テレワークと在宅勤務の違いとは?正しい意味や導入するメリットを解説

最終更新日時:2022/06/23

テレワーク

None

テレワークと似た言葉に「在宅勤務」や「モバイルワーク」など、さまざまなワードがあります。それぞれ意味が異なり、導入するメリットも違います。本記事ではテレワークと在宅勤務などの違い、導入するメリットと注意点を解説していきます。

テレワークと在宅勤務の違いについて

テレワークとは、オフィスから離れた遠隔地で仕事をする働き方を指します。テレワークは柔軟な働き方が可能で、Wi-Fi環境下であれば自宅やカフェ、リゾート地などさまざまな場所で働くことができます。

一方で、在宅勤務とは自宅を職場として働くことです。つまり、2つの言葉の違いとしては、在宅勤務はテレワークの中に含まれている働き方の1つということで、厳密には意味が異なります。2つの関係性を理解したうえで導入することが大切です。

テレワークに分類される3つの働き方と意味

テレワークは以下の3つの働き方に分類されます。

  • 在宅勤務
  • モバイルワーク
  • サテライトオフィス勤務

上記のそれぞれの働き方と意味を説明します。

1.在宅勤務

在宅勤務とは、自宅を職場とする働き方です。そして、在宅勤務の中にも「終日在宅勤務」と「部分在宅勤務」の2種類の働き方が存在します。

「終日在宅勤務」とは始業から終業までの全ての業務を自宅で行うことを指します。一方で「部分在宅勤務」は午前または午後だけ自宅で働くというように、1日のうちにオフィス勤務と在宅勤務を使い分ける働き方です。

近年新型コロナウイルスの感染予防として、在宅勤務を導入する企業が増加しました。在宅勤務は感染予防だけでなく、雇用機会の創出にも寄与しています。

これまで、育児や介護を理由に就職を諦める人も多く存在しました。しかし、在宅勤務を導入する企業が増加したことで出社できない人も自宅で働けるようになった結果、就業機会が増え、離職防止にもつながっています。

2.モバイルワーク

モバイルワークとは、カフェやホテル、顧客先などで仕事をする働き方を指します。場所や時間に縛りがなく、Wi-Fi環境とパソコンやタブレットがあればオフィス以外のさまざまな場所で業務が行えます。

モバイルワークは営業職に導入されることが多く、訪問先や外出先でも仕事を行いやすくなります。

3.サテライトオフィス勤務

サテライトオフィス勤務とは、本社から離れた位置に設置されたオフィスで働くことです。支社や支店と同じ意味と捉える人もいますが、厳密には異なり、サテライトオフィス勤務は従業員の働き方を重視しています。

サテライトオフィスは本社や支社などから離れた場所に住んでいる従業員にとって、より通いやすい位置に設置されています。

つまり、サテライトオフィス勤務は在宅勤務やモバイルワークと異なり、会社から働く環境を準備してもらったうえで、通勤にかかる時間や負担を軽減できる働き方といえるでしょう。

3種類のテレワークを導入するメリット

次に「在宅勤務」「モバイルワーク」「サテライトオフィス勤務」の3種類のテレワークを導入するメリット・デメリットを解説します。

在宅勤務

まずはじめに在宅勤務のメリットとデメリットです。

メリット

在宅勤務のメリットは、移動する必要がなくなることです。自宅で仕事をするため、従業員は電車や車などで移動する必要がありません。そのため、満員電車や渋滞のストレスから解放されます。また、会社側も従業員の交通費の削減効果が期待できるでしょう。

さらに、優秀な人材を確保できる可能性が高くなるというメリットもあります。出勤が必要な場合は、会社に通える場所に住む必要があるため、引っ越しが伴う人や育児・介護が必要な人を雇用するのが困難でした。

しかし、在宅勤務を導入することで遠隔地に住む人や自宅で仕事をする必要がある人でも採用することが可能になります。そして、採用の幅が広がるため、優秀な人材を確保できる可能性が高くなるのです。

デメリット

在宅勤務を導入することには、コミュニケーションの機会が減少するといったデメリットがあります。

在宅勤務の導入と同時にチャットツールやビデオ会議ツールを取り入れる企業がほとんどですが、オフィスワークと比べて気軽さに欠けるため、コミュニケーションを取る機会が少なくなってしまいます。

テレワーク中のコミュニケーション方法を解説!よくある課題と対策法とは

モバイルワーク

次にモバイルワークのメリットとデメリットを紹介します。

メリット

モバイルワークのメリットは、時間を効率良く活用できることです。顧客先や近くのカフェなどを利用でき、隙間時間を活用して仕事ができるようになります。また、毎回会社に戻る必要もないため、交通費削減にも寄与します。

デメリット

一方で、モバイルワークには情報漏洩のリスクが伴う点に注意が必要です。カフェや顧客先でパソコン・タブレットを使用した場合、画面から機密情報を覗かれる可能性があります。また、フリーWi-Fiを利用した場合は、サイバー攻撃の被害に遭う可能性も考えられます。

テレワークで必須のセキュリティ対策10選!事故事例や問題点も徹底解説

サテライトオフィス勤務

サテライトオフィス勤務のメリットとデメリットを紹介します。

メリット

サテライトオフィス勤務のメリットは、事業の継続性を確保できることです。従業員や設備などのリソースを本社のみに集約すると、万が一の災害に遭った場合に事業が継続不可能な状態となってしまいます。

しかし、サテライトオフィスを設置してリソースを分散させることで、万が一の場合でも事業を継続することができます。

デメリット

サテライトオフィス勤務のデメリットは、コストがかかることです。小規模であってもスペースを借りることには費用が発生します。また、本社とは別で設備を導入するため、初期導入費用も必要になります。

テレワークが企業にもたらす主な効果

テレワークを導入することは企業にさまざまな効果をもたらします。主な効果は以下の5つです。

  • 通勤コストや通勤時間の削減
  • オフィスコストの削減
  • 感染症対策やBCPの確保
  • ワークライフバランスの実現
  • 多様な人材の採用や優秀な社員の確保

それぞれの効果について解説します。

通勤コストや通勤時間の削減

テレワークを導入することで、通勤をする際にかかるコストや時間の削減が可能になります。出勤する場合、企業は従業員に交通費を支払い、また従業員は通勤時間という生産性の低い時間を過ごさなければなりませんでした。

一方で、テレワークを導入することで在宅勤務や自宅付近のサテライトオフィスで仕事をすることが可能になります。移動が必要になる場合もありますが、会社に出勤する時と比較すると少ない時間とコストで移動できるでしょう。

営業はテレワークだと難しい?企業の課題や導入を成功させるポイントとは

オフィスコストの削減

テレワークを導入することで、オフィスコストの削減も可能になります。自宅やサテライトオフィス、周辺のカフェ・ホテルなどさまざまな場所に分散して仕事ができるため、オフィスを解約したり移転するなどして縮小することができます。

オフィスを縮小させると賃料を安くできることに加えて、電気・ガス・水道などの光熱費の削減効果も期待できるでしょう。

感染症対策やBCPの確保

テレワークは感染症対策とBCP(事業継続計画)の確保にも効果的です。近年新型コロナウイルスの感染予防としてテレワークを導入する企業が増加しました。自宅や公共交通機関で移動が伴わない場所での仕事であれば、感染症を予防することができます。

また、テレワークの導入はBCPの確保に役立ちます。BCPとは、大規模な自然災害やテロなどの緊急事態に遭遇した時でも事業を継続できるように立てる計画のことです。

テレワークで人材や設備などのリソースを各地に分散させておくことで、本社のある地域が緊急事態に遭った場合でも事業を継続することが可能になります。

ワークライフバランスの実現

テレワークを導入することは社員のワークライフバランスの実現にも効果的です。テレワークの導入は通勤時間を削減するため、家族と過ごしたり、趣味を楽しんだりするなど、これまで以上にプライベートの時間を確保できるようになります。

ワークライフバランスが実現することは、社員の生産性向上にも効果的であるため、会社側にもメリットがあります。

多様な人材の採用や優秀な社員の確保

テレワークの導入は、多様な人材の採用や優秀な社員の確保にも効果的です。出勤が必要である場合は会社の遠隔地に住んでいたり、育児や介護が必要であるため雇用を諦めていた人もいるでしょう。

しかし、テレワークの導入は、住む地域や置かれている状況の影響を受けずに採用活動を行えます。そのため、多様な経験や知見を持っている人材や、優秀な社員を確保できるようになります。

テレワークを導入する際の5つの注意点

多くのメリットや効果があるテレワークですが、導入する際に注意しなければならないことがあります。これから紹介する5つの注意点に配慮しつつ、業務を進めることが大切です。

  1. ​​導入コストが発生する
  2. セキュリティ対策を講じる必要がある
  3. 勤務状況が見えづらい
  4. コミュニケーション不足に陥りやすい
  5. 全ての業務ができるわけではない

1.導入コストが発生する

テレワークの導入は、パソコンやビジネスツールなどの導入コストが発生します。テレワークをする従業員が多いほどかかるコストも膨大になるため、事前に見積もりを立てておくことが重要です。

2.セキュリティ対策を講じる必要がある

テレワークを導入する際、セキュリティ対策は必須です。自宅やカフェ、ホテルなど、オフィス以外で仕事をする場合は常に情報漏洩のリスクが伴います。

そのため、サイバー攻撃から守るセキュリティソフトや覗き見防止シートなどを活用してセキュリティ対策を講じる必要があります。

テレワークに監視は必要?監視方法や注意点・おすすめ監視ツールを解説

3.勤務状況が見えづらい

テレワークを導入すると、従業員の勤務状況が見えづらくなることにも注意が必要です。出勤管理ソフトを導入することで、出勤・退勤の状況を把握することは可能ですが、実際に業務をしている姿を確認することが難しくなります。

テレワークでも勤務状況を見るために、チャットツールやビデオ会議ツールを活用してコミュニケーションの機会を増やすことが大切です。

4.コミュニケーション不足に陥りやすい

テレワークの最大の課題はコミュニケーション不足に陥ることです。チャットツールを活用してコミュニケーションを取ることも可能ですが、テキストベースでは相手の表情やニュアンスがわからないため、正確に読み取ることが難しくなります。

正確に相手の伝えたいことを読み取るためにも、ビデオ会議ツールを活用したり、1on1ミーティングや朝会・夕会など雑談ができる機会を設けるなどの工夫が必要になります。

5.全ての業務ができるわけではない

全ての業務でテレワークを導入できるわけではないということは、あらかじめ把握しておく必要があります。以下の職種はテレワークに向いています。

  • プログラマー
  • Webデザイナー
  • Webライター
  • 営業職
  • 管理職

一方で、以下の職種はテレワークを導入することは難しいでしょう。

  • 製造業
  • 接客業
  • 医療業
  • 福祉業

このように、全ての業務でテレワークを導入できるわけではありません。自社が属する業界や職種を考慮したうえで、テレワークの導入を検討しましょう。

正しい知識をもとにテレワークの推進へ

テレワークには大きく分けて、在宅勤務、モバイルワーク、サテライトオフィス勤務があります。それぞれに、メリットやデメリットがあるので正しい意味を把握したうえで導入することが大切です。

テレワークの導入によって、コスト削減や人材確保などさまざまな効果が期待できます。本記事を参考にして正しい知識を身につけ、テレワークの推進を行いましょう。

次に読みたいおすすめ記事

  • ご相談・ご質問は下記ボタンのフォームまたは、お電話からお問い合わせください。

    お問い合わせはこちら

    TEL:0120-987-053(無料)
    【受付時間】10:00~18:00(土日祝を除く)

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

ステップメールの平均開封率やクリック率は?効果を上げる7つの方法も紹介

最終更新日時:2023/03/24

メール配信システム

最終更新日時:2023/03/24

メール配信システム

バブル世代とは?年齢は何歳?特徴や時代との背景を解説

最終更新日時:2023/03/24

デジタル化

最終更新日時:2023/03/24

デジタル化

人材配置の目的とは?考え方や最適化する方法を解説

最終更新日時:2023/03/24

タレントマネジメントシステム

最終更新日時:2023/03/24

タレントマネジメントシステム

自社に適したオンラインストレージの選び方!選定のポイントを徹底解説!

最終更新日時:2023/03/24

オンラインストレージ

最終更新日時:2023/03/24

オンラインストレージ

タレントマネジメントとLMSの関係性とは?連携するメリットを解説

最終更新日時:2023/03/24

タレントマネジメントシステム

最終更新日時:2023/03/24

タレントマネジメントシステム

SEO対策の費用とは?施策別の費用相場をわかりやすく解説!

最終更新日時:2023/03/22

SEOツール

最終更新日時:2023/03/22

SEOツール

問い合わせ管理はスプレッドシートで管理すべき?運用方法やメリット・デメリット

最終更新日時:2023/03/22

問い合わせ管理システム

最終更新日時:2023/03/22

問い合わせ管理システム

おすすめの工数管理ツール13選!無料版・クラウド型などのタイプ別に紹介

最終更新日時:2023/03/22

プロジェクト管理ツール

最終更新日時:2023/03/22

プロジェクト管理ツール

無料で使えるプロジェクト管理ツール14選|選び方を徹底比較!

最終更新日時:2023/03/22

プロジェクト管理ツール

最終更新日時:2023/03/22

プロジェクト管理ツール

RPAシナリオとは?作り方・作成手順の流れや理解しておきたい考え方

最終更新日時:2023/03/22

RPA

最終更新日時:2023/03/22

RPA