働き方改革の推進で企業がワークライフバランスを整える方法とメリット

最終更新日時:2022/12/02

働き方改革

None

働き方改革を成功させるには、仕事と生活の程よいバランスが必要です。一方で、そのような「ワークライフバランス」の調整に難航している企業も多いのではないでしょうか。本記事では、働き方改革の推進で企業がワークライフバランスを整える方法やメリットについて解説します。

働き方改革とは労働環境の改善を目的とする取り組み

働き方改革とは、労働者が心身ともに健康な状態を保ちつつ、個々のライフスタイルに合わせて多様な働き方ができる社会を目指す取り組みです。

現在、我が国は少子高齢化、労働人口の減少、育児・介護負担など、さまざまな問題に直面しています。このような課題を解決するには、少ない労働人口でも高い成果を出すために、生産性の向上やイノベーションを実現しなければなりません。

しかし、労働者に大きな負荷がかかっている現在の労働環境では、高い生産性を維持することは難しいと言えます。そのため、労働者が意欲をもって能力を発揮できる環境づくりが必要です。

働き方改革では、労働時間の短縮、柔軟な働き方の実現、業務改善などを通じて、多様な人々が快適に働ける労働環境を目指しています。

働き方改革3つの狙い

働き方改革の主柱となる、下記3つの狙いについて解説します。

  • 労働時間の改善
  • 雇用格差の解消
  • 働きやすい環境の実現

労働時間の改善

働き方改革の狙いの一つに、労働時間の改善があります。国内企業では長年、長時間労働が問題になっており、なかなか改善が進んでいません。長時間労働が慢性化すると、労働者の心身の健康を損ない、ワークライフバランスの質を低下させるおそれがあります。

そのため、政府は長時間労働の是正を喫緊の課題として、企業への働きかけや、問題があると疑われる事業場への監督指導をおこなっています。

また、並行して法整備も実施されています。働き方改革によって時間外労働の上限規制が設けられました。大企業は2019年、中小企業は2020年から適用され、違反した企業には6ヵ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科されるおそれがあります。

このため、企業は従業員の労働状況を把握し、勤怠管理を徹底することが求められるようになりました。

雇用格差の解消

非正規労働者が増える中、雇用形態によって大きく待遇が変わる、雇用格差が問題になっています。業務内容が同じであるにもかかわらず、正規雇用者と非正規雇用者の年収差が大きく開いているケースも珍しくありません。

正規雇用を非合理に優遇する現状は、多様な働き方の実現を阻害するおそれがあります。そのため、政府は雇用格差の解消を目指して、同一労働同一賃金ガイドラインを定めました。

ガイドラインでは、賃金だけでなく、教育や福利厚生といったものも含めて、「不合理な格差」の具体例などを明示し、企業へ是正や協力を呼びかけています。

[出典:厚生労働省「同一労働同一賃金特集ページ」]

働きやすい環境の実現

働き方改革では、働きやすい環境を実現し、従業員が万全の状態で働ける職場を目指します。環境改善にはさまざまなアプローチがありますが、「人間関係」「業務内容」「職場環境」からのアプローチが代表的です。

「人間関係」では、コミュニケーションを促進し、風通しの良い職場を実現することで、人と関わることにストレスのない、互いに刺激し成長できる環境を目指します。

「業務内容」では、業務のボトルネックや問題点、非効率なところを改善します。業務を改善することで、労働時間の短縮やコア仕事への注力につながり、やりがいも生まれるでしょう。

「職場環境」では、テレワークの導入や社内託児所の設置など、従業員が安心して働き続けられるような環境を用意します。

このような多角的な施策を通じて働きやすい環境の実現を目指すことで、従業員がストレスなく長期にわたって働けるようになるでしょう。

6時間労働における休憩の必要性は?法令に基づいた休憩時間の原則を解説

働き方改革の取り組み事例12選!見本から学ぶ推進するコツや注意点

働き方改革に注目が集まる理由

なぜ、働き方改革に注目が集まっているのでしょうか。その理由を次の2つの側面から解説します。

  • 労働人口の減少
  • ライフスタイルの多様化

労働人口の減少

日本国内では、少子高齢化の影響で労働人口の減少が深刻化しています。ここ数年で、労働人口は2019年の6,886万人をピークに、2020年は6,868万人、2021年は6,860万人に減少しました。今後も労働人口の減少が予測されています。

働き手が減少し、新規雇用もむずかしくなったため、企業は労働力を増やすだけでなく、生産性を向上させる必要性に迫られています。そこで注目されたのが働き方改革です。

働き方改革に取り組むことで、働きやすい職場環境を実現し、生産性の向上と離職率の低下が期待できます。また、多様な働き方を認めることで、多くの人材を雇用できるようになるしょう。

[出典:総務省統計局「労働力調査(基本集計)2021年(令和3年)平均結果の概要」]

ライフスタイルの多様化

ライフスタイルが多様化したことも、働き方改革に影響を与えています。

今までは、「職場における男女比率の不均衡」「フルタイムでの勤務」「終身雇用」が一般的でした。しかし、女性の社会進出やライフスタイルの変化から、働き方は多様化しています。

たとえば、男性社員の育休取得や時短勤務なども一般的になりつつあります。また、出勤がむずかしい従業員が在宅勤務をおこなったり、スキルアップを図って転職を繰り返すといったことも、珍しくなくなりました。

このような労働者のライフスタイルや労働感の多様化に合わせて、企業も改革が必要になっています。さまざまな雇用形態を受け入れられる環境づくりや、人材の流動化に対応できる柔軟な組織体制など、取り組むべき課題は数多くあります。

働き方改革は、そのような企業の改革のための重要な指針となるでしょう。

ワークライフバランスとは?

ワークライフバランスとは、健康で豊かな生活ができるように、仕事と私生活を両立できる状態を指します。

従来の労働中心の価値観では、長時間労働が基本で、それ以外の余った時間をプライベートに充てるのが一般的でした。しかし、人々のライフスタイルや社会経済構造の変化に伴い、働き方の見直しが必要になりました。そこで注目されたのがワークライフバランスです。

ワークライフバランスを向上させることで、仕事上の責任を果たしながら、育児・介護、家庭生活、自己研鑽などに時間を使い、個人が望むライフスタイルを実現できるようになります。

【要点まとめ】働き方改革のガイドラインとは?4つの重要ポイントについて

ワークライフバランスが必要とされる背景

なぜワークライフバランスが必要とされているのでしょうか。その背景には家族形態や価値観の変化が関係しています。

家族形態の変化などへの対応

時代の流れとともに、働き方が変化し、それに伴い家族の形も変容してきています。たとえば、女性の社会進出が進んだことなどもあり、共働き世帯も増加しました。

共働き世帯は1980年に614万世帯だったものが、2019年に1,245万人と、40年で倍近くになりました。

このような家庭では、男女ともに積極的に育児・介護といった家庭生活に時間を割く必要があり、仕事と私生活の両立を目指すワークライフバランスの必要性が増しました。

また、IT技術の発展により、多様な働き方が可能になったことも大きな理由です。インターネットを介してテレワークで業務がおこなえるようになり、会社に出勤する必要がなくなりました。

テレワークの普及により、出勤がむずかしい人々やプライベート時間を大事にする人々が、自分のライフスタイルに合わせた形での就業が可能になったのです。

[出典:厚生労働省「令和2年版厚生労働白書-令和時代の社会保障と働き方を考える-図表1-1-3 共働き等世帯数の年次推移」]

SOHO(ソーホー)とは?オフィス・賃貸物件との違いや最適な職種・業界を解説

価値観の変化

人々の価値観の変化も、ワークライフバランスの重要性を押し上げる要因の一つとなっています。

旧来の価値観では、仕事を最優先にして、家庭やプライベートを後回しにするという働き方が一般的でした。しかし、近年は働くこと以外の時間も重視する新たな人生観や価値観が広まり、労働感に変化が起こっています。

また、大量生産・大量消費の社会で重視されていた物質的な豊かさから、精神的な豊かさへの価値観の移行も大きな要因です。長時間労働で高い給料を得ることよりも、家族との時間を重視したり、自己研鑽などの時間を大切にする考え方も主流になりつつあります。

このような価値観の変化に伴い、ワークライフバランスの重要性が増し、企業には多様な働き方が可能になる環境の整備が求められるようになったのです。

働き方改革で変わった残業時間の上限規制とは?変更点や注意点を徹底解説

注目される休み方改革とは?働き方改革で理解しておくべき休日の知識

​​企業がワークライフバランスを整えるメリット

従業員のワークライフバランスを実現することは、企業側にもメリットをもたらします。次の5つのメリットについて、解説していきましょう。

  • 企業イメージの向上
  • プライベートの充実による社員満足度の向上
  • 生産性の向上
  • 社員の健康維持
  • 優秀な人材の確保・離職率の改善

企業のイメージ向上

ワークライフバランスの実現に努めることで、企業イメージ向上が期待できます。

ワークライフバランスに配慮している企業は、「従業員のライフスタイルを尊重している」「短時間で成果を出すために生産性向上に努めている」「持続可能な経営をしている」などといった評価を受けます。

ワークライフバランスに配慮していることをステークホルダーにアピールすることで、ポジティブなイメージを与えることができるでしょう。

プライベートの充実による社員満足度の向上

ワークライフバランスの実現によって、従業員のプライベートが充実し、満足度が高まるといったメリットも期待できます。

労働者の意識が変化し、プライベートを大切にする価値観が一般的になる中、リフレッシュ休暇や結婚休暇などの休暇制度の充実や各種手当てなど、従業員は給与待遇と同じぐらい福利厚生制度も重視するという傾向があります。

ワークライフバランスを向上させるための企業の取り組みを通して、従業員は十分な休息を取ったり、趣味に打ち込んだり、スキルアップに勤しんだりと、自由な余暇時間を過ごせるようになります。

これにより、社員満足度が向上し、心身の健康とともにやる気や帰属意識のアップなども期待できるでしょう。

【働き方改革】オフィス改革とは?具体的な事例や成功アイデアの秘訣

生産性の向上

ワークライフバランスの充実は、従業員の生産性にも影響を与えるでしょう。

ワークライフバランスが崩れ、長時間労働が慢性化したり、思うように休日が取れなくなると、従業員は疲れがたまった状態で業務にのぞむため十分なパフォーマンスを発揮できなくなるおそれがあります。

また、生産性が低いまま仕事を進めると、従業員は成果を出すために長時間労働が必要になり、残業などで割増賃金が発生してしまうため、コストが増加してしまいます。

ワークライフバランス向上の各種施策によって、長時間労働を是正し、十分な余暇時間が確保できれば心身のリフレッシュにつながります。さらに資格取得の勉強などをしてスキルアップを図ることも期待できます。

モチベーションやスキルがアップすることにより、これまで以上に集中して仕事にのぞめるようになるため、パフォーマンスレベルの向上も期待できるでしょう。

社員の健康維持

ワークライフバランスの向上に努めることで、社員は健康な状態で働けるようになります。

長時間労働が慢性化した職場は、心身の疲労が蓄積する上に、休息のための時間を確保できないため、病気や鬱といった健康問題の発生リスクを抱えてしまいます。

ワークライフバランスを向上させることで、社員は無理のない労働と十分な余暇を得られるため、万全な状態で業務にのぞむことができるでしょう。

ニューノーマル時代に適したコミュニケーションとは?変化と対策について

優秀な人材の確保・離職率の改善

ワークライフバランスを向上させることで、優秀な人材の確保と離職率の低下も期待できます。

ワークライフバランスの向上により、プライベートの充実、健康な状態で働ける、など従業員にとってさまざまなメリットがあります。このような魅力的な職場をアピールすることで、優秀な人材を集めることが可能です。

また、ワークライフバランスを向上させることで、従業員エンゲージメントが向上し、従業員は今後もこの職場で頑張りたいと考えるようになります。結果として、離職率の低下につながるでしょう。

くわえて、従業員の健康が維持できることで、休職・離職を予防できるという効果も期待できます。働き手が慢性的に不足している昨今、離職率を抑えることはますます重要になるでしょう。

​​ワークライフバランスを向上させるための具体的な方法

ワークライフバランスを整えるために、企業がおこなえる取り組みを5つ紹介します。

  • 業務効率化による時間外労働の低減
  • 休暇を取得しやすい環境構築や社内風土の醸成
  • 福利厚生制度の見直し
  • テレワーク・フレックスタイム制度の導入
  • 人事評価制度の見直し

業務効率化による時間外労働の低減

もっとも基本的な方法として、残業時間の削減が挙げられます。残業時間を減らすことで、従業員は十分なプライベート時間を確保できます。

残業時間を削減するには、ただ残業しないように指示するだけでは不十分です。対策をせずに残業を禁止するだけだと、仕事を家に持ち帰ったり、スケジュールが遅れたりする危険があります。

具体策として、業務内容を見直す、業務をサポートするツールを導入する、などの方法で生産性の向上を図り、業務改善や生産性向上を目指しましょう。

勤務間インターバル制度とは?注目される背景や導入メリット・注意点を解説

休暇を取得しやすい環境構築や社内風土の醸成

プライベートを充実させるためには、休暇を取りやすい環境づくりも重要になります。

「有給休暇は用事があるときだけ使うもので、理由なく休んではいけない」といった暗黙のルールがある職場も珍しくないでしょう。また、育児休暇を取ることを快く思われず、休暇を申請しづらい、といった職場もあるかもしれません。

こうした風土を変えるために、全社的に休暇取得を奨励し、マネージャークラスが率先して休むなど、従業員が自由に休暇を取れるように努めることが大事です。

くわえて、業務内容の見直しも必要になるでしょう。業務が属人化すると、その仕事に対応できる従業員が一人だけで、休みたくても休めなくなるといった事態が頻発します。

他の従業員でも同じように作業が行えるように、「マニュアルを作成する」「ノウハウを共有する」などの対策をおこないましょう。チーム内でサポートできる体制を構築することで、休暇を取得しやすい環境になります。

介護休暇とは?介護休業との違いや取得方法・対象者・給付条件を解説

時短ハラスメント(ジタハラ)とは?具体的な事例や企業の対策方法を解説

福利厚生制度の見直し

福利厚生を見直し、従業員が有効に制度を活用できるようにしましょう。

従業員に休暇を与えるだけでなく、レジャー施設の割引やキャリア形成のための資格支援制度を導入することで、有意義な休みを過ごせるようになります。

ただし、このような福利厚生は従業員のニーズにあったものでなければなりません。福利厚生を充実させるためには、従業員のキャリア志向やアンケートなどを参考に、効果の高いと思われるものを取り入れていきましょう。

テレワーク・フレックスタイム制度の導入

テレワーク・フレックスタイム制度の導入も、ワークライフバランスの向上に有効です。

テレワークのメリットは、通勤時間・交通費の削減です。テレワークに切り替えることで通勤が不要になるため、労働時間をそのままに従業員の余暇が増加します。また、介護や育児、本人の怪我など、さまざまな理由で出勤がむずかしい従業員が働けるようになることも、大きなメリットです。多様な働き方を実現する上で、テレワークは有効な施策です。

フレックスタイム制度は、あらかじめ一定の労働時間を定め、その範囲内で始業・終業時刻を従業員が決められる制度です。この制度を利用することで、朝の時間を子供の送迎のために使い、少し遅く出社する、といったことも可能になります。

フレックスタイム制度の優れた点は、時短勤務と違って総労働時間が変わらないというところです。時短勤務では給与が下がってしまうという問題がありますが、フレックスタイム制度は労働時間が変わらないため、給与水準を維持できます。

一方で、フレックスタイム制度は勤務時間がバラバラになり、チームでおこなう業務がむずかしくなる、というデメリットもあります。そのため、コアタイムを設けるなどの対策が必要です。

テレワークとフレックスタイム制度は、どちらも労働時間に影響を与えずに、ワークライフバランスを向上させることが可能です。環境整備や業務調整が可能であれば、積極的に推進しましょう。

人事評価制度の見直し

ワークライフバランス向上のためには、従来の人事評価制度を見直す必要があります。

今までの人事評価では、「遅くまで長時間働くこと」が評価点になることは珍しくありませんでした。逆に、「定時ですぐに帰ること」はやる気がないと評価されることもありました。

このような考えは、従業員が長時間労働を強いられる環境を生み出してしまいます。ワークライフバランスの向上のためには、「短い時間で大きな成果を上げる」という生産性に注目した評価が必要です。

人事評価において労働時間ではなく成果に注目することで、従業員が効率的に業務をおこなう動機づけになります。

高度プロフェッショナル制度とは?対象者やメリット・デメリットを解説

​​ワークライフバランスが推進されないよくある原因

ワークライフバランス向上への取り組みを推進する上で、いくつかの解決すべき課題があります。代表的なものを3つ紹介します。

  • 生産性の低下が懸念される
  • 経営層の理解が得られない
  • 複雑化する労務管理に対応できない

生産性の低下が懸念される

労働時間を短くするだけでは、生産性の低下を招いてしまいます。

現在の業務体制が残業を前提としている場合、残業禁止などの施策をおこなうと、業務をこなしきれなくなる可能性があります。未処理の業務が積み上がっていくと、結局残業や休日出勤で埋め合わせをする、という事態になりかねません。

また、テレワークやフレックスタイム制度を考えなしに導入すると、対面でのコミュニケーションが必要な業務や、頻繁なやり取りが必要な業務などは、うまく回らなくなるおそれがあります。

結果、業務が非効率になり、逆に多くの時間がかかってしまった、ということも起こりえます。

ワークライフバランス向上の取り組みは、現状の業務体制を考慮し、シミュレーションをおこなった上で、少しずつ実施していくことが望ましいでしょう。

経営層の理解が得られない

ワークライフバランス向上の取り組みは、経営陣から理解されない可能性があります。

従来は「長く働くほど優秀」「終身雇用が前提」「コミュニケーションは対面必須」といった考えが一般的でした。このような価値観を持っていると、対極とも言えるワークライフバランスの考えを受け入れることは困難かもしれません。

ワークライフバランス向上の取り組みは、会社全体でおこなう必要があります。そのため、経営陣の協力がポイントです。取り組みの意義・必要性を説明し、経営陣に納得してもらわなければなりません。

複雑化する労務管理に対応できない

働き方が多様化すると、勤怠管理が複雑化してしまうという問題もあります。

それぞれの従業員がさまざまな勤務形態に切り替えると、今までの画一化された勤務時間に比べて、処理が複雑化します。

従業員ごとに異なる方法で対応しなければならないため、どうしても労務管理の作業時間が増加してしまいます。企業によっては、人事担当の内部リソース圧迫をおそれて、行動に踏み切れないケースもあるかもしれません。

業務改善や勤怠管理ツールの導入など、従業員に負担をかけずに、複雑な勤怠管理をおこなえる方法を検討する必要があります。

​ワークライフバランス向上を円滑に進めるためのポイント

ワークライフバランスへの取り組みを成功させるためのコツを3つ紹介します。

  • 経営者や管理職が率先して取り組む
  • 社員の声を反映した制度を整える
  • 定期的な検証と改善により最適化する

経営者や管理職が率先して取り組む

施策を成功に導くためには、経営者や管理職がリーダーシップを発揮して、牽引しなければなりません。

ワークライフバランスへの取り組みは、一部署が局所的におこなうものではなく、会社全体でおこなうものです。そのため、部門を越えた協力や体制の抜本的な改革が必要になります。

取り組みに際しては、経営者や管理職が率先垂範して、継続的にワークライフバランスの重要性、企業が目指す方向性、取り組みに必要なことを発信することで、全社的な協力体制を構築することができます。

また、経営者は大局的な視点を持っているので、戦略の判断は経営者がおこなうようにしましょう。細かい判断は実情を知っている現場に任せるべきですが、取り組みの方向がズレないようにする舵取りは、経営陣が適しています。

社員の声を反映した制度を整える

新しい制度は、社員のニーズに対応したものを導入することが重要です。

どのような制度が適切かは、企業や職場環境によって異なってきます。そのため、一般的によいとされる制度であっても職場によっては不要だったり、あまりメリットがなかったりする可能性があります。

効果の薄い制度を導入しても、バックオフィス業務の負担が増えるだけで、結局無駄になってしまうかもしれません。

そのため、制度の恩恵を受ける社員の声を集める必要があります。具体的には、社内アンケートやヒアリング、個別面談などの方法が挙げられます。集めた意見をもとに、実現可能で効果的な制度を考えましょう。

定期的な検証と改善により最適化する

ワークライフバランス向上の取り組みは、一度きりの施策ではなく、改善を繰り返し、何度もおこなう必要があります。

どのような施策が有効かは、企業によって異なります。多くの企業にとって有効な施策はあるかもしれませんが、すべての企業に有効なものはないでしょう。また、施策を具体的な方法に落とし込んでいくためには、自社の環境に合わせた最適化が必要になります。

そのため、最初の取り組みで完璧な改善ができることはほとんどありません。「もう少し効率的に作業を進められた」「思ったより効果が出なかった」「スケジュールの関係でできなかった施策があった」など、さまざまな反省点が出てくるはずです。

取り組みの結果を検証し、改善を繰り返すことで、より効果的で最適な施策を実現できるでしょう。

働き方改革を成功させるアイデア12選!労働環境改善の第一歩を!

​​ワークライフバランスの向上に成功した企業の事例

ここでは、ワークライフバランス向上に取り組み、成功した企業を4つ紹介します。

  • カルビー株式会社
  • 六花亭製菓株式会社
  • 東日本旅客鉄道株式会社
  • 株式会社ニトリホールディングス

カルビー株式会社の事例

カルビー株式会社は、仕事とプライベートの両立を目指して働き方改革に取り組んでいます。同社では、従業員のワークライフバランス向上のため、さまざまな勤務形態を認めています。

代表的なものは、フレックスタイム制度とモバイルワークの導入です。これらの制度を取り入れることで、通勤ストレスの軽減、余暇時間の増加といった効果を得られました。

また、時間外労働時間を軽減させるために、事業所ごとにノー残業デーを設定しています。ノー残業を設定するだけでは業務がまわらないおそれがあるため、業務改善も併せておこなっています。結果として、時間外労働を月に10時間に収めることができました。

くわえて、年次有給休暇の取得を推進し、1週間の長期休暇取得を促しています。この取り組みの結果、男性は46%、女性は70%の年次有給休暇を取得しました。

六花亭製菓株式会社の事例

六花亭製菓株式会社では、従業員の余暇を充実させる取り組みをおこなっています。

代表的なものが、社内旅行制度です。6名以上でコースと目的を企画すれば、年間20万円を上限として、旅行費用の70%が補助金として支給されます。

また、公休を使ってやりたいことに挑戦できる公休利用法を導入しました。この制度を利用することで、ボランティア活動、個展開催、食品研究所の研修など、最長2ヵ月を使って、自分磨きすることが可能です。

さらに、同社ではモチベーション向上のために月間MVP賞を設けています。仕事ぶりや改善点や創意工夫をおこなった優秀な職場を表彰し、生産性向上を目指して切磋琢磨できる環境を生み出しました。

東日本旅客鉄道株式会社の事例

東日本旅客鉄道株式会社では、子育てをしている従業員が安心して働ける職場づくりに取り組んでいます。

同社では、子どもが満3歳になるまで育児休職が可能です。また、3歳の子どもがいるすべての社員は、日中時間帯の6時間勤務が可能になっています。さらに、小学3年生までの子どもを持つ場合は、月に4日の育児休暇が用意されています。

これらの制度は育児だけではなく、介護が必要な家庭でも利用可能です。このように、同社は従業員のライフスタイルが変わっても継続して働けるような制度を用意して、従業員をサポートしています。

株式会社ニトリホールディングスの事例

株式会社ニトリホールディングスでは、2012年にエリア限定職制度を導入しました。

これは、育児・介護・配偶者の勤務地など、さまざまな理由で転居がむずかしい社員に向けた制度で、離職を防ぐ狙いがあります。

社員への啓発活動を継続しておこなった結果、2020年時点でエリア限定総合職の人数は192人(2016年は67人)になりました。この施策を推進することで、同社は社員の定着化と離職率低減を目指しています。

働き方改革の実現に役立つ書籍10冊を厳選!まずは本で基礎勉強から!

ワークライフバランス実現は実態を理解した施策の実行が重要!

ワークライフバランスを向上させることで、従業員は多様なライフスタイルを実現できるようになります。しかし、そのためには実態に合わせた取り組みが必要です。

企業によって、文化や業務実態は異なっています。それを理解せずに施策を考えても、期待した効果は得られないどころか、施策への反発や業務の混乱を招き、かえって逆効果になるおそれがあります。

失敗しないためには、どのようにすれば取り組みを受け入れてくれるか、十分な効果を得るにはどのような方法が適切かなど、さまざまな側面での検討や準備が必要になります。

また、ワークライフバランスを実現するためには、制度だけでなく、社内風土の醸成も必要です。多様な価値観を尊重する文化を育てながら、ワークライフバランス実現のための取り組みを進めていきましょう。

働き方改革の記事をもっと読む

働き方改革の記事一覧

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

人事評価で自己評価は必要?書き方や例文・自己評価が高い人と低い人の特徴

最終更新日時:2024/04/19

人事評価システム

最終更新日時:2024/04/19

人事評価システム

シフトを自動作成する方法|おすすめのアプリ・システムを紹介

最終更新日時:2024/04/19

シフト管理システム

最終更新日時:2024/04/19

シフト管理システム

人事評価制度が学べるおすすめの本6選|選ぶ際のポイントとあわせて解説

最終更新日時:2024/04/18

人事評価システム

最終更新日時:2024/04/18

人事評価システム

ホームページを開設する方法!必要なものや手順・費用をわかりやすく解説

最終更新日時:2024/04/18

ホームページ制作

最終更新日時:2024/04/18

ホームページ制作

ホームページのアクセス解析で分かること|解析後の改善方法やおすすめの解析ツール

最終更新日時:2024/04/17

ホームページ制作

最終更新日時:2024/04/17

ホームページ制作

中途採用者の給与の決め方|決定するまでの流れやトラブル事例について

最終更新日時:2024/04/17

採用管理システム

最終更新日時:2024/04/17

採用管理システム

中小企業が新卒採用に苦戦する原因|採用を成功させるポイントや施策を紹介

最終更新日時:2024/04/17

採用管理システム

最終更新日時:2024/04/17

採用管理システム

新卒採用スケジュールを策定する際のポイント|事前準備や早期選考のメリット

最終更新日時:2024/04/17

採用管理システム

最終更新日時:2024/04/17

採用管理システム

人事評価制度の事例9選|成功事例や評価制度に活用される手法を解説

最終更新日時:2024/04/17

人事評価システム

最終更新日時:2024/04/17

人事評価システム

人事評価の不服申し立てへの対応方法|不満の原因や事例・トラブルを防止するポイント

最終更新日時:2024/04/17

人事評価システム

最終更新日時:2024/04/17

人事評価システム