ディレクションとは?意味や業務内容・求められるスキルを紹介

ディレクション業務とは、プロジェクトやチーム全体の状況を把握し、スケジュール管理からメンバーへの指示など現場の総指揮を取る役割を担うことをいいます。ここでは、ディレクションの詳しい業務内容、求められるスキルまでを紹介します。
目次
ディレクションとは?
ディレクションとは、英語の「direction」に由来する言葉です。
「direction」は、方向、目標、道順、指示、管理、運営、監督などの意味を持ち、主に映画・テレビ・音楽業界などの制作現場において、総指揮・総監督の役割を担う立場となる、「ディレクター」の業務内容を指す用語として使われてきました。
その後、広くビジネスシーンにおいても使用されるようになり、リーダーとしての役割だけでなく、個々のプロジェクトや業務の進行管理といった意味でも「ディレクション」が用いられるようになっています。
ディレクションとマネジメントの違い
ディレクションと似た意味を持つ言葉に、マネジメントがあります。ただし、両者は、それぞれに管理する業務領域や求められる役割が違います。
マネージャーとしてのマネジメントは、会社の経営にも関わる管理を行うことです。企業が掲げる目標に対し、人事や人材の育成なども含め、組織として、いかに成果を上げ、目標を達成するかを管理するための業務を意味します。
一方、ディレクション業務には、会社経営や組織運営に関わる業務は含まれないのが一般的です。一つのプロジェクトを完成させるために、現場での業務進行・指揮に関わる仕事であり、マネジメントと比較すると、管理する責任の領域が異なる点を理解しておきましょう。
▷マネジメントとは?意味や目的・必要なスキル、仕事内容を簡単に解説
▷リーダーシップとは?種類やリーダーに求められるスキル・具体例を簡単解説
ディレクションという言葉の使い方
ディレクションという言葉は、能動的にも受動的にも使われます。「ディレクションをする」「ディレクションをうける」の2つの使い方について、詳しく見ていきましょう。
ディレクションをする
「ディレクションをする」とは、プロジェクトを完遂する、あるいは、目標を達成するために制作、進行、管理を統括して具体的な指示を行い、制作や作業の現場に関わることを意味します。
押さえておきたいポイントは、現場で業務を進行させるために、必要に応じて、ディレクションをする人(=ディレクター)自身も作業に携わることがある点です。
ディレクションをうける
ディレクションは、「ディレクションをうける」というように、受動的にも使われます。「ディレクションをうける」の意味は、「プロジェクトの方向性、進行管理などについて、全面的に指示をうける」ということです。
ディレクターからディレクションをうける、クライアントからディレクションをうける、といった表現にて、しばしば使われています。
▷ミドルマネジメント(中間管理職)とは?役割や課題・求められるスキル
ディレクション業務の役割・主な業務内容
ディレクション業務の役割・主な業務内容を理解するために、Webディレクションを例として解説します。
Webサイトの企画立案から始まり、制作プロジェクト管理を経て、リリースしたWebサイトの運用・改善に至るまでの流れを通して、ディレクションの具体像をつかみましょう。
企画立案
Webディレクターは、Webサイトの制作に着手するにあたって、まずクライアントの要望をヒアリングします。必要に応じて、競合調査などもおこなった上で、クライアントの目標が達成できるWebサイトのコンテンツやデザインを設定し、企画案として提案します。
Webサイトのコンセプトに沿って、要件定義や仕様などを決定するとともに、どのようにプロジェクトを進めていくのかを示す、ロードマップなどを作成する役割も担うのがディレクションです。
制作プロジェクト管理
Webディレクターは、Webサイトのリリースの日程から逆算したプロジェクトの進行管理にも携わります。ガントチャートやWBSなどのタスク管理ツールを活用して行うのが一般的です。
デザイナー、コーダー、ライターなど、各タスクを担うメンバーのアサインも行い、制作をスケジュールに沿って進行させます。
随時、進捗を管理するだけでなく、進行の遅れなどのトラブルには即座に対応し、改善策を提案します。また、制作費が超過しないよう予算管理に気を配るのもディレクション業務の一環です。
▷ガントチャートとは何?意味やプロジェクト管理におけるメリット・デメリット
▷WBSとは?ガントチャートと違う?プロジェクト管理に欠かせないWBSを詳しく解説!
運用・改善
クライアントから届いたフィードバックをもとに、必要に応じた軌道修正を実行するのも、Webディレクターの重要な役割といえるでしょう。
また、リリース後もユーザーやクライアントからの要望や指摘を踏まえて、改善を進めていきます。大幅な修正となれば、再度スケジュールと制作メンバーを組み直すことになりますが、その際のクライアントとの調整も主にWebディレクターが担うことになります。
▷マネジメントが可能な適正人数は何人?スパン・オブ・コントロールについて解説
ディレクション業務に求められるスキル
ディレクション業務には、どのようなスキルが求められるのでしょうか。プロジェクトを円滑に進行するために必要となる、代表的な3つのスキルについて解説します。
コミュニケーション能力
ディレクターには、クライアントやチームメンバーと密に連絡をとり、円滑な連携を図るためのコミュニケーションスキルが欠かせません。
高いコミュニケーション能力は、クライアントの要望を的確に汲み取ることに役立つのはもちろん、メンバーの能力や適性を把握した、信頼関係の構築にもつながることから、生産性やモチベーションの向上といった成果も期待できます。
スケジュール・タスク管理力
納期や進行スケジュールを厳守するためのスケジュール・タスク管理力も必要です。
プロジェクト全体を把握し、チームメンバーや外部のスタッフとの連絡・調整により、現状を把握するだけでなく、「予測」を含め適切な業務指示を出さなければなりません。
たとえば、進行の遅れが見込まれる業務には、先手で人員配置を見直すなど、トラブル発生時だけでなく、トラブルを未然に防ぐ、先を見越した臨機応変な管理力が求められます。
▷タスク管理とは?意味や仕事における必要性・実施方法を徹底解説!
課題を解決に導く能力
適切にプロジェクトの進行管理を行っていたとしても、予想していなかったトラブルが発生してしまうこともあるでしょう。そのような状況において、迅速に事態を把握し、的確な改善策によって解決に導くためのスキルも必要です。
課題の解決力には、発生したトラブルを収拾するスキルだけでなく、起こりうるリスクやトラブルを想定し、予防策を講じておく能力も含まれています。つまり、トラブルを発生させないようにすることも、課題を解決に導く能力のひとつであるといえるのです。
▷マネジメントの種類一覧|必要なスキルや役割・課題を解決するポイントを解説!
ディレクションとは目標達成のためにチームを導く役割
ディレクションとは、プロジェクトを制作、進行するにあたって必要となるチーム全体への指示や進行管理、指導などを統括して行うことです。そのため、プロジェクトを円滑に達成するための「旗振り役」であり、チームを導く役割と言えます。
会社の経営全般に関わり、一般的に現場作業には携わらないマネジメントとは異なり、ディレクションは現場での業務進行に関わる仕事です。
ディレクション業務に求められる、コミュニケーション能力、スケジュール・タスク管理力、課題を解決に導く能力を身に付けて、プロジェクトを成功させましょう。
おすすめのお役立ち資料
組織・マネジメントの記事をもっと読む
-
ご相談・ご質問は下記ボタンのフォームからお問い合わせください。
お問い合わせはこちら