組織崩壊はなぜ起きる?崩壊の前兆や立て直すための方法を解説

最終更新日時:2023/07/28

組織・マネジメント

組織崩壊

組織の崩壊は、事業停滞や業績悪化を引き起こすため、避けなくてはなりません。ただし、崩壊前は何かしらの兆しが表れると言われていて、適切な対処を行えば立て直すことは可能です。本記事では、崩壊の前兆や組織を立て直すための対策方法について解説します。

組織崩壊とは?

組織崩壊とは、企業や団体などが組織としての機能を失い、目標を達成できなくなった状態を指します。組織の一部または全体が適切に働かなくなると、結果的に業績や生産性が低下し、組織全体の信頼や価値が著しく損なわれる可能性もあるでしょう。

一般的に、組織崩壊は突然起こるものではなく、複数の要因が組み合わさって時間をかけて進行する傾向にあります。

組織作りとは?目的や5つの原則・必要なことを徹底解説!

組織崩壊が起こりやすい組織の特徴

組織崩壊が進行しやすい組織には、いくつかの特徴が見られます。ここでは、その特徴について詳しく見ていきましょう。

社員の責任感が低い

社員の責任感が低い職場は組織崩壊のリスクが高く、社員の責任感の低さの原因は業務における権限の範囲が明確でないことが挙げられます。なにかトラブルが発生した際に、社員同士で責任を擦り付け合うような状況では、責任感を持った人材は生まれないでしょう。

責任感に欠けた社員がいると、対処すべき問題を放置して大きなトラブルへと発展してしまうことがあります。また、そのような状況を見て重要な業務に就くことに対して消極的になるという、負の連鎖が起こることもあるでしょう。その結果、組織全体のパフォーマンスが低下し、組織が崩壊することにつながります。

マニュアルに対して過剰に依存している

組織が過度にマニュアルに依存することも問題となります。業務をスムーズに行うためには、マニュアルを活用することも重要です。しかし、マニュアルばかりに頼ってしまうと柔軟性が失われ、変化に対応する能力が低下します。

新しい問題や状況に適応するためには、柔軟な思考と行動が必要です。マニュアルに依存しすぎることで、社員の自発的な行動を制限することにつながり、モチベーションを低下させる可能性もあります。その結果、組織崩壊が進行してしまうこともあるでしょう。

労働環境や雰囲気が悪い

労働環境や雰囲気が悪い職場も組織崩壊のリスクが高まるでしょう。不適切な人間関係や労働条件、職場環境などは社員のストレスを増加させ、パフォーマンスを低下させます。また、このような職場環境では、離職率も高くなる可能性があります。

そうなると、社員の1人あたりの業務量がさらに増加し、組織の生産性や効率性を低下させることにもなりかねません。このような状態を放置すれば、組織崩壊に発展することもあるでしょう。

組織構築とは?成功させるポイントや注意点・手法を解説

組織崩壊が起きる組織の前兆

組織崩壊は一夜にして起きるものではなく、必ず何らかの前兆が見られます。組織のリーダーやマネージャーは、これらの前兆を見つけて対処することで、組織崩壊を防ぐことが可能です。ここでは、組織崩壊が起きる職場の典型的な前兆について詳しく説明します。

良くも悪くも影響力のある社員が入社する

会社という組織では、ときに突出して優秀な人材や振る舞いに問題を抱えた人間が入社してくることもあるでしょう。このような人材が入ってきたからといって、必ずしも組織崩壊が起こるとは限りませんが、警戒するべき要素ではあります。

優秀な社員ばかり評価されることにほかの社員が嫉妬したり、周囲のモチベーションが低下してしまうことも考えられます。

一見、突出した優秀な社員は組織にいい影響をもたらしそうですが、社員同士の対立を招くことにつながる点には注意が必要です。

短期間で退職する社員が増える

社員の高い離職率は、組織が健全でない可能性を示しています。短期間での多数の退職は、組織内の問題が深刻であること、または組織がその問題を解決する能力が不足していることが考えられます。このような状況は、組織崩壊の一因となり得るでしょう。

コミュニケーションの低下によりトラブルが増加する

組織内のコミュニケーションが低下すると、社員間の連携が取れなくなり、仕事の生産性に関わります。また、このような状況では指揮系統の乱れが生じたり、組織としてのチームワークが損なわれる可能性もあるでしょう。

その結果、職場の秩序が失われ、不正行為など大きな問題が発生した際の対応が難しくなることもあります。これらの問題が解決されない場合、最終的に組織崩壊が起こっても不思議ではありません。

組織崩壊がもたらす影響

組織崩壊は、その組織と関わるすべての人々に大きな影響を与えます。その影響は即座に現れるものもあれば、時間を経てから明らかになるものもあるでしょう。ここでは、組織崩壊がもたらす典型的な影響について詳しく説明します。

社員の業務量が増える

組織崩壊がもたらす影響としてまず挙げられるのが、社員1人あたりの業務量が増えることです。組織崩壊が起こった職場では、退職者が続出します。その結果、残った社員の業務量は増加するでしょう。これにより、残業や休日出勤が増え、社員の身体的・精神的ダメージが大きくなり、さらなる離職を引き起こす可能性もあります。

業績悪化や倒産に陥る

組織崩壊は、企業の業績にも影響を及ぼします。社員の離職が続き人手不足になるとこれまでのように仕事が回らなくなり、顧客が満足するサービスの提供が難しくなったり、取引先とのトラブルが発生することもあるでしょう。

このような事態になれば会社への信頼は失われ、業績悪化を招きかねません。最悪の場合、倒産に陥ることも考えられます。

組織構造とは?代表的なモデルや最大化する秘訣・事例を解説!

組織崩壊を立て直すための方法

組織崩壊が進行した組織を立て直すためには、さまざまな施策を行う必要があります。ここでは、組織再建のための基本的なアプローチについてみていきましょう。

指揮系統を整理する

組織が崩壊する原因のひとつとして、指揮系統の乱れが挙げられます。そのため、組織再建の最初の一歩では、組織図を作るなどして指揮系統を整理し、メンバーそれぞれの役割を明確にすることが重要です。すべての業務に担当者を決めることで、社員の責任感やモチベーションの向上につながるでしょう。

働きやすい職場環境を整える

職場環境の改善は、社員の満足度や生産性を向上させる重要な要素です。労働時間、勤務条件、職場の設備など、社員が働きやすい環境を作ることを心がけましょう。それにより、社員の離職率を低下させ、組織の安定化を図ることが可能です。

モチベーションが高まる制度を設ける

組織再建のためには、社員のモチベーションを高め、積極的に業務に取り組むよう促すことが重要です。給与・昇進機会・評価制度・研修制度など、社員が働く意欲を喚起する制度を設けることで、社員のパフォーマンスと組織の生産性の向上につながるでしょう。

組織マネジメントとは?事例や必要な能力・参考にすべきフレームワークを紹介

組織崩壊が実際に起こった事例

組織崩壊は、さまざまな組織で実際に発生し、深刻な影響を及ぼしています。ここでは、過去に起きた組織崩壊の事例を2つ紹介します。

東芝の不正会計による組織崩壊

大手企業である東芝の不正会計事件は、企業ガバナンスの重要性を改めて認識させる事例です。この事件では、上層部が指示した利益を確保できなかったために、長期にわたり利益の水増しを行っていることが明るみになりました。どんな手段を使っても利益を得たかった上層部の圧力に耐えきれず、虚偽の報告をしてしまったということです。

この事実が発覚したことで、東芝は企業としての信用を大きく失っています。これは組織の指揮系統が複雑になることで、経営層と現場のズレが少しづつ大きくなり、組織崩壊につながった例といえるでしょう。

私立高校の過労問題による組織崩壊

ある私立高校では、教員の過労問題による組織崩壊が起こりました。長時間労働とストレスが原因でキャパオーバーとなった教員は、自らの命を絶つという結末を迎えています。

教育現場では、慢性的な人手不足による残業の多さが指摘されています。また、上司や先輩からのハラスメントが横行しているなど、多くの問題を抱えているようです。教育現場に限らず、組織の健全性を維持するには、職員の労働環境やワークライフバランスの重要性を見直す必要があることを教えてくれた事例といえるでしょう。

組織崩壊を防ぐには前兆の把握や立て直す対策が重要

組織崩壊は、ある日突然起こるものではありません。その前兆を早期に把握し、適切な対策を講じることで防ぐことが可能です。本記事を通じて、組織崩壊について理解を深め、職場環境を見直していきましょう。

次に読みたいおすすめ記事

  • ご相談・ご質問は下記ボタンのフォームまたは、お電話からお問い合わせください。

    お問い合わせはこちら

    TEL:0120-987-053(無料)
    【受付時間】10:00~18:00(土日祝を除く)

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

【2023年最新】生産管理を学べるおすすめ本ランキング10選!

最終更新日時:2023/12/11

生産管理システム

最終更新日時:2023/12/11

生産管理システム

受注確度とは?管理するメリットや判断基準・ランクの付け方を解説

最終更新日時:2023/12/11

販売管理システム

最終更新日時:2023/12/11

販売管理システム

発達指向型組織とは?目的や組織の特徴・3つの発達段階について解説

最終更新日時:2023/12/11

組織・マネジメント

最終更新日時:2023/12/11

組織・マネジメント

会社経営に役立つ資格10選|難易度や取得する方法・メリット

最終更新日時:2023/12/11

経営

最終更新日時:2023/12/11

経営

スマホでできるクラウドソーシング案件とは?種類やおすすめのサービスを紹介

最終更新日時:2023/12/11

クラウドソーシング

最終更新日時:2023/12/11

クラウドソーシング

組織戦略とは?成功させる秘訣やフレームワーク・重要な考え方

最終更新日時:2023/12/08

組織・マネジメント

最終更新日時:2023/12/08

組織・マネジメント

組織サーベイとは?目的や設問項目の例・メリットとデメリット

最終更新日時:2023/12/08

組織・マネジメント

最終更新日時:2023/12/08

組織・マネジメント

ユニコーン企業の定義とは?世界・日本の企業数や日本に少ない理由について

最終更新日時:2023/12/08

経営

最終更新日時:2023/12/08

経営

FAQの意味とは?読み方やQ&Aとの違い・導入する効果や作り方を簡単に解説

最終更新日時:2023/12/08

FAQシステム

最終更新日時:2023/12/08

FAQシステム

【2023年最新】ファクタリングの人気おすすめ優良会社12選!即日・手数料を比較

最終更新日時:2023/12/07

ファクタリング・資金調達

最終更新日時:2023/12/07

ファクタリング・資金調達