無料で高機能なおすすめタスク管理アプリ13選!個人からビジネス利用まで!

最終更新日時:2023/01/11

タスク管理ツール

None

タスク管理アプリを探している方で「良いものが中々見つからない…」と悩んでいませんか?この記事では無料で使える高機能なタスク管理アプリ12選を紹介します。記事の後半ではタスク管理アプリを活用するコツもまとめています。日々の作業効率化に役立つはずなので、ぜひ参考にしてください。

【最新版】おすすめタスク管理・ToDo管理ツール20選!機能や料金を徹底比較

▼ビズクロ編集部おすすめのタスク管理ツール「Jooto」▼

高機能なタスク管理アプリを探している方には、ビズクロ一押しのjootoがおすすめです。

タスク管理ツールである「jooto」は4名までであれば無料での利用が可能であり、機能の利用制限も一切ありません。

シンプルな見た目、使い勝手の良さが特徴であり、初めて利用する人でも抵抗なく利用できるのでぜひ資料をチェックしてみてください。

資料請求はこちら

無料で高機能なおすすめタスク管理アプリ12選!

ではさっそく、ビジネスシーンで活用できるタスク管理アプリを紹介していきます。

ピックアップした12種類はどれも高機能かつ無料、あるいは無料トライアルを利用できます。目的や用途に合わせて利用・検討してみてください。

1.Google ToDo リスト

Googleが提供しているタスク管理ツールが、「Google ToDo リスト」です。通常の Googleアカウント、もしくはGoogle Workspace を持っていれば無料で利用できます。

パソコンでの利用はもちろん、アプリをダウンロードすればスマートフォンやタブレットからも利用可能。同じGoogleアカウントでログインすれば、自動的に同期されるので、どの端末からも最新情報の確認と編集ができます。

GmailやGoogleカレンダーなど、Googleが提供している他のサービスとの連携でより効率的なタスク管理が期待できるでしょう。

連携機能
共有機能
iOS版

(ダウンロードはこちら)

Android版

(ダウンロードはこちら)

PC版

(ダウンロードはこちら)

有料版×

【必見】Googleカレンダーでタスク管理・ToDoリストを使いこなす方法とは?

2.Microsoft To Do

Microsoftが提供する「Microsoft To Do」は、オンラインでToDoリストの管理・共有ができます。

期日設定機能やリマインダー機能など、タスク管理に役立つ機能が豊富です。やるべき業務の優先順位を即座に把握できるので、効率性向上が期待できます。

タスク管理や、仕事の割り振りなどに最適なツールといえます。Microsoftならではの高い信頼性はとっても魅力的。個人だけでなく、チームのタスク管理まで幅広く活用できます。

連携機能
共有機能
iOS版

(ダウンロードはこちら)

Android版

(ダウンロードはこちら)

PC版

(ダウンロードはこちら)

有料版×

3.JOOTO※ビズクロ編集部イチオシ!

「jotoo」はドラッグ&ドロップだけで利用するシンプルで使い勝手の良さが特徴的なタスク・プロジェクト管理ツールです。

専門的な知識がない人でも問題なく利用できる操作性を兼ね備えているため、気軽に導入を検討できるのもポイント。複数のプロジェクトも1画面でチェック可能です。

最大4人までは費用無料で導入が可能であり、有料プランについても比較的リーズナブルな料金設定となっています。

連携機能
共有機能
iOS版

(ダウンロードはこちら)

Android版

(ダウンロードはこちら)

PC版

(ダウンロードはこちら)

有料版

資料請求はこちら

4.Chatwork

「Chatwork」は、国内利用者数No.1を誇る中小企業向けのビジネスチャットです。

チャット機能にくわえて、通話、ファイル共有、タスク依頼などの機能を搭載。チームでのタスク管理を効率化できる機能が豊富です。書類やファイル、音声に動画まで簡単に共有できるため、メールや個人向けチャットよりもスムーズに仕事が進められます。

これだけ多機能でありながら、シンプルなUIのため使いやすいのも魅力。また、各デバイスに対応しているので、場所や時間を選ばずに活用できます。

連携機能
共有機能
iOS版

(ダウンロードはこちら)

Android版

(ダウンロードはこちら)

PC版

(ダウンロードはこちら)

有料版

5.Todoist

「Todoist」は2007年のリリース以来、長きにわたって愛用されているタスク管理アプリです。タスクやプロジェクトの整理、タスクの優先順位付けなどに活用できます。

Slack、Amazon Alexa、Gmail、Googleカレンダーなど、外部ツールと連携すれば、さらにタスク管理の効率化が可能です。さまざまなデバイスに対応しているのも大きな魅力で、Apple Watchといったウェアラブル端末であっても使用できます。

場所や時間を選ばず情報の整理や共有ができるので、ストレスのないタスク管理が期待できるでしょう。

連携機能
共有機能
iOS版

(ダウンロードはこちら)

Android版

(ダウンロードはこちら)

PC版

(ダウンロードはこちら)

有料版

6.gTasks

「gTasks」は、豊富な機能が活用できるリマインダーアプリです。リスト分けや階層化によって分類できるため、抱えているタスクをひと目で確認できるようになります。

Googleタスクとの同期が可能なため、パソコンやスマートフォン、タブレットなどから、場所や時間を選ばずにタスク管理が行えます。

また、無料でも利用できますが、有料版の「gTasks Pro」へアップグレードすれば、サブタスク登録やスヌーズなど、より豊富な機能の利用が可能です。

連携機能
共有機能
iOS版

(ダウンロードはこちら)

Android版×
PC版

(ダウンロードはこちら)

有料版

7.メモガキ(TODOライクなメモ帳)

「メモガキ(TODOライクなメモ帳)」は、Android専用のタスク管理メモアプリです。

お手軽に使えるメモ帳タイプでありながら、カレンダー機能とToDo機能がひとつにまとまっているなど、機能性に優れています。用途や目的に合わせてカスタマイズできるのも魅力です。

メモの表示は、一覧表示・カレンダー表示・写真表示・3種類に対応。通知機能も備わっているので、タスクの抜けや漏れの防止にも活用できます。見やすく、使いやすい、シンプルさでタスク管理をサポートしてくれるでしょう。

連携機能×
共有機能×
iOS版×
Android版

(ダウンロードはこちら)

PC版×
有料版×

重要な「タスクブレイクダウン」とは?細かく分解して業務の抜け漏れを防止!

8.ToDoリスト 1画面チェックリストのタスク管理

「ToDoリスト1画面チェックリストのタスク管理」は、とにかくシンプルなアプリが使いたいという人におすすめです。

名前のとおりToDoリストは、1画面だけですべての操作が完了します。タップしてチェックマークを付けるだけなので、無駄な操作が一切不要です。また、メモをスワイプするだけで色付けできるなど、タスクの分類も簡単に行えます。

紙にさらっと書くような感覚で利用できるので、タスク管理にはじめてアプリを取り入れる人も安心して利用できるでしょう。

連携機能×
共有機能×
iOS版

(ダウンロードはこちら)

Android版×
PC版

(ダウンロードはこちら)

有料版×

9.Focus To-Do:ポモドーロ技術&タスク管理

「Focus To-Do:ポモドーロ技術&タスク管理」は、ポモドーロ技術とToリストをひとつにしたタスク管理アプリです。

ポモドーロ技術とは、短めの作業と短い休憩を繰り返すこと。これにより集中力を保ち、生産性の向上を目指すものです。

To Doリストへのタスク設定と整理、さらにタイマーをもちいて作業に集中力を維持して取り組めます。また、重要なタスクにリマインダーを設定して通知させたり、タスクに取り組んだ時間を記録したりすることも可能です。

連携機能
共有機能
iOS版

(ダウンロードはこちら)

Android版

(ダウンロードはこちら)

PC版

(ダウンロードはこちら)

有料版

10.Trello

「Trello」は、チームでのタスク管理に便利なアプリです。複数いるメンバーとのタスク共有が可能。ToDoリスト、進行確認、完了タスクの確認などが同じ画面で行えます。

タスクを自由に書き込め、ファイルや画像を添付できるので、タスク管理がよりスマートに。メールで送り合うなどの面倒な作業は必要ありません。

プロジェクトをスムーズに進めたいときに重宝できるアプリです。

連携機能
共有機能
iOS版

(ダウンロードはこちら)

Android版

(ダウンロードはこちら)

PC版

(ダウンロードはこちら)

有料版

11.Any.do

「Any.do」は、多機能と優れたUIが特徴のタスク管理アプリです。ToDoリストの管理だけではなく、カレンダー、チャット、メモなど、タスク管理が効率化できる機能が豊富に揃っています。

UIにも優れているため、多機能でありながらシンプルな操作を実現できます。アプリが不慣れな人でも、簡単に使いこなせます。また、パソコンやタブレット、スマートウォッチとも同期できるため、場所を選ばずにタスクの追加や削除、確認が可能です。

ただし、多くのすべての機能を利用するには、定額制の課金が必要なため、無料トライアルから始めることをおすすめします。

連携機能
共有機能
iOS版

(ダウンロードはこちら)

Android版

(ダウンロードはこちら)

PC版

(ダウンロードはこちら)

有料版

タスク管理が誰でも上手くなるコツ12選を紹介!仕事を効率化する手法とは?

12.Lifebear

「Lifebear」は、カレンダー・ToDoリスト・メモ帳を搭載したタスク管理アプリ。煩雑になりがちな仕事のスケジュールを、ひとつのアプリで管理したいという人におすすめです。

データの復元もできるので、スマートフォンの機種変更をしてもデータを引き継ぐことができます。また、アカウント登録をすれば、パソコンからも管理が可能です。

カレンダーに可愛いスタンプを貼れるなど、視覚的に楽しくタスク管理が行えるのも魅力のひとつ。女性におすすめのアプリです。

連携機能
共有機能
iOS版

(ダウンロードはこちら)

Android版

(ダウンロードはこちら)

PC版

(ダウンロードはこちら)

有料版

13.LINE WORKS

ビジネスチャットアプリとしてお馴染みのLINEが提供するのが「LINE WORKS」です。

チャットやスタンプはもちろんのこと、カレンダー、アドレス帳、リマインダー、ToDoリスト、ファイルサーバーなどの機能が多数搭載されています。ビジネスに役立つツールが充実しています。

数あるビジネス向けグループチャットサービスのなかでも、個人用LINEと同様のわかりやすい操作性と、多様なツールがひとつのアプリに集結されている秀逸なアプリです。

連携機能
共有機能
iOS版

(ダウンロードはこちら)

Android版

(ダウンロードはこちら)

PC版

(ダウンロードはこちら)

有料版

カンバン方式のタスク管理ツール6選!業務の見える化・効率化に最適!

【最新版】おすすめタスク管理・ToDoリストアプリ15選!進捗共有に最適!

タスク管理をアプリで行うメリットは5つ

タスク管理におすすめのアプリを紹介してきました。では、アプリでタスク管理を行うメリットはどこにあるのでしょうか。ここでは、5つのメリットをお伝えします。

メリット1:紙に書くよりも持ち運びやすい&記録しやすい

アプリでタスク管理をするメリットは、ノートや手帳などの紙よりも持ち運びやすく、記録しやすいことです。

ノートやメモ帳での管理の場合、基本的にカバンに入れて持ち歩く必要があります。筆記用具なども必要なため、それなりの荷物になってしまうでしょう。アプリの管理であれば、スマートフォンをポケットに入れておくだけです。

また、紙の場合は修正や変更が多いと煩雑になります。アプリであれば、上書きができるため、見た目にもすっきりと記録ができるのです。他のデバイスと同期していれば、転記する必要もありません。

メリット2:メンバー内でタスクや進捗状況を共有できる

チーム内で情報共有できるのも、アプリでタスク管理するメリットです。タスク管理アプリには、チーム内におけるタスクやToDoを共有できる機能があります。

誰が何を担当しどこまで進んでいるかなど、タスクごと進捗状況が共有できるのでチームでの仕事がスムーズに進めることが可能です。

また、メンバー同士のコミュニケーションが活発になり、タスクの漏れや抜けの防止にもなります。

チームのタスク管理が上手くいかない?進捗共有の重要性や方法を解説

メリット3:URLや画像を添付できる

ノートや手帳など、紙でのタスク管理の場合、URLや画像の添付はできません。アプリであれば、タスクに必要なファイルなどが直接添付できるので、管理が効率化します。

また、チーム内で情報を伝えるときにも、URLや画像の添付が可能です。より明確に情報が伝わり、スムーズなやり取りが期待できます。

メリット4:毎日行うタスクは繰り返し機能で楽に設定できる

アプリでタスク管理をしていれば、いつも行うタスクを毎日スケジュールに入れる必要がありません。

タスクには、メールチェックや上司への報告、日報の作成など毎日行うものが多くあります。それを、毎日のようにわざわざスケジュールに落とし込んでいくのは手間です。

アプリであれば、設定ひとつで管理できるので、無駄な時間の削減につながります。

メリット5:リマインド機能でうっかり忘れを防止できる

タスクのうっかり忘れを防止できるのも、アプリでのタスク管理のメリットです。

タスク管理アプリには、指定した時間に通知してくれるリマインド機能があります。タスクの期限、打ち合わせの時間など、重要事項にリマインド機能を設定しておけば、抜けや漏れの防止になるでしょう。

▼ビズクロ編集部おすすめのタスク管理アプリ「Jooto」▼

タスク管理アプリであるjootoは、親しみやすいデザイン性とシンプルな操作性を兼ね備えており、初めての人でも簡単に利用できるのが特徴です。

1画面でプロジェクトの進行や現在何をやるべきなのかなど、あらゆる情報を把握することができます。

4人までであれば無料で利用できるコスパの良さも魅力。資料請求は無料でできるので、詳細を知りたい方は下記のボタンより申し込みをしてみてくださいね。

資料請求はこちら

タスク管理に役立つ知っておくべきフレームワーク7選とツールを紹介!

タスク管理表をエクセルで作成する方法とは?項目やテンプレートを紹介

タスク管理アプリの選び方

タスク管理アプリは種類が豊富なため、どれを選べばいいのかわからないという人も多いはずです。そこでここでは、タスク管理アプリの選び方を紹介していきます。

(1)マルチデバイスに対応しているかどうか

まずは、マルチデバイスに対応しているアプリであるかの確認が必要です。タスク管理はひとつのデバイスだけでなく、複数で行えるとより効率化します。

パソコンやスマートフォンにも対応しているアプリであれば同期が可能です。

外出先でスマートフォンにメモしたことや追加したタスクが、パソコンにも反映されるため、転記の必要などがありません。また、パソコンで管理していた情報を、外出先でも確認できます。

マルチデバイスに対応しているアプリであれば、場所や時間を選ばずに効率的なタスク管理が可能です。

(2)個人で使うか複数人で使うか

タスク管理アプリは、個人で使う場合と複数人で共有して使う場合によって最適なものが異なります。

個人での管理で使うアプリであれば、使いやすい操作性や必要な機能を比較して、自分好みのものを選べるでしょう。

しかし、チームなど複数人でアプリを使う場合は、共有機能の有無・共有できる人数の確認・全員が無理なく操作できるかなど、さまざまな点を確認する必要があります。

【個人利用向け】便利なおすすめタスク管理・ToDo管理ツール10選!

(3)シンプルなのか多機能なのか

タスク管理アプリは、用途によってシンプルなものか多機能なものを選ぶかを判断してください。一般的に、機能がシンプルであれば操作は簡単です。逆に多機能であれば、やや操作が複雑になります。

アプリを使い慣れていない初心者の人は、まずはシンプルなものから試してみましょう。タスク管理に基本的な機能は揃っているため、十分に活用できるはずです。

職種やプロジェクトの規模によっては、豊富な機能が必要な場合もあります。多機能なアプリを選ぶときには、事前に操作性などを確認しておくとスムーズに利用できます。

便利すぎる!おすすめタスク自動化ツール8選!自動化の重要性も解説!

タスク管理アプリを上手に活用するコツ

せっかくタスク管理アプリを導入しても、上手に活用できなければ意味がありません。ここからは、タスク管理アプリを上手に活用する3つのコツを紹介していきます。

(1)重要度と緊急度でタスクをグルーピングする

タスク管理アプリを上手に活用するためには、まずタスクの優先順位を決める必要があります。優先順位を決めるには、重要度と緊急度をかけ合わせた下記のような図を作り、タスクをグルーピングするのが効果的です。

タスクの重要度と緊急度を考慮して、各領域に当てはめていきましょう。そうすれば、自然とタスクに優先順位がつけられます。タスクの優先順位を明確にした上で、管理をすればアプリを最大限に活用できるのです。

タスクの優先順位はどう決める?迷わないためのポイントと手法を解説!

(2)できる限りタスクを細分化する

タスクはできる限り細分化して管理を行いましょう。タスクを大きく捉えたまま管理してしまうと、具体的にやるべき作業が把握できません。そのため、取り掛かるまでのハードルが高くなってしまいます。

また、作業を細分化して見える化しておかなければ、処理時間を甘く見積もってしまい、期限遅れを招く可能性もあるのです。

誰が見てもすぐに行動に移せるくらいにまでタスクを細分化した上で、管理アプリに落とし込んでいきましょう。そうすれば、効率的にタスクが進められるようになります。

(3)1日に複数のタスクを詰め込みすぎない

タスクを詰め込みすぎないのも、アプリを上手に活用するコツのひとつです。どれだけタスクを整理していても、無理に詰め込んで許容量を超えてしまうと処理しきれません。タスクに追われてしまい、抜けや漏れ、納期遅れの原因になってしまいます。

また、仕事には不測の事態がつきものです。余裕のないスケジュールでは、対処に時間が取られて、大幅な遅れにつながります。

タスクを管理するときには、1日に複数を詰め込みすぎないようにし、スケジュールに余裕を持たせておきましょう。

タスク管理アプリの無料版と有料版の違い

タスク管理アプリには、無料版と有料版があります。当然、有料版の方が使える機能も多くなり、さまざまな管理方法が実現します。しかし、有料版にすべきかどうかは検討が必要です。

無料版のアプリでも、タスク管理に必要な基本機能は揃っているため、職種やチームの人数によっては十分であることも少なくないためです。コストをかけてまで必要な機能があるかどうかは、事前に確認しておくようにしましょう

一般的には個人での利用であれば、無料版の機能で十分なタスク管理が可能です。一方でビジネスにおいてチームやグループで利用するならば、有料版の検討が必要になります。共有機能自体は無料でも、共有できる人数が制限されていることがあるからです。

職種や抱えているタスクの量、プロジェクトの規模やチームの人数などを考慮し、無料版か有料版のアプリを使うかを判断してください。

無料のタスク管理アプリで日々の作業を効率化しよう

タスク管理は仕事を効率的に進めるためには、欠かせないものです。そして、このタスク管理はアプリの活用で、より便利に、より正確に行えます。

ここで紹介した12種類のタスク管理アプリは、無料で利用できるものばかりです。

タスク管理に役立つ豊富な機能が備わっているので、ぜひ試してみてください。アプリを上手に活用するコツなども参考にして、作業の効率化ができるタスク管理を実現しましょう。

チーム利用に便利!進捗共有できるおすすめタスク管理ツール7選!

タスク管理は結局手書きが便利?効率的なおすすめノート活用術を紹介!

タスク管理が煩雑?マインドマップ活用の方法やメリットを解説!

タスク管理方法「GTD」とは?正しい意味や具体的な手順・実践ポイントを解説

仕事でタスクの抜け漏れを防止するには?ミスの原因とやるべき対策を解説

次に読みたいおすすめ記事

  • ご相談・ご質問は下記ボタンのフォームまたは、お電話からお問い合わせください。

    お問い合わせはこちら

    TEL:0120-987-053(無料)
    【受付時間】10:00~18:00(土日祝を除く)

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

ステップメールの平均開封率やクリック率は?効果を上げる7つの方法も紹介

最終更新日時:2023/03/24

メール配信システム

最終更新日時:2023/03/24

メール配信システム

バブル世代とは?年齢は何歳?特徴や時代との背景を解説

最終更新日時:2023/03/24

デジタル化

最終更新日時:2023/03/24

デジタル化

人材配置の目的とは?考え方や最適化する方法を解説

最終更新日時:2023/03/24

タレントマネジメントシステム

最終更新日時:2023/03/24

タレントマネジメントシステム

自社に適したオンラインストレージの選び方!選定のポイントを徹底解説!

最終更新日時:2023/03/24

オンラインストレージ

最終更新日時:2023/03/24

オンラインストレージ

タレントマネジメントとLMSの関係性とは?連携するメリットを解説

最終更新日時:2023/03/24

タレントマネジメントシステム

最終更新日時:2023/03/24

タレントマネジメントシステム

SEO対策の費用とは?施策別の費用相場をわかりやすく解説!

最終更新日時:2023/03/22

SEOツール

最終更新日時:2023/03/22

SEOツール

問い合わせ管理はスプレッドシートで管理すべき?運用方法やメリット・デメリット

最終更新日時:2023/03/22

問い合わせ管理システム

最終更新日時:2023/03/22

問い合わせ管理システム

おすすめの工数管理ツール13選!無料版・クラウド型などのタイプ別に紹介

最終更新日時:2023/03/22

プロジェクト管理ツール

最終更新日時:2023/03/22

プロジェクト管理ツール

無料で使えるプロジェクト管理ツール14選|選び方を徹底比較!

最終更新日時:2023/03/22

プロジェクト管理ツール

最終更新日時:2023/03/22

プロジェクト管理ツール

RPAシナリオとは?作り方・作成手順の流れや理解しておきたい考え方

最終更新日時:2023/03/22

RPA

最終更新日時:2023/03/22

RPA