テレワークは暇?やることがないときの対処法とやるべきこと10選

最終更新日時:2022/06/10

テレワーク

None

「テレワークが暇でやることない」と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。テレワークになると今までと時間の使い方や生活が大きく変化するので戸惑うこともあるでしょう。本記事では、テレワークが暇でやることがないと感じている人向けに暇な時にやるべきこと10選をお伝えします。

テレワークで暇に感じる理由は?

多くの会社にテレワークという新しい働き方が導入されました。しかし、会社やオフィスに出社していたときと比べて何か違う、テレワークは暇と感じている人も多いのではないでしょうか。

なぜテレワークでは、同じ仕事をしていても、会社やオフィスに出社していた頃と比べて暇に感じてしまうのでしょうか。ここでは、その理由を解説していきましょう。

1.通勤時間がなくなったから

テレワークで暇に感じる理由の1つとして、通勤時間がなくなった、あるいは大幅に減少したことが挙げられます。通勤時間は人それぞれですが、片道1時間の人だと合計2時間が空白の時間になります。

また、通勤によって自宅からオフィスへと場所を切り替えることで仕事のスイッチを入れている人も多いでしょう。そのような人たちにとって、場所が変わらないまま、さらに通勤の往復に費やしていた時間が自由になると、暇と感じてしまうケースもあるでしょう。

2.作業の合間の雑談がなくなったから

会社やオフィスでの雑談がなくなったのも、テレワークが暇に感じる1つの要因です。テレワークをしていると、当然一緒に働くひとは周りにいません。誰かが同じ空間で仕事をしているという環境ではないのです。

その結果、仕事の合間に行う他愛のない会話もテレワークではなくなってしまいました。仕事をしている間でも誰とも雑談をしないので、仕事をしている感覚がなくなり、暇に感じるようになってしまうのです。

3.周囲の目による緊張感がなくなったから

誰かと同じ空間にいなくなったことで、周囲の目がなくなったことも、テレワークが暇に感じる要因の1つとなっています。

職場の誰かにみられている状態であれば、緊張感をもって仕事に取り組める人も多いはずです。しかし、テレワークのように、誰にも自分の仕事をしている様子が確認されないのであれば、仕事をサボっていても誰にもわかりません。

結果として、緊張感を持って仕事に取り組めなくなり、暇に感じてしまうようになるのです。

4.電話対応や雑務などが減るから

会社やオフィスに出社して仕事をしていると、任された仕事以外に突然電話がかかってきたり、メールが届いたりと多くの雑務が発生するのが普通です。

そうした雑務も、仕事の一部なのです。しかし、テレワークとなると、そうした雑務が発生しなくなってしまいます。結果として、テレワークは暇だと感じてしまうようになるのです。

5.食事や飲み会などの交流機会が減ったから

食事や飲み会などの交流の機会がなくなったことも、テレワークが暇に感じる要因です。仕事をしていると、退社後に同僚と飲みにいったり、食事をする機会も多くありました。しかし、テレワークとなると、そもそも同僚と顔を合わせる機会が少なくなってしまいます。

「5時から男」という昔の流行語に代表されるように、就業後の食事会や飲み会も大事な仕事の醍醐味だったのです。しかし、テレワークとなったことで、同僚と就業後に集まる機会もなくなってしまい、一緒に過ごす時間がないので、テレワークは暇だと感じてしまうようになったのです。

テレワークで暇なときにまずやるべき対処法

テレワークで暇だと感じた場合は、まず以下の対処を確認するようにしましょう。

本当に今自分がやるべきことはないか確認する

暇だと感じたからといって安易に自由になるというのは非常に危険です。改めて、本当に今自分がやるべきことはないか確認しましょう。

仕事についてやることが完了した場合でも、今後のキャリアアップのための資格の勉強に取り組んだり、PCスキルを身に着けたりと、できることはたくさんあるはずです。そのように考えていけば、テレワークで暇ということはなくなるはずです。

率先して次の仕事や周囲のサポートを行うことも大事

自分の仕事が完了していたとしても、他の人の仕事については完了してないかもしれません。テレワーク中は、周りの仕事の進捗がなかなか把握しにくいものです。

だからこそ、自分から率先して周囲のサポートや次の仕事の準備に回ることで、同僚からは感謝され、上司からの評価は高くなるはずです。安易にやることがないと安心するのではなく、キャリアアップも視野に入れて、積極的に仕事を取り込みに行くことが重要です。

テレワークで暇なときにおすすめのこと10選

テレワークの時間は前提として就業時間中です。したがって、本来であれば、業務に集中すべきであると言えます。ただし、どうしても暇だという日も場合によってはあると思います。

そんなときはどう過ごせばいいのか、以下に紹介する取り組みを参考にしてください。

1.英語の勉強

グローバル化によって、どんな業務に取り組む人でも、英語力が求められる時代になって来ています。近年では、短時間で英語の勉強ができる教材も充実してきています。

テレワークの暇な時間だけでもコツコツ続けていれば十分に勉強時間を確保できます。そのため、自分のキャリアアップのためにも英語を勉強しておくことがおすすめです。

2.資格の勉強

英語の勉強の他に、資格の勉強に取り組むのも自身のキャリアのために良いでしょう。効率的なスキル取得のためには資格の勉強が最も効果的です。

自身のキャリアプランに合わせて資格を選択し、勉強に取り組むと良いでしょう。テレワークの暇な時間に行うのであれば、まずは簡単な資格取得からはじめて、新しいスキルを身に着けてみるのもよいかもしれません。

3.PCスキルやタイピングの練習

ビジネスに欠かせないスキルの1つがPCスキルです。近年は、オンライン講座なども充実しているので、PCスキルを効率的に身につけられます。

PCスキルをテレワークの暇な時間に身につけておけば、今後の業務にそのスキルを活かせるでしょう。タイピングの練習などは、無料で利用できるオンラインサイトがあるので、そういったサイトを利用すれば気軽に練習できます。

4.読書

暇な時間に読書をするのも良いでしょう。テレワークの暇な時間に読書をする場合は、目的意識を持って取り組みましょう。

仕事の息抜きを目的にするのであれば、漫画・雑誌・小説など、娯楽として楽しめるものを読むのがおすすめです。漫画や短編小説などは、短時間でも読めるものが多くあります。

一方で、キャリアアップを目的にするのであれば、自己啓発本や資格関連の本を読むのも良いでしょう。近年では書籍も電子化されているので、テレワーク環境があれば、いつでもどこでも購入できるのも魅力です。

5.ニュースなどで情報収集

ニュースやネットサーフィンなどで情報収集するのもテレワークで暇を持て余さない工夫になります。

ただし、目的もなくニュースをながめていたり、ネットサーフィンをしていると無駄な時間を過ごしやすいので、自身の業務内容と関連するニュースやサイトをながめると良いでしょう。

目に止まったニュースやサイトを深堀りすることで、業務や自身のキャリアに今後活かせるようなアイデアが発見できるかもしれません。

6.副業

副業が許されている会社であれば、テレワークの暇な時間に副業に取り組むのも良いでしょう。クラウドソーシングサイトを利用すれば、簡単な作業をするだけでお金を得ることができるケースもあります。

7.今後のキャリアを考える

テレワークの暇な時間には今後のキャリアについて考えるのもおすすめです。日々の仕事の忙しさで自身のキャリアについて考える機会はそうないと思います。

テレワークとなったことで暇な時間ができたのであれば、むしろそれをチャンスと捉えて今後の自身のキャリアについて考えてみましょう。

本当にこのままこの仕事を続けてもよいのか、転職するのであればどんなスキルが必要となるでしょうか。テレワークの暇な時間に自身のキャリアについて考えることは、仕事とどう向き合うかにも繋がるものです。

自身の仕事観、働き方、キャリアなど、仕事について考えを巡らせる良い機会になるでしょう。

8.ストレッチや散歩

テレワークをしていると家に籠りがちです。仕事をするのに適した環境になっていない人も多いでしょう。自宅でのテレワークは思いの外、自分の身体にストレスをかけているかも知れません。

そのため、テレワークの暇な時間に気分転換のためにもストレッチや散歩を取り入れてみましょう。短時間だけでも考えている以上に効果があるはずです。

9.仮眠

テレワーク中に暇になったら思い切って仮眠をとるのも良いでしょう。仮眠をとれば、頭が冴えてその後の業務効率も向上するかもしれません。

ただし、あくまでもテレワーク中であることを忘れてはなりません。アラームをセットするなど、メリハリをつけて働くようにしましょう。

10.家事

テレワーク中でせっかく自宅にいるのであれば、簡単な家事を済ませるのも良いでしょう。ちょっとした掃除をするだけでも、気分転換になりますし、部屋も片付いて一石二鳥です。

溜まった洗い物を済ませたり、洗濯物を干すなど、簡単な家事なら短時間で済ませられます。

テレワーク中にサボる行為はリスク大なので注意

テレワーク中は、会社側からみればあくまでも業務時間内です。業務時間内であるということは、業務に従事しなければなりません。

つまり、業務以外のことをするのは基本的にNGです。誰もみていないからといって、テレワーク中にサボる行為は、会社の懲戒の対象となるケースもあるので注意しなければなりません。

上で紹介した内容はあくまでもテレワークの空き時間でできることです。テレワーク中にすべきことではありません。テレワークは新しい働き方として注目されている働き方です。この働き方が定着するか否かは、従業員側がこれまで以上の成果を出せるかどうかにかかっています。

したがって、テレワーク中にサボって生産性が下がったり、成果がでなくなれば、回り回ってテレワークという働き方そのものができなくなるでしょう。そうしたことをきちんと考えたうえで、暇な時間を有効に活用することが大切です。

テレワークでは空き時間を有効活用して生産的に

テレワーク中に暇になっても、その時間を有効に活用しましょう。テレワークはこれまでの働き方と違うことから、はじめは戸惑うかも知れません。周りの目がないことから、サボってもばれないと思われがちですし、気が緩みがちなことも事実です。

しかし、私たちはこの新しい働き方をチャンスと捉えて有効に活用しなければなりません。テレワーク中の暇な時間を有効に活用できれば、自分の人生に大きな変化が生まれるかも知れません。

テレワーク中の暇な時間を有効に活用している人とそうでない人では、時間の使い方に大きな違いが出ますし、テレワークは毎日のように続きますから、小さなことでも最終的な大きな違いを生み出します。時間の有効活用を意識して、積極的に暇な時間を活用しましょう。

次に読みたいおすすめ記事

  • ご相談・ご質問は下記ボタンのフォームまたは、お電話からお問い合わせください。

    お問い合わせはこちら

    TEL:0120-987-053(無料)
    【受付時間】10:00~18:00(土日祝を除く)

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

RPAコンサルタントの仕事内容とは?求められるスキルや将来性

最終更新日時:2023/03/20

RPA

最終更新日時:2023/03/20

RPA

【最新】SaaS業界の現状と今後について!特徴や人気の理由も解説

最終更新日時:2023/03/20

SaaS

最終更新日時:2023/03/20

SaaS

ビジネスフォンの転送機能の使い方!内線転送・外線転送の使い分けを解説

最終更新日時:2023/03/17

IP電話・ビジネスフォン

最終更新日時:2023/03/17

IP電話・ビジネスフォン

タレントマネジメントとは?仕事内容や目的・期待効果を紹介

最終更新日時:2023/03/17

タレントマネジメントシステム

最終更新日時:2023/03/17

タレントマネジメントシステム

RPAが中小企業で進まない理由|事例からわかる取り組むべき理由

最終更新日時:2023/03/17

RPA

最終更新日時:2023/03/17

RPA

請求書における宛名の正しい書き方 |「御中」と「様」の使い分けや注意点

最終更新日時:2023/03/17

請求書発行システム

最終更新日時:2023/03/17

請求書発行システム

労務リスクの種類とは?リスクの回避方法やトラブル事例

最終更新日時:2023/03/15

労務管理システム

最終更新日時:2023/03/15

労務管理システム

個人利用におすすめの名刺管理アプリ!個人利用するシーンや管理方法

最終更新日時:2023/03/15

名刺管理システム

最終更新日時:2023/03/15

名刺管理システム

労務管理とは?どんな仕事?具体的な仕事内容や重要性を詳しく解説!

最終更新日時:2023/03/17

労務管理システム

最終更新日時:2023/03/17

労務管理システム

1on1ミーティングはフォーマットを使えば効率化できる!参考にしたいテンプレを紹介

最終更新日時:2023/03/15

1on1ツール

最終更新日時:2023/03/15

1on1ツール