ザイオンス効果とは?事例やマーケティング・ビジネスへの活用法を解説
人間の心理効果をさす「ザイオンス効果」。マーケティングやビジネスで活用され、購買意欲の向上など無意識のうちにザイオンス効果の影響を受けている人が多いのではないでしょうか。本記事では、ザイオンス効果とは?事例やマーケティング・ビジネスへの活用法を解説します。
目次
ザイオンス効果とは?
ザイオンス効果とは、特定の人物や物事に何度も接触することで、好感度や評価が高まる心理現象です。1968年にアメリカの心理学者ロバート・ザイオンスによって提唱され、日本では単純接触効果とも呼ばれることが一般的です。
ザイオンス効果は、消費者の心理に影響を与える強力な現象であり、マーケティング戦略や広告に活用されることがあります。
たとえば、定期的にメールマガジンを発行したりSNS投稿を定期的に行うことで、消費者は次第に好印象や親近感を覚えるようになります。また営業で何度も取引先に訪問する行為も、ザイオン効果を利用したテクニックといえるでしょう。
▷ロジカルシンキングとは?意味や鍛え方・構成要素を簡単に解説
ザイオンス効果とサブリミナル効果の違いとは?
ザイオンス効果に似た心理現象にサブリミナル効果があります。共通する部分はあるものの、基本的には異なる心理現象です。
ザイオンス効果は、元々興味がなかった人物や物事に何度も接触することで好印象や親近感を持つ心理現象です。一方でサブリミナル効果は、無意識に刺激されることで行動に影響を与える効果で、意図せずに行動が変化することが特徴です。ザイオンス効果は顧客の積極的な意思決定に影響を及ぼすのに対し、サブリミナル効果は無意識的なレベルで影響を与える点に違いがあります。
▷ストループ効果とは?具体例や注意点・マーケティングへの活用方法
マーケティング・ビジネスにおけるザイオンス効果の活用事例
実際にザイオンス効果は、マーケティングやビジネスの場でどのように活用されているのでしょうか。ここでは、活用の事例を5つ紹介します。
【活用事例1.】テレビCM
テレビCMは広範な視聴者にリーチするため、ザイオンス効果を高める手段として効果的です。テレビCMは、一定期間に何度も目にすることで視聴者に対して商品やサービスの認知度を向上させます。
たとえば、テレビCMで見た商品名や企業名を口ずさんだりお店で商品を無意識に選んでしまうのはザイオンス効果の結果です。このようにテレビCMは、無意識の行動に影響するほど効果が高いとされています。
【活用事例2.】Web広告
Web広告はターゲットに合わせて個別に配信できるリターゲティングが行えるため、ザイオンス効果を最大限に発揮できる媒体です。リターゲティングとは、自社のサイトを訪問したことがある人に対して、何度も繰り返し広告を配信する方法です。購買履歴や行動履歴に基づいたターゲティングを行い、興味を引くコンテンツを提供することで、顧客のリピート率を向上させます。
自社サイトを訪問しているということは、多少でも商品やサービスに興味を持っている場合が多いです。頻繁にWeb広告を表示することで意識する機会を増やし、企業のブランディングや好感度を向上させることで表品やサービスの購入意思を高めます。
【活用事例3.】SNS・ブログ
近年SNSやブログを使って情報発信する企業が増えています。SNSやブログを活用して、顧客とのコミュニケーションを強化しザイオンス効果を生み出すことができます。顧客の声に応えるだけでなく、満足度を高める情報を提供することで、口コミを広め、ロイヤリティを高めます。
SNSやブログを活用するメリットは、初期費用がかからない点です。前述したテレビCMやWeb広告は放映料や制作費がかかってしまいます。しかしSNSの場合は無料で始められます。また短い文章で画像を利用しユーザーの目を引くことができるので、ザイオンス効果と親和性が高いといえるでしょう。
【活用事例4.】メールマガジン・ニュースレター
定期的に人目に触れたい場合は、メールマガジンやニュースレターがおすすめです。メールマガジンやニュースレターを活用して、定期的に顧客に情報提供を行うことでザイオンス効果を生み出します。社内で週に1回や隔週で1回など配信の頻度を設定し、顧客に有益な情報を提供することで問い合わせやアクセスに繋がる可能性があります。
また、メールマガジンやニュースレターを配信する際は、ステップメールの活用も効果的です。ステップメールとは、シナリオに沿って順番に顧客に合わせたメールを自動配信する方法です。それぞれの顧客に適した内容と配信頻度を事前に設定することで、高い頻度で顧客へアプローチができるので関係性の構築に役立ちます。
【活用事例5.】対面での営業活動
対面での営業活動では、顧客との信頼関係を構築し、ザイオンス効果を高めることができます。積極的なコミュニケーションと商品やサービスの魅力を的確に伝えることで、顧客の購買意欲を刺激します。
たとえば、新規顧客を獲得する際は一度で契約に結びつけるのではなく、何度も訪問し新商品の商品や顧客の悩みを聞き取ることが重要です。しかし、訪問回数が多すぎると逆効果になる可能性もあります。訪問する度に商品やサービスの話をするのではなく、情報提供やヒアリングなどを行い信頼関係の構築を優先させましょう。
▷業務標準化とは?進め方や事例・メリットとデメリットを解説
ザイオンス効果を高める方法
ここまで、ザイオンス効果の活用事例を紹介しました。しかし、実際に活用しようと考えてもどのようにすればいいかわからない方も多いはずです。そこで、ザイオンス効果を高める方法を3つ紹介します。
接触回数を10回までにとどめる
ザイオンス効果は接触回数を増やすことで効果を発揮しますが、10回以上は効果が薄れるといわれています。また、「セブンヒッツ理論」によると、7回の接触が最も効果が高いとされています。そのため、顧客の接触回数の目安を7〜10回にとどめるようにしましょう。
もし10回で効果が薄いと感じる場合は、施策やターゲットに問題があるかもしれません。社内で施策の再検討をするなど、対策を講じてください。
短期スパンでの接触を繰り返す
短期スパンでの接触を繰り返すこともザイオンス効果を高める手法の一つです。複数回の接触を近い時期に行うことで、顧客に印象を定着させます。
「月に1回1時間」顧客に会うよりも、「月4回15分」会う方がザイオンス効果を高められるので、接触時間を短くして接触頻度を高めるようにしましょう。
▷ロジックツリーとは?種類別の作り方や具体例・活用するメリットを解説
フリークエンシーコントロールを実施する
フリークエンシーとは、顧客1人に広告を表示させる回数で広告の効果やイメージに大きく関わります。あまりに頻繁な接触は飽きや慣れを引き起こし、ザイオンス効果を損なう可能性があります。そのため、顧客の広告表示回数を制限するフリークエンシーコントロールが必要です。
適切なタイミングとバランスで広告を表示することで、顧客の興味を持続できます。またこれらの方法を組み合わせてザイオンス効果を高めることで、顧客のロイヤリティを向上させ、ブランドの成長や売上の拡大に貢献するでしょう。
ザイオンス効果の注意点
うまく活用することで認知度の向上が期待できるザイオンス効果ですが、活用の際に注意しなければならない点があります。ここでは、ザイオンス効果の注意点を2つ紹介します。
ネガティブな印象は改善できない
ザイオンス効果は、一度顧客が良い体験をした場合にその後のリピート購買や口コミが促進される現象です。しかし、ネガティブな印象を与えてしまった場合は、その影響を取り消すことは非常に難しいです。顧客に対して失敗や不快な経験を与えないように品質やサービスの向上に努める必要があります。
接触回数が多くなると印象が悪くなる
ザイオンス効果は、一定の接触回数によって顧客の購買意欲やロイヤリティを高めることができます。しかし、逆に接触回数が多くなりすぎると印象が悪化する可能性があります。
過度なプッシュ型のマーケティングや過剰な広告表示は、顧客に不快感を与えて信頼を損なう恐れがあるため、適度な接触回数とコンテンツのバランスの維持が重要です。
▷モダナイゼーションとは?意味や具体的な手法・マイグレーションの違いについて解説
ザイオンス効果をマーケティング・ビジネスに活用しよう
ザイオンス効果をマーケティング・ビジネスに活用することで、顧客のロイヤリティを高め、売上やブランド価値の向上が見込めます。
効果を最大化するためには、テレビCMやWeb広告・SNS・ブログなど、さまざまな媒体を活用し短期スパンで接触を重ねることが大切です。注意点として、ネガティブな印象を避け、過度な接触回数には注意し、適切なバランスを保つようにしましょう。
おすすめのセミナー視聴
業務効率化・業務改善の記事をもっと読む
-
ご相談・ご質問は下記ボタンのフォームからお問い合わせください。
お問い合わせはこちら