プロジェクト管理に必要な項目|業務フローや管理のポイント

最終更新日時:2023/02/15

プロジェクト管理ツール

None

プロジェクト成功を目的に行われるプロジェクト管理。立ち上げから計画策定・実行、終結といくつかの段階にわかれますが、それぞれの段階で必要な管理項目とは何でしょうか。本記事では、プロジェクト管理に必要な業務フローごとの項目について、管理成功ポイントとあわせて解説します。

プロジェクト管理とは?

プロジェクト管理とは、人員・時間・予算などのリソースを有効活用し、プロジェクトを管理することです。1つのプロジェクトを複数に分割して作業を行いやすくするツール「WBS」や、各プロジェクトの進捗状況を棒グラフで管理する「ガントチャート」などを使うと、効率よくプロジェクト管理を進められます。

おすすめのWBSツール9選!選び方のコツや無料で使えるツールを紹介

プロジェクト管理における項目の重要性とは?

プロジェクト管理では、項目を決めることが重要とされています。各項目を明確にしておくことで、プロジェクトの現状を把握できるからです。

PMBOKによる定義

PMBOK(Project Management Body of Knowledge)とは、プロジェクト管理の重要点をまとめた世界標準のノウハウのことです。

アメリカの非営利団体(PMI)がガイドブックとして発表していらい現在では、プロジェクトマネジメントの世界基準として全世界に浸透しています。

プロジェクト管理における項目が定義されており、スコープ管理・要員管理・コミュニケーション管理・リスク管理・調達管理・ステークホルダー管理と、全体を管理する統合管理からなる7つのプロセスに加えて、品質管理・原価管理・スケジュール管理といった3つの目標によって構成されています。

プロジェクト管理ツールを導入するメリット・デメリットを詳しく解説!

プロジェクト管理に必要な項目と業務フロー

プロジェクト管理に必要な項目と、実際に業務へ落とし込む際の業務フローを解説します。なお、プロジェクトを進める際は、以下のポイントに気をつけましょう。

進捗管理進捗を把握して適切なスケジュールでタスクを遂行させること
品質管理プロジェクト結果の品質を維持・向上させること
課題管理発生した課題を把握・共有し、解決させること
変更管理成果物への変更があった際にマネジメントを行うこと
リスク管理リスクを回避させること

プロジェクトの目標設定

プロジェクトを管理するには、まず目標設定が必要です。1つの指針を決めることで、チームメンバー全体のモチベーションも高まります。なるべく具体的な数字を出して目標を決めると効果的です。なお、最終目標のほかに、中間目標であるマイルストーンを複数設定しておくと、進捗管理が楽になります。

明確で具体的な目標を設定しておくことにより、ゴールからの逆算ができて期日までにプロジェクトを達成させるというチームとしての一体感が生まれて円滑にプロジェクトが進みます。

統合管理

目標設定を行って全体的な指針を決めることは、限内にプロジェクトを完了させるために必要な項目「統合管理」にあたります。統合管理は目標設定以外にも、計画の策定・実行、進捗状況の把握・管理、プロジェクトの検証といったすべての業務フローにおいて必要です。

管理する際には計画書やロードマップを策定しておくと、いつまでに何をしている必要があるのか一つの基準ができて、メンバーがが迷うことなくプロジェクトをすすめられます。

【2023年最新】おすすめのプロジェクト管理ツール20選を比較!目的や料金に合わせた選び方

計画の策定・実行

次は、計画の策定・実行に移ります。リスクの少ない計画を策定するにも、下記で紹介する管理項目を設定しておくのがおすすめです。

プロジェクトが進むにつれて発生するアクシデントにも冷静に対処し、プロジェクトそのものをコントロールしていくことが重要です。計画を進めるうえで、下記の項目をクリアできます。

スコープ管理
プロジェクトの範囲を決め、必要なタスクや成果物などを明確化すること
要員管理必要な人員や物資を管理すること
品質管理商材や成果物の品質を管理・チェックすること
コミュニケーション管理利害関係者と適切なコミュニケーションをとること
原価管理プロジェクトにかかるコストや原価を管理すること
調達管理遂行において必要となる商品やサービスを調達すること
リスク管理アクシデントがを防ぐための分析・予防すること
スケジュール管理納期や業務時間を把握して管理すること
ステークホルダー管理利害関係者の特定や人間関係のマネジメントのこと

進捗状況の把握・管理

続いて、プロジェクトの進捗状況を把握・管理します。もし進捗に遅れが発生した場合は、タスクの修正を行いましょう。チームメンバーが問題なく業務を進められるように、全体のバランスを見ながら業務量や人員量をコントロールしていきます。

プロジェクト進捗の管理が徹底されていないと、遅延につながることはもちろん、プロジェクトメンバーの不満にもつながり全体しての士気低下につながるリスクもあります。不満やヘイトを出さないためにも進捗の把握・管理は徹底するようにしましょう。

進捗管理とは?どうやるべき?プロジェクト管理のコツと失敗例

プロジェクトの検証

プロジェクトが完了したら、内容や結果について検証します。想定していたスケジュールから遅延してしまった場合や、人員不足が発生した場合は、その内容を記録しておきましょう。次回以降のプロジェクトでノウハウを活かせるように、改善策を立案することが大切です。

立案した改善策は口頭だけで済ませるのではなく、必ず議事録やメモとして保管しておくようにしましょう。できるだけ明確に記載しておきナレッジとして今後社内で活用できるクオリティにしておくのがベストです。

プロジェクト管理に必要なスキルとは?PMが身につけるべき能力と向上の秘訣

プロジェクト管理を成功させるポイント

プロジェクト管理を成功させるためには、さまざまなポイントがあります。重要な5つのポイントを解説します。

(1)タスクの分類・管理

チームメンバーのタスクを細かく分類して管理しましょう。タスクを細分化することで、「誰が、いつまでに、どんな業務を終わらせるのか」が可視化されるため、全体的な目標を納期通りに達成しやすくなります。メンバーがそれぞれ抱えているタスクを常時把握し、コントロールすることが必要です。

タスクの管理・把握ができていないと責任の所在が不透明になり、仕事のパフォーマンス低下や抜け漏れにつながるリスクも十分に考えられるので注意しておきましょう。

(2)円滑な情報共有

チーム内の情報共有をスムーズに行うことも重要です。日頃から積極的にコミュニケーションをとり、問題が発生した際は迅速に対応できる状態を作っておきましょう。複数人で編集可能なドキュメントなどを利用し、情報を更新しやすい環境を形成してください。

なお、情報共有については社内チャットやプロジェクト管理ツールなどを活用すればスムーズに漏れのない情報共有ができるようになります。

プロジェクト管理を円滑にするフレームワーク集!特徴や使うべきツール

(3)徹底した予算管理

プロジェクトを成功させるには、予算管理を徹底的に行話なければなりません。プロジェクト全体の予算はもちろんのこと、項目ごとにも明確に予算を振り分けてください。金額がオーバーしていないかチェックするため、定期的に予算と実際に掛かった費用のギャップを確認しましょう。

何をどの程度予算をかけるべきなのかを把握できていないと思わぬトラブルにつながる可能性があるので十分に注意が必要です。

(4)プロジェクトの全体把握

プロジェクトの全体像を常時把握できるようにしてください。タスクの抜けや漏れがないか常に確認し、問題なくプロジェクトが遂行できるように配慮しましょう。

プロジェクトを横断して指揮をとるPMの掌握力によって、プロジェクトの成功・失敗を左右するケースもあるので担当者はしっかりと全体を把握するべきです。そのためにも、日常的なコミュニケーションやタスク等の確認は必須と言えます。

(5)プロジェクト管理ツールの活用

プロジェクトを確実に成功させるためには、プロジェクト管理ツールの利用もおすすめします。管理ツールの種類は、スケジュール管理、タスク管理、コミュニケーションサポートなどさまざまです。予算も考えながら、自社に適した管理ツールを選びましょう。

【2023年最新】おすすめのプロジェクト管理ツール20選を比較!目的や料金に合わせた選び方

プロジェクト管理ツールの基本的な機能一覧!機能を理解し業務効率化!

マイルストーンの設定・ボトルネックの抽出も重要

スムーズなプロジェクト管理のためには、マイルストーンの設定やボトルネックの抽出も求められます。マイルストーンとは、プロジェクトを細分化する節目のことです。

チェック日やリリース日などを設定することで、工程が問題なく進んでいるか明確になります。また、ボトルネックとは、プロジェクトの中で業務の停滞を招き、もっとも目標が達成しづらいポイントのことです。プロジェクトの弱点を抽出・把握することで、素早く改善に取り組めます。

必要項目を明確にして適切なプロジェクト管理を心がけよう

プロジェクトを成功させるためには、必要項目を明確化し、それらを満たしたうえで業務フローを進めることが大切です。「タスクの分類・管理」や「プロジェクト管理ツールの活用」などのポイントも意識しながら、効率よく業務を行いましょう。不明点があった場合は、今回ご紹介した内容をぜひ参考にしてみてください。

次に読みたいおすすめ記事

  • ご相談・ご質問は下記ボタンのフォームまたは、お電話からお問い合わせください。

    お問い合わせはこちら

    TEL:0120-987-053(無料)
    【受付時間】10:00~18:00(土日祝を除く)

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

エクセルのガントチャートでプロジェクト管理をするコツ|作り方やテンプレートも紹介

最終更新日時:2023/03/28

プロジェクト管理ツール

最終更新日時:2023/03/28

プロジェクト管理ツール

RPAとスクレイピングの違いとは?それぞれの特徴と活用例を紹介

最終更新日時:2023/03/28

RPA

最終更新日時:2023/03/28

RPA

RPAの画像認識とは?精度は高い?仕組みやメリット・デメリット

最終更新日時:2023/03/28

RPA

最終更新日時:2023/03/28

RPA

マネジメントによくある課題・問題点|解決策や予防方法を解説

最終更新日時:2023/03/28

タレントマネジメントシステム

最終更新日時:2023/03/28

タレントマネジメントシステム

【2023年最新】無料で使えるおすすめのオンラインストレージ10選を徹底比較!

最終更新日時:2023/03/28

オンラインストレージ

最終更新日時:2023/03/28

オンラインストレージ

オンラインストレージとは?特徴や具体例・仕組みをわかりやすく解説

最終更新日時:2023/03/28

オンラインストレージ

最終更新日時:2023/03/28

オンラインストレージ

ガントチャートツールおすすめ13選|無料・有料・特徴など徹底比較!

最終更新日時:2023/03/28

プロジェクト管理ツール

最終更新日時:2023/03/28

プロジェクト管理ツール

ステップメールの平均開封率やクリック率は?効果を上げる7つの方法も紹介

最終更新日時:2023/03/24

メール配信システム

最終更新日時:2023/03/24

メール配信システム

バブル世代とは?年齢は何歳?特徴や時代との背景を解説

最終更新日時:2023/03/24

デジタル化

最終更新日時:2023/03/24

デジタル化

人材配置の目的とは?考え方や最適化する方法を解説

最終更新日時:2023/03/24

タレントマネジメントシステム

最終更新日時:2023/03/24

タレントマネジメントシステム