リスケとは?意味や使い方・知っておくべきビジネスマナーをわかりやすく解説

最終更新日時:2023/08/03

日程調整ツール

リスケとは?

ビジネスシーンにおける会話やメールなどで「リスケ」という言葉を見聞きすることはありませんか?このリスケという言葉は、具体的にどのような意味を持つのでしょうか。本記事では、そんなリスケについて、意味や使い方、知っておくべきマナーまでわかりやすく解説していきます。

リスケの意味とは?

リスケとは「リスケジュール(reschedule)」を略した言葉で、日程の再調整・組み直しという意味です。ビジネスシーンでは、すでに決まっている予定を変更する際に使われます。

スケジュール変更・予定調整などと言い換えることもできます。

例えば、会議や打ち合わせを延期したいときに、「会議をリスケして欲しい」というように日程調整のお願いをします。日常生活においても、「急な仕事が入ったから今日のランチはリスケで」というように使われることがあり、身近な言葉ともいえるでしょう。

【2023年最新】日程調整ツールおすすめ18選!機能や料金を徹底比較

銀行融資のリスケとは?

リスケは、もともと銀行融資を行う際に使用されていた金融業界の専門用語でした。銀行融資においては返済計画や返済額の変更など、契約時の借り入れ条件の変更という意味で使われています。

銀行融資を受けていた企業が、「当初の返済計画では返済が間に合わなくなった」「返済額を減らしたい」といった場合に、借り入れ条件の変更が行われます。これを、金融業界では「リスケ」と呼び、主に借り入れ条件を緩和するという意味を持ちます。

金融業界におけるリスケも日程の再調整という意味が含まれるものの、ビジネスシーンにおけるリスケとは少し異なるニュアンスであることを理解しておきましょう。

リスケとドタキャンの違い

リスケと似ている言葉でドタキャンがあります。ドタキャンは「土壇場でキャンセル」という由来で、予定を直前でキャンセルすることを指します。

予定をキャンセルする意味ではリスケと同じですが、ドタキャンはキャンセルするだけで次の予定を組みません。リスケはキャンセル後の予定を組むのでこの点が大きな違いです。

また、リスケは事前に伝えますが、ドタキャンは言葉の通り直前で伝えます。ビジネスでドタキャンをしてしまうと、信用を失ってしまうことにつながるので絶対にドタキャンはしないようにしましょう。

シーン別のリスケの使い方

次に、「リスケ」の使い方を2つのシーン別の例文で具体的にご紹介します。

ビジネスシーンでの使用例

まずは、ビジネスシーンでの使用例です。

  • 急遽クライアントが来社するから、○時からの会議をリスケさせて欲しい。
  • A社から「商品到着日を遅らせて欲しい」とリスケの連絡があった。
  • 参考デザインの完成が間に合わなさそうだから、A社への訪問をリスケできるか確認して欲しい。

このように、事前に決まっていた予定の変更をお願いする際や変更になった予定の共有・報告などで使われています。

リスケをお願いする際のメール文

次に、クライアントや取引先に、メールでリスケをお願いする際の例文をみていきましょう。

件名:【日程変更のお願い】○○に関する打ち合わせについて
○○様

お世話になっております。

A社の○○でございます。

10月20日の○時から予定しておりました○○に関する打ち合わせにつきまして、急な出張により、お伺いすることが困難となってしまいました。

お忙しい中、ご調整いただいたにもかかわらず、大変申し訳ございません。

こちらの都合にて、恐縮ではございますが、以下いずれかの日程にご変更していただくことは可能でしょうか。

【候補日程】

  • 10月22日 11時~14時
  • 10月23日 13時~17時
  • 10月26日 11時~16時

上記日程でのご調整が難しい場合には、○○様のご都合のよい日程を、いくつかご教示いただけますと幸いです。

大変お手数をおかけしますが、ご検討のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

このように、クライアントへリスケのメールを送る場合、「リスケ」という言葉は用いないことがほとんどです。「日程変更のお願い」や「日程を変更していただきたい」など、丁寧な言い方に言い換えましょう。

また、いかなる理由であってもリスケは、相手に迷惑をかけてしまうことであることを忘れずに、真摯に謝罪しなければなりません。

【日程調整】リスケ依頼のメールの書き方!文例や注意ポイントまとめ

日程調整メールの正しい書き方とは?返信方法やマナー・注意点を解説

リスケする場合のマナーや注意点

「リスケ」する場合は、次のマナーや注意点にも配慮するようにしましょう。

直近の予定のリスケは電話で伝える

当日の予定はもちろん、1週間以内の予定など、直近の日程を変更してもらう場合には、できる限り電話で直接相手に伝えるようにしてください。

相手は日程をわざわざ空けてくれていたわけですから、リスケをする際は手間や迷惑をかけることになります。相手との関係性にもよりますが、具体的な日程変更のやり取りはメールなどで行うにしても、ビジネスマナーとして、電話で謝罪とリスケしたい旨だけは先に伝えておくと良いでしょう。

メールやチャットのみでのリスケの連絡は、失礼にあたることもあるという認識を持つことが大切です。

社外や目上の人には基本使わない

基本的に「リスケ」は略語でありカジュアルな言葉として扱われるため、社外のクライアントや目上の人・上司に対しては使わないようにしましょう。クライアントや上司に対して「リスケさせてください」と伝えると、悪い印象を持たれてしまうかもしれません。

そのため、相手や場面を見極めて使うようにしましょう。クライアントや上司に対してリスケのお願いをする場合は、「日程の再調整を検討していただけますか」といった丁寧な言い方に言い換えるようにしてください。

キャンセルとリスケは違う

予定をキャンセルする場合は「リスケ」と言いません。リスケする際は、もともとあった予定を一度キャンセルして日程を組み直すことになりますが、再調整の目途が立っていない場合は「キャンセル」を用いるのが適切でしょう。

例えば、「契約を見送りたいから商談をキャンセルしたい」という場合、商談の日程に不都合が生じたわけでなく、商談そのものの必要がなくなります。この場合はリスケと言わず、「商談をキャンセルしたい」と申し出るのが適切です。

したがって、再調整する日程が具体的かつ明確な場合のみ、「リスケ」を用いるようにしましょう。

できれば理由も使える

できれば、相手にリスケが必要になってしまった理由も伝えましょう。相手もビジネスパーソンです。急な出張やトラブル対応など、予測できない予定が入ることもあるのは、多くの場合、理解してくれるはずです。

ただし、「他社の打ち合わせと予定が被っていた」などの理由であれば、正直に伝えることで「他社を優先するのか?」と、不快な思いをさせてしまうかもしれません。「業務上の都合により」といった表現を使うか、もしくは、無理して理由を伝えなくても良いでしょう。

リスケの後は迅速に対応する

リスケを申し出た後の日程の再調整や確定日の共有は迅速に行いましょう。リスケは日程が延期になるだけでなく、前倒しになるケースも考えられます。そのため、リスケ後の準備に支障をきたさないよう、社内での対応を進めなければなりません。

また、リスケが必要だと分かったら、できる限り早い段階でリスケの連絡をしましょう。予定のギリギリにリスケをお願いしてしまうと、相手に多大な迷惑をかけるだけでなく、再調整に対応してもらえない可能性もあります。

日程調整で都合が悪い時の対処法!メール文例やビジネスマナーを解説

顔を合わせた際にはきちんとお詫びする

リスケ後の打ち合わせで顔を合わせた際には、日程変更に対応していただいたことに対して、改めてお詫びと感謝を伝えましょう。

「忙しいのだから配慮してもらうのは仕方ない」といったような態度は、ビジネスパーソンとして不適切なだけでなく、相手にも必ず伝わってしまいます。

日程調整後のお礼メールは必要か?書き方やマナーを文例付きで解説

信用を失う可能性があることを忘れない

どんな事情があるにせよ、一度確定した日程を変更することはできれば避けたい行為です。相手に迷惑がかかること、また、時には信用を失ってしまうこともある点を十分に認識しておきましょう。

そのため、できる限りリスケが起こらない日程調整を行うことが大切です。とくに、一度リスケをお願いしたクライアントに対して、「一度リスケできたから次も大丈夫」と考えることがないよう注意してください。

リスケの正しい使い方を押さえておこう

リスケはビジネスシーンにおいて、日程変更する際に用いられます。ただ、リスケという言葉はカジュアルであるため、同期や部下に対して「リスケして欲しい」とお願いすることがあっても、社外のクライアントや上司には使わないよう注意しましょう。

相手を見極め、相手によっては丁寧な言葉に言い換えてリスケのお願いをすることが大切です。

日程調整を効率化する方法とは?面倒な業務を無くして生産性を高めるコツ

複数人の日程調整が面倒?効率化する方法やおすすめツールを紹介

日程調整ツールを導入するメリットは?選び方や運用時の注意点も解説

日程調整メールに返信が来ない時の対処法!マナー・注意点や文例を紹介

日程調整におけるビジネスマナーとは?基本知識や見直したい注意点を解説

効果的なアポメールの書き方とは?営業マン必見のコツを文例付きで解説

次に読みたいおすすめ記事

  • ご相談・ご質問は下記ボタンのフォームまたは、お電話からお問い合わせください。

    お問い合わせはこちら

    TEL:0120-987-053(無料)
    【受付時間】10:00~18:00(土日祝を除く)

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

自立型組織とは?事例やメリット・デメリット、組織の種類を簡単に解説

最終更新日時:2023/10/02

組織・マネジメント

最終更新日時:2023/10/02

組織・マネジメント

テンション・リダクション効果とは?マーケティングへの活用方法や注意点

最終更新日時:2023/10/02

業務効率化・業務改善

最終更新日時:2023/10/02

業務効率化・業務改善

ハイブリットワークとは?課題やメリット・デメリット、テレワークとの違い

最終更新日時:2023/10/02

テレワーク

最終更新日時:2023/10/02

テレワーク

リスキリングとは?推進における課題やメリット・事例を解説

最終更新日時:2023/10/02

組織・マネジメント

最終更新日時:2023/10/02

組織・マネジメント

組織改変とは?目的や進め方・組織変更との違い、事例を紹介

最終更新日時:2023/10/02

組織・マネジメント

最終更新日時:2023/10/02

組織・マネジメント

人材育成コンサルタントとは?種類や導入するメリット・おすすめのコンサル会社

最終更新日時:2023/10/02

組織・マネジメント

最終更新日時:2023/10/02

組織・マネジメント

グループウェアとワークフローの違いとは?特徴や活用方法

最終更新日時:2023/10/02

グループウェア

最終更新日時:2023/10/02

グループウェア

メンタルヘルスケアとは?4つのケア方法と重要性を簡単に解説

最終更新日時:2023/10/02

健康管理システム

最終更新日時:2023/10/02

健康管理システム

ストレスチェックの集団分析結果の活用方法|見方や改善事例を紹介

最終更新日時:2023/10/03

健康管理システム

最終更新日時:2023/10/03

健康管理システム

無料の名刺管理アプリおすすめ9選!無料版のメリットや失敗しない選び方

最終更新日時:2023/10/02

名刺管理システム

最終更新日時:2023/10/02

名刺管理システム