デジタル戦略とは?IT戦略との違いや企業の取り組み事例を解説!

最終更新日時:2023/04/06

デジタル化

デジタル戦略とは

デジタル戦略とはどのような意味を持つのでしょうか。本記事では、デジタル戦略の構築方法やIT戦略・DXとの違いについて解説していきます。あわせて、デジタル戦略構築時のポイントや事例も取り上げているので、ぜひ参考にしてみてください。

福本大一

監修者 福本大一 Chatwork株式会社 DXソリューション推進部|マネージャー 大学卒業後、toC領域のWEBメディア事業で起業。事業グロースに向けたSEO戦略から営業・運用広告に従事し、約2年間の経営を経て事業譲渡。2021年3月からChatworkに入社し、カスタマーマーケティングやアライアンスを経験した後、メディア事業・運用広告事業の責任者としてミッションを遂行する。現在は、DXソリューション推進部のマネージャーとして新規事業領域のセールス・マーケティング・アライアンス・メディア事業を統括。

デジタル戦略とは?

デジタル戦略とは、ツールやシステムを用いて自社のビジネスパフォーマンスを向上させるための計画のことです。

今日ではデジタル技術が急速に進歩し、市場や顧客のニーズも刻々と変化しています。そこで企業はデジタルツールを用いて、ニーズに沿った商品・サービスを提供していくことが求められています。

さらに、デジタル戦略では社内環境の充実も必要とされています。ツールや機器を用いながら社員が働きやすい環境を作り上げることで社員の満足度が高まり、事業の効率や生産性向上も期待できます。

このように、デジタル戦略はテクノロジーを使って社内外からの評価を高めていくという意味があります。またデジタル戦略と類似した用語として「IT戦略」や「DX(デジタルトランスフォーメーション)」というものがあります。

デジタル戦略とIT戦略の違い

デジタル戦略とIT戦略の違いは方向性にあります。そもそもIT戦略とは、ITサービスや技術を活用する方針のことを意味します。

例えばメーカーの場合、部品の調達から商品の販売までの全体のフローをITサービス・ツールを用いることで、効率的にマネジメントができるようになります。このように、IT戦略では「ITサービスやツールをどのように用いるか」という方向性で考えられます。

一方デジタル戦略では、「テクノロジーを用いてどのように自社のビジネスパフォーマンスを向上させるか」という考え方が求められるのです。ツールやシステムを用いる点は共通していますが、IT戦略とデジタル戦略にはこのような方向性の違いがあるのです。

デジタル化とIT化の違いとは?正しい言葉の意味をわかりやすく解説

デジタル戦略とDXとの違い

デジタル戦略とDXの違いは、対象範囲にあります。そもそもDXとは「デジタルトランスフォーメーション」のことで、デジタル技術を用いてビジネスを変化させていくという意味です。

例えば、Amazonではユーザーがワンクリックで買い物ができるように「今すぐ購入する」というボタンを設置しました。このような顧客に新たな体験を提供したり、既存のサービスを変革させるような取り組みをDXと呼びます。

そしてDXという用語はユーザー体験や業務プロセス、ビジネスモデルを内包しています。また、テクノロジーよりもビジネス文化に焦点を当てているとも考えられるのです。一方デジタル戦略は、文化ではなく技術そのものに焦点を当てています。こうした特徴から、両者は対象範囲が異なっていると考えられるのです。

DXとデジタル化は何が違う?それぞれの正しい意味や目的・重要性を解説

デジタル戦略の重要性

IT技術が急激に発展して様々なサービスやツール、考え方が生まれている昨今においては、デジタル戦略が企業の成長を左右すると言っても過言ではありません。

また、デジタル戦略の重要度が上がった要因として経済産業省が発表したDXレポートであり、認知度が大きく向上しました。DXレポートでは日本のデジタル化の現状や課題、海外とのデジタル化の差などが記載されています。

なお、DXレポートは、DXレポート2・DXレポート2.1・DXレポート2.2の合計4つが発行されています。

企業間でもデジタル化の点では非常に差が大きく、業務効率が悪い企業が多いために、デジタル戦略を講じることによって企業全体の効率化が見込めるのです。

デジタル化の意味とは?具体例やメリット・デメリットを簡単に解説!

デジタル化のメリット・デメリットとは?解決できる課題や問題点について

デジタル戦略の構築方法

デジタル戦略を構築するには、以下のように2つの方法があります。

  • 5つの質問を使う方法
  • 3ステップで構築する方法

ここからは、それぞれの方法について解説していきましょう。

5つの質問を使う方法

次の5つの質問を活用するとどのようにデジタル戦略を構築していくかが見えてきます。これは、ビジネス誌の『ハーバード・ビジネス・レビュー』の中で提唱されている方法です。具体的な質問内容は、以下の通りです。

  • デジタルテクノロジーによって、ビジネスが変わるのか?
  • デジタルテクノロジーによって、ビジネスの価値をどのように改善できるか?
  • デジタルテクノロジーによって、顧客ターゲットが変わるのか?
  • デジタルテクノロジーによって、顧客への価値提案に影響を与えるのか?
  • デジタルテクノロジーによって、差別化するためにどのように企業を進化できるか?

これらの質問に対して答えを導き出すことで、デジタルによってどのように自社を変化できるか、そのためにどんな戦略を立てれば良いのかが見えてきます。

3ステップで構築する方法

他にも、3ステップでデジタル戦略を構築する方法があります。具体的な手順は以下の通りです。

  • 異なる見方をする
  • 異なる考え方をする
  • 異なる行動をとる

この方法は、普段とは異なる考え方や行動によって、戦略を立てていくことがポイントとなっています。以下に、それぞれの手順について詳しく解説していきましょう。

#1: 異なる見方をする

はじめに、組織のマネージャーが現在の環境を精査しましょう。今の環境が技術や組織をどのように拡大していく可能性があるかを考えていきます。環境を見直すことで、取り組むべき目的や、解決すべき課題が見えてきます。

ここでポイントとなるのは、目的や課題は1つに絞ることです。ゴールを1つに定めることで、デジタル戦略を立てやすくなります。

#2: 異なる考え方をする

次に前のステップで決まった目的や課題に取り組むことで新たな可能性が見込まれるかどうか、リーダーが検討していきます。「異なる見方をする」で精査したマネージャーとは別のレイヤーの人物が考えることで、多角的に取り組むことが可能です。

もしこの時点で前のステップで決めた目的・課題に可能性を感じないのであれば、その理由を突き詰めていきましょう。そして目標が見つかるまで考えていきます。

#3: 異なる行動をとる

目標・課題が決定したら、目標を達成させるために計画を立てていきます。この計画は1ヵ月半〜2ヵ月程度の期間が理想的です。この段階で組織がこれまでとは違う行動が取れるように、リソースや環境を整えるなどの調整をしましょう。

#4: 繰り返す

実際に行動した結果を踏まえて、リーダーはここで手に入れた知識や経験を評価していきます。そして今後のプロジェクトにどのように取り入れるか、あるいはどのように改善していくかを考えます。

そして、さらにステップアップするために、このサイクルを最初の「異なる見方をする」から繰り返していきます。

デジタル化を推進する方法と成功させるためのポイントを徹底解説

デジタル戦略を作る際のポイント

デジタル戦略を作る際は、以下のようなポイントを取り入れると効果的です。

  • 影響力を持つリーダーを選ぶ
  • 日々進化するテクノロジーの情報を収集して知見を高める
  • 短期目標だけではなく長期的視点を持つ
  • デジタルツールができることを適切に理解する
  • 経営トップがデジタルリテラシーを持つ
  • 顧客視点を忘れない
  • 企業風土変革の必要があることを発信する

ここからは、それぞれのポイントについて解説していきましょう。

影響力を持つリーダーを選ぶ

リーダーを決める際は、デジタル戦略に影響力のある人物を選ぶといいでしょう。影響力のある人をリーダーに立てることで、統制が取れてチームの士気も向上してまとまりが生まれます。

また、困難に直面した際には頼りになるリーダーにアドバイスを求められるのでメンバーも安心できます。

影響力がない人物だと、デジタル戦略を立てても社員や各部門から支持されないことがあり戦略自体に問題がなくても、統率が取れないために失敗してしまう可能性があるので注意が必要です。

日々進化するテクノロジーの情報を収集して知見を高める

デジタル戦略で成功するには、テクノロジーに関する情報収集は必須です。その理由は、今日ではテクノロジーの進化がめまぐるしいため、積極的に情報を取り入れないと取り残されてしまうからです。

さらにテクノロジーが進歩すると、ユーザーニーズも変化していきます。こうしたニーズにも柔軟に対応することで、顧客を取り込むことができます。

短期目標だけではなく長期的視点を持つ

短期目標を掲げるだけでなく、長期的な視点を持つことも重要です。それは短期目標を達成させるだけでは、誤った方向に進んでしまうことがあるからです。

そこでデジタル戦略を立てるには、未来を見据えて長期的な視点で考えるようにしましょう。10年から20年のタイムフレームで目標を立てておくと、その間の短期目標がぶれることがありません。

デジタル化の目的とは?改めて考える必要性や得られる効果について

デジタルツールができることを適切に理解する

デジタルツールがどんなことに対応しているのか、理解できていなければ、デジタル戦略は失敗してしまうでしょう。それは、ツールの能力を前提に戦略を構築するため、目標を達成できない可能性が高まってしまうからです。

そこでデジタル戦略を立てる際は、用いるツールの能力について共有しましょう。役割を理解することで、有効活用できるようになります。

【最新】ビジネスで活用すべきおすすめデジタルツール10選!

経営トップがデジタルリテラシーを持つ

経営トップがデジタルリテラシーを持つことは重要です。デジタルリテラシーとはIT機器やインターネット、アプリなどの基礎知識や問題回避能力のことです。

経営トップにデジタルリテラシーがないと、課題に対してどのようにデジタル戦略を立てればいいのかがわかりません。また、デジタル面での問題を察知できないため、失敗を回避できないこともあるでしょう。

デジタルリテラシーとは?高める必要性や教育方法・低い場合の懸念点を解説

顧客視点を忘れない

デジタル戦略を立てる際は、顧客視点を忘れないようにしましょう。もちろん、自社の問題を解決したり、自社の商材の売り上げを拡大したりすることは重要です。

しかし、ユーザー視点で考えられていないと、その取り組みがユーザーに還元されなくなってしまいます。するとビジネスパフォーマンスは向上しません。顧客視点を取り入れることで、新たな発見があり、ユーザーニーズを満たせます。

企業風土変革の必要があることを発信する

企業風土を変革することも大切です。その理由は、デジタル戦略が優れていたとしても、企業風土が古いままでは、そのアンバランスさに顧客から信頼を失ってしまうからです。

例えば、デジタル戦略に基づいて、デジタル技術を駆使した新サービスを立ち上げたとします。ところが企業風土が古いままで、サービスの手続きが複雑だったり、オンラインで完結できなかったりすると、ユーザーは離れていきます。

このように、企業風土は商品やサービスにも影響を与えます。デジタル戦略を構築する際は、企業風土を変える必要性を検討してみましょう。

デジタル社会に必要な人材と組織とは?現状と実現に向けた課題を解説

デジタル戦略の実践事例4選

デジタル戦略の実例を知ることで、自社でどのような取り組みを行えばよいのかが見えてきます。ここからは、デジタル戦略の実践実例を4つ紹介していきましょう。

(1)株式会社ファーストリテイリング(ユニクロ)

ユニクロでは「有明プロジェクト」というプロジェクトのもと、デジタル戦略が実施されました。このプロジェクトは、以下3つの視点から戦略を立案したものでした。

  • ハード面の整備
  • 対消費者
  • 対社内スタッフ

まずハード面の整備として、本社の機能を新設した倉庫に移転させました。さらに、全商品に「RFIDタグ」というICタグを取り付けるという取り組みを実施しました。

このプロジェクトは単なる設備の整備にとどまりません。有明プロジェクトには、「アパレルの製造小売業から情報型製造小売業(デジタルコンシューマーリテールカンパニー)への変革」という目標があったのです。

こうした取り組みにより、消費者にとっては以下のようなメリットがあります。

  • 消費者の声が素早く本部に届く
  • 本部のレスポンスが早くなる

倉庫と本部が一箇所に集約されているため、消費者の声を素早く本部に届け、レスポンスできるようになったのです。

さらに、新設したオフィスでは全部署がワンフロアに集約されています。これにより、社員同士がコミュニケーションを取りやすくなり、業務スピードを速めることができたのです。

また、RFIDタグを用いたPOSシステムによって、売れ行きをリアルタイムで把握できるようになり、情報共有しながら打ち合わせができるようになりました。

このように、ユニクロではオフィスの移転とRFIDタグを用いたデジタル戦略によって、消費者へのレスポンスと社内環境を改善できるようになったのです。

(2)SOMPOホールディングス株式会社

保険業界のデジタル戦略の事例としては、SOMPOホールディングスの取り組みがあります。SOMPOホールディングスには、予防型のサービスを提供することで、「保険が必要ない社会を作る」という大きな目標がありました。

そこで、SOMPOホールディングスではサイバーセキュリティ事業へ新規参入するというデジタル戦略を立てました。この取り組みは、サイバー攻撃を受けた後に補填するものではなく、サイバー攻撃を未然に防ぐことを目的としています。

SOMPOホールディングスはサイバーセキュリティに取り組むため、スタッフをシリコンバレーに送りました。そこでは自社でAI(人工知能)を構築しており、新サービスの開発を行っています。

このように、SOMPOホールディングスはデジタル戦略によって、他社が取り組んでいない事業を始めようとしています。

(3)中外製薬株式会社

中外製薬では、2030年を目標にしたデジタル戦略を実施しています。そのデジタル戦略とは、「創薬」「開発」「製薬」「Value Delivery」「成長基盤」という5つからなる改革について、デジタル技術を取り入れることです。

例えば、「創薬」にはAIやロボティクスなどが活用されました。中外製薬には「MALEXA-LI」というAI創薬支援技術があります。これを用いることで、従来よりも1,800倍以上も結合強度が高い抗体を取得することが実現できたのです。

上記のように、中外製薬ではデジタル戦略によって技術をより高度に磨き上げることに成功しました。

(4)株式会社カインズ

大手ホームセンターとして知られるカインズでは、「PROJECT KINDNESS」という計画を実行しました。このプロジェクトでは、デジタル戦略本部を設置し、IT人材を増やすという取り組みを行いました。

これにより、在庫状況を確認できるアプリが開発されたのです。また、「CAINZ PickUp」という店舗で受け取りができるサービスも展開されました。このようにカインズはデジタル戦略によって、IT人材を増やして実店舗とデジタルツールを連携させることに成功したのです。

デジタル化の事例20選!ビジネスシーンや身近な例から学ぶ成功の鍵とは

デジタル時代を勝ち抜く企業の秘訣

昨今では、様々な企業がデジタル技術を取り入れて競合に勝とうとしています。そこで競争に勝つためには、以下のような秘訣を取り入れると有効です。

  • データ活用プラットフォームを持つ
  • データガバナンスを重視する
  • データ駆動型の意思決定をする
  • 異なる視点を持った人材を集める
  • 正解ではなく「問題」を探すように心がける
  • 若者や経験が浅い人がパラダイムシフトを起こすことを理解する

ここからは、それぞれの秘訣について紹介していきます。

データ活用プラットフォームを持つ

デジタル時代で勝ち抜くには、データを活用するためのプラットフォームを持つことがポイントです。多くの企業は分析ツールを用いてデータ収集を行っているのではないでしょうか。こうしたビッグデータは、積極的に活用しなければ意味がありません。

そこで、プラットフォームを構築することをおすすめします。プラットフォームがあると、デジタル技術を素早く市場に投入していくことができるでしょう。

例えば、ECサイトの場合、顧客が購入した商品やその値段、購入した時間などがビッグデータとして蓄積されていきます。そこにプラットフォームがあると、データを活用してどのような顧客が、いつどの商品を購入するかを予測できるようになるのです。

デジタルツインとは?注目される背景や活用メリットを簡単・わかりやすく解説!

デジタルコンテンツとは?意味や商品の販売方法・市場規模を簡単に解説

データガバナンスを重視する

デジタル戦略では、データガバナンスを重視することも求められます。データガバナンスとは、データを扱う上で組織が期待した結果を出せるように条件などを統一する取り組みのことです。

例えばメルマガ配信を行う際、データを収集するためにパラメータを付与する場合があります。パラメータを付与しなければ、それぞれのリンクボタンの区別ができません。

ところがパラメータを付与するという決まりがマニュアル化されていないと、担当者によって異なるデータが取得されるようになるのです。データを正確に、誰が行っても同じ品質を担保するためにも、データガバナンスは重要です。

デジタル・ガバメントとは?目的や実行計画の概要をわかりやすく解説

データ駆動型の意思決定をする

デジタル戦略を遂行する上では、データ駆動型の意思決定をすることも重要です。データ駆動型の意思決定とは、これまでに収集したデータを活用して意思決定を行うことです。

デジタル時代以前は、声の大きい人や企画力のある人の意見が通りやすいことがありました。しかし、それでは意思決定の正当性や根拠が弱いため結果につながりません。

そのため、デジタル時代を生き抜くにはデータに基づいた判断とアクションが重要となります。データを活用して分析を行い、データによる根拠をもとに意思決定を行うことでビジネスパフォーマンスが向上していきます。

DXで重要なデータ活用とは?必要な理由や効果・活用方法を解説

異なる視点を持った人材を集める

異なる視点を持った人材を集めることも、デジタル時代には重要なポイントです。それは、今の時代はイノベーションが求められているからです。これまでの成功事例を真似るだけでは、画期的な商品やサービスを生み出すことはできません。

そこで様々な考え方を持つ人を集めるためには、求職者に対して考え方の違いで門前払いしないように注意しましょう。

デジタル人材とは?必要なスキル・担う役割・育成や採用のポイントを解説

正解ではなく「問題」を探すように心がける

正解ばかりに目を向けるのではなく「問題」を探す姿勢も大切です。それは正解にこだわっていると、潜在ニーズを察知できないからです。

その一例として、永谷園の「おとなのふりかけ」という商品があります。これまでふりかけは子供の商品というイメージが定着していました。実際に、以前は11歳までの子供はほぼ 100% ふりかけを食べているというデータもあったのです。ところが12歳以降は急激に減少していました。

そこで、市場を成長させるには「子供の商品」というイメージを払拭しなければならないという問題を発見したのです。こうして「おとなのふりかけ」というヒット商品が誕生しました。

このように、正解ばかりを作り出すのではなく、問題を発見することでイノベーションが生まれるようになります。

若者や経験が浅い人がパラダイムシフトを起こすことを理解する

若い人や経験が浅い人が旧来の考え方を変革させ、パラダイムシフトを起こす可能性があることも知っておくべきでしょう。パラダイムシフトとは、その時代では当然だと思われていた考え方や価値観が、大きく変化することを意味します。

例えば、以前は車や家は個人が所有するものでした。しかし現在では、家や車、倉庫など様々な物をシェアする時代になりました。こうした​​シェアサービスは、今後常識になっていくでしょう。

もしパラダイムシフトによって新しいビジネスチャンスを掴めば、企業にとって大きなメリットを得られます。そのためには、パラダイムシフトを起こしやすい若者や経験が浅い人材を排除するべきではありません。

デジタル時代の到来による変化とは?備えておくべき最低限の知識を解説

デジタル戦略を構築して市場競争力の向上を

この記事では、デジタル戦略について解説しました。デジタル時代に生き残っていくためには、意思決定にデータを用いたり、データ活用プラットフォームを駆使したりすることが大切です。

多くの企業では、課題解決やビジネスパフォーマンスの向上のために、様々なビジネス戦略を立てています。イノベーションを起こすには、「正解ではなく問題を発見する」といった視点の変え方が必要となります。今回ご紹介した事例を参考に、デジタル戦略の構築に着手してみてはいかがでしょうか。

▼よく読まれている関連記事はこちら▼

デジタルビジネスとは?成功の鍵やデジタル活用を阻害する要因について

デジタルコンテンツとは?意味や商品の販売方法・市場規模を簡単に解説

デジタル化を進める際の課題とは?よくある問題点や課題解決のポイント

デジタルリテラシーとは?高める必要性や教育方法・低い場合の懸念点を解説

デジタルプロモーションとは?拡大する背景や最新の手法・事例を解説!

デジタルワークプレイスとは?メリットや課題・事例・必要なツールを解説

デジタル化の記事をもっと読む

デジタル化の記事一覧

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

人事評価制度が学べるおすすめの本6選|選ぶ際のポイントとあわせて解説

最終更新日時:2024/04/18

人事評価システム

最終更新日時:2024/04/18

人事評価システム

ホームページを開設する方法!必要なものや手順・費用をわかりやすく解説

最終更新日時:2024/04/18

ホームページ制作

最終更新日時:2024/04/18

ホームページ制作

ホームページのアクセス解析で分かること|解析後の改善方法やおすすめの解析ツール

最終更新日時:2024/04/17

ホームページ制作

最終更新日時:2024/04/17

ホームページ制作

中途採用者の給与の決め方|決定するまでの流れやトラブル事例について

最終更新日時:2024/04/17

採用管理システム

最終更新日時:2024/04/17

採用管理システム

中小企業が新卒採用に苦戦する原因|採用を成功させるポイントや施策を紹介

最終更新日時:2024/04/17

採用管理システム

最終更新日時:2024/04/17

採用管理システム

新卒採用スケジュールを策定する際のポイント|事前準備や早期選考のメリット

最終更新日時:2024/04/17

採用管理システム

最終更新日時:2024/04/17

採用管理システム

人事評価制度の事例9選|成功事例や評価制度に活用される手法を解説

最終更新日時:2024/04/17

人事評価システム

最終更新日時:2024/04/17

人事評価システム

人事評価の不服申し立てへの対応方法|不満の原因や事例・トラブルを防止するポイント

最終更新日時:2024/04/17

人事評価システム

最終更新日時:2024/04/17

人事評価システム

シフト管理は誰がやるべき?担当者別のポイントや効率のよいシフト作成のコツ

最終更新日時:2024/04/17

シフト管理システム

最終更新日時:2024/04/17

シフト管理システム

CMSにおける要件定義の考え方とは?成功させる秘訣と選定ポイントを紹介

最終更新日時:2024/04/16

CMS

最終更新日時:2024/04/16

CMS