中小企業のテレワーク推進の課題|進まない理由や導入率を解説

最終更新日時:2023/04/28

テレワーク

中小企業のテレワーク

政府が推進に向け積極的に取り組んだこともあり、導入を進める企業が増えたテレワークですが、中小企業においては、いまだ順調に進んでいるとはいえないのが現状です。本記事では、中小企業におけるテレワーク導入が遅々として進まない理由や課題、導入するメリットのほか成功事例についても詳しく解説していきます。

中小企業のテレワーク導入率は依然として低い現状

新型コロナウイルス感染症対策をきっかけに、テレワークという働き方が急速に社会に浸透していますが、テレワークの導入に際しては、地域や業種にバラツキが見受けられる現況もあります。

従業員30人〜99人の中小企業258社の中で、43.8%がテレワークを実施している、17.1%が今後実施予定ありと回答した一方で、39.1%がテレワークを実施していないとの結果が出ています。

なお、従業員数300人以上の大企業48社ではテレワークを導入している割合が77.1%で、未導入が8.3%と中小企業と比べるとかなり高い実施率でした。

[出典:東京都「【2023年度】テレワーク実施率調査結果」]

日本でテレワーク化が進まない6つの理由|取り入れるための解決策を紹介

中小企業のテレワーク導入が進まない理由

中小企業のテレワーク導入が進まない理由には、「テレワークに移行できる業務がない」「生産性が低下してしまう」「取引先とのコミュニケーションが取れない」といった理由が挙げられています。また実情としては、テレワークに向けての改革を推進する人材不足や、コスト面の問題といった要因も大きく影響しているでしょう。

ここでは、テレワーク導入の歯止めとなってしまっている、課題や理由を詳しく解説します。

1.テレワークできる業務が少ない

対面でのやり取りが必要となる医療や美容業界、飲食などの接客販売業といった職種では、そもそもテレワークの導入が困難です

このような業種の中小企業では、どうしてもテレワークに移行できる業務が限られてしまい、テレワークの導入を見送る形となってしまうでしょう。

テレワークで生産性は低下する?生産性を向上させる秘訣や成功事例

2.経営層がテレワークの必要性を理解していない

テレワークへの移行が難しい業種や業務があることは事実です。しかし、中小企業でのテレワーク導入が推進されない理由には、経営者がテレワークの必要性やメリットを理解せず、テレワークの実施に取り組もうとしないといった実態も存在しています。

テレワークへの移行には、予算確保や管理体制の再構築などが伴うため、経営層によるコミットメントが必須となります。そのため、経営者がテレワークに対して難色を示している場合などは、どうしても実施が困難となってしまうでしょう。

3.生産性・効率が落ちると考えている

中小企業がテレワークの導入をためらう理由には、コミュニケーションの取りにくさや、目の届く範囲で勤務実態を把握できないことから、業務効率に不安を感じやすいといった点も挙げられます。

現に、テレワークにより生産性が低下したと感じている企業は存在しています。その一方で、テレワークの実施により、一定の結果や評価を得ている企業があるのも事実です。

そのため実際は、テレワークが抱える問題がネックになっているのではなく、それらの解決を模索する思考に至らないことが、課題になっているといえるでしょう。

テレワークのメリット・デメリットとは?導入を成功させるコツや事例も紹介

4.テレワークできる環境が整っていない

テレワークの導入にあたっては、勤怠管理や業務管理などのシステム化、つまり組織全体のデジタイゼーションが必要になってきます。

DXといった組織の改革には、システム導入に向けた予算確保はもちろんのこと、システム化による環境整備を円滑に進めることのできる人材も必要です。

しかし、多くの中小企業においては、このようなDXを実行できるIT人材が社内に在籍しているケースは少なく、遅々としてテレワーク環境が整えられないのが現状です。

テレワークは当たり前になる?今後の変化と未来の働き方について

中小企業がテレワークを導入すべき3つのメリット

導入にあたり解決すべき課題を抱えるテレワークですが、テレワークの導入により、中小企業が得られるメリットも多々あります。

そこでここでは、テレワーク導入による3つのメリットについて詳しくみていきましょう。

1.人手不足が解消できる

高齢化社会やスキルやキャリアのミスマッチを背景とした、人手不足は、年々、深刻化の一途を辿っています。

しかし、十分なスキルとキャリア、働く意欲があっても、子育てや介護などの個人の事情により就業を諦めてしまっている人たちが一定数いることも実態として存在します。そのため、ワークライフバランスが取りやすいテレワークを導入することで、このような人材の雇用が可能になるのです。

また、オフィス出勤を前提としない業務であれば、求職者と採用側の双方において、居住地に寄らない求職・採用活動ができるようになります。国内はもちろんのこと、世界各国から優秀な人材を確保することも可能になるでしょう。

2.コスト削減につながる

会社を経営・運営するにあたり、一番の課題はその運用に伴うコストです。その中でも人件費はコストがかかり、人を採用すればするほど、売り上げを上げていかないといけない状態でした。正社員を増やして、売上げを上げる成長型の働き方は固定費がかかるのも一つの課題です。

しかし、テレワークで働きたい人のほとんどは、「出社だけ」ができない人たちです。多少時給や給与が下がっても、在宅で働けるメリットの方が大きいため、この固定費や人件費が下がり、コスト削減にも繋がるのです。

3.補助金や助成金の対象となる

テレワークの導入にかかる費用については、IT導入補助金や人材確保等支援金などの国や自治体が実施する補助金や助成金といった制度の対象となるケースもあります。受給にあたっては各要件を満たす必要があるため、利用を検討するのであれば、必ず事前に申請方法や要件を確認するようにしてください。

上記のような国が実施する金銭的な支援のほかにも、専門のコンサルタントによるテレワーク活用に向けた支援が無料で受けられる「テレワーク課題解決コンサルティング(東京都)」など、各自治体が独自の支援制度を設けている場合もあります。

これらの制度の要件を満たすようであれば、積極的に活用すると良いでしょう。

テレワークに対応できない中小企業のリスク

テレワークができない中小企業には様々なリスクが考えられます。ここからは考えられるリスクについて紹介していきます。

離職率が高まる

現代では様々な企業でテレワークが取り入れられており、日常化しているため、働いている人にとってもテレワークという働き方は非常に需要があります。

都心から離れた場所で暮らしたい・育児と仕事を両立させたいというニーズは、オフィス勤務では実現が難しく、テレワークでしか実現しません。

そのため、テレワークできる環境が整っている企業に転職するために、社員が続々と離職してしまうリスクがあります。

人材を確保できない

テレワークに対応できないと、オフィスに出社することが難しい遠方に住んでいる優秀な人材を確保することが難しくなります。特に都心部においては、優秀な人材は取り合いになるため、規模の小さい中小企業よりも資金のある大企業に取られてしまうリスクが高いです。

テレワークで地方移住は加速する?移住するメリットや支援金の活用について

災害などで事業が存続できなくなる

災害が発生して公共の交通機関が停止してしまったり、オフィスが被災した場合、テレワークという働き方を選択すれば事業を継続することができます。

しかし、オフィスのみでしか働けなくなると、オフィスの状況が回復しない限り仕事ができずに事業が進まなくなります。最悪の場合は倒産などのリスクも考えられるでしょう。

中小企業のテレワーク推進のポイントと課題

中小企業に限ったことではありませんが、テレワークを導入する際には、相応のコストと手間がかかります。また、課題の洗い出しをせずに、単に業務のシステム化を進めた場合、システムや業務フローが機能せず、予算を掛けたにもかかわらず、テレワーク化が頓挫してしまうといったケースも珍しくありません。

ここでは、テレワーク移行後も円滑に業務を遂行するための、導入時のポイントについて説明します。

1.テレワークの必要性を理解する

新型コロナウイルス感染症をきっかけに急激に拡大したテレワークという働き方は、「仕事=オフィス」が至極当然としてきた年齢層にとっては、受け入れ難い部分があるのも当たり前といえるでしょう。

しかしテレワークは、非常時に事業活動を継続するための臨時的な対策だけではなく、「少子高齢化対策」「優秀な人材確保」「コスト削減」「ワーク・ライフ・バランスの向上」「柔軟な働き方による生産性の向上」といったさまざまなメリットを、雇用側と雇用される側の双方が得られるものです。

そのため、テレワークの導入、そして、導入後の成功に向けて、テレワークの実施は一過性の取り組みではなく、長期的な視点での企業の成長に必要不可欠な取り組みであることを理解しておく必要があります。

テレワークで生産性は向上するのか?低いと感じる原因や改善策を解説

2.デジタルツールの利便性を理解する

テレワークの導入をきっかけに業務のシステム化を進めるのであれば、現状の課題を棚卸しした上で、システム化だけでなく業務の改善も同時におこなうのがポイントです。そのためには、各デジタルツールの機能を十分に理解しておく必要があるでしょう。

また、ツールの搭載機能を精査するのはもちろんのこと、既存システムと連携可能かどうかも重要なチェック項目です。さらに、勤怠管理や給与計算など、親和性の高い業務間で連携できるシステムを選ぶことで、テレワークにおいても業務効率を落とさない環境づくりが実現できるでしょう。

デジタルツールへの理解の有無は、テレワーク導入を成功へと導く大きな要素の一つといえます。

3.テレワーク導入をけん引するIT人材の確保

テレワークの導入に際し、デジタルツールによって業務や管理体制を変革していくには、自社事業や業務に対する理解だけでなく、ITに関する知識も必要となります。

本来であれば、DX化などによる経営戦略の策定や発展を見据えた上で、デジタル人材やIT人材と呼ばれる、IT領域の深い知見を持った人材を社内に確保しておくことが理想といえます。しかし、このような人材は、現時点で特に人手不足が顕著な状況にあるのが現実です。

人材の確保や育成には、時間を要することも多いため、早期の対策が難しいようであれば、外部のコンサルティングを活用するのも良いでしょう。

デジタル人材とは?必要なスキル・担う役割・育成や採用のポイントを解説

4.業務によってテレワークが導入できないか検討する

先にお伝えした、医療や美容業界、サービス業や配送業といったテレワークが難しい業種や業界においても、担当する業務によっては、テレワーク化が可能な場合もあります。

実際に、小売業において店長職の社員に在宅ワーク制度を適用し、プライベートとの両立がしやすくなったことから女性の管理職比率を向上させた事例もあります。

テレワークの可能性を検討せずに、「出社を常識」としてしまうのではなく、まずは社員に対し「テレワーク可能な業務があるか」「周囲に邪魔されず集中したい業務があるか」などの調査をおこないましょう。その上で、業務単位でテレワークが可能な領域がないか検討されることをおすすめします。

テレワークにクラウドが不可欠な理由とは?活用メリットや人気ツールを解説

中小企業のテレワーク導入の成功事例

ここでは、テレワークの導入によりテレワーク導入の成功事例についてご紹介します。中小企業がテレワーク導入の際、導入のメリットやポイントをおさえることが大切ですが、実際の成功事例を見ることで、より導入のイメージがしやすくなります。

本記事では以下3社の成功事例をご紹介します。

[出典:総務省「令和元年度テレワーク先駆者百選 取り組み事例」]

株式会社Agoop

ソフトバンクグループの子会社として、情報サービス事業を展開する株式会社Agoopでは、2018年から、主に在宅勤務をメインに、テレワーク勤務制度を本格導入。テレワーク環境における施策を繰り返し、2019年からは、社員の選択肢を場所を問わないテレワークに拡大しました。

同時に、さまざまな立場の社員がテレワークを実施しやすいようITCツールを用いたコミュニケーションツールや会議ツールの強化も実施し、テレワーク導入を推進しています。

その結果、社員の通勤ストレス軽減によるワークライフバランス向上のほか、地方移住を希望する社員の支援へとつなげています。さらに、地方移住後も自然の中でリフレッシュした働き方を叶えつつ、ITCツールを駆使した働き方により、都内のオフィス勤務時と遜色ない業務の遂行や生産性を実現しました。

岩井コスモ証券株式会社

全国各地の33事業所にて金融商品取引業を展開する岩井コスモ証券株式会社では、営業職員を対象に順次、タブレット端末や録音機能付携帯を導入。同時に直行直帰や在宅勤務制度など、プライベートと仕事の両立をサポートする「就業規則」を整備したことで、ハード・ソフトの両面からテレワークを推進しました。

また、組織にテレワークを浸透させるため、会長CEO自らが直接社員へ働き方改革の意義を説明したり、幹部職員が率先してテレワークを活用したりした点も特徴的であるといえます。

その結果、育児や介護といった個人の事情を抱える職員の多様な働き方を可能にしました。具体的には、母親の介護ができるようになり、家族との大切な時間を過ごせるようになったといった事例や、家庭の事情で退職した職員が可能になったなど、ワークライフバランスの向上だけでなく、人材の確保や離職の防止といった成果を上げています。

株式会社ウチダシステムズ

オフィス・学校・福祉施設の空間構築・場づくり・関連機器の販売などをおこなう株式会社ウチダシステムズでは、外部のテレワークコンサルティング会社による支援を受けながら、テレワーク環境の整備と推進を実施しました。

専門コンサルの指揮のもと、軽量モバイルPCの配布や、ICT環境の整備、クラウドツールの導入などを順次実行。さらには、シェアオフィスも導入し、テレワーク環境の充実を図っています。

その結果、営業の移動時間の削減による業務時間の最適化により、生産性の面で一定の成果を得ています。また、テレワークの懸念点の一つである、希薄になりがちなコミュニケーションの課題においては、チャットツールやWEB会議の積極的な利用により、課題の解消を図っています。

テレワークによるストレスの原因や影響とは?ストレス解消法も解説!

中小起業のテレワーク導入は部分的に始めるのが鍵

本記事では、中小企業において、テレワークの導入が推進されない理由や、導入する際のポイントなどをお伝えさせていただきました。

確かに、接客業や医療機関、配送業などの業種においては、全ての業務をテレワークに移行することは不可能かもしれません。

しかし、そのような業種においても、業務単位でのテレワーク化が可能な領域は多々残っており、その場合、実質的な問題ではなく、経営層の意識やテレワーク化を実行できる人材がいないといった課題が障壁となっているケースも少なくありません。

成功事例からも分かるように、テレワーク化に成功した企業においては、まずは部分的に実行し、その効果を実感した上で、徐々にテレワークの範囲を拡大しながら、働き方改革を実行しています。

そのため、まずはここでお伝えしたテレワークの必要性やメリットを理解した上で、成功事例に倣い、部分的な範囲のテレワーク化から始めてみてはいかがでしょうか。

テレワークで必須のセキュリティ対策10選!事故事例や問題点も徹底解説

テレワークのメリット・デメリットとは?導入を成功させるコツや事例も紹介

テレワーク中のコミュニケーション方法を解説!よくある課題と対策法とは

テレワークの記事をもっと読む

テレワークの記事一覧

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

静的CMSとは?動的CMSとの違いやメリットとデメリット・選び方について

最終更新日時:2024/04/19

CMS

最終更新日時:2024/04/19

CMS

ウェビナー集客を成功させるコツ|集客率アップのポイントやおすすめの代行サービス

最終更新日時:2024/04/19

ウェビナーツール

最終更新日時:2024/04/19

ウェビナーツール

人事評価で自己評価は必要?書き方や例文・自己評価が高い人と低い人の特徴

最終更新日時:2024/04/19

人事評価システム

最終更新日時:2024/04/19

人事評価システム

シフトを自動作成する方法|おすすめのアプリ・システムを紹介

最終更新日時:2024/04/19

シフト管理システム

最終更新日時:2024/04/19

シフト管理システム

人事評価制度が学べるおすすめの本6選|選ぶ際のポイントとあわせて解説

最終更新日時:2024/04/18

人事評価システム

最終更新日時:2024/04/18

人事評価システム

ホームページを開設する方法!必要なものや手順・費用をわかりやすく解説

最終更新日時:2024/04/18

ホームページ制作

最終更新日時:2024/04/18

ホームページ制作

ホームページのアクセス解析で分かること|解析後の改善方法やおすすめの解析ツール

最終更新日時:2024/04/17

ホームページ制作

最終更新日時:2024/04/17

ホームページ制作

中途採用者の給与の決め方|決定するまでの流れやトラブル事例について

最終更新日時:2024/04/17

採用管理システム

最終更新日時:2024/04/17

採用管理システム

中小企業が新卒採用に苦戦する原因|採用を成功させるポイントや施策を紹介

最終更新日時:2024/04/17

採用管理システム

最終更新日時:2024/04/17

採用管理システム

新卒採用スケジュールを策定する際のポイント|事前準備や早期選考のメリット

最終更新日時:2024/04/17

採用管理システム

最終更新日時:2024/04/17

採用管理システム