DXとデジタル化の違いとは?意味・目的・重要性や推進するための秘訣を解説

最終更新日時:2023/04/05

DX

DX

DXとデジタル化の違い

昨今DXの推進が注目されており様々な企業で導入が進んでいます。一方で、DX化に似たデジタル化という言葉があります。それぞれでどのような違いがあるのかわからない人も多いと思います。 ただ、DXにおいてデジタル化は非常に関係性が近く、明確な違いがあります。この記事ではDXとデジタルの意味や目的などの違いやDXを進める秘訣について紹介しています。

福本大一

監修者 福本大一 Chatwork株式会社 DXソリューション推進部|マネージャー 大学卒業後、toC領域のWEBメディア事業で起業。事業グロースに向けたSEO戦略から営業・運用広告に従事し、約2年間の経営を経て事業譲渡。2021年3月からChatworkに入社し、カスタマーマーケティングやアライアンスを経験した後、メディア事業・運用広告事業の責任者としてミッションを遂行する。現在は、DXソリューション推進部のマネージャーとして新規事業領域のセールス・マーケティング・アライアンス・メディア事業を統括。

DXの正しい意味とは

DXとは、「デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)」の略語で、2004年にスウェーデンの大学教授により提唱されました。「デジタル技術が浸透することで、人々の生活によりよい影響を与える」という考えです。

目的としては、業務やそのプロセスを単純にデジタルやIT技術に置き換えることではなく、デジタル技術を活用して根本からビジネスモデルや組織、企業文化などを変化させていくものです。

これにより、経済産業省の定義にもあるように、企業の競争力を向上させることを目的としています。

DXがもたらすメリット・デメリットとは?具体例を用いてわかりやすく解説

日本では経済産業省が2018年に「DX推進ガイドライン」を作成し、DXを以下のように定義しています。

企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること

出典:経済産業省「DX推進指標(サマリー)

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?意味・定義・重要性をわかりやすく解説

デジタル化の正しい意味とは

デジタル化とは「既存のプロセスにデジタル技術を導入して効率化すること」を指します。簡単に言うと「アナログをデジタルに置き換えること」です。

例えば、ITシステムが導入される前の情報伝達方法は、電話やFAX、書類などが主でしたが、現在ではメールやチャット、ビデオ会議などが利用されています。

デジタル化の目的としては、ビジネスプロセスにおいて、ITシステムやツールの活用により業務効率化をはかることです。業務の負荷を軽減し、コスト削減や生産性向上のために行います。

DXとデジタル化の違いと関係性

DXはデジタル技術によって既存の業務プロセスやビジネスモデル、企業文化を変革すること、デジタル化は既存のプロセスのなかでデジタル技術を導入することで効率化を図ることです。

すなわち、DX推進のためにはまず、ワークフローや既存業務をデジタル化することが前提となり、関係性としては、デジタル化はDXの一部であり、DXを「ゴール」とするのであれば、デジタル化は「スタート」だと考えることができるでしょう。

デジタイゼーションとデジタライゼーションとは

DXを実現するには、デジタル化の「デジタイゼーション」と「デジタライゼーション」の2段階が必要です。よく似た言葉ですがそれぞれの言葉の概念は異なるので、それぞれの意味について紹介していきます。

デジタイゼーションの意味

デジタイゼーションとは、デジタル化の意味である「アナログをデジタルに変えること」であらゆる業務をデジタル化することを指します。業務プロセスを具体的にするわけではなく、データをアナログからデジタルに移行するイメージです。

紙で管理していた書類をデータにしてペーパーレスにしたり、紙の伝票でおこなっていた経費精算をExcel化するなどがデジタイゼーションに該当します。

デジタライゼーションの意味

デジタライゼーションとは、「業務プロセスをデジタル化し新しいサービスなど付加価値を付けること」です。アナログで処理していたものを電子化した請求書を会計システム上で管理したり、売上データを利用して顧客満足度の向上に活用したりすることを指します。

分かりやすい具体例ではCD、DVDのレンタルサービスが動画配信サービスに転換することもデジタライゼーションにあたります。

デジタライゼーションを促進することによって、従来のアナログのやり方と比較して圧倒的に業務効率のアップが期待が期待できるでしょう。

デジタイゼーション・デジタライゼーションとは?違いやDXとの関係を解説

DX化とIT化の違いとは?必要性や推進する方法も合わせて簡単に解説!

DXの重要性

なぜDXは重要とされ、企業は積極的に取り組むべきなのでしょうか。主な4つの理由について解説していきます。

(1)市場競争力の強化

DXは、企業が市場競争力を強化するために非常に重要です。これまで市場を牽引してきた企業でも、既存のビジネスプロセスのままでは、変化が激しい昨今の世の中だとシェアを保ち続けることが困難です。

先進的なデジタル技術を取り入れた新規参入企業が現れた場合、一気にシェアを奪われてしまう可能性もあります。DXに取り組むことは、日本市場はもちろん、グローバル市場において優位性を持続的に保つために今後欠かせない観点になります。

(2)レガシーシステムからの脱却

企業がDXに取り組むべき理由として、レガシーシステムからの脱却があげられます。老朽化、複雑化してしまった既存のシステムを「レガシーシステム」と呼び、使い続けていると、システムの運用や保守などに多くのコストやリソースが割かれ、実務効率も悪化するリスクを孕んでいます。

特に、2025年前後にはレガシーシステムの割合がこのままだと6割程度になると見込まれており、改善されないままだと2025年〜2030年の間で最大12兆円の経済損失が出ると考えられています。

これは、「2025年の崖」と言われており、政府も警鐘を鳴らしています。そのため、DX推進によってレガシーシステムから脱却することは企業にとって重要なのです。

レガシーシステムの問題点とは?懸念リスクと脱却に必要な手法や人材

(3)変化する消費者ニーズに対応できる

IT技術の普及により、消費者のニーズは常に変化しています。特に現代は、多くの情報が得られることもあり、変化の速度そのものが非常に早くなっています。その変化に対応するためにも、DXの推進は欠かせません。

古いシステムでは対応できなかった顧客情報の分析や解析、管理を実現することで、消費者のニーズに合わせた最適なマーケティングが実現します。データを蓄積し、活用していけば、さらに細かい消費者一人ひとりに寄り添った1to1アプローチも可能になり、マーケティングや営業活動の精度も格段に向上するでしょう。

(4)多様な働き方の実現

従業員のライフスタイルに合わせた、多様な働き方を実現させるためにもDXは重要です。ビジネスコミュニケーションツールや勤怠管理システムの導入をすれば、働く場所や時間の制約をなくすことができ、リモートワークやフレックスタイム制といった柔軟な働き方が可能になります。

また、さまざまなデジタルツールの活用により、業務が効率化され、長時間労働の是正にもつながるでしょう。

DXとテレワークの関係性とは?よくある課題や推進ポイントを解説

中小企業こそDXが重要?

中小企業にとって、DXを推進することは費用やIT人材の不足などからハードルが高いと思われがちです。しかし、中小企業こそDXの推進が重要だとも考えられます。

DXを導入することで業務が効率化し、生産性の向上につながるためです。これは同時に、最小限の人材リソースで成果を最大化する手段でもあり、人材不足の問題の解消にもつながります。

最近では、低コストで導入できる便利なデジタルツールも増えているため、予算に限りがある中小企業でも、DX推進のハードルは徐々に下がってきています。

中小企業こそDX推進が重要?現状の課題や成功へ導くポイントを解説

働き方改革にDX推進は不可欠?重要な理由や関係性・実現ステップを解説

デジタル化の重要性

DXを推進するには、デジタル化は欠かせないステップです。ここからは、デジタル化の重要性を理解するために、デジタル化のメリットについて確認していきます。

(1)手続きが円滑になる

デジタル化が進めば、業務に関するさまざまな手続きが円滑になります。書類がデジタル化されれば、対面でのやり取りの省略が可能になり、メールやチャットで簡単に共有できたり、オンライン上で共同で編集することも可能です。また、内容の確認や承認作業のスピードが格段に向上します。

また、電子契約サービスを導入すれば、契約に関わる手続きもオンライン上で完結できます。取引先に出向いたり、スケジュールを調整したり、ハンコを押すためだけに出社するといった手間が省けるため、非常に便利です。

(2)多様な働き方の実現

コミュニケーションツールやタスク管理ツールなど、さまざまなデジタルツールの活用により、多様な働き方が可能になります。これまでのように、全員がオフィスにいなくても、円滑にコミュニケーションを取り、互いの業務の進捗具合を確認しながら、滞りなく仕事が進められるためです。

また、勤怠管理システムや経費精算システムなどのバックオフィス業務をデジタル化すれば、リアルで今まで目視で確認していた勤怠状況や領収書などを提出して管理していた経費精算業務をオンライン上で実現できるので、テレワークの実現に大きく貢献するでしょう。

(3)業務効率化による生産性向上

業務の効率化が図れるのは、デジタル化の大きなメリットです。例えば、紙ベースの書類をデータ化すれば、整理や管理の手間が大幅に削減できます。さらに、入力や集計を自動化すれば、手作業よりも迅速かつ正確に業務を進めることが可能です。

また、書類の紛失リスク、人為的な入力ミスや計算間違いも減少します。デジタル化により業務効率が上がれば、重要な業務にリソースが割けるため、生産性の向上につながるのです。

DX実現に不可欠な7つのテクノロジーとは?担う役割や活用事例を紹介

デジタル化を成功させるための秘訣

デジタル化は進め方を間違えてしまうと社内に浸透せずに失敗するリスクがあります。失敗しないためにもここからはデジタル化を成功させるためのポイントについて紹介していきます。

スモールスタートで小さい規模が進める

デジタル化する上では社内全体で大規模に導入をするのではなく、小規模・少ない人数からスモールスタートするように心がけましょう。スモールスタートによって、失敗したとしても小さなリスクですみます

また、対象者からの意見を参考できて改善しつつ社内のデジタル化を進められ大きなポイントです。

いきなり大規模でデジタル化を進めてしまうと、社内でデジタル格差が生じたり、逆に生産性が落ちてしまったりするなどのリスクがあるので十分に注意しておきましょう。

デジタル化を牽引できる人材を確保する

デジタル化は大規模かつ重要なプロジェクトとなるので、社内の人材だけで完結するのではなく必要に応じて採用や外部に協力をお願いするなどの対策をとりましょう。

デジタル化への知見・スキルがある人がいれば、思うように進まない状態でも打開するために様々な施策を講じてくれます。費用はかかってしまいますが、中長期での経営を考えると妥当な金額になると言えるでしょう。

デジタル化する明確な目的を定める

世間の流れに合わせて明確な目的を持たずにデジタル化を進めるのは避けましょう。デジタル化する上では明確な目的や理由がないとどこかで失敗する原因となります。

明確な理由がない場合には、一度社内の状況を把握したり、他社の状況をチェックしたりして、自社に何が欠けているのか考えてみましょう。

請求書を紙の伝票でおこなっている・アナログな方法で勤怠管理をしているなど、デジタル化すべき何かしらのポイントがみつかえるはずです。

DXに向けて実現すべきデジタル化の例

DXに向けて、具体的にどのようにデジタル化を進めていけば良いのでしょうか。ここでは、3つの例をご紹介します。

(1)電子契約を導入する

まず実現すべき例として挙げるのは、電子契約サービスの導入です。ペーパーレス化や脱ハンコによる業務効率の改善という観点から、契約手続きが円滑になる電子契約の導入は重要です。

紙ベースの書類によるやりとりが不要になるため、契約業務のための取引先へ訪問や出社、契約書類の郵送・管理によって発生する手間や時間・コストの削減になります。

昨今では大手企業はもちろん、中小企業でも電子契約サービスの導入が加速しています。他者のDX化に取り残されないためにも、電子契約サービスの導入を積極的に検討しましょう。

脱ハンコがなぜ重要?電子化するメリット・デメリットや推進する方法を解説!

(2)リモートワークを実現

リモートワークへの移行は、労働環境のデジタル化でもあります。リモートワークの実現には、さまざまなワークフローや労働環境のアナログからデジタルへの切り替えが不可欠だからです。

リモートワークへの移行を検討すればさまざまなデジタル化の課題が把握できます。例えば、コミュニケーションの改善のためにチャットツールの導入や、膨大な書類のデータ化のためにオンラインストレージの導入、ナレッジの蓄積・共有のためにマニュアル作成ツールや文書管理システムの導入など、さまざまな課題に対して多くのソリューションが考えられます。

リモートワークを実現させることは、DXを推進する上で大きな一歩になると考えられるため、ぜひ本腰を入れて進めてみてはいかがでしょうか。

テレワークとはどんな働き方?日本の現状や導入メリットをわかりやすく解説

(3)クラウドサービスによるデータ連携

クラウドサービスによる社内データの連携は取り組みやすいデジタル化の1つです。例えば、マーケティング部門と営業部門が別で管理している顧客情報を、クラウドツールで連携すれば、より精度の高い顧客分析や施策改善が実現できます。

他にも、勤怠管理システムと給与計算システムを連携すれば、入力作業や集計が自動化でき、業務の効率化が可能です。クラウドサービスは導入のハードルが低く、効果も見えやすいため、比較的取り組みやすいのでぜひ検討してみてください。

DX推進に欠かせないクラウド化とは?活用メリットやシステム移行について

 

DXとデジタル化の違いや関係性を理解して推進へ

これからの変化の激しい市場で勝ち抜いていく競争力を企業がつけるには、DXの推進が必要不可欠になります。そして、DXを実現するには、まず第一歩としてデジタル化が欠かせません。

DXとデジタル化は混合されがちですが、それぞれ別の意味があり、ステップが異なります。本記事でお伝えした、正しい意味や両者の違い・関係性をきちんと理解して、DXを積極的に進めていくことが重要です。

DX推進にRPAは欠かせない?違いや関係性・活用ポイントを解説!

DX推進を成功させる組織とは?組織変革のポイントや成功事例を解説

なぜ多くの企業はDX推進に失敗するのか?その理由や成功の秘訣とは

DXの記事をもっと読む

DXの記事一覧

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

無料の人事管理システムおすすめ8選比較!選ぶ際のポイントやメリット・有料製品との違い

最終更新日時:2024/03/27

人事評価システム

最終更新日時:2024/03/27

人事評価システム

福利厚生は節税効果を得られる?仕組みや要件・種類について解説

最終更新日時:2024/03/26

福利厚生サービス

最終更新日時:2024/03/26

福利厚生サービス

一人当たりの採用コストの平均とは?内訳や計算方法・削減するポイント

最終更新日時:2024/03/26

採用管理システム

最終更新日時:2024/03/26

採用管理システム

人事・採用担当者におすすめの資格10選|難易度や取得するメリットを解説

最終更新日時:2024/03/27

採用管理システム

最終更新日時:2024/03/27

採用管理システム

ホームページ作成にかかる費用相場とは?費用の早見表や安く抑えるポイント

最終更新日時:2024/03/26

ホームページ制作

最終更新日時:2024/03/26

ホームページ制作

Web会議を録音する方法|メリットや録音する際の注意点を解説

最終更新日時:2024/03/26

Web会議システム

最終更新日時:2024/03/26

Web会議システム

ウェビナーの開催方法まとめ|やり方や手順・成功のポイント、必要なアイテムを紹介

最終更新日時:2024/03/25

ウェビナーツール

最終更新日時:2024/03/25

ウェビナーツール

新卒採用の目的とは?メリット・デメリットやフロー、中途採用との違いを解説

最終更新日時:2024/03/25

採用管理システム

最終更新日時:2024/03/25

採用管理システム

360度評価(多面評価)とは?目的やメリット・デメリット、導入ステップを解説

最終更新日時:2024/03/25

人事評価システム

最終更新日時:2024/03/25

人事評価システム

人事評価制度の種類まとめ|役割や特徴・制度を運用する際の注意点を解説

最終更新日時:2024/03/25

人事評価システム

最終更新日時:2024/03/25

人事評価システム