【脱スマホ依存】デジタルデトックスにオススメのアプリ16選!

最終更新日時:2022/06/29

デジタル化

None

デジタルデトックスに使えるアプリケーションが注目されていますが、どれを選べば良いのでしょうか。本記事では、そんな方に向けておすすめのアプリを16種類ご紹介します。ゲーム感覚で使えるアプリや禁止時間を設定できるアプリなど、タイプごとに解説しているので自分に合ったアプリを探してみてください。

デジタルデトックスとは

「デジタルデトックス」とは、スマートフォンやタブレット、パソコンなどのデジタル機器やインターネットから離れる時間を持つ取り組みのことで、デジタル化社会の疲労やストレスをなくすことを目的としています。

2019年に発表された論文、「若者のデジタル機器への依存の把握とデジタルデトックスの可能性の検討」で掲載されている調査結果を見ると、「デジタル機器を利用していないと落ち着かない・不安である」と回答した大学生は、「非常にあてはまる・ややあてはまる」を合計して21.6%になりました。

また「デジタル機器の利用時間を減らそうとしても、失敗してしまう」に対しては「非常にあてはまる・ややあてはまる」と答えた学生が36%と、全体の約三分の一を占める結果となっています。

この論文の中では、ネット依存傾向が強いほど、孤独感や抑うつ傾向が高くなることが指摘されています。

デジタル機器による疲労を癒すために外に出て自然に触れるなど、視点を変えて気分転換することもデジタルデトックスに繋がります。また、最近ではデジタルデトックスができるアプリも注目されています。

ここからは、デジタルデトックスを行う必要性や、その効果について見ていきましょう。

[出典:国立研究開発法人 科学技術振興機構「若者のデジタル機器への依存の把握とデジタルデトックスの可能性の検討」]

デジタルデトックスを実施する5つのメリット

デジタル機器やインターネット環境から距離を置くデジタルデトックスには、一体どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、デジタルデトックスを行うことで得られるメリット5点について解説します。

(1)脳がリフレッシュされる

スマートフォンやタブレット、パソコンを見ているときは、常に頭を使っている状態になっています。例え楽な姿勢でデジタル機器を見ていたとしても、脳は休まっていません。

そのようなデジタル機器から距離を置いて、外に出て自然に触れたり、友人や家族と接したりすることで、本当の意味で脳がリフレッシュできる状態になるのです。

(2)睡眠の質が上がる

就寝前にスマートフォンやタブレットを見ることで、眠りの質が下がることはよく知られていますが、逆説的な言い方をすれば、就寝前にスマートフォンやタブレットを触らないようにすることで、睡眠の質は上がります。

寝る前につい、スマートフォンを見て目が冴えてしまうという人は、寝室にデジタル機器を持ち込まないことをおすすめします。

(3)不必要なツールやアプリを見極められる

デジタルデトックスを行うことで、中毒性のあるスマートフォンのツールやアプリを見極める目を持つことができます。

なぜなら、デジタル機器から距離を置くことによって、冷静な目でツールやアプリの必要性を判断できるようになるからです。

デジタル機器を触る回数を減らすことも大切ですが、スマホ依存のきっかけとなりそうなゲームアプリなどをダウンロードしないことも心がけましょう。自分にとって必要なツールと不必要なツールを見極める目は必要です。

(3)時間の余裕ができる

デジタルデトックスを行うことで、時間の余裕ができます。デジタル機器と距離を置くことで、これまで以上の時間を作ることができるからです。例えば、スマートフォンやタブレットを見始めると体感時間が狂い、時間を短く感じてしまうことがあります。

気が付けば、かなりの時間が経過していたという経験がある人も多いでしょう。このような時間を減らすことで、時間の余裕を持つことができるようになります。時間の余裕は、心の余裕にも繋がります。

(4)心身ともに健康になる

デジタルデトックスを実行することで、心も体も健康になります。例えば就寝前にスマートフォンなどのデジタル機器を利用すると、ブルーライトの影響で睡眠の質が下がったりSNSが気になってストレスを感じることもあるでしょう。

デジタル機器による心身への影響は、社会問題にもなっていますが、これらの機器とは程よい距離を置くことが大切です。

(5)新しい発見がある

デジタルデトックスを実行し、デジタル機器に触れない時間を増やせば、おのずとほかのことに時間を費やすようになります。

例えば本を読む、散歩をする、家族との会話を楽しむ、自然を楽しむなどこれまでとは異なる時間の使い方をすることで、新しい発見もあるでしょう。

脱スマホ依存!デジタルデトックスにおすすめのアプリ16選

デジタルデトックスにはさまざまなメリットがあることがわかりました。しかし、そう簡単に成功するものではないと考える人も少なくないでしょう。

そこで、今回は脱スマホの手助けをしてくれるアプリを16種類ご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

(1)Forest

Forestは世界136か国で仕事効率化部門1位を獲得し、全世界600万人以上のユーザーが利用しているアプリです。

アプリを開いた状態をキープしないと自分が植えた木が育ちません。スマホ中毒のユーザーが楽しみつつ脱スマホを目指せる、ゲーム性の高いアプリです。

提供元SEEKRTECH CO,LTD
初期費用490円
料金プランアプリ内課金有り
相互性Android :デバイスにより異なります

iPhone:iOS13.0以降

iPad:iPadOS13.0以降

iPad touch:iOS13.0以降

機能・特徴一時使用禁止

使用時間計測

URLGoogle PlayApp Store

(2)スマホ依存対策 スクリーンタイム(StayFree)

スマホ依存対策スクリーンタイムは、スマートフォンの使用時間を知らせてくれるアプリです。

他にも、アプリの利用制限や気が散るWebサイトをブロックする機能も持っているため、自己管理やスマホ依存を解消する効果が期待できます。

提供元StayFree Apps
初期費用無料
料金プランアプリ内課金有り
相互性Android5.0以上
機能・特徴使用時間制限

使用時間計測

URLGoogle Play

(3)Flipd

Flipdはスマートフォンを触る時間を削減するための管理をサポートしてくれるアプリです。

ゲーム性が高い点が特徴で、「カジュアルモード」で一定時間スマートフォンを触らないことにチャレンジすることも可能です。「フルロックモード」では一部の機能以外使用できない状態をキープすることができます。

提供元Flipd Inc.
初期費用無料
料金プランアプリ内課金有り
相互性Android5.0以上

iPhon:iOS 11.2以降

iPad:iPadOS 11.2以降

iPod touch:iOS 11.2以降

機能・特徴使用時間制限
URLGoogleApp Store

(4)Digital Detox

Digital Detoxは、デジタルデトックスを手助けしてくれるアプリです。このアプリではスマートフォンの使用時間制限やスケジュールの設定、目標の達成度の管理を行うことができます。

また、中毒性のあるアプリをブロックする機能も搭載。デジタルデトックスを目指す人には最適なアプリといえるでしょう。

提供元Urbandroid(PetrNalevka)
初期費用無料
料金プランアプリ内課金有り
相互性Android5.0以上
機能・特徴使用時間制限

使用時間管理

URLGoogle Play

(5)AppBlock

AppBlockでは、アプリの通知停止や利用の制限ができます。その結果、スマートフォンによる集中力の低下を抑制できます。

また詳細設定できる機能では、指定したアプリの利用制限も行うことができます。

提供元MobileSoft s.r.o
初期費用無料
料金プランアプリ内課金有り
相互性Android5.0以上

iPhone:iOS 13.0以降

iPad:iPadOS 13.0以降

iPod touch:iOS 13.0以降

機能・特徴使用時間制限
URLGoogle PlayApp Store

(6)Cleverest

Cleverestは、スマートフォンの使用時間設定ができる機能が付いたアプリです。設定は15分単位で指定できるので、自分がストレスなく対応できる時間に調整できます。

またゲーム性も兼ね備えていて、スマートフォンを使わなかった時間にアバターの餌を貯めることができます。その餌を与えることで、アバターを成長させられるといったゲームで、楽しくデジタルデトックスを目指すことができるでしょう。

提供元Martian &Machine GmbH
初期費用無料
料金プランアプリ内課金なし
相互性Android 要件:5.0 以上

iPhone:iOS11.0以降

iPad touch:iOS11.0以降

機能・特徴一時利用禁止
URLGoogle PlayApp Store

(7)スマホ依存対策スクリーンタイム

スマホ依存対策スクリーンタイムを利用すれば、スマートフォンをどれだけ使用しているかが、ひとめでわかります。

アプリの一時停止やブロックも可能なので、使い過ぎを抑制することが可能なので、自己管理をしつつデジタルデトックスを目指す人におすすめのアプリといえるでしょう。

提供元ActionDash
初期費用無料
料金プランアプリ内課金有り
相互性Android5.0以降
機能・特徴使用時間計測

使用アプリ制限

URLGoogle Play

(8)BFT - Bear Focus Timer

BFTは、25分間スマートフォンを触らず集中し、5分休憩するシステムを取り入れたアプリです。このアプリはスマートフォンを裏返しにすることで設定時間のカウントがスタートします。

また何といってもメインキャラクターのクマが可愛いので、その表情の変化を楽しみながらデジタルデトックスできることも魅力の一つです。

提供元IDEAMP Co,Ltd.
初期費用250円
料金プランアプリ内課金なし
導入実績iPhone:iOS 10.0以降

iPod touch:iOS 10.0以降

機能・特徴一時利用禁止
URLApp Store

(9)スマホ依存禁止集中タイマー&アクセス使用時間制限

スマホ依存禁止集中タイマー&アクセス使用時間制限は、アプリやサイトを使用禁止に設定することが可能で、自動ブロックもできるアプリです。

スケジュールの中にスマホ利用のロック時間を設定することで、計画的に予定を立てられるのが特色です。

提供元BlockSite
初期費用無料
料金プランアプリ内課金なし
相互性Android5.0以上
機能・特徴一時利用禁止
URLGoogle Play

(10)スマホの病院スマホスピタル

スマホの病院スマホスピタルは、スマホ中毒が心配な人におすすめのアプリです。このアプリでは、どのツールを何時間使用したのか、一日ごとに集計されたデータを確認することができます。

また、どの時間帯にどのアプリを利用したのかもチェックできるので、自分がいつスマートフォンを利用しがちなのかを確認できます。

提供元Fuller, Inc
初期費用無料
料金プラン無料
相互性Android5.0以上
機能・特徴使用時間計測

依存度診断

URLGoogle Play

(11)UBhind

UBhindは一日のスマートフォンの使用時間を制限し、脱スマホの手助けをしてくれる便利なアプリです。

このアプリは統計機能が優れており、自分が利用したアプリの使用時間や、どの場所で使ったかなど履歴を追うことが可能です。

また設定時間を超えてスマートフォンを使用すると、自動的にロックがかかる機能も付いています。自分で目標を立てて無理なくデジタルデトックスを目指すには最適なアプリでしょう。

提供元Rinasaft Inc.
初期費用無料
料金プランアプリ内課金有り
相互性Android:5.0 以上

iPhone:iOS 10.0以降

iPad touch:iOS10.0以降

機能・特徴使用時間制限

使用時間計測

URLApp StoreGoogle Play

(12)スマホ依存症から脱却 Detox

スマホ依存症から脱却Detoxは、その名の通りデジタルデトックスを手助けしてくれるアプリです。このアプリでは、タイマーを設定している間は指定したアプリを使用することができません。

最大11時間まで時間設定できるだけでなく、タイマーの履歴も残せるため、過去の実績を確認しながら脱スマホを実行していけます。

提供元For Innovation
初期費用無料
料金プランアプリ内課金有り
導入実績Android:5.0 以上
機能・特徴一時使用禁止
URLGoogle Play

(13)スマホをやめれば魚が育つ

スマホをやめれば魚が育つは、スマートフォンの操作をしなければしないほど、魚がアイテムを回収し、どんどんと育っていくデジタルデトックスを目的としたゲームです。

アプリを作動中にスマートフォンを作動させてしまうと、アイテムは没収されてしまい、育成失敗となります。このアプリはゲーム要素が強いので、楽しみながら脱スマホできることが特徴です。

提供元Takeshi Segawa
初期費用無料
料金プランアプリ内課金有り
相互性Android:7.0 以上

iPhone:iOS14.4以降

iPad touch:iOS14.4以降

機能・特徴一時使用禁止
URLApp StoreGoogle Play

(14)Collect (コレクト))- 作業集中アプリ

Collectは、25分だけスマートフォンの利用を制限できるアプリです。また一時使用禁止の時間内に宝石を獲得でき、他のユーザーと宝石の数で競い合うゲーム性も兼ね揃えているのが特徴です。

提供元Ruffnote Inc.
初期費用無料
料金プランアプリ内課金なし
相互性Android:4.2 以上

iPhone:iOS10.0以降

iPad touch:iOS10.0以降

機能・特徴一時利用制限
URLGoogle PlayApp Store

(15)Blackout

Blackoutは、強制的にスマートフォンの使用を制限するアプリです。あらかじめ日時を設定することで、電話機能を除く他の機能を停止することが可能です。

また、ロック中は電話の受信もできず、再起動してもその状態は変わりません。Blackoutは、本気で脱スマホを目指したい人向けのアプリといえるでしょう。

提供元For Innovation
初期費用無料
料金プランアプリ内課金有り
相互性Android5.0以上
機能・特徴使用時間制限

一時使用禁止

URLGoogle Play

(16)フォーカス・プラント

フォーカス・プラントは、かわいい魔法植物を育てながら脱スマホを目指せるアプリです。

スマートフォンを触らない時間が長いほど魔法植物が育つ仕様となっており、さまざまな植物をコレクションすることができます。

ゲームは5分〜3時間まで管理時間を調整することができるため、自分に合ったペースで脱スマホを目指せるのが特徴です。

提供元Shikudo-Walking and Focus Games
初期費用無料
料金プランアプリ内課金有り
相互性Android4.4以上

iPad:iPadOS 10.0以降

iPod touch:iOS 10.0以降

機能・特徴一時使用禁止
URLGoogle PlayApp Store

タイプ別!アプリを選ぶときのポイント

デジタルデトックスを成功させるため、自分に合うアプリを選ぶ時のポイントを、タイプ別で解説します。

【続かない人】ゲーム感覚でできるアプリ

脱スマホが続かない人にはゲーム感覚でデジタルデトックスができるアプリケーションがおすすめです。

スマートフォンを触らないことで点数が伸びるアプリで楽しみながらデジタルデトックスができます。

【強制的にやめたい人】他アプリの操作を禁止にするアプリ

脱スマホを必ず成功させたい人や、スマートフォンの利用を強制的にやめたい人には、他のツールの利用をストップする機能の搭載されたデジタルデトックスアプリがおすすめです。

上記でご紹介したアプリケーションを使って、本気で脱スマホを実行しましょう。

【短時間から始めたい人】禁止時間設定アプリ

少しずつ脱スマホを成功させたい人には、禁止時間の設定ができるアプリがおすすめです。このアプリは既存のアプリの使用時間を設定でき、それを超えると使用不可になる管理をしてくれるアプリです。

このアプリを利用すれば、スマホの使い過ぎを避けられるので、時間設定をコントロールしながら、徐々にデジタルデトックスを進めていきましょう。

アプリを効果的に使ってデジタルデトックスに取り組もう

今回はデジタルデトックスについて解説してきました。現代社会において、スマートフォンやタブレット、インターネット環境から距離を置くことは非現実的でしょう。

デジタル機器は仕事でも利用するでしょうし、簡単に多くの情報を得ることも可能です。そして、娯楽としての魅力も大きいために中毒性が高いといったリスクも併せ持っているのですが、これらの機器をいきなり手放すことは難しいでしょう。

そこで、脱スマホを無理なく実行するために、デジタルデトックスを取り入れてみましょう。

デジタルデトックスの方法には、農山村などで参加者のデジタル機器を預かり、何も持たずに観光や野外体験、農山村体験をするデジタルデトックスツアーへの参加などもあります。

なかなかまとまった時間が取れない人や、もっと手軽に日常生活の中でデジタルデトックスを成功させたい人は、今回ご紹介したようなアプリの利用がおすすめです。

まずは自分に合ったデトックス法やアプリを探し、デジタル機器と程よい距離感で付き合っていくことが大切といえるでしょう。

次に読みたいおすすめ記事

  • ご相談・ご質問は下記ボタンのフォームまたは、お電話からお問い合わせください。

    お問い合わせはこちら

    TEL:0120-987-053(無料)
    【受付時間】10:00~18:00(土日祝を除く)

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

ステップメールの平均開封率やクリック率は?効果を上げる7つの方法も紹介

最終更新日時:2023/03/24

メール配信システム

最終更新日時:2023/03/24

メール配信システム

バブル世代とは?年齢は何歳?特徴や時代との背景を解説

最終更新日時:2023/03/24

デジタル化

最終更新日時:2023/03/24

デジタル化

人材配置の目的とは?考え方や最適化する方法を解説

最終更新日時:2023/03/24

タレントマネジメントシステム

最終更新日時:2023/03/24

タレントマネジメントシステム

自社に適したオンラインストレージの選び方!選定のポイントを徹底解説!

最終更新日時:2023/03/24

オンラインストレージ

最終更新日時:2023/03/24

オンラインストレージ

タレントマネジメントとLMSの関係性とは?連携するメリットを解説

最終更新日時:2023/03/24

タレントマネジメントシステム

最終更新日時:2023/03/24

タレントマネジメントシステム

SEO対策の費用とは?施策別の費用相場をわかりやすく解説!

最終更新日時:2023/03/22

SEOツール

最終更新日時:2023/03/22

SEOツール

問い合わせ管理はスプレッドシートで管理すべき?運用方法やメリット・デメリット

最終更新日時:2023/03/22

問い合わせ管理システム

最終更新日時:2023/03/22

問い合わせ管理システム

おすすめの工数管理ツール13選!無料版・クラウド型などのタイプ別に紹介

最終更新日時:2023/03/22

プロジェクト管理ツール

最終更新日時:2023/03/22

プロジェクト管理ツール

無料で使えるプロジェクト管理ツール14選|選び方を徹底比較!

最終更新日時:2023/03/22

プロジェクト管理ツール

最終更新日時:2023/03/22

プロジェクト管理ツール

RPAシナリオとは?作り方・作成手順の流れや理解しておきたい考え方

最終更新日時:2023/03/22

RPA

最終更新日時:2023/03/22

RPA