マニュアル作成の上達に役立つおすすめの本6選!苦手な方は必見!

最終更新日時:2022/12/01

マニュアル作成ツール

None

一見、誰にでも作れるように思えるマニュアル作成ですが、見やすいまとめ方や重要な事項を読み飛ばされないための工夫は、ちょっとしたスキルが必要です。本記事では、見やすくわかりやすいマニュアル作成のコツのほか、ビズクロが厳選したマニュアル作成の上達に役立つ書籍を6冊ご紹介します。ぜひお役立てください。

マニュアルはなぜ作成するの?その重要性について

マニュアルには、「業務手順やナレッジの共有」という役割があります。

もちろん業務の手順は、見て・聞いて覚えることも可能です。しかし、手順が複雑であればあるほど、一度見聞きしただけで覚えるのは、ほぼ不可能と言えるでしょう。

その場合、マニュアルを作成しておくことで、マニュアルを見ながらのおさらいができるため、教育担当の負担が減ることになります。また、担当者の違いによる教え方のバラツキも解消できるため、人材育成の標準化にも役立つでしょう・

さらに、マニュアルによる業務の平準化は、一定の業務の質の確保につながるだけでなく、トラブルが起きた際には、どこに問題があるのかの原因追及もしやすくなります。このように、マニュアル作成は、従業員の負担を減らしたり、業務の質を向上させたりするためにも重要になるのです。

見やすいマニュアルを作るためのコツ

仕事の効率化や負担の軽減に役立つマニュアルですが、特に決められたフォーマットがあるわけではありません。

ただし、「見やすいマニュアル」にするための、いくつかのコツがあることを認識しておきましょう。最低限、覚えておくべきポイントは、以下の5つです。

  • 目次を作成する
  • 読み手に合わせた内容(用語・文体)にする
  • 「ひと目」で理解できるよう画像やイラストを活用する
  • テキストの説明は、要点を簡潔にまとめる
  • 文字色やデザインに統一性を持たせる

マニュアルは、情報を漏れなく記載することが重要ですが、それらは読み手に伝わらなければ意味がありません、読み手の理解をサポートする工夫が求められることを理解しておきましょう。

マニュアル作成の上達に役立つおすすめの本6選

それでは、マニュアル作成の上達に役立つおすすめの本を6冊ご紹介します。

1.小さな会社の〈人と組織を育てる〉業務マニュアルのつくり方

マニュアル作成・活用の専門会社を設立し、多様な業界のマニュアル導入をサポートする著者による本です。

マニュアルを作成する際の大切な「2ステップ」の解説のほか、実際に使用できる著者オリジナルのテンプレート付きで、これまで1,500以上のマニュアル作成を手掛けてきた著者のノウハウが詰まった一冊となっています。

https://www.amazon.co.jp/dp/4534057970/

出版社日本実業出版社
著者工藤 正彦
定価1,980円(税込)

2.使える!活かせる!マニュアルのつくり方 (実務入門)

マニュアル作成の流れが、実際のサンプルとともに丁寧に解説されています。「メンバーに活用される」、「更新作業が容易に行える」など、運用面を考慮したマニュアル作成のコツが書かれていることも特徴と言えるでしょう。

そのため、マニュアル作成だけでなく、マニュアル運用のポイントまでを幅広く学ぶことができます。

https://www.amazon.co.jp/dp/4820744097/

出版社日本能率協会マネジメントセンター
著者日本能率協会コンサルティング
定価1,980円(税込)

3.Wordで誰でもつくれる! 本当に使える業務マニュアル作成のルール

Wordで作成できるマニュアルの作り方をさまざまな職種の事例を掲載しながら説明している一冊です。

マニュアル作成の企画から段取りまで具体的に解説。また、パソコンのスキルに頼らないマニュアル作成の具体策も紹介しているため、パソコンが苦手だけどマニュアルを作成したいという人におすすめです。

https://www.amazon.co.jp/dp/4495541013

出版社同文舘出版
著者森田 圭美
定価1,980円(税込)

4.仕事力がアップする! マニュアルのつくり方・生かし方

経営コンサルタントとして、一流企業のマニュアル作りに数多く携わってきた著者による本です。

マニュアル作成には「社員を即戦力化したい」「非定型業務を定型化したい」「作業効率を上げたい」など、企業によってさまざまな目的・目標がありますが、それぞれの目標に合ったマニュアル作成が学べます。

また、具体的な作成方法だけでなく、さまざまな会社のマニュアルの定義も記載されているため、自社のマニュアル作成の根本的な目的を見直す際にも役立つ一冊となるでしょう。

https://www.amazon.co.jp/dp/B091WL6F9B/

出版社PHP研究所
著者小林 隆一
定価1,650円(税込)

5.マンガでやさしくわかる業務マニュアル

本書はロングセラーである「実務入門 使える! 活かせる! マニュアルのつくり方」の続編です。

マニュアル作成の手順やコツ、例外処理、チェックリストなどが掲載されており、一冊で事業の仕組み化・競争力向上などを目的としたマニュアルの作り方を、マンガで気軽に学べます。

https://www.amazon.co.jp/dp/4820719165

出版社日本能率協会マネジメントセンター
著者日本能率協会コンサルティング
定価1,650円(税込)

6.世界で一番やさしい 資料作りの教科書

マニュアルに限らず、「伝わる資料作り」の実践的な手法を、漫画で学べる一冊です。マニュアルは、単なる業務手順の引き継ぎだけでなく、ノウハウやスキルの共有にも活用されます。

その場合、伝えるべき要点や注意点を漏れなく無駄なく相手に伝えることが求められるでしょう。コミュニケーションとしての資料作り、マニュアル作りの極意が学べる本となっています。

https://www.amazon.co.jp/dp/4296103946/

出版社日経BP
著者榊巻 亮
定価1,760円(税込)

本でコツをつかみ「マニュアル作成」のスキルを上げよう

マニュアル作成の上達におすすめの6冊をご紹介しました。見やすくわかりやすいマニュアル作成には、内容にかかわらず、いくつかの共通するポイントやコツがあります。

もちろん独学もOKですが、スピーディなスキルアップを望むのであれば、経験豊富な識者のノウハウを効率よく学べる本を活用するのがおすすめです!

次に読みたいおすすめ記事

  • ご相談・ご質問は下記ボタンのフォームまたは、お電話からお問い合わせください。

    お問い合わせはこちら

    TEL:0120-987-053(無料)
    【受付時間】10:00~18:00(土日祝を除く)

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

BPOとは?メリット・デメリットや向いている業務を簡単に解説!

最終更新日時:2023/03/30

アウトソーシング

最終更新日時:2023/03/30

アウトソーシング

【解説】請求書における値引きの書き方!表記方法や注意点について

最終更新日時:2023/03/30

請求書発行システム

最終更新日時:2023/03/30

請求書発行システム

【2023年】クラウドソーシングのおすすめサイト12選比較!副業初心者でも稼ぐコツ

最終更新日時:2023/03/29

クラウドソーシング

最終更新日時:2023/03/29

クラウドソーシング

名刺管理ソフトを導入するメリット・デメリット!目的やできることを紹介

最終更新日時:2023/03/29

名刺管理システム

最終更新日時:2023/03/29

名刺管理システム

労務担当者におすすめの本8選|初心者・経験者別に書籍を紹介!

最終更新日時:2023/03/29

労務管理システム

最終更新日時:2023/03/29

労務管理システム

PRAとAI-OCRの連携で業務効率化!組み合わせでできることとは?

最終更新日時:2023/03/29

RPA

最終更新日時:2023/03/29

RPA

【解説】ナレッジ共有とは?実践するメリットや成功のポイント

最終更新日時:2023/03/29

ナレッジマネジメントツール

最終更新日時:2023/03/29

ナレッジマネジメントツール

フェアトレードとは?基本的な定義や仕組み・商品についてわかりやすく解説

最終更新日時:2023/03/29

SDGs

最終更新日時:2023/03/29

SDGs

【解説】SDGsの面白い取り組みまとめ!ユニークな事例を厳選して紹介

最終更新日時:2023/03/29

SDGs

最終更新日時:2023/03/29

SDGs

人事管理とは?意味や目的・業務内容や企業における重要性を解説

最終更新日時:2023/03/29

人事管理システム

最終更新日時:2023/03/29

人事管理システム