テレワークの導入手順ガイド!基本的なステップや役立つツールを解説

最終更新日時:2023/06/08

テレワーク

テレワークの導入

働き方改革などでテレワークを導入を推進する企業が増えています。しかし、テレワークに移行することが難しい企業やどのように推進すればいいかわからないと悩む方も多いと思います。本記事ではテレワークの導入手順を解説し、基本的なステップや役立つツールをご紹介します。

テレワークとは?

テレワークとはICT技術を活用して特定の場所に捉われない自由度の高い働き方で、コロナ禍・働き方の多様化している昨今で様々な企業で取り入れられています。

なお、テレワークは離れた場所(Tele)と働く(Work)を合わせた言葉です。

テレワークとはどんな働き方?日本の現状や導入メリットをわかりやすく解説

テレワークの導入率

日本生産本部が2023年1月27日に公表した「第12回働く人の意識調査」によると、テレワークの実施率は16.8%という結果でした。

なお、従業員別にすると、100人以下の企業では12.9%、1001人以上の大きな企業になると34%と企業の規模によっても導入率に違いがあることがわかります。

参照元:日本生産性本部「第12回 働く人の意識調査

中小企業のテレワーク推進の課題|進まない理由や導入率を解説

導入前に理解しておくべきテレワークの種類

テレワークと一括りにしてもその種類は様々であり、大まかに働く場所によって名称や概要が異なります。

在宅勤務

在宅勤務は一般的にテレワークとして認知されており、自宅からインターネット環境で働く形態です。テレワークを採用しているほとんどの企業が在宅勤務を採用しています。

出社する必要がないため、育児や介護などと仕事が両立しやすいのがメリットですが、周りの監視の目がないために生産性が低下してしまう傾向があるため注意が必要です。

テレワークと在宅勤務の違いとは?正しい意味や導入するメリットを解説

サテライトオフィス

サテライトオフィスでは本社とは異なる場所に設置されたオフィスです。通常のオフィスと同じような環境下で働けるのが特徴です。

また、会社が用意しているオフィスだけではなく、コワーキングスペースで仕事をする場合もサテライトオフィス勤務に分類されます。

サテライトオフィスとは?導入メリット・デメリットや注目されている背景

モバイルワーク

モバイルワークはカフェや出張先のホテルなどで仕事をする形態です。そのため、全ての職種に対応している働き方というよりは、出張の多い営業などに適した働き方です。

なお、モバイルワークでは使用するネットに制限がなくなってしまうため、企業からの貸し出しなどでセキュリティ性を保つ必要があります。また、パソコン画面を盗み見されて情報が漏洩するリスクもあるため、従業員のセキュリティへの意識を向上させる働きかけも重要です。

ワーケーション

近年注目されているのが、観光地や帰省先で仕事をするワーケーションという働き方です。オフィスや自宅とは全く異なる環境で働けるため、リフレッシュした状態で仕事に取り組めます。

なお、ワーケーションでは勤怠管理や業務進捗をしづらい傾向があるため、労働環境の整備を進める必要があるでしょう。

ワーケーションとは?メリット・デメリットやテレワークとの違いを解説!

テレワークの導入ステップは?基本手順を解説

ここからはテレワークの導入ステップについて紹介していきます。

1.導入検討・経営判断・全体方針の決定

テレワーク導入に際してまずおこなうことは、全体の方針を決定することです。具体的には、テレワーク導入目的を明確にします。

2022年5月27日に総務省が公表した「令和3年通信利用動向調査(※)」によると、テレワークを導入している企業の割合は51.9%と、令和3年調査で初めて半数を超えました。

テレワークの導入目的として最も多かったのは「新型コロナウイルス感染症への対応」で、割合は90.5%でした。感染防止や事業継続のためにテレワークを導入した企業が多いということでしょう。

導入目的を定めたら、対象部門や業務を決め、どのような形態でテレワークを導入するのか方針を決定します。

[※参照:総務省「令和3年通信利用動向調査の結果」より]

2.現状課題の把握

続いて現状課題の把握を進めていきます。把握しておきたい内容は、次のとおりです。

  • 就業規則や勤怠管理制度
  • 人事評価制度
  • 各部門の仕事の進め方(紙で進めているのか電子化されているのか)
  • ICT環境(システム)の導入状況
  • 個人情報などのセキュリティ状況
  • 労働組合など従業員のテレワークに対する意識

テレワーク導入にあたって従来の仕組みを変更する必要はないか、人事評価はどのように変えるべきかといった課題も洗い出しておきましょう。テレワークが可能な業務と実施困難な業務の線引きも、本ステップで検討してみてください。

3.推進体制の構築

テレワーク導入を推進するにあたり、推進体制の構築が必要です。次のような部門責任者が参加するプロジェクトチームを形成しましょう。

  • 経営層
  • 経営企画部門
  • 人事・総務部門
  • 情報システム部門
  • 導入対象となる部門

各部門によってテレワーク導入に向けて取り組むべき内容は異なるため、それぞれの部門でどのような取り組みをすべきなのか明確にしておきましょう。

4.テレワークに関する社内のルール作り

全体方針に基づき現状の課題を把握しながら、プロジェクトチームが社内ルール作りを進めていきます。厚生労働省の「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン(以下、テレワーク推進ガイドライン)」によると、ルール作りに必要な項目は次のとおりです。

  • 対象業務
  • 対象となる従業員の範囲
  • 実施場所
  • テレワーク可能日
  • 申請等の手続
  • 費用負担
  • 労働時間管理
  • 中抜け時間の取扱い
  • 通常時または緊急時の連絡方法

なお、テレワークの対象者を選定する際、正規雇用労働者と非正規雇用労働者との間で不合理な待遇差を設けることは法令で禁止されているため、注意が必要です。

テレワークの費用負担は、労使で十分に話し合ってルール整備します。なお、通信回線使用料については、個人負担または一定額の手当を支払っている企業が多い傾向にあります。

テレワーク中の中抜け時間について、会社は把握してもしなくてもよいとされていますが、把握する場合は休憩時間として取り扱うなどの対応が考えられます。

テレワークにおけるルール整備については、厚生労働省がまとめている資料も参考にしてみてください。

[参照:厚生労働省「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」]

5.ICT環境の整備

テレワークのルール作りが進んだら、実際にテレワークを導入するために必要なICT環境の整備に進みます。「テレワークができるICT環境」は、次の3つから構成されています。1つでも欠けるとテレワーク導入が困難となるため、あらかじめチェックしておきましょう。

  • マネジメント:勤怠管理や在籍管理、進捗状況の確認ができる
  • コミュニケーション:文字や音声、映像などによるコミュニケーション方法が確保されている
  • セキュリティの確保:利用環境におけるセキュリティ環境が確保されている

具体的には、労務管理ツールやWeb会議システム、チャットツールなどの導入が必要です。既存のICT環境に不足点がないかチェックし、ICT環境の整備を進めていきましょう。

6.セキュリティ対策

ICT環境を整備する際、同時に考慮しておくべきポイントがセキュリティ対策です。テレワークでは、従業員の自宅やサテライトオフィス、カフェなどから社内情報へアクセスする機会が増えます。

そのため、セキュリティ管理がしやすい社内オフィスより、テレワークはセキュリティリスクの高い業務形態といえるでしょう。テレワークにおけるセキュリティ対策には、次のようなアプローチがあります。

  • 端末管理の徹底
  • 不正アクセス対策
  • データ盗聴や改ざんの防止

上記のアプローチに加えて、情報セキュリティに関する基本方針や行動指針を明文化したセキュリティガイドラインを策定し、社員に遵守してもらうことも重要です。

7.テレワーク導入の進捗把握と評価

テレワークは、導入するだけで終わらせてはいけません。テレワーク導入後の状況を確認・評価しながら、より良いテレワーク体制の構築を図ることが大切です。

テレワークの効果測定は、大きく量的評価と質的評価の2つに分けられます。

量的評価の例は次のとおりです。

  • 顧客対応
  • 情報処理力
  • オフィスコスト
  • 移動コスト
  • ICTコスト
  • 人材確保・維持

以下は質的評価の例です。

  • 業務改革
  • 成果・業績
  • コミュニケーション
  • ワークの質
  • 生活の質
  • 全体評価

オフィスワークとは異なるテレワークという働き方では、量的評価と質的評価の両面を押さえていきましょう。

テレワークの導入に役立つ助成金・補助金

テレワークの導入に役立つ主な助成金や補助金は、次の2つです。

  • 人材確保等支援助成金(テレワークコース)
  • IT導入補助金

なお、補助金に関する情報は、経済産業省(中小企業庁)が運営する「ミラサポplus」のサイトで確認可能です。

人材確保等支援助成金(テレワークコース)

人材確保等支援助成金(テレワークコース)は、雇用保険法に基づく助成金です。テレワーク制度導入のために、就業規則の作成や変更、テレワーク用通信機器の導入・運用などを実施し、離職率低下の効果をあげた場合などに助成金が支給されます。

機器等導入助成は、1企業あたり支給対象経費の30%、目標達成助成は20%が支給額です。ただし、1企業あたり100万円もしくはテレワーク実施対象労働者1人あたり20万円が上限となります。なお、事前にテレワーク実施計画を労働局に提出し、認定を受けなければなりません。

[参照:厚生労働省「人材確保等支援助成金(テレワークコース)」]

IT導入補助金

IT導入補助金とは、ITツールを導入する経費の一部が補助される補助金です。テレワーク導入に必要なITツールも補助対象となっています。補助率は通常枠の場合50%以内で、具体的な補助対象経費は次のとおりです。

  • ソフトウェア購入費
  • クラウド利用料(1年分)
  • 導入関連費

申請には「gBizIDプライム」アカウントが必要です。申請から発行まで約2週間かかるので、早めに準備しておきましょう。

テレワークに関連する助成金・補助金まとめ!該当基準や申請方法も解説

テレワークの実施状況や今後について

テレワークという言葉を耳にするようになって久しいですが、テレワークの実施状況や今後の展開が気になる方もいるのではないでしょうか。そこでここからは、テレワーク導入率や今後の動きを紹介していきます。

[参照:一般社団法人 サービスデザイン推進協議会「IT導入補助金」]

現状の日本におけるテレワークの導入率

総務省が2022年5月27日に公表した「令和3年通信利用動向調査(※)」によると、日本のテレワークの導入率は次のとおりです。

  • 平成29年:13.9%
  • 平成30年:19.1%
  • 令和元年:20.2%
  • 令和2年:47.5%
  • 令和3年:51.9%

令和2年に47.5%とテレワーク導入率が一気に高まったのは、新型コロナウイルスの感染拡大が影響しているものと考えられます。

[※参照:総務省「令和3年通信利用動向調査の結果」]

今後もテレワークは続くのか?

令和3年になって半数を超えた企業のテレワーク導入率ですが、今後もテレワークが続いていくのか気になるところです。先ほど紹介した「令和3年通信利用動向調査」によると、令和2年では導入率が47.5%に対し、導入予定があると回答した企業が10.7%ありました。

一方、令和3年では導入率51.9%に対して導入予定率が5.5%となっています。導入企業は今後も増加する見込みであるものの、導入予定率が低下していることから、今後のテレワーク導入の動きは緩やかになっていくものと考えられるでしょう。

[参照:総務省「令和3年通信利用動向調査の結果」より]

テレワークに役立つ代表的なおすすめツール

ここでは、テレワークに役立つ代表的なおすすめツールを紹介します。

ビジネスチャットツール

まず導入を検討したいツールが、ビジネスチャットツールです。従来はオフィスに従業員が集まって業務を進めていたことから、社内のコミュニケーションは比較的容易にとれる環境でした。

一方、テレワークが導入されると、基本的に非対面でコミュニケーションを取ることになります。そのため、リアルタイムに気軽なコミュニケーションが図れるビジネスチャットツールの導入が効果的です。

ビジネスチャットツールの中には、タスク管理やビデオ通話機能を備えているものもあります。自社に合ったツールを採用し、効率的なテレワーク業務を図っていきましょう。

勤怠管理システム

テレワーク導入後は、従業員の勤務時間などを可能な限り客観的な方法で把握し、管理する必要があります。勤怠管理システムを導入して、勤怠管理体制を構築していきましょう。

勤怠管理システムを導入する際は、テレワークに適したサービスを選ぶ必要があります。ポイントは、次のとおりです。

  • 作業状況が記録できること
  • 給与システムとの連携機能があるか
  • 有給や残業などの申請・承認機能があるか

【2023年最新】おすすめ勤怠管理システム15選を比較!失敗しない選び方も解説!

タスク・プロジェクト管理ツール

従来の勤務では、口頭によるコミュニケーションを通じ、上司がタスクやプロジェクトの管理を進めているケースも多く見受けられました。ところが、テレワーク導入後は非対面でのコミュニケーションとなることから、従来のようなタスク・プロジェクト管理が難しくなります。

そこで検討したいのがタスク・プロジェクト管理ツールの導入です。プロジェクト管理ツールを導入するとプロジェクトの進捗が見える化され、プロジェクトの管理が容易になります。

【2023年最新】おすすめのプロジェクト管理ツール20選を比較!目的や料金に合わせた選び方

オンラインストレージ

オンラインストレージとは、データをインターネット上(クラウド)に保存する領域のことです。これまで紙で書面を管理していた場合でも、電子化してオンラインストレージに保存すれば、さまざまな場所や端末からアクセスできるようになります。

オンラインストレージを選ぶ際は、データ容量、対応端末、セキュリティ対策の3点をチェックしておくとよいでしょう。

【2023年最新】オンラインストレージおすすめ15選!選び方を徹底比較

電子契約サービス

電子契約サービスも、テレワークに役立つツールのひとつです。「ハンコのための出社」も問題になりましたが、電子契約サービスの導入でこのような問題を解決できます。

電子契約は、電子データ上に電子署名をすることで、紙の契約書と同様の効力が得られるものです。契約締結までのリードタイム短縮や、書類保管コスト削減などに役立ちます。

テレワーク導入は正しい手順で着実に進めること

テレワーク導入には、本記事で紹介したステップ・手順におけるポイントを押さえつつ、導入効果を最大化することが必要です。利用できる助成金や補助金情報も、一部ではありますが簡単に紹介しました。

人材確保や業務効率向上、ワークライフバランスの実現など、目的に沿った正しい手順でテレワークの導入を進めていきましょう。

テレワークの記事をもっと読む

テレワークの記事一覧

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

人事評価制度が学べるおすすめの本6選|選ぶ際のポイントとあわせて解説

最終更新日時:2024/04/18

人事評価システム

最終更新日時:2024/04/18

人事評価システム

ホームページを開設する方法!必要なものや手順・費用をわかりやすく解説

最終更新日時:2024/04/18

ホームページ制作

最終更新日時:2024/04/18

ホームページ制作

ホームページのアクセス解析で分かること|解析後の改善方法やおすすめの解析ツール

最終更新日時:2024/04/17

ホームページ制作

最終更新日時:2024/04/17

ホームページ制作

中途採用者の給与の決め方|決定するまでの流れやトラブル事例について

最終更新日時:2024/04/17

採用管理システム

最終更新日時:2024/04/17

採用管理システム

中小企業が新卒採用に苦戦する原因|採用を成功させるポイントや施策を紹介

最終更新日時:2024/04/17

採用管理システム

最終更新日時:2024/04/17

採用管理システム

新卒採用スケジュールを策定する際のポイント|事前準備や早期選考のメリット

最終更新日時:2024/04/17

採用管理システム

最終更新日時:2024/04/17

採用管理システム

人事評価制度の事例9選|成功事例や評価制度に活用される手法を解説

最終更新日時:2024/04/17

人事評価システム

最終更新日時:2024/04/17

人事評価システム

人事評価の不服申し立てへの対応方法|不満の原因や事例・トラブルを防止するポイント

最終更新日時:2024/04/17

人事評価システム

最終更新日時:2024/04/17

人事評価システム

シフト管理は誰がやるべき?担当者別のポイントや効率のよいシフト作成のコツ

最終更新日時:2024/04/17

シフト管理システム

最終更新日時:2024/04/17

シフト管理システム

CMSにおける要件定義の考え方とは?成功させる秘訣と選定ポイントを紹介

最終更新日時:2024/04/16

CMS

最終更新日時:2024/04/16

CMS