サービス資料
ランキング

お役立ち資料
ランキング

セミナー
ランキング

PickUP
キーワード

年末調整とは?確定申告との違いや必要な書類について解説

2022/11/13 2022/11/22

給与計算システム

None

2020年10月より、電子化による年末調整が可能になりました。年末調整により1年間の所得税を精算しますが、業務量が多く計算も複雑なため給与担当者は繁忙になります。ここでは、年末調整についての説明と電子化によるメリットや給与計算ソフトを紹介します。

年末調整とは?

年末調整とは、給与所得者の本来徴収すべき一年間の所得税を再計算し、源泉徴収済みの合計額と比較することで過不足金額を精算する手続きのことです。

給与所得者の所得税は、毎月源泉徴収により給与から引かれ納付されていますが、これは概算額を前払いする仕組みであり、あくまで「確定」するのは、毎年12月の年末調整時となります。

そのため、仮に余分に源泉徴収されていた場合には、年末調整後に還付金として、当該給与取得者に還される仕組みになっているのです。

年末調整と確定申告の違い

年末調整は、会社が従業員の源泉徴収の精算をする手続きである一方で、確定申告は、所得のある個人が、自分で税額を申告する手続きである、という違いがあります。

そのため、確定申告は主に個人事業主が対象となりますが、会社員であっても確定申告が必要なケースもあります。

本業と副業がある場合の年末調整

複数の勤務先からの給与所得がある場合は、一番収入の多い勤務先の1カ所で年末調整をすることになります。

また、アルバイト・パートなどの副業で20万円を超える収入がある場合は、年末調整だけでなく、自身にて確定申告をする必要がある点に注意しなければなりません。

▼ビズクロ編集部おすすめの給与計算ツール「ジンジャー給与」▼

クラウド型の給与計算ツールであるジンジャー給与には、給与計算のほかに年末調整の機能もあります。

1年間の給与や従業員情報をもとにして、ミスなくスピーディーに年末調整をおこなってくれます。

導入にあたるコストパフォーマンスも良く、手軽に導入できるのも大きなポイントです。

資料請求はこちら

年末調整を行うタイミング

年末調整を行うタイミングは、例年10月下旬〜翌年1月です。

そのため、会社は10月下旬頃〜11月上旬に年末調整を実施する旨の連絡を従業員に行い、11月頃中旬ごろに必要な書類の回収をします。そのため従業員は、そのタイミングまでに控除証明書などの必要書類を揃えておくようにしましょう。

その後、12月に支払う給与額が確定次第、所得税を精算し、追加徴収や還付などの手続きをする流れとなります。

年末調整に必要な書類

次に、年末調整に必要な書類を確認しておきましょう。

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
  • 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書
  • 給与所得者の保険料控除申告書
  • 住宅借入金等特別控除申告書(該当者のみ)

給与所得者の扶養控除等(異動)申告書

「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は、翌年の源泉徴収税額を計算するために必要な書類です。従業員自らが記載しなければなりません。

この申告書は、その年の最初の給料日の前日までに提出します。また、2つ以上の給与の支払者から給与の支払を受けるときは、いずれかの支払者に対してのみ提出できます。なお、適用される給与所得の源泉徴収税額表の日額表において丙欄とされる人は、提出する必要はありません。

給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書

「基礎控除」とは、従業員の合計所得金額が2,500万円以下のとき、その従業員の合計所得金額に応じて最大48万円の控除が受けられる仕組みです。

この申告書では、給与所得と給与以外の所得を合算し、控除額の計算表より基礎控除額を求めます。合計所得が、2,400万円以下のときは控除額48万円、2,400〜2,450万円のときは控除額32万円、2,450万円〜2,500万円のときは控除額16万円となります。

「配偶者控除等申告書」は、「配偶者控除」と「配偶者特別控除」を受けるために必要な申告書です。

これらの2つの控除は、従業員の合計所得金額1,000万円以下が条件であり、その従業員と生計を一にする配偶者の合計所得金額に応じて以下のとおり控除額が決まります。

・配偶者の合計所得金額が、48万円以下のとき「配偶者控除」を受けることができます。従業員の合計所得金額により、38万円を限度として控除されます。なお、配偶者が70歳以上のときは、48万円を限度として控除されます。

・配偶者の合計所得金額が48万円を超え133万円以下のとき「配偶者特別控除」を受けることができます。なお、従業員の合計所得金額と配偶者の合計所得金額に応じて、38万円を限度として控除されます。

「所得金額調整控除」とは、一定の給与所得者の総所得金額を計算するとき、一定の金額を給与所得の金額から控除することです。

この控除には、子ども・特別障害者等を有する者と、給与所得と年金所得の双方を有する者などを対象とした2つの控除があります。

この控除は、その年の給与の収入額が850万円を超え、一定の条件を満たした従業員が対象となり、税法で定められた計算式より控除額を決定します。

給与所得者の保険料控除申告書

「保険料控除」は、年末調整において生命保険料、地震保険料等の保険料控除を受けるための手続きです。

この控除は1年間に支払った保険料に応じて金額が決まり、次の控除をうけるには、従業員は保険料を証明する書類を提出しなければなりません。

生命保険料、地震保険料及び小規模企業共済等掛金支払金額を証明する書類(旧生命保険料は支払金額から剰余金や割戻金の額を差し引いた残額が9,000円を超えるとき)を1部提出します。この控除証明書は、契約する各保険会社より10月頃に発行され郵送されます。
社会保険料社会保険料控除証明書は、その年に払った国民年金保険料を証明するものです。

国民年金保険料以外の社会保険料は、提出の必要はありません。証明書は、毎年10月下旬頃に、日本年金機構から発行され郵送にて届きます。

住宅借入金等特別控除申告書(該当者のみ)

「住宅借入金等特別控除」は、住宅ローンなどを利用しマイホームの取得をした従業員が受けることのできる控除です。

住宅ローン控除等申告書をもとに、居住の用に供した年分の計算方法により控除額が算出されますが、この控除を受けるには、控除を受ける最初の年分と、2年目以後で手続きが異なる点に注意しましょう。

1年目は、必要な書類を添えて確定申告をする必要があり、2年目以降は年末調整で控除を受けることが可能です。

また、申請時に必要な書類には以下の2点があり、それぞれ控除を受ける本人が準備しなければなりません。

書類名詳細
住宅ローン控除等申告書確定申告後の10月頃に管轄の税務署から控除対象となる期間分の申請書がまとめて発行。
住宅ローン年末残高証明書毎年10月頃に融資を受けた金融機関から発行。

年末調整の電子化により変わった点

2020年10月より、年末調整に使用する控除申請書の電子データでの提出が可能になりました。

さらに、国税庁では、年末調整時に必要書類を電子データにて作成するため無料アプリ「年調ソフト」の提供も開始し、ますます年末調整の電子化を進めています。

このアプリを活用することで、控除額の計算、扶養親族等の年齢判定、控除が受けられるかどうかの判定などが自動で行えるようになるメリットがあります。

紙で行われる年末調整のデメリット

無料かつ効率化が実現できるアプリの提供が開始されたとはいえ、慣れや新しいシステムを覚える手間などから、従来の紙ベースでの年末調整を続ける会社も少なくはありません。

そこでここでは、紙ベースの年末調整には、どのようなデメリットがあるのかを、年末調整の流れに沿ってご説明します。

書類作成

申告書には、ただ住所と名前を書くだけでなく、控除証明書の内容を転記し、決められた計算式によって計算しなければいけません。

全て手作業で行うとなれば、記入に時間がかかるのはもちろん、記入ミスやもれ、計算間違いなどが発生する可能性が高くなります。

年末調整のが終わるまでの期間、給与担当者は、必ずと言っていいほど、問い合わせ対応に追われることになってしまいます。

書類の回収

申告書と添付すべき証明書類などの回収作業では、多くの時間を要することになります。

また、万が一紛失した場合は、再発行の手続きなどで、さらに時間がかかることになり、必要書類は、一人ひとり異なることから、添付書類の不備といったミスも発生しやすくなります。

給与担当者による確認

紙ベースの年末調整では、従業員から回収した書類を整理するのも手間がかかります。

特に、複数の給与担当者で記載事項や添付書類の確認を進める場合は、書類のやり取り時に紛失や書類の取り違えなどが起きるリスクが高まるため、十分注意しなければなりません。

源泉徴収票の発行

源泉徴収票を紙で発行する場合、印刷・封入・郵送にかかるコストや労力がかかることになります。

さらに源泉徴収票は、税法上7年間の保管義務が定められているため、ファイリングや保管場所の確保といったコスト・労力も要するでしょう。

また、それぞれの工程で、人の手が加わるということは、ヒューマンエラーが発生する可能性が高まるなどのリスクにもつながります。

給与計算をExcel(エクセル)で行う方法とは?メリットやテンプレートも紹介

給与計算を自動化・効率化するには?メリット・デメリットを徹底解説

給与計算ソフトを活用した年末調整のメリット

所得税はその年の「想定所得」によって算出され、12分割された金額が毎月の給与から天引きされるため、給与計算と年末調整の業務は、密接な関係にあるといえるでしょう。

そのため、給与計算ソフトの中には、年末調整業務の効率化につながる機能を備えているものも多々あります。

ここでは、年末調整に給与計算ソフトを活用した場合のメリットについてご紹介します。

書類作成における負担の軽減

年末調整ソフトでは、還付・徴収金額などが全て自動で算出されるため、複雑な計算を手作業で行う必要がなくなります。

負担が軽減される上、転記や手入力がなくなることで人的ミスの予防にも効果的です。帳簿データとの連携ができるシステムであれば、さらに書類作成の作業時間を削減することもできるでしょう。

印刷・郵送・保管などのコスト削減

電子データによる年末調整では、添付する控除証明書などの書類の電子化も認められています。

そのためシステム化により、印刷や郵送などの書類のやり取りに付随して発生するコスト削減も実現できるでしょう。

また、年末調整関連書類は、税法上7年間の保管が義務付けられているため、その保管場所も必要になります。書類保管は、オフィスとは別に有料にて確保している企業も多く、電子化することで、そのようなコストの削減も可能となります。

データ入力の効率化

年末調整では、従業員の扶養親族の情報やマイナンバーなど、数多くの入力項目があります。

しかし、給与計算ソフトと人事や労務システムとのデータ連動により、これらのデータ入力を大幅に軽減することも可能です。手入力で行う工程の削減は、人的ミスの低減にもつながるでしょう。

書類の不備や未提出者の可視化

年末調整ソフトでは、従業員の入力状況が可視化されるため、未入力の従業員に入力を促したり、書類の不備がある従業員に直接連絡したりといった対応がスムーズに行えます。

全体の進捗も可視化されるため、確認作業などの事務処理にかかる時間の見積もりも立てやすくなります。

法改正への迅速な対応

年末調整では関連する税法などが改正された場合は、当然、現行のルールにそった手続きをしなければなりません。

クラウド型の給与計算ソフトは、年末調整が影響を受けるような税制改正があった場合、自動でシステムがアップデートされるため、法改正にも迅速かつ適切な対応ができます。

テレワークにも対応可能

クラウド型の給与計算ソフトは、インターネット環境と端末さえあれば、場所を問わずシステムにアクセスし、使用することができます。

そのため、テレワークを導入する企業においてもスムーズに年末調整が可能です。

郵送で書類をやり取りしたり、書類提出のための出社などもなくなるため、時間やコストを無駄にすることもありません。

▼ビズクロ編集部おすすめの給与計算ツール「ジンジャー給与」▼

資料請求はこちら

【2022年最新】タイプ別おすすめ給与計算ソフト!選び方や性能を徹底比較!

無料で使える給与計算ソフトおすすめ10選!機能や選び方も解説

年末調整機能付きおすすめ給与計算ソフト4選

ここからは、年末調整機能付きのおすすめ給与計算ソフトを4つご紹介します。

いずれの給与計算ソフトもクラウド型のため、給与明細書や源泉徴収票の発行などのペーパーレス化も実現可能です。

  • ジンジャー給与
  • freee人事労務
  • フリーウェイ給与計算
  • 給与計算Plus

ジンジャー給与

ジンジャー給与は人事・労務との連携が簡単にでき、ミスなくスピーディーに給与計算ができるクラウド型のソフトです。

年末調整の計算にも対応しており、従業員情報と一年間支払った給与データを元にして自動で計算をしてくれます。

面倒な入力作業もなく、ステップごとに必要な情報を入力するだけなので初めて利用される方でも安心です。

提供元jinjer株式会社
初期費用無料
料金プラン【月額料金】

  • 500円/ユーザー
機能・特徴

  • 労務、勤怠管理
  • 給与計算
  • Web明細の発行
  • 賞与計算
  • 年末調整

資料請求はこちら

freee人事労務

「freee人事労務」は、freee株式会社が提供する給与計算ソフトです。

給与計算に関する基本機能を網羅的に搭載しているほか、勤怠をはじめ、あらゆる労務管理データとの連携が可能なため、年末調整時の書類作成の手間を最小化することができます。

無料お試し期間もあるため、システムの操作性に不安がある場合も安心です。

提供元freee株式会社
初期費用無料
料金プラン年払い

  • ベーシック:3,980円/月(年額:47,760円)
  • プロフェッショナル:8,080円/月(年額:96,960円)
  • エンタープライズ:要問い合わせ

月払い

  • ベーシック:4,480円/月
  • プロフェッショナル:9,280円/月
  • エンタープライズ:要問い合わせ

※無料お試し期間あり

機能・特徴

  • 労務、勤怠管理
  • 給与計算
  • 給与明細作成
  • 年末調整
  • 入退社手続き
URL公式サイト

フリーウェイ給与計算

「フリーウェイ給与計算」は、給与計算業務に必要な機能に絞り込んだことで、サポートなしでも簡単に使えるシンプルな操作性が特徴です。

従業員5人までの使用ならずっと無料、6人以上(〜無制限)でも月額2,178円(税込)と、比較的安価なコストで、充実した機能を利用できる点も魅力と言えます。

提供元株式会社フリーウェイジャパン
初期費用無料
料金プラン

  • 無料版(5人まで):無料
  • 有料版(無制限):2,178円(税込)/月(年額26,136円(税込))
導入実績90,000ユーザー以上(2022年9月30日時点)
機能・特徴

  • 給与・賞与計算
  • 年末調整
  • 社会保険
  • シリーズ製品との連携
  • 所得税
URL公式サイト

給与計算Plus

「給与計算Plus」は、給与計算に年末調整機能をプラスした給与計算ソフトで、株式会社エッサムが提供しています。

給与計算はもちろんのこと、各種保険の管理・算定、年末調整、マイナンバー管理などの管理業務を全て一元化できるほか、10社分のデータが登録可能なため、複数拠点の給与計算処理を一元化し、データをまとめて管理することも可能です。

提供元株式会社エッサム
初期費用要問い合わせ
料金プラン2,178円(税込)/月/1ライセンス
機能・特徴

  • 給与・賞与計算
  • 各種社会保険届出書出力
  • 電子申告(納付書、年末調整)
  • 年末調整計算・各種資料出力
  • クラウド給与明細ソフト連携
  • マイナンバー管理対応
URL公式サイト

年末調整を行う際の注意点

年末調整は従業員情報や給与など、様々な情報と照らし合わせて計算をするので、注意して作業をしなければなりません。

ここからは、年末調整を行う際の注意点について紹介していきます。

  • 書類の提出漏れ
  • 提出された書類の管理は厳重に

書類の提出漏れ

年末調整は従業員から書類の提出・収入の報告がなければ控除の手続きができなくなります。

年末調整の手続きが進まなくなってしまうリスクがあるので、提出漏れや忘れがないようにアナウンスしておきましょう。

仮に提出が遅れてしまった場合には、従業員が個人で確定申告をしなければなりません。

その旨も従業員に伝えておくようにしましょう。

提出された書類の管理は厳重に

扶養控除等申告書の提出をした源泉徴収義務者は、翌年の1月10日の翌日より、7年間の間は書類を保管しておかなければなりません。

税務調査が行われる際に書類が不足していると、問題になってしまうので十分に注意しておく必要があります。

給与計算で間違いが発生した場合の対処法は?防止策についても解説

給与計算の面倒な面末調整はツールで効率化!

年末調整は、書類作成・回収、確認作業など、多くのタスクをミスなくかつ短期間にこなす必要のある業務として、多くの企業が効率化や改善の課題を抱えている業務の一つです。

しかしながら、2020年より年末調整業務も電子化が推奨され、便利なシステムも多数提供されるようになりました。ぜひ一度、年末調整の効率化も含め、給与計算ソフトの導入を検討してはいかがでしょうか。

給与計算実務能力検定とは?取得するメリットや勉強ポイントを解説

おすすめのお役立ち資料

給与計算システムの記事をもっと読む

給与計算システムの記事一覧

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

【無料プラン・トライアルあり】車両管理システムを比較|有料との違いや選び方

最終更新日時:2024/11/08

車両管理システム

最終更新日時:2024/11/08

車両管理システム

車両管理とは?目的や業務内容・導入事例についてわかりやすく解説

最終更新日時:2024/11/08

車両管理システム

最終更新日時:2024/11/08

車両管理システム

年末調整とは?やり方や対象者・必要書類、確定申告との違いをわかりやすく解説

最終更新日時:2024/11/08

年末調整ソフト

最終更新日時:2024/11/08

年末調整ソフト

【タイプ別比較】オフィスコンビニおすすめ10選|選び方や導入時の注意点

最終更新日時:2024/11/08

福利厚生サービス

最終更新日時:2024/11/08

福利厚生サービス

倉庫管理主任者とは?役割や業務内容・選ばれる要件を解説

最終更新日時:2024/11/08

倉庫管理システム

最終更新日時:2024/11/08

倉庫管理システム

倉庫管理システム(WMS)とは?主な機能や導入メリット・デメリット

最終更新日時:2024/11/07

倉庫管理システム

最終更新日時:2024/11/07

倉庫管理システム

【2024年最新】おすすめのSEOコンサル会社10選比較|失敗しない選び方・費用相場

最終更新日時:2024/11/07

SEOツール

最終更新日時:2024/11/07

SEOツール

【2024年最新】おすすめのDMPツール11選を比較|選び方と機能・種類を紹介

最終更新日時:2024/11/07

DMP

最終更新日時:2024/11/07

DMP

アルバイトでも年末調整が必要?必要な人の条件や書き方・必要な書類

最終更新日時:2024/11/07

年末調整ソフト

最終更新日時:2024/11/07

年末調整ソフト

年末調整の還付金はいつ戻ってくる?もらえる人の条件や受け取る際のポイント

最終更新日時:2024/11/07

年末調整ソフト

最終更新日時:2024/11/07

年末調整ソフト