【解説】ナレッジとは?ビジネスにおける正しい意味や使い方・類義語を紹介

最終更新日時:2023/03/09

ナレッジマネジメントツール

ナレッジとは

本や新聞などから得られる知識のことを指すナレッジという言葉。近年ではビジネスシーンでもよく聞くナレッジですが、果たしてビジネスでのナレッジとは一体どのような意味なのでしょうか。本記事ではそんなナレッジについて、正しい意味や使い方など詳しく解説していきます。

ナレッジとは?

ナレッジとは、知識・知見・情報・心得などの意味を持つ「knowledge」が語源とされる和製英語です。主に、書籍や新聞などの文章から得られる知識として使われています。

しかし、ビジネスでのナレッジは少々異なる意味で使用されます。

ナレッジのビジネスにおける意味

ビジネスでナレッジという言葉は、組織に有益となる知識や事例・経験などの「付加価値の高い知識」を意味します。

可視化された文字から得られる情報だけでなく、ナレッジを提供してくれる人が実際に体験して得られた話法スキルや技術など全てを含んでいます。

ナレッジは、企業などの組織の成長や生産性向上への貢献度は高く、社員の知識をより一層深め創造性を高めてくれるのです。

なお、自らのナレッジを活用する労働者のことをナレッジワーカー、社内のナレッジを社内でデータベース化していいつでも参照できるようにまとめたものをナレッジベースと呼びます。

ナレッジの類義語

ナレッジの類義語として、「ノウハウ」「スキル」「マニュアル」があります。

混同しやすいため、それぞれの意味を確認しておきましょう。

ノウハウ

ノウハウは英語の知るという意味を持っている「know」・方法ややり方の意味を持つ「how」が合わさった言葉で、「適切なやり方を知っている」「物事の方法に関する知識」などの意味があります。

ビジネスでは作業や手続きのやり方に関する知識を指し、企業にとっては情報資産としての意味合いもあるため、漏洩しないように厳重な対応が必要です。

なお、ナレッジとの関係で言うとナレッジという大枠の中にノウハウという意味が包括されているイメージです。

ナレッジとノウハウの違いとは?正しい意味と使い分けについて解説

スキル

スキルは英語の「skill」をカタカナ表記した言葉で、経験や練習を重ねていく上で獲得でき、実体験を自分の知識や能力にしていくという意味です。

ノウハウより深い理解を必要とし、ナレッジを提供する人に欠かせない要素がスキルといえます。

また、スキルは全ての人に平等にあるものではなく学習や経験を重ねていく上で獲得できるため、先天的な能力ではなくて後天的に獲得できるものと言えます。

マニュアル

マニュアルは、英語の「manual」をカタカナで表した言葉で、作業の手順を文書化したものです。

ナレッジを提供する人が持つ知識を組織で供給し、仕組み化のためにマニュアルが必要になります。

特に属人性が高い営業職などでは、トップ営業担当者のトークをもとにマニュアルを作成することで再現性を高めることができます。

ナレッジに関連する言葉

ビジネスシーンには、ナレッジに関連する言葉が複数あります。

その中でよく使われている言葉の、「ナレッジベース」「ナレッジワーカー」「ナレッジマネジメント」を紹介します。

ナレッジベース

ナレッジベースとは社員の知識や経験・ノウハウを蓄積し、データベース化することで社内全体で共有できるようにすることです。

過去・現在・未来の有益な知識を集約しており、社内のみで活用される企業限定の知的財産と言えるでしょう。

ナレッジベースを活用すると、社員のスキルアップだけでなく、会社全体で業務の効率化が図れ人材育成にも注力できるため競争力が向上します。

ナレッジベースはコンピュータで読み取り自動で推し測れるものと、人間が蓄積したものの2種類です。企業によっては、「知識ベース」「データベース」などとも呼ばれています。

ナレッジベースとは?重要視される理由や作り方・効果的な運用方法を解説

ナレッジワーカー

ナレッジワーカーは「知的労働者」という意味で、経済学者であるピーター・ドラッカーが1960年代に提唱しました。

ドラッカーが刊行した著書「断絶の時代」のなかで、「ナレッジワーカーとは、知識経済を根本から支える高度な専門知識をもつ労働者」として定義されています。

つまり自身の知識で企業への付加価値を生み出し、価値を高めてくれる労働者のことです。

ナレッジワーカーは、自身の知識や情報をもとに新たなサービスや価値を生み出す必要があり、多くのナレッジワーカーがITツールを駆使しています。また、時間や場所を選ばずに働けるのが大きな特徴です。

ナレッジワーカーの職種は多く、「専門医」「士業」「デザイナー」「金融ディーラー」など、様々な職種が当てはまります。

ナレッジワーカーとは?意味や代表的な職種・必要なスキルを解説

ナレッジマネジメント

個人の知識や情報・ノウハウを企業全体で共有し、生産性や競争力を向上させることで企業価値を高める経営手法をナレッジマネジメントと言います。

ナレッジマネジメントは「暗黙知」「形式知」の二つの概念によって形成されています。

暗黙知とは、経験や勘にもとづいた個人の主観的な知識で、言語化が難しい知識で、形式知は暗黙知をできる限り文章・図表・マニュアル化したものです。

2つを上手く活用することで、業務の属人化を防ぎ業務の停滞やトラブルを防げます。また業務の効率化により人的コストの削減ができるため、近年はさまざまな企業がナレッジマネジメントを活用しています。

【解説】ナレッジマネジメントとは?注目される背景や手法・具体例を紹介

【最新】ナレッジマネジメントの成功事例8選!事例から学ぶ成功ポイント

「ナレッジ」のビジネスシーンでの使い方

ビジネスにおいて、ナレッジは業種を問わずに活用される言葉です。

ここでは、具体的にナレッジを使った例文やビジネスシーンでの使用例を紹介します。

ナレッジを使った例文

ナレッジを使用した例文は以下の通りです。

  • 成績トップの営業担当者が、現場で活用しているトークを組織内でナレッジとして共有する
  • 前職で培ったナレッジを現在の業務に活かし、会社全体の生産性をさらに上げる
  • 現在の業務で蓄積したナレッジを活用する方法を考え、次回のプロジェクトに転用する
  • 属人的な組織だったが、ナレッジの蓄積し仕組み化することで業務の効率化と社内体制を整える

個人が持つ知識や経験を共有し、蓄積するのがナレッジマネジメントです。

上記の例文を参考に、自社でどのようにナレッジを進めていくか考えてみてください。

ビジネスシーンでのナレッジ使用例

ビジネスシーンでのナレッジを用いた使用例を5つ紹介します。

  • チーム内で営業成績1位だった社員から、話法やスキルのナレッジを共有してもらった。
  • A社から得たナレッジを共有して有効活用するために、ミーティングを行うことで企業力を高めたい。
  • 個人がもつナレッジを共有できていないため、業績が低迷していると考えられる。
  • 今回のプロジェクトは、君の前職から積み上げてきたナレッジによって成功したも同然だ。
  • これまで蓄積してきたナレッジを正しく活用して、積極的に営業を進めていくことで営業成績を塗りかえたい。

上記のように様々なシーンでナレッジという単語が使われており、ナレッジという言葉を覚えておけば日本語では伝わりにくい微妙なニュアンスを相手に伝えられます。

ナレッジを蓄積するメリット

ナレッジを蓄積すると「業務の効率化」「伝達ミスの削減」「属人化の解消」「顧客対応能力の強化」などのメリットがあります。それぞれを詳しく解説します。

業務の効率化が見込める

ナレッジを蓄積することで業務の効率化が可能です。

「ミスが起きやすい状況」「基本的なメールは同様の文章」「商談の成功率が上がる方法」などの経験や知見は、業務の担当者が全員把握しているわけではありません。

1人は感覚として覚えている暗黙知で、もう1人はまだ把握していないとなると、同じ失敗を繰り返すことになります。

これまでに業務上で得てきた知識を蓄積し活用できれば、失敗例や成功例をもとに行動できます。その結果、リサーチの円滑化が図れスムーズな業務の遂行は可能です。

【2023年最新】ナレッジマネジメントツールおすすめ20選を徹底比較!

伝達ミスの削減につながる

知識を蓄積したナレッジベースを構築すると、社員に必要な情報に早くアクセスできいつでも最新の情報を把握できます。

伝達ミスだけでなく社員が聞き漏らして共有できないとったミスも回避できるので、全員が同じレベルの知識を共有でき高い知識レベルを標準化できます。

属人化を解消できる

属人化とは、ある業務を担当している人が一部で、それ以外の人は業務の進め方や詳細がわからない状態のことです。

転職や早期退職が定着している昨今、人材の流動性は高まっており、特定の人しか知らない業務が退職の結果誰も知らないとなると企業活動が止まってしまいます。

しかし、ナレッジを蓄積し共有・有効活用できれば、問題はありません。業務に対してナレッジを把握し、誰でも業務の担当ができれば、引き継ぎにかかる人件費も削減できます。

また、次の担当者が業務に慣れるまでの時間も短縮できます。全ての業務を誰でもできるようにしておけば、いつ誰がどうなっても対応できるでしょう。

顧客対応力を強化できる

顧客のニーズやクレームに関する情報を共有しておけば円滑な顧客対応ができます。

ナレッジを共有すると伝達や認識のミスが減るため、社員同士で認識が違うという問題も起きません。その結果、業務スピードも上がり企業の競争率も向上するので、ナレッジの蓄積は重要です。

ナレッジは活用しないと意味がない?活用方法のステップや必要なツールを解説

ナレッジの意味や使い方を押さえておこう

ナレッジは英単語の「knowledge」と同じ意味合いですが、ビジネスシーンでは「付加価値の高い情報」とする場合がほとんどです。

ノウハウやスキルと同じ意味と捉えている人もいますが、厳密には違います。

ナレッジは有益な生きた情報ですが、知識として得ただけでは十分に活かしきれません。情報から実践し失敗や成功を繰り返しながら得た経験がノウハウで、身につけ磨くものがスキルですそして得たものを言語化すると、また新たなナレッジとして蓄積されます。

蓄積し続けたナレッジは企業の経営にも役立つ知的財産になります。本記事を参考に、今後のビジネスでも活かせるよう言葉の意味や使い方をしっかりと確認しておきましょう。

ナレッジマネジメントツールの記事をもっと読む

ナレッジマネジメントツールの記事一覧

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

はじめてのCMS構築完全ガイド|構築方法や進め方・費用相場などを簡単に解説

最終更新日時:2024/04/26

CMS

最終更新日時:2024/04/26

CMS

CMS移行を成功させる秘訣!移行を検討すべきタイミングや手順・費用を解説

最終更新日時:2024/04/26

CMS

最終更新日時:2024/04/26

CMS

採用サイトに社員インタビューを載せるメリット|作成方法や事例・デザインのポイント

最終更新日時:2024/04/26

採用サイト作成

最終更新日時:2024/04/26

採用サイト作成

福利厚生の家賃補助とは?相場や支給条件・住宅手当との違いについて解説

最終更新日時:2024/04/26

福利厚生サービス

最終更新日時:2024/04/26

福利厚生サービス

人事評価コメントの書き方と例文|職種・評価項目別に解説

最終更新日時:2024/04/26

人事評価システム

最終更新日時:2024/04/26

人事評価システム

シフト管理システムとは?種類や搭載機能、導入形態・利用に適した企業を紹介

最終更新日時:2024/04/26

シフト管理システム

最終更新日時:2024/04/26

シフト管理システム

クラウドCMSとは?特徴やメリット・選び方やおすすめの製品を比較!

最終更新日時:2024/04/24

CMS

最終更新日時:2024/04/24

CMS

魅力的な採用サイトにするために掲載したいコンテンツ|作成のポイントや事例を解説

最終更新日時:2024/04/24

採用サイト作成

最終更新日時:2024/04/24

採用サイト作成

ウェビナーの背景はどうすべき?設定するメリットや決める時のポイント

最終更新日時:2024/04/25

ウェビナーツール

最終更新日時:2024/04/25

ウェビナーツール

ウェビナー導入の成功事例を紹介!事例からわかる導入成功のポイントについて

最終更新日時:2024/04/24

ウェビナーツール

最終更新日時:2024/04/24

ウェビナーツール