきます。

業務効率・生産性向上が期待できる

ツァイガルニック効果をうまく応用すると、業務効率や生産性向上が期待できます。たとえば、なにか業務を行っているときに急ぎの仕事を頼まれるとしましょう。

このとき、これまで行っていた仕事は中途半端な状態で終わってしまいます。そのため、未完了のタスクが頭から離れず、それが再開する動機付けとなり、仕事へのモチベーションを継続させることが可能になるのです。

この心理現象をうまく利用することで、タスク管理の効率化につながります。仕事中に休憩をとるときは、あと少しで完了するという状態にしておくと、仕事への関心や意欲を保つことができるでしょう。

マーケティングに応用できる

ツァイガルニック効果は、広告やマーケティングなど幅広い場面で活用されています。たとえば、商品やサービスの情報を小出しにしていくという方法が挙げられるでしょう。

これにより、消費者の興味を引きつけ、購入への動機付けにつなげることが可能です。また、キャンペーンやプロモーションの一部を未定の状態で提供することで、消費者の期待感を高めつつ、参加を促すことができるでしょう。

ザイオンス効果とは?事例やマーケティング・ビジネスへの活用法を解説

ツァイガルニック効果のデメリット

さまざまなメリットがある一方で、ツァイガルニック効果を利用するデメリットも存在します。

ストレスになる可能性がある

ツァイガルニック効果は、未完了のタスクが頭から離れず、それが再開する動機付けとなる一方で、ストレスになる可能性もあります。

とくに、多くのタスクが未完了の状態である場合などは、それらが頭から離れずにストレスを感じることがあるでしょう。また、未完了のタスクが多いと、頭の中で混乱を引き起こし、集中力やモチベーションを低下させてしまう可能性もあります。

業務効率の低下を招く恐れがある

ツァイガルニック効果を過度に利用すると、業務効率の低下を招く恐れもあります。一つのタスクを完了する前に、途中で切り上げて次のタスクに移ると、集中力が持続せずに余計に時間がかかることがあります。

その結果、業務効率が低下することにもつながるので注意が必要です。また、未完了のタスクが多いと、それらを管理するのが難しくなり、タスクの優先順位をつけるのが困難になる可能性もあります。

ツァイガルニック効果をビジネスで活用する方法

ツァイガルニック効果をビジネスシーンで活用する方法について紹介していきます。

伝える情報を最小限にする

ツァイガルニック効果をビジネスで活用する一つの方法として、広告バナーやメルマガなどで伝える情報を最小限にするという方法があります。

情報を一度に全て伝えるのではなく、必要な情報を少しずつ伝えることで、相手の興味を引きつけ、次の情報を待つ期待感を高めることができます。これは、プレゼンテーションや商談、マーケティングなど、さまざまなビジネスシーンで活用できるでしょう。

不完全でも熱意のあるプレゼンをする

プレゼンテーションにおいては、完璧なプレゼンを目指すのではなく、不完全であっても熱意のあるプレゼンをするという方法も効果的です。これは、完璧なプレゼンをすると、聞き手はすぐに満足感を得て興味を失ってしまう可能性があるためです。

話し方が少しぎこちなかったとしても、熱意のこもったプレゼンを心がけることにより、聞き手の心をつかむことができます。内容さえしっかりとしていれば、流暢で完璧なプレゼンよりも、印象に残りやすいプレゼンを行うことができるでしょう。

一歩引いた営業をする

営業においては、一歩引いた営業をするという方法も効果的です。商品やサービスの詳細を一度に伝えるのではなく、雑談などを交えることで、売り込みたい商品やサービスに関心を持ってもらうことが可能になります。これにより、顧客の興味を引きつけ、購入への動機付けを促すことにもつながるでしょう。

スノッブ効果とは?マーケティングの具体例や注意点・違いを解説

ツァイガルニック効果をビジネスに活用しよう

ツァイガルニック効果は、未完了の状態を利用して人々の注意を引きつける心理的な現象です。あまり聞きなれない言葉ですが、テレビや広告などさまざまな場面で利用されています。

ビジネスにおいては、情報を少しずつ提供したり、一歩引いたアプローチを取ることで、顧客の興味や期待感を高め、成果を向上させることが可能です。ツァイガルニック効果について理解を深め、ビジネスでうまく活用してみましょう。

おすすめのセミナー視聴

おすすめのお役立ち資料

業務効率化・業務改善の記事をもっと読む

業務効率化・業務改善の記事一覧

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

リードジェネレーションとリードナーチャリングの違いとは?取り組み事例や成功させるポイント

最終更新日時:2024/09/19

リードジェネレーション

最終更新日時:2024/09/19

リードジェネレーション

リードジェネレーションの意味とは?役割や代表的な手法・成功させるポイントを簡単に解説

最終更新日時:2024/09/19

リードジェネレーション

最終更新日時:2024/09/19

リードジェネレーション

AIをマーケティングに活用するメリット|活用事例やリスクを解説

最終更新日時:2024/09/19

生成AI

最終更新日時:2024/09/19

生成AI

AI・機械学習・ディープラーニングの違いとは?機械学習の種類やアルゴリズムについて

最終更新日時:2024/09/19

生成AI

最終更新日時:2024/09/19

生成AI

生成AIを導入する際は社内ルールを策定すべき|必要な理由や作り方について

最終更新日時:2024/09/19

生成AI

最終更新日時:2024/09/19

生成AI

SMSの自動送信・予約送信する方法|役立つシーンやおすすめのサービスを紹介

最終更新日時:2024/09/18

SMS送信サービス

最終更新日時:2024/09/18

SMS送信サービス

【無料トライアルあり】IVR(自動音声応答システム)7選を比較|選定のポイントや無料製品の注意点

最終更新日時:2024/09/18

IVR

最終更新日時:2024/09/18

IVR

システム開発の費用相場はどのくらい?平均や安く抑えるコツ・妥当性について

最終更新日時:2024/09/18

システム開発

最終更新日時:2024/09/18

システム開発

受領書とは?目的や書き方、領収書との違いをわかりやすく解説

最終更新日時:2024/09/18

請求書受領サービス

最終更新日時:2024/09/18

請求書受領サービス

WAFとIPS・IDSの違いとは?防げる攻撃や種類・セキュリティの特徴について

最終更新日時:2024/09/18

WAF

最終更新日時:2024/09/18

WAF