TOWS分析とは?読み方や活用事例・SWOT分析との違いを解説

最終更新日時:2023/10/12

業務効率化・業務改善

TOWS分析

事業を経営する上で欠かせない、自社および競合他社の現状把握や分析。その際に用いられる分析手法については業種を問わずさまざまな方法が取り入れられています。そこで本記事では、その中でも「経営戦略」に有効な分析手法として活用されるTOWS分析について、読み方や活用事例・SWOT分析との違い等を解説します。

TOWS分析とは?

TOWS(トゥーズ)分析とは、経営戦略を立てることを目的とした分析方法です。「TOWS」は、Threat(脅威)・Opportunity(機会)・Weakness(弱み)・Strength(強み)の頭文字から名付けられており、4つの要素を掛け合わせながら自社の戦略を考えます。

TOWS分析は、別名「クロスSWOT分析」とも呼ばれており、SWOT分析の発展形でもあります。SWOT分析では強み・弱み・機会・脅威それぞれの要素を分析。TOWS分析では次のステップとして、SWOT分析を基に具体的な戦略を策定します。

TOWSマトリクスとは?

TOWSマトリクスとは、TOWS分析を行うためのフレームワークです。

 強み弱み
機会機会×強み機会×弱み
脅威脅威×強み脅威×弱み

「外的要因」である機会・脅威と「内的要因」である強み・弱みをそれぞれ掛け合わせ、以下の4つの観点から戦略を考えます。

  • 機会×強み
  • 機会×弱み
  • 脅威×強み
  • 脅威×弱み

機会×強み

「機会×強み」は、利益の最大化を目指す積極化戦略です。社会の流行や需要の高まりなど、追い風となる機会のなかで、自社の強みをどのように発揮できるかを考えます。

ビジネスチャンスとなる可能性が高く、4つの戦略の中でも特に重要な項目です。機会に対して、どのような強みを掛け合わせるのが効果的なのかをよく検討しましょう。

機会×弱み

「機会×弱み」は、機会を利用して自社の弱みを補う改善戦略です。たとえば、人材不足という「弱み」を抱えている企業があると仮定します。

弱みを補う戦略として、近年はITツール拡大という「機会」がありますので、ITツールを活用した業務の効率化を図ることができるでしょう。最適な戦略を立てることで、弱みを強みに転換できる可能性が出てきます。

脅威×強み

「脅威×強み」は、競合企業の登場や原料価格の高騰などの脅威に対し、自社の強みを活かして対策する差別化戦略です。たとえば製造業や飲食業の場合、原料価格の高騰は多くの企業の脅威となり得るでしょう。

顧客獲得のためには競合企業との差別化が必要です。自社のどのような強みを活かせば差別化を図れるのか、さらには、脅威をチャンスに転換できるかを考えましょう。

脅威×弱み

「脅威×弱み」は、脅威の影響を最小化するための防衛戦略です。弱みと脅威が重なると、最悪の場合には会社の存続が危ぶまれることも、事前に解決策を考えておくことで、リスクの回避につながります。もし対策が困難だと判断した場合には、事業の縮小や撤退も視野に入れる必要があるでしょう。

5W2Hとは?意味や例文・ビジネスにおける活用シーンを徹底解説

TOWS分析とSWOT分析の違いとは?

TOWS分析とSWOT分析は以下のような違いがあります。

  • 組み立てる要素の違い
  • 分析をする順番の違い

SWOT分析は、社内の現状や社会情勢など、各要素を洗い出して可視化することが目的です。対してTOWS分析では、SWOT分析で明らかにした内的要素と外的要素を掛け合わせて、実際に取るべき戦略を考えていきます。

組み立てる要素の違い

TOWS分析とSWOT分析の違いは組み立てる要素にあります。

  • SWOT分析:強み・弱み・機会・脅威
  • TOWS分析:機会×強み・機会×弱み・脅威×強み・脅威×弱み

SWOT分析は強み・弱み・機会・脅威を単独で分析します。戦略を立てるというよりも、現状確認の役割が強いといえるでしょう。

対して、TOWS分析では4つの要素を掛け合わせ、実際にどのような行動を起こせばいいのか、どのような売り出し方が効果的なのかなど、具体的な戦略を考えます。自社にとってのプラス面だけでなくマイナス面とも掛け合わせて考えることで、問題の早期解決や弱みの強化につながるでしょう。

分析をする順番の違い

TOWS分析とSWOT分析は、どちらも頭文字の順番で分析を行います。

  • TOWS分析:Threat(脅威)→Opportunity(機会)→Weakness(弱み)→Strength(強み)
  • SWOT分析:Strength(強み)→Weakness(弱み)→Opportunity(機会)→Threat(脅威)

SWOT分析は内的要因(強み・弱み)から分析するのに対し、TOWS分析は外的要因(脅威・機会)から分析するのが特徴です。

ここでの脅威・機会とは、社会情勢や競合他社の動きなど、自社の努力ではコントロールできない外的要因を指します。対して強み・弱みとは、自社サービスの特徴や経営体制など、自社努力でコントロールできる内的要素です。

経営戦略を立てる際、自社の強みや弱みを分析することは大切です。しかし外部の状況を把握しないまま、自社の動向だけに注目してしまっては、独りよがりな戦略に陥る可能性があります。

そこでTOWS分析では、自社の力ではどうにもならない外的要素を十分に理解したうえで、強みや弱みをどのように活かすのかを考えていきます。外部に目を向けることで視野も広がり、より社会や顧客目線に立った戦略が立てやすくなるでしょう。

SWOT分析とは?目的ややり方・具体例からわかるメリットを解説

TOWS分析を行う目的・必要性とは?

TOWS分析の大きな目的は、経営戦略を策定することです。特に社会情勢や企業を取り巻く環境が目まぐるしく変化する現代は、内的要因だけでなく、外的要因を把握したうえで経営戦略を立てる必要があります。強み・弱み・機会・脅威を掛け合わせて戦略を考えるTOWS分析は、企業がこれからの社会で活躍するために重要な分析といえるでしょう。

またTOWS分析では、事前にSWOT分析で内的・外的要因を一度洗い出しを行います。各要素が可視化され、整理されている状態となるため、戦略策定の話し合いがスムーズに進められるというメリットもあります。

MECE(ミーシー)とは?論理的思考法のフレームワークを具体例をわかりやすく解説

TOWS分析のやり方

ここでは実際にどのようにTOWS分析を行うのかを解説します。分析は以下の流れで行います。

  1. TOWS分析の目的を明らかにする
  2. 自社・競合他社の現状を正確に把握する
  3. SWOT分析表を作成する
  4. TOWS分析を実施する

それぞれのステップを詳しく説明します。

1.TOWS分析の目的を明らかにする

分析を行う前に、まずは目的を明確にしましょう。TOWS分析の大きな目的は経営戦略の策定です。しかし経営戦略といっても、既存事業の拡大や新規事業の立ち上げ、経営体制の見直しなどさまざま。目的が定まっていない状態で戦略を立てたとしても、求める効果が得られない可能性があります。

また後の工程で強みや弱みを整理する際にも、「何のための戦略か」を理解していなければ解像度が下がってしまいます。より効果的な戦略を立てるためには、目標の明確化が大切です。

2.自社・競合他社の現状を正確に把握する

次に自社や競合他社の現状を把握します。自社サービスの特徴や顧客属性、社内の経営体制や目標、競合他社となり得る企業はどこか、業界の動向などを整理しましょう。競合他社を分析することで自社の強みや弱みが明らかになることも。多面的な視野で状況を把握しましょう。

現状を把握する際は自分1人ではなく、複数の部署、役職の人から意見をもらうことがおすすめです。たとえば、業務内容が異なる営業部と総務部では、抱えている課題も異なるはず。ごく限られた人の視点だけで社内すべての状況を把握するのは困難です。さまざまな立場の視点を把握したうえで戦略を考えましょう。

また現状把握は正確に行う必要があります。たとえば「生産性が低い」という課題に対し、「従業員数の少なさ」が要因だと思っていても、実は「業務効率の悪さ」が原因ということもあり得ます。自社の課題を見誤らないためにも、丁寧に現状を把握しましょう。

3.SWOT分析表を作成する

現状把握ができたら、TOWS分析の基となるSWOT分析表を作成しましょう。まずは1枚の紙に十字を書いて4分割し、各部屋を「強み」「弱み」「脅威」「機会」と割り振ります。

次にそれぞれ箇条書きで要素を記していきます。たとえば以下のようになります。

  • 強み:高品質、低価格、商品数が多い
  • 弱み:人材不足、生産性が低い、顧客に偏りがある
  • 機会:ニーズの高まり、IT化の拡大
  • 脅威:原料価格の高騰、競合店舗の出店

フレームワークは手書きで作成するほか、ExcelやPowerPointの図・表ツールでも作成可能なほか、ツールを利用することで、メンバー内の共有や修正も気軽に行うことができます。Web上には無料のテンプレートも公開されていますので、それらを活用してみるのも一つの手でしょう。

4.TOWS分析を実施する

最後に、SWOT分析で抽出した要素を活用してTOWS分析を行います。縦軸に外的要因、横軸に内的要因を配置したTOWSマトリクスを作成し、4パターンの戦略を実際に考えていきます。

 強み弱み
機会機会×強み機会×弱み
脅威脅威×強み脅威×弱み

各パターンに対する戦略は、初めから1つに絞り込まなくても構いません。さまざま列挙しながら、自社にとって現在最も必要な戦略は何なのか、優先順位をつけて実行に移しましょう。決定した戦略に対しては、いつから、誰が、どのように実行するのかをさらに細かく設定して実践に落とし込みます。

PDCAとは?サイクルを回す意味や具体例・失敗する原因をわかりやすく解説

リフレーミングとは?意味や効果・具体例、活用するシーンをわかりやすく解説

TOWS分析を活用し経営戦略を策定しよう

TOWS分析は、内的・外的要因を可視化しながら経営戦略を考えるのに最適なフレームワークです。これまでSWOT分析のみに留まっていた方は、ぜひTOWS分析を活用して、より実践的な戦略を構築してみてはいかがでしょうか。

自社の強み・弱みだけでなく、機会や脅威をうまく活用しながら、戦略の効果を最大限に発揮しましょう。

おすすめのセミナー視聴

おすすめのお役立ち資料

業務効率化・業務改善の記事をもっと読む

業務効率化・業務改善の記事一覧

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

はじめてのCMS構築完全ガイド|構築方法や進め方・費用相場などを簡単に解説

最終更新日時:2024/04/26

CMS

最終更新日時:2024/04/26

CMS

CMS移行を成功させる秘訣!移行を検討すべきタイミングや手順・費用を解説

最終更新日時:2024/04/26

CMS

最終更新日時:2024/04/26

CMS

採用サイトに社員インタビューを載せるメリット|作成方法や事例・デザインのポイント

最終更新日時:2024/04/26

採用サイト作成

最終更新日時:2024/04/26

採用サイト作成

福利厚生の家賃補助とは?相場や支給条件・住宅手当との違いについて解説

最終更新日時:2024/04/26

福利厚生サービス

最終更新日時:2024/04/26

福利厚生サービス

人事評価コメントの書き方と例文|職種・評価項目別に解説

最終更新日時:2024/04/26

人事評価システム

最終更新日時:2024/04/26

人事評価システム

シフト管理システムとは?種類や搭載機能、導入形態・利用に適した企業を紹介

最終更新日時:2024/04/26

シフト管理システム

最終更新日時:2024/04/26

シフト管理システム

クラウドCMSとは?特徴やメリット・選び方やおすすめの製品を比較!

最終更新日時:2024/04/24

CMS

最終更新日時:2024/04/24

CMS

魅力的な採用サイトにするために掲載したいコンテンツ|作成のポイントや事例を解説

最終更新日時:2024/04/24

採用サイト作成

最終更新日時:2024/04/24

採用サイト作成

ウェビナーの背景はどうすべき?設定するメリットや決める時のポイント

最終更新日時:2024/04/25

ウェビナーツール

最終更新日時:2024/04/25

ウェビナーツール

ウェビナー導入の成功事例を紹介!事例からわかる導入成功のポイントについて

最終更新日時:2024/04/24

ウェビナーツール

最終更新日時:2024/04/24

ウェビナーツール