マネジメントを学べるおすすめの本10選|初心者向けから名著まで幅広く紹介

社内での立場が変わり、チームや部下を上手く動かせずに悩んでいる方は少なくありません。全体を把握して業務を円滑に進めるには、マネジメントの本が有用です。今回は、初心者向けや名著など幅広いジャンルから厳選した、マネジメントの学習におすすめの本を10冊紹介します。
目次
初心者向けのマネジメント本5選
チームリーダーや管理職のポジションに付き、マネジメントが難しいと考える方は多いです。ここでは、管理職についてまだ歴の浅い初心者向けマネジメント本を5冊紹介します。
1.3分間コーチ ひとりでも部下のいる人のための世界一シンプルなマネジメント術
画像参照元:Amazon
「部下のために3分間の時間をとる」ことと、「部下のことを考える時間をとる」ことをテーマにしたマネジメント本です。マニュアル通りの質問技術を覚えるのではなく、部下を理解し話をさせ、成長させることを目的としています。
コーチングの第一人者である著者が、どのようなときに部下は上司とのコミュニケーションを図るべきかを解説しています。すぐに実践できるマネジメントメソッドが学べるため、初心者におすすめのマネジメント本といえます。
書籍名 | 3分間コーチ ひとりでも部下のいる人のための世界一シンプルなマネジメント術 |
著者名 | 伊藤守 |
定価 | 1,650円 (税込) |
出版社 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
2.徹底的にかみくだいたドラッカーの「マネジメント」「トップマネジメント」
画像参照元:Amazon
著者の二瓶正之氏が、40年以上研究したドラッカーの理論を解説しています。ドラッカー理論とは、会社は誰のものでもなく「社会のためにある」というものです。
本書を通じて、優れたマネージャーの8つの行動習慣やリーダーシップの3つの本質など、ドラッカーが提唱した考え方を体系的に短期間で学べます。また、ドラッカーの人生についても紹介されており、理論がどのように形成されたのかを理解することも可能です。そのため、マネジメント初心者からベテランまで全ての人におすすめしたいマネジメント本です。
書籍名 | 徹底的にかみくだいたドラッカーの「マネジメント」「トップマネジメント」 |
著者名 | 二瓶正之 |
定価 | 1,210円(税込) |
出版社 | 主婦の友社 |
3.コーチング・マネジメント―人と組織のハイパフォーマンスをつくる
画像参照元:Amazon
コーチングの第一人者である、伊藤守氏が執筆したマネジメント本の1冊です。なぜ現代のマネジメントにコーチングが必要とされているのかが解説されており、コーチングスキルの要素や効果的なコーチング導入のための方法が提供されています。
マネジメントの基礎を学ぶことができ、組織のパフォーマンスを向上させる手法も習得可能です。コーチング・マネジメントの理論から実践的応用までがすべて網羅されているため、マネジメントに役立てたい方におすすめのマネジメント本です。
書籍名 | コーチング・マネジメント―人と組織のハイパフォーマンスをつくる |
著者名 | 伊藤守 |
定価 | 2,200円(税込) |
出版社 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
4.マンガでやさしくわかるアンガーマネジメント
画像参照元:Amazon
近年話題となっているアンガーマネジメントについて、マンガでわかりやすく解説されています。アンガーマネジメントとは、怒りの感情と上手く付き合うための心理療法プログラムです。
怒りエネルギーをポジティブな形で活用する方法が学べ、怒りをうまくコントロールする方法や、問題解決への適切な対応が学べたりと、部下との良好なコミュニケーションにつなげられます。そのため、怒りの感情がなかなか抑えられず困っている方におすすめのマネジメント本です。
書籍名 | マンガでやさしくわかるアンガーマネジメント |
著者名 | 戸田久実 |
定価 | 1,540円(税込) |
出版社 | 日本能率協会マネジメントセンター |
5.無理・無意味から職場を救うマネジメントの基礎理論
画像参照元:Amazon
マネジメント理論の基礎理論を、クイズ形式で学べるマネジメント本です。「欲求5段階説」の著名者であるアブラハム・マズロー氏や、「コア・コンピタンス」の提唱者であるゲイリー・ハメル氏などマネジメント理論の巨匠18名からマネジメントについて学べます。
「この状況下ではどのように対応するか」などと自身の立場に置き換えて読み進められるため、現場でのイメージがしやすく便利です。そのため、マネジメントを実践するうえで前提となる知識を整理するために最適なマネジメント本としておすすめです。
書籍名 | 無理・無意味から職場を救うマネジメントの基礎理論 |
著者名 | 海老原嗣生 |
定価 | 1,760円(税込) |
出版社 | プレジデント社 |
名著なマネジメント本5選
マネジメントに関する書籍は多数出版されているため、何を読めばいいのかわからない方も多いはずです。ここでは、マネジメント本の中でも名著と呼ばれる本を5冊紹介します。
1.マネジメント 基本と原則
画像参照元:Amazon
P・F・ドラッカーが、提唱するマネジメントの理論を学ぶことのできる名著なマネジメント本です。マネジメントの役割や自身が管理する立場としてどうあるべきかが具体的に解説されており、これからマネジメントを行う方におすすめです。また、マネジメントの真髄である「真摯さ」についても深く掘り下げてあります。
初心者には専門的で少し難しく感じるかもしれませんが、マネジメントの基礎を適切に身につけられるでしょう。
書籍名 | マネジメント 基本と原則 |
著者名 | P・F・ドラッカー |
定価 | 2,200(税込) |
出版社 | ダイヤモンド社 |
2.HIGH OUTPUT MANAGEMENT
画像参照元:Amazon
インテルの元CEOであるアンドリュー・S・グローブ氏が執筆したマネジメント本です。アウトプットを最大化する仕事の基本原理について解説されています。「マネージャーが最も注力すべき仕事は何か」や「意思決定の際にしてはいけないこと」など、マネジメント職なら誰しもが悩むことを学べます。
部下から「辞めます」と言われたときの対処法まで解説されているため、多くの管理職の方から支持を集めている一冊で、世界のトップ経営者に読み継がれてきた名著としても有名です。
書籍名 | HIGH OUTPUT MANAGEMENT |
著者名 | アンドリュー・S・グローブ |
定価 | 1,980円(税込) |
出版社 | 日経BP |
3.ビジョナリー・カンパニー2–飛躍の法則
画像参照元:Amazon
元スタンフォード大学経営大学院教授・経営思想家であるジム・コリンズ氏が執筆したマネジメント本です。「飛躍の法則」と呼ばれる企業の成功に必要なリーダーシップについて論じられているほか、急成長した企業の分析結果に裏付けられた成功するために必要な要素が解説されています。そのため本書を読めば、企業の成功に導くためのリーダーには勝利に向けて取り組み続ける根気強さや謙虚さが求められていることが理解できるでしょう。
書籍名 | ビジョナリー・カンパニー2–飛躍の法則 |
著者名 | ジム・コリンズ |
定価 | 2,420円(税込) |
出版社 | 日経BP |
4.プロフェッショナルマネジャー
画像参照元:Amazon
アメリカ企業ITTの元社長兼CEOであるハロルド・ジェニーン氏のマネジメント本です。第一章は経営の「セオリーG」から始まり、14章にわたって経営が何であるかについて著者の経験をもとに語られています。
企業が健全な状態であるために必要なリーダーの努力について学べるほか、企業を成長させるために必要不可欠な原点について解説されています。本書は、管理職として経営視点の考え方を学べる点は大きな魅力といえるでしょう。
書籍名 | プロフェッショナルマネジャー |
著者名 | ハロルド・ジェニーン |
定価 | 1,466円(税込) |
出版社 | プレジデント社 |
5.もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
画像参照元:Amazon
「もしドラ」と呼ばれ、ビジネスマンを問わず多くの人から支持を集めたマネジメントの入門書です。高校野球部のマネージャーが、ドラッカーの著書である「マネジメント」を読み、マネージャーの仕事は何であるかを考えて行動するストーリーが執筆されています。
甲子園を目指す野球部という設定が、あらゆる方が取り組みやすく、ストーリーを追いながらマネジメントの基礎を学べます。ストーリー自体が楽しめるほか、ドラッカーの著書である「マネジメント」の出典部分が多数掲載されているため、マネジメント初心者の学習に最適といえるでしょう。
書籍名 | もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら |
著者名 | 岩崎夏海 |
定価 | 1,760円(税込) |
出版社 | ダイヤモンド社 |
マネジメントを学べる本の選び方
多くのマネジメント本が出版されている中で、どのようなポイントを意識して選ぶとよいのでしょうか。今回は、2つのポイントでマネジメント本の選び方を紹介します。
- 学びたい内容から選ぶ
- 本の知名度から選ぶ
学びたい内容から選ぶ
自身が何を学びたいのか、どのレベルの知識を求めているのかを明確にすることが重要です。初心者であれば、マネジメントの基本的な概念や理論を解説した本を選ぶとよいでしょう。
一方で、特定のスキルやテーマ(リーダーシップ、チームビルディングなど)に焦点を当てたい場合は、そのテーマに特化した本を選ぶと効果的です。また、自身の業界や職種に特化したマネジメントの本もあります。自身の学びたい内容と目的に合わせて、適切な本を選びましょう。
本の知名度から選ぶ
本の知名度から選定するのもおすすめです。とくに、どの本を選べばよいか迷ってしまう場合、多くの人々から評価されている本を選ぶとよいでしょう。たとえば、ピーター・ドラッカー氏やスティーブン・R・コヴィー氏など著名な著者の本は、理論が広く認知されており信頼性が高いといえます。
また、ベストセラーになっている本や、業界の専門家から推奨されている本も、価値のある本だと証明する指標となります。知名度の高い本から学ぶことで、確立された理論や実践的な知識を効率的に学ぶことが可能です。
▷マネジメントに向いている人とは?スキルがある人の特徴やスキルを身につけるコツ
本の内容を参考にマネジメントについて理解を深めよう
社内で管理職やチームリーダーに昇進し、マネジメントに悩んでいる方はマネジメント本を参考にすることをおすすめします。マネジメント本には、マネジメントの基礎知識から部下とはどのタイミングでコミュニケーションを図るべきかなど細かい部分まで解説されています。またマンガでマネジメントについて解説されているものもあるため、文書が羅列された本に抵抗がある方は利用してみるとよいでしょう。
マネジメント本を選ぶ際は、学びたい内容や知名度からの選定がおすすめです本記事を参考に、自分にあったマネジメント本を探して業務が円滑に進められることを期待します。
おすすめのお役立ち資料
組織・マネジメントの記事をもっと読む
-
ご相談・ご質問は下記ボタンのフォームからお問い合わせください。
お問い合わせはこちら