経理とは?主な仕事内容や業務の流れ・会計や財務との違いをわかりやすく解説
企業の活動において、経理はお金に関わる仕事であることは広く知られているでしょう。そのため重要性は理解されていると思いますが、具体的な仕事内容については知らない方も少なくありません。本記事では経理とはどのような仕事なのかを総まとめ。会計や財務との違い、主な仕事内容とその流れ、最近の動向などをわかりやすく解説します。
・経理は企業内のお金の流れを記録、管理する事務職のこと
・会計、財務とは仕事内容や管理するお金の種類に違いがある
目次
経理とは企業の「お金の流れ」を管理する事務職
経理とは企業が活動する際のお金の流れ全てを記録・管理する業務を担う事務職です。経営状態を明らかにするという目的のもと、業務を遂行しています。
企業の目的は商品やサービスの対価として利益をあげることです。そのためにさまざまな活動をし、取引が生まれます。それらのあらゆる取引を管理し、ルールに基づいて正しく記録に残すのが経理の仕事です。
経理が日々遅れなく、さまざまな取引の入出金処理をおこなうことで企業活動は円滑に行われます。また、経理が定期的に作成する書類は、日々出入りするお金の流れを経営陣が把握することに役立ちます。経営の判断にも寄与する重要な仕事なのです。
▷経理・労務・総務の違いとは?役割や仕事内容・必要なスキルを解説
経理担当者が扱う書類
経理担当者は、日々の取引を書類に記録しています。それが「会計帳簿」と「取引伝票」です。
法人の場合、会計帳簿と取引伝票には税法上で「7年」、会社法上で「10年」の保管期間が設定されています。10年の保管期間を優先しておけば、赤字の場合は繰越欠損金という制度の利用ができます。
ここでは経理担当者が扱う主な書類として、税法および会社法で保管対象となる会計帳簿および取引伝票について、具体的な種類を解説します。
会計帳簿類
会計帳簿は記録する目的や内容によって種類が異なりますが、大きく分けると主要簿と補助簿に分類できます。
主要簿は、日々生じる会社の取引内容を記録するための帳簿で、以下の3つの書類の総称です。
- 日記帳
- 仕訳帳
- 総勘定元帳
なかでも仕訳帳と総勘定元帳は、会社法で作成が義務化されている帳簿です。日記帳は、必ず作成しなければならない帳簿ではありません。
補助簿は、主要簿の細かな情報を確認する際、文字通り補助的に活用される帳簿で、以下の6つで構成されます。
- 得意先元帳(売掛金元帳)
- 仕入先元帳(買掛金元帳)
- 現金出納帳
- 預金出納帳
- 経費帳
- 固定資産台帳
これらの補助簿を活用することで、詳しい取引内容を迅速に把握できます。
取引伝票類
取引伝票には6つの種類があり、企業の規模や業態などに応じて1伝票制、3伝票制、5伝票制のいずれかを採用しています。
- 仕訳伝票
- 入金伝票
- 出金伝票
- 振替伝票
- 仕入伝票
- 売上伝票
1伝票制の場合は仕訳伝票を、3伝票制の場合は入金・出金・振替伝票を、5伝票制の場合は入金・出金・振替・仕入・売上伝票を活用します。
経理と会計・財務それぞれの違い
経理と類似した職種に「会計」と「財務」があります。しかし、これらの職種は厳密には経理と仕事内容や役割が異なることをご存知でしょうか。
ここでは混同されやすい会計と財務について、経理との違いをそれぞれ解説します。
会計との違い
経理は会社の取引を記録し、お金の流れを管理するポジションです。それに対して、会計は帳簿などから経営の状況を把握できる「損益」を利害関係者(経営層、株主、金融機関、取引先など)に報告するポジションです。
具体的には経理が日々の取引を記録・管理し、作成した帳簿などの情報を、会計が取りまとめて経営状態を明らかにし、関係各所に報告しています。つまり、経理と会計は経営状態を明らかにするという同じ目標に対して、役割を分担しているのです。
会社によっては経理と会計の仕事の境目がなく、どちらかの名称を掲げている場合もあります。
財務との違い
財務は経理が作成した財務諸表をもとに資金計画を立案し、資金の調達や運用をするポジションです。
経理との主な違いは、管理するお金の種類です。経理は会社がこれまでに使ったお金を管理しますが、財務は会社がこれから使うお金を管理します。
そのため、経理が蓄積した過去のデータをもとに計画を立て、金融機関などから資金を調達するのが財務の主な業務となります。
経理の具体的な仕事内容
経理の具体的な仕事内容としては、以下のようなものがあります。
- 売上や仕入の管理
- 経費精算
- 給与・保険の管理
- 税金の計算・納付
- 資産管理
- 決算書の作成
なお、経理の仕事は経理の仕事はお金の流れの記録・管理以外に明確化されたものではなく、会社によって職務分担も様々です。
ここでは企業別・業種別に経理の仕事内容の違いについて紹介していきます。
企業規模別に見た経理の仕事内容の特徴
企業規模に応じて経理の仕事内容が異なる理由には、取引数の違いが挙げられます。取引数が増えると経理の負担が増加するため、仕事内容の分業化が進む傾向があるのです。
小規模の会社では取引数が少なく、経理の負担が比較的小さく済みます。だからこそ採用優先度が低く、一人ですべての業務をこなすことも珍しくないでしょう。会計や財務の仕事まで経理が担当することもあります。
中規模の会社では事業拡大によって取引数が増加しているため、経理担当者を複数確保し、業務を分担するのが一般的です。具体的には帳簿を作成する記帳担当者、取引情報から収支を計算する決算担当者、税金の計算や納付を行う税務担当者などがあります。
大規模の会社では事業の多角化によってグループ会社を抱えているケースもあり、取引数が膨大です。そのため、経理・会計部門が細分化され、財務会計・管理会計・税務・内部監査など、さまざまな部門が設けられる傾向にあります。
分業もより細かいレベルで調整され、取引先ごとに専任の担当者がつくケースもあるようです。
業種別に見た経理の仕事内容の特徴
経理の仕事内容は、業種によるビジネスモデルの違いからも異なります。
小売業では、さまざまな商品を仕入れて保管し、店頭やオンラインショップで販売します。そのため、経理の仕事内容に仕入管理や実地棚卸が加わることもあるのが、小売業の経理の性質です。
製造業では、原材料の調達後に工場での生産を経て、製品を市場に流通させるビジネスモデルです。材料費や加工費、従業員の労務費、設備の減価償却費などを押さえ、原価計算をする必要があります。この業種では、それらを記録・管理する役割も経理の仕事です。
建設業では、工事進行基準という特殊な方法が求められます。これは工事の開始から完了までに月や年をまたぐことが多いため、進捗に応じて売上などを計算する必要があるからです。建設業の経理はこの独特な会計処理も担うことになります。
このように、業種によってお金の動き方の特徴や会計処理のルールは異なります。そのため、経理にも業種特有の仕事が存在するのです。
▷経理業務でよくある課題|課題解決の方法や効率化に向けた取り組みを紹介
経理担当者の仕事の流れ
経理の仕事には日次・月次・年次という3つのサイクルがあります。日々の取引情報を日次で記録し、月次で収支状況をまとめ、年次で決算書の作成や年末調整などを行うことで、経営状態を可視化しているのです。
ここでは日次・月次・年次で行う各業務について、詳しく解説します。
日次業務
日次業務では、日々の現金・預金の入出金に伴う事務処理作業が中心となります。
- 現金出納帳の入力
- 預金出納帳の入力
- 売掛金・買掛金の入力
- 領収書の入力・整理
- 経費精算
- 在庫管理
入金や経費の記録などを通じて、伝票・帳票を最新の状態にアップデートしていくのが、日次業務の主な仕事です。さらに都度発生する社員からの経費申請の内容を確認し、承認や差し戻し対応を経て精算する処理も行います。
月次業務
月次業務では、日次で蓄積した情報を集計し、毎月の財政状況を可視化します。
- 月次決算
- 請求書の発行
- 取引先への支払い
- 予実管理
- 在庫管理
- 給与計算
- 源泉徴収税や社会保険料の納付
経営陣は、決算書類をもとに予算と実績を照らし合わせて、売上や経費の変動を確認したうえで、翌月以降の経営方針を決めていきます。
そのため、経理は月末に決算書類の作成を優先的に行い、その後に請求対応や給与計算などを行います。請求書の締め日は企業によって異なるため、期日を過ぎないように注意が必要です。
年次業務
年次業務では、年間の業績に基づいて財務諸表(貸借対照表、損益計算書)を作成し、税務署や株主に申告・報告するための準備を進めていきます。
- 年次決算
- 賞与計算
- 年末調整
- 各種税金の納付
- 棚卸し
- 株主総会の準備
- 償却資産申告書の作成
年度単位で売上や資産・負債の状況を明らかにすることで、次年度の経営計画の策定に役立てられます。日次・月次業務を正確かつ迅速に処理することで、年次業務をよりスムーズに進められるでしょう。
経理職における雇用別の年収相場
雇用形態別に見た場合の経理職の年収相場は、以下の通りです。
雇用形態 | 年収 |
正社員 | 約393万円 |
派遣社員 | 約236万円(月間労働時間160時間の場合) ※平均時給1,234円 |
アルバイト・パート | 約210万円(月間労働時間160時間の場合) ※平均時給1,097円 |
[出典:求人ボックス 給料ナビ「経理の仕事の年収・時給・給料」]
日本の給与所得者の平均年収は令和3年において443万円のため、経理職の年収は全般的な職業の平均よりも低い傾向にあるようです。
[出典:国税庁「令和3年分 民間給与実態統計調査」]
一方で、企業規模や上位ポジションに属する場合は平均を大きく上回るケースもあるため、年収を上げていくにはキャリアパスをどのように描くかが重要になってくるでしょう。
経理職に向いている人の特徴
経理職は日々多くの入出金処理や書類の作成をしています。その特質から、人によって向き・不向きもある仕事です。
ここでは経理職に向いている人の主な特徴を5つご紹介します。
数字の管理が得意な人
経理業務では売上や経費、資産などの数字を、迅速かつ正確に会計ソフトなどに入力することが求められます。入力ミスが起きると会社の信用問題にまで影響する可能性があるため、ミスの許容度が低い仕事です。
したがって、数字に強く、データを正確に入力・管理できる人のほうが向いているといえるでしょう。
口が堅い人
経理業務においては入出金の手続き関係で取引先の方と接する機会も多くありますが、自社のお金に関する情報はどんな内容であっても他言してはいけません。
経理職の持っているお金に関する情報は、内容によっては他社にわたると不利益を被る場合もあります。会社のお金を預かるということはそれほど責任の重大なことなのです。経理職には、会社の情報を守れる口の堅い人が適任です。
計画性を持って仕事に取り組める人
経理の仕事には締め日や決算期など、期限が厳密に定められている業務が多くあります。期限までに業務を完了するためにも、計画的に考え、優先順位に沿って処理するスキルが求められます。
したがって経理職には、計画性を持って業務に取り組める人が適任です。この適性を持つ方は、流れを見据えて、効率的な業務の進め方を考えることができるでしょう。
気配りができ協調性のある人
経理職は、社内外のさまざまな立場の人と関わる仕事です。突然飛び込んできた要件に関しても、周囲の状況を把握し、臨機応変に仕事に取り組むことが重要です。気配りができる人は、周囲の状況を敏感に察知し、適切な対応ができるでしょう。
また、他部署との連携も欠かせません。経費精算や年末調整などで、他部署と接する機会が多いため、一定のコミュニケーションスキルが求められます。他部署と適切なコミュニケーションを取り、円滑な業務の進行を図れる、協調性のある人が向いているといえるでしょう。
情報を自主的に収集できる人
経理業務で税法や会社法、労働関連法など、常に変化する法令や制度に対応することが求められます。そのため、情報の定期的なアップデートが重要なポジションです。
情報を自主的に収集できる人は、法改正や制度改革の動向を捉え、適切な対策を取れます。新しいことに興味を持って、積極的に情報を収集できる人は、経理職に向いているといえます。
▷経理に向いている人・向いていない人の特徴|業務内容や経理の魅力を解説
経理職に就くために必要なこと
経理職に就くためには、いくつかの要素が求められます。近年は人材不足によって企業が経験者を求める傾向にあるため、知識だけでは内定を獲得するのが難しいこともあるでしょう。
ここでは経理職に求められる要素を、大きく2つに分けて解説します。
経理に役立つ資格を取得する
業務遂行に必要な知識を持っていることを企業に分かりやすく伝える方法としては、資格の取得が効果的です。経理職には、業務に役立つ資格が豊富にあります。
資格名 | 概要 |
日商簿記検定(1〜3級) | 簿記の知識や経理関連の処理能力を判定する資格 |
給与計算実務能力検定試験®(1〜2級) | 給与計算業務に必要な知識や能力を判定する資格 |
ビジネス会計検定試験®(1〜3級) | 財務諸表の分析スキルを判定する資格 |
税理士 | 会計学と税法の専門知識を判定する資格 |
公認会計士 | 企業法、管理会計論、監査論、財務会計論の専門知識を判定する資格 |
FP(ファイナンシャル・プランナー) | 税金、保険、年金などの幅広いお金の知識を判定する資格 |
これらの資格は、経理業務において必要な会計や税務の知識があることを証明する材料になります。
▷経理が取得すべきおすすめの資格一覧!資格の必要性や取得難易度を解説
仕事に関係するスキルを磨く
経理の現場では、かつては紙媒体での情報管理が一般的でしたが、直近ではIT技術の進歩によって多くの企業でソフトウェアの活用が進んでいます。そのため、経理職にはソフトウェアを適切に扱うPCスキルが必要です。
経理職で活用されることの多い主なソフトウェアは、以下の通りです。
種類 | 用途 |
会計ソフト | 売上や経費、資産などのデータを入力・管理 |
経費精算ソフト | 経費申請の確認・承認 |
表計算ソフト(Excel/スプレッドシート) | データの集計・分析 |
文章作成ソフト(Word) | 請求書や納品書の発行 |
経理職に就くためには最低限ExcelやGoogleスプレッドシート、Wordのスキルを、社外向け書類を作成できる基本的なレベルまで磨いておくことをおすすめします。
経理職の最近の動向と将来性
経理職は業種や規模を問わず、あらゆる企業で必要とされる重要なポジションですが、AIに奪われるという不安を抱えやすい仕事でもあります。
ここではAIの関係性を踏まえ、経理職の最近の動向と将来性について解説します。
近年は人材不足から効率化が重要視される
近年は経理職の人材不足が深刻化しています。これは少子高齢化による労働人口の減少や、経理業務の複雑化・高度化が原因です。そのため、経理職では効率化が重要視されています。
なかでも注目されているのが、ペーパーレスとクラウド化による就労場所の制限の緩和と、AIとの分業体制の強化です。
最近ではペーパーレス化の推進により請求書や領収書の電子化が進んでいます。加えて、日常的に活用する会計ソフトや経費精算システムのクラウド化をすれば、データの共有やバックアップが容易になり、場所を問わず処理を進められるのです。
これまであった、入出金処理や請求書等の受け取りのための出勤が必要なくなります。就労場所の制限が緩和され、経理職のテレワーク推進が期待されているのです。
また、経理職では業務の自動化にも積極的です。仕訳入力や請求書発行といった定型業務をAIで自動化することで、人材不足を補おうとしています。
このように経理業務では、積極的なIT投資による効率化が重要視されているのです。
将来性は今後の技術革新に左右される
経理職の将来性は、今後の技術革新に左右されます。AIやRPAなどの技術の進歩により、経理業務の自動化が進み、人材不足の解消が期待されているのです。
経理職の自動化が進むと、以下のようなことができる可能性があります。
- 膨大な量のデータを瞬時に分析できる
- 経理業務を自動化できる領域が広がり、経理担当者の負担が減る
しかし、どれほど技術が進歩しても、人間の判断や経験が必要な経理業務は残ります。例えば、経営層をはじめとする利害関係者とのコミュニケーションには、人間の判断や経験が不可欠です。
一方で、AIによる自動化の範囲が広がると、経理職はより高度な、データの分析や改善提案といった「判断」にまつわる業務が増えることが予想されます。
そのため、技術革新が進むほど、経理職は高度な業務に対応できるようスキルを高める必要があるでしょう。
▷経理の仕事は将来なくなる?懸念されている理由や経理として活躍し続ける秘訣
経理とはどのような職種か理解を深めて日々の業務や転職に活かそう
経理職はお金の流れを記録・管理する仕事であり、経営状態を可視化するためのデータを提供する、欠かせないポジションです。日次・月次・年次のサイクルに合わせて円滑に進めるべき業務と並行して、期限のあるタスクや突発的な要件に柔軟に対応する必要があります。そのため、計画性や協調性と柔軟さを併せ持った人材が求められます。
近年は人材不足から効率化が重要視され、経理職のあり方も変わろうとしている状況です。AIによる自動化が進むと、経理職はより高度なスキルが求められることになるでしょう。
職種への理解や今後の動向を把握することで、日々の業務に役立つのみならず将来のキャリアアップにも役立ちます。経理職への理解を深めましょう。
おすすめのお役立ち資料
経理アウトソーシングの記事をもっと読む
-
ご相談・ご質問は下記ボタンのフォームからお問い合わせください。
お問い合わせはこちら